図書館だより

 

2023年10月14日(土)

約3か月ぶりに東山動植物園へ行ってきました。
猛暑が続いて足が遠ざかっていましたが、この日は風が少し強いものの、暑くも寒くもないちょうど良い気候で、快適に回ることができました。
4月に当園で生まれた国の天然記念物で絶滅危惧種であるツシマヤマネコのしたるちゃんが、8月29日~9月28日まで期間限定で公開されていたので観に行きたかったのですが、残念ながら間に合わず・・・。
ですが、楽しみにしていた新しい施設「アジアの熱帯雨林エリア」で過ごすスマトラトラのバユ・アオ親子や、ニシローランドゴリラのシャバーニ一家、ホッキョクグマのフブキなど、いつものメンバーの元気な顔が見られて良かったです。
あと10日ほどで新ジャガー舎もオープンするので、また近いうちに足を運びたいと思います。

『あまりに細かすぎる東山動植物園ガイド』ぴあ株式会社中部支社
『東山絶滅動物園』武藤 健二∥写真 佐々木 シュウジ∥文 三恵社

 

2023年10月13日(金)

食欲の秋です。お店では梨や柿、さつまいも、さんまなど秋の味覚が陳列され、食欲をそそられます。かぼちゃプリンやおいものシュークリームなど、期間限定スイーツもたくさん発売されていて、どれも魅力的で全部食べたいぐらいです。
食べて楽しむのはもちろん、おいしい食べ物の絵本を読んで、秋の味覚を堪能するのもおすすめです。
「おいも!」
「くだもののずかん」
「旬ってなに? 秋」

 

2023年10月11日(水)

あっという間に10月も半ばですね~まもなく読書週間です!
というわけで今年も、いろいろなおはなし会やイベント(随時自由参加)をご用意してお待ちしております。

期間最初のおはなし会となる「ストーリーテリングのおはなし会」(対象:5歳くらい~)が、さっそく今度の日曜日10/15におこなわれます。
午後2時から、児童室・おはなしのへやにておこなわれますので、ぜひご参加ください。

その他〈おはなしぐるぐる〉のおしらせはこちら→

 

2023年10月10日(火)

コストコに行ってきました。三連休の最終日、人が多かったです。

1番の目的のものは欠品…。ですが、気になるものは購入できました。ロティサリーチキンは1日では食べきれないので、2日目の食べ方…。
ソフトクリームが行くたびに違う味になっている&おいしそう!→買って帰る→私には甘すぎました。を何回か繰り返しているのでそろそろソフトクリームを食べることを諦めようかと考えています。

『基本レシピのアレンジ料理BOOK』

 

2023年10月09日(月)

 思ったより早く寒くなりましたね。
暑い日と寒い日が入り混ざった、ちょうど良い時期というのがあるはずですが、今年はあっという間だった気がします。そのせいか、今日はやけにトイレが近いです。

消しゴム程度の小さな物を落としてしまった時、探しても見つからない時があります。この位置からだとこの辺りに落ちているはずだと確信して探すのですが、腹が立つくらい何も無く、数日もしくは数か月経過した後、忘れかけた頃に見つかる時があります。これが不思議でしょうがなく、落とした場所と全然関係のない場所だったりする時も。どういう経緯でそこにたどり着いたのか、知りたくてしょうがないです。

 

2023年10月08日(日)

先週の休日、運動不足解消と体力作りのため、隣の県の森でウォーキングをしてきました。

天気予報では、明け方には雨が上がっているはずでしたが、朝起きると雨はグズグズと降り続いていました。うーん、まだ降ってるなぁ・・・と思いつつ、自宅を出発。しかし、幸いなことに森に到着した頃には雨が上がっていました。

「わぁーい、雨上がったぁ!」と一瞬喜んだものの、「雨上がり」といえば・・・そう、「ヤマビル大量発生」です。この「図書館だより」でも何度か書いていますが、私はこの森で何度もヤマビルの被害に遭っています。

あくまで、私個人の実体験に基づいたものなので、間違っていたらごめんなさい、の話ですが・・・、

1.ヤマビルは、雨上がりに大量発生する。
2.ヤマビルは、真夏と真冬はまずいない。
3.ヤマビルは、日陰など、じめっとした場所に多い。

この「ヤマビル3原則」の全てに当てはまったのが、この日の天気で、この日歩いたルートだったようです。いやぁー、もう気付いたら、ヤマビルにやられまくっていました。

最近はすっかり慣れたもので、ヤマビルが皮膚に張り付いたタイミングで「あ、やられる!」と察知して退治することが出来るようになったのですが、このタイミングで退治しても、残念ながら被害を食い止めることは無理なようで・・・。今回とりわけひどかったのが、襟元の隙間から入りこまれたもの。上半身が何箇所もやられてしまいました。

・・・あ、ヤバい。来週は健康診断。心電図どうしよう!?・・・と気づいたのは、家に帰ってからのこと。ヤマビルに噛まれた傷跡がいっぱいあるのに心電図なんて、うぅ恥ずかしい・・・。もういい加減に諦めて「ヒル忌避剤」を買った方が良いのかもしれません。

『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』羽根田 治/著・・・ヤマビル以外にも、アウトドアには「まさか、こんなことで・・・」と思うような危険がいっぱいです。秋の行楽シーズンたけなわですが、安全にアウトドアのレジャーを楽しみたいですね。私も用心します。
『病院で受ける検査がわかる本』高木 康・田口 進/著・・・案の定、傷跡が残ったまま健康診断の日を迎えることになりましたが、検査技師さんはプロですね。「どうしたんですか、それ!?」と尋ねられることは全くなく、健康診断は無事に終了しました。

 

2023年10月07日(土)

先日、小学校の同級生たちと久しぶりに会いました。
5~6年生の時に、隣のクラスの担任を受け持っていた先生の還暦祝いで集まったのですが、同学年の元生徒が半数以上出席するという出席率の高さに驚きました。
今も愛知県内に住んでいる同級生がほとんどですが、中には関東や関西から駆け付けた同級生たちもいて、数十年ぶりの再会がとても懐かしかったです。
寂しいことに、同級生のなかには早くに亡くなってしまい、もう会うことすら叶わない仲間もいて、こうして集まり、元気な姿で再会できたことをとても感慨深く思いました。

先生は新卒採用だったので自分たちと年齢が近かったこともあり、当時は生徒たちからお兄さんのように慕われていました。
いつもニコニコとした笑顔が印象的だった先生は、頭髪は白くなりましたが、還暦を迎えた今も変わらない笑顔のまま。
「教師時代のどこかに戻れるとしたら、初めて担任を持った〇〇小学校のあの頃に戻りたいと思うほど楽しい思い出」と話されていた先生。
定年を迎えた今も教育に携わるお仕事をされているそうで、これからも健康第一でますますのご活躍を祈っています。

『還暦後の40年』長澤 光太郎∥編著 平凡社
『還暦からの人生戦略』佐藤 優∥著 青春出版社
『人生100年時代を元気に楽しむための還暦筋トレ』坂詰 真二∥著 山と溪谷社

 

2023年10月06日(金)

口内炎が治るのに一週間かかりました。ドレッシングやタレがしみるのはもちろん、コップが当たるだけでも痛くて辛かったです…。口内炎の原因は、睡眠不足や栄養不足などいろいろあるようです。確かに、夜何度か目が覚めることがあったし、食生活も乱れていたかも。食べることが好きな私にとって、この一週間は辛い日々でした…。やっと治っておいしく楽しい食事ができるのが嬉しくて、ご飯もお菓子もつい食べ過ぎてしまいます。

「新しい歯の教科書」
「はらぺこあおむし」

 

2023年10月05日(木)

なんともう10月になりました。今年もあと残り2か月。
ようやく涼しくなってきたとはいえ、まだ10月にしては気温が高いので、日付を書くときに「10月……、え?10月??」と戸惑います。感覚的にはまだ9月です。

なんだかこんな季節だと、おはなし会のときに季節に合わせた絵本を読もうと思っても、「でもまだ夏みたいな気温だしな……」とか、「まだまだ全然秋っぽくないな……」とか、とにかくおはなしの中の季節と現実が合わなくて、秋のおはなしを読める機会が少ないです。
いつか春も同じような現象で悩まされる日がくるのでしょうか。でも春は、春っぽい季節じゃなくなっても行事がいっぱいあるのでまだ何とかなりそうです。
秋の行事は運動会がパッと思いつきましたが、今は気温を考慮して春にやるところも増えていますよね。秋といえばコレ!と言える行事が少ないことも、この時期の絵本選びに悩む理由でもあります。
もとは海外の行事であるハロウィンは最近になってようやく……といったところなので、ハロウィンのおはなしは意外と多くなかったり……(イースターにも言えることですが)。
というわけでハロウィンの絵本や紙芝居をお求めの方はお早めに!

 

2023年10月04日(水)

先日、寄贈絵本の整理・受入作業をしていたら冬のお話の定番『てぶくろ』(エフゲーニ・ラチョフ/え うちだりさこ/やく)がありました。
当館に所蔵のものも、季節もののお話ということもあってか定番・ロングセラーで長らく利用されているわりには中身の状態がいいのですが、外側のコート材は劣化でボロボロ、本文の用紙も茶けてきているので寄贈のものと交換しようと登録処理をしていて、ふと小さな(いや、大きな?)変更点に気が付きました。
上側にある左が寄贈でいただいた新しい年数もの、下側にある右が当館に所蔵している古いもの、です。
てぶくろ裏表紙

わかりましたか?
定価ではないですよ(ちなみに現在は1000円+税になっています)

見つけましたか?

正解は「世界傑作絵本シリーズ」のところ、「ソビエトの絵本」が「ロシアの絵本」になりました。
所蔵していたものが80年代後半くらいのもので、寄贈が2000年前後だったかな?(棚に戻してしまったので正確なところがわからずすみません)
これまであまり意識することがなかったのですが、この『てぶくろ』はウクライナの民話なんですね。
ロシアの絵本……いろいろ考えてしまいますね……

 

2023年10月02日(月)

 10月に入りました。朝が肌寒く感じるようになり、ホットのコーヒーが飲みたいと思うようになってきました。今までは冷たいのが飲みたいと思っていたのに、ようやく季節の変わり目に入ったのだなあと実感します。

先日、部屋を片付けていたら昔使っていた携帯電話とSDカードが出てきました。携帯の方は少し前まで使っていた物なので懐かしいといった感覚は無いのですが、もう一方のSDカードは中にいろいろと懐かしい写真データが入っていました。当時レースを観に行った鈴鹿サーキットの写真や、何かを忘れないためにメモしたであろう紙の写真、立ち寄った名所旧跡の写真など、保存していた事すら忘れていて、どこやったっけと思いながらそのまま忘れ去られて奥にしまい込まれた写真データでした。

 

2023年10月01日(日)

暑かった9月も終わり、今日から10月ですね。2023年もあと3ケ月です。残り3ケ月、楽しい毎日が過ごせればいいなぁ~、と思います。

さて、10月最初の日曜日といえば「尾張津島秋まつり」。この「図書館だより」が掲載される頃は、津島駅前で「山車」が揃い、「車切(しゃぎり)」の披露がはじまる時間でしょうか?

「津島秋まつり」には、土曜日の午後に「子ども獅子」に参加した楽しい思い出があります。

(年齢がばれる話ですが・・・)私が子どもだった頃、まだ土曜日の午前中には学校がありました。「秋まつり」の日も当然午前中は小学校へ行き、集団で下校。昼ご飯を家で食べて、「おやど(世話係の当番のようなものでしょうか・)」の家に集合。お揃いのハッピを着て、獅子頭を担いで町内を練り歩きました。

(またも年齢がばれる話ですが・・・)当時は町内に子どもの人数が多く、獅子頭を担ぐことができるのは、最上級生のごく一部の子ども。お獅子の布(油単というそうです)の部分すら持つことができず、何となくお獅子の後ろについて歩くだけのことが多かったような気がします。

「わっしょい、チロリン」の掛け声で、顔馴染みのご近所さんからご祝儀を頂いたことや、おさがりの果物(梨は少しぼけていることが多かった)やお菓子などをぶら下げ、夕焼けに包まれて家へ帰ったことを、今でも懐かしく思い出します。

半日授業があった土曜日も、秋まつりの季節には長袖を着ていたことも、顔馴染みのご近所さんも、子ども獅子も、すべてが遠い昔のように思います。学校は週休2日となり、地球温暖化の影響でまだこの時期は半袖を着ていて、ご近所さんも亡くなったり引っ越した方も多く、子ども獅子も少子化の影響で数年前に私の町内では取りやめとなりました。寂しくはなりましたが、子どもだった頃の私が楽しい思い出をいっぱい持っている子どもで良かったなぁ・・・としみじみ思います。

『津島秋まつり 山車祭と石採祭』黒田 剛司/著・荻野 悦司/著・・・「津島秋まつり」について詳しい一冊です。貸出ができる本もありますので、興味のある方は図書館スタッフにお声掛け下さい。
『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』嵯峨 景子/著・・・子どもの頃の私は、お小遣いを貯めて、近所の本屋さんで「コバルト文庫」を買うのを楽しみにしていました。図書館に勤めはじめた頃、地下の書庫で子どもの頃に読んだ「コバルト文庫」と再会して、感激したものです。そういえば★さんは、K社のT派だったと伺ったことがあるような気がしますが、合っていますか?

 

2023年09月30日(土)

昨日は中秋の名月でしたね。
お団子を食べる等の特別なことはしていませんが、ちょうど仕事から帰る頃、黄金色に輝く大きくてまんまるなお月さまがきれいに見えて、眺めつつ帰宅しました。
なんでも、おととしから3年連続で中秋の名月が満月と同じ日になっているのですが、次に中秋の名月と満月が一致するのは、7年後の2030年9月12日とのこと。
昨夜はお天気も良く、貴重な機会に美しいお月さまが見られてよかったです。

『月と暮らす。 月を知り、月のリズムで』藤井 旭∥著 誠文堂新光社
『The Real Moon月の素顔』沼澤 茂美∥共著 脇屋 奈々代∥共著 小学館
『日本の暦 旧暦と新暦がわかる本』岡田/芳朗∥編 新人物往来社

 

2023年09月29日(金)

先日人間ドックを受けました。昔は体重を気にして、少し前からお菓子やジュースを控えたり、エレベーターではなく階段を使ったりして、少しでも体重を減らそうと意識して行動していました。しかし今はもう諦めて、ありのままの自分を受け入れることにしています。
今回、初めてバリウム検査をしました。問題ないといいですが…結果が気になります。

「最新健康診断と検査がすべてわかる本」
「絵本のようなお菓子」

 

2023年09月28日(木)

季節の変わり目は体調を崩しがち……、というわけなのか何か分かりませんが、胃腸風邪をやってしまいました。
なぜか1年に1回なっている気がしますが、みなさんも体調にはお気をつけて。

↓↓スープが美味しい季節になりました。↓↓
『発酵調味料でつくるからだにいい発酵スープ』 清水 紫織/著 朝日新聞出版
『つくりおきできるお助けスープ』 岩崎 啓子/著 家の光協会

 

2023年09月27日(水)

(き)さんも書いていましたが「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当によく言ったもので、朝晩だいぶ過ごしやすくなりました!
とは言え日中は未だ30度を超える日も……早く日中も過ごしやすい気温になってほしいです…(今度はあっという間に「寒い!」になってしまう気が…)

さてさて、もうすぐ読書週間です。
今年も図書館ではおはなし会やイベント(随時参加)の準備をしてお待ちしております。
チラシの配布は始めたのですが、ホームページの方も近日中に載せてもらいますね。

今年も最初のおはなし会は、ストーリーテリングのおはなし会(10/15(日)14時~)です。
語りによるおはなし会で、今回はグリムやアジアの昔話などを準備していただいているようです。
どうぞお楽しみに!

 

2023年09月26日(火)

本日26日(火)は休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

————✂————

館内視聴の4席中2席が調整中です。
原因が解明され使用できるまで、2席(1人席と2人席:各1)です。
すぐに満席になってしまうので、ご利用いただけない場合があります。
ご了承ください。

『すぐわかるDVD&ブルーレイ活用』

 

2023年09月25日(月)

明日9/26(火)は当館の休館日となりますのでご了承ください。

日ごとに過ごしやすくなってきましたね。夜は少し涼しく、時間によっては寒く感じる時もあります。

少し前に図書館に自販機が入りました。前の自販機が撤去されて数か月、何も無い状態でしたが、ようやく設置されて良かったです。新しい自販機は、マナカ等の電子マネーに対応しているのでちょっと便利で助かります。

電子マネーといえば、この数年でバーコード決済も含めて日本では大分普及しましたね。都心部の場合、電車に乗って買い物して帰宅するまで、いろんな所で電子決済が利用できるので、現金をほぼ使わずに終始完結する事があります。便利であるのは確かですが、電子マネーとは別に、店によってはポイントカードやクーポンの提示だったりと、レジに向かうまで事前の用意が必要となる場合があるのでちょっと煩わしく感じる時もあります。便利な様で不便に感じる今日この頃です。

 

2023年09月24日(日)

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、少しずつ涼しくなってきたような気がします。とっても暑かった今年の夏もようやく終わり・・・と言っても大丈夫なのでしょうか?秋といえば、先週はCL(チャンピオンズリーグ)グループステージが開幕しました。今年のCLは日本人選手がたくさん出場しているので、「夢の舞台」でどんな活躍をしてくれるのか、楽しみです。

さて、ここのところ次回コーナーの追悼企画の準備のため、今年亡くなられた方々が書かれた本を読んでいるのですが、今読んでいる本のあちこちに鉛筆による落書きがあり、悲しい気持ちで読み進めています。鉛筆による落書きなので、消しゴム片手に読んでいるのですが、どうしても落書きに引っ張られてしまい、内容に集中できません。

どうか、図書館の本には落書きしないで下さい。どうしても傍線や印を付けながら読みたいのならば、必要な箇所をコピーするか、自分で本を購入するようにして下さい。図書館の本はみんなの本です。あなたの次にその本を手にする方のためにも、本は大切にして下さい。

間もなく9月も終わりですね。この時期は番組改編期。毎日録画して見ていた朝ドラ「らんまん」も、来週金曜日29日が最終回。そして、ここ数年毎週楽しみに聴いていたラジオ番組も同じ日の夜に最終回を迎えます。10年以上続いている番組の最後の数年だけを聴いていた浅~いリスナーですが、秋の訪れと共に寂しさを感じています・・・ま、ラジオのレギュラー番組はあと2つ残っているんですけどね。ともあれ、この最終回が健やかな良き門出となりますように。

『図書館のための簡単な本の修理』高岡容子/原案・監修・・・傷んでしまった本の修理も図書館の大切なお仕事。写真やイラストを豊富に使って、本の修理の方法を教えてくれる本です。図書館で借りた本のページが外れた時は、セロテープなどではとめずに(本が傷んでしまうので)そのままお持ち頂いて、図書館スタッフにお伝え下さい。
『われらの牧野富太郎!』いとうせいこう/監修・・・ドラマでは「サボテン大好き里中先生」を温かく演じている、せいこうさんの本。せいこうさんの牧野富太郎愛が伝わってくる一冊です。
『明るい夜に出かけて』佐藤多佳子/著・・・2016年に山本周五郎賞を受賞した、実在していたラジオ番組が登場する小説です。ラジオ番組とリスナーとの距離感がリアルに描かれていて、私も好きな作品です。Wikipediaによると、ラジオドラマ化、舞台化もされているそうですが、これは知らなかったなぁ。

 

2023年09月23日(土)

今朝、半袖を着て玄関から一歩外へ出たら、肌に当たる空気がひんやりして少し肌寒く、空も高くて、「もう秋が来てるんだなあ」と感じました。
考えてみれば、あと一週間で10月ですものね。
そういえば、夏場は日中の暑さを避けて日が落ちてからお散歩に行くわんちゃんをよく見かけたのですが、ここ数年で首輪にピカピカ点滅して光るカラフルな電飾をつけているわんちゃんを見かけることが増えました。
暗闇でも目立つので車を運転していても視界に入りやすく、安全面に優れたアイテムですが、プチエレ〇トリカルパレードみたいな要素もあり、かわいいなあと思いながら眺めつつ通り過ぎています。
暑さは和らいできましたが、これからは日が短くなっていくので、仕事帰りに見かけることが増えるかも・・・。
ひそかな楽しみです。

『ペットの命を守る本』サニー カミヤ∥著 緑書房
『動物がくれる力』大塚 敦子∥著 岩波書店

 

2023年09月22日(金)

朝、時間に余裕がある時は、近くのコーヒー屋さんで過ごしています。開店して間もない時間だからか、店内は静かで落ち着いています。
まだ数回しか行っていませんが、接客が丁寧な店員さんに対応していただき、とても居心地が良かったので気に入っています。大抵アイスコーヒーを頼みますが、毎日違うコーヒー豆を使うようで、風味の違いをなんとなく楽しんでいます。

「コーヒープラネット」
「手網でかんたんコーヒー焙煎」

 

2023年09月20日(水)

あ! っという間に9月も下旬、来週は月イチの整理休館日です。
ご注意ください。

いよいよ10月、昨年参戦した劇場版のドルビー版公開が迫ってきています。
楽しみなのと同時に、今夏の料金改定が地味に懐にダメージ……
今回も無理のない範囲で応援続けたいです。

『スタジアム・ホール・シネマコンプレックスで働く人たち』(しごと場見学!)
『応援消費』
『てづくり推しぬいBOOK』

 

2023年09月18日(月)

今日は朝から雨がすごかったですね。朝はその強い雨音で起きてしまいました。

先日テレビで「ドライビング Miss デイジー」という映画を観ました。前から観たいと思っていた映画で、とても良い作品でした。心温まるアメリカの文芸作品で、日本でも舞台化されています。最近はこういった内容の作品を久しく観ていなかったのでとても感動しました。

 

2023年09月17日(日)

先週の「図書館だより」に、来週書くと書いていたサッカー日本代表の話です。ラグビーもプロ野球もいいけれど、サッカーも応援宜しくお願いします。

9月のヨーロッパ遠征はドイツ戦、トルコ戦を2連勝で終えました。どちらも4得点!・・・シンプルに嬉しく、楽しい気分でこれを書いています。

時差の問題で録画観戦となった(早起きすれば良かったかも・・・と今頃になって後悔しています)ドイツ戦は、DFラインのコントロールが完璧でしたね。冨安選手と板倉選手のセンターバックコンビは、(どちらかの選手がケガをしていたことが多かったので)ようやく見ることができた!・・・というサッカーファン待望のコンビでしたが、期待以上の素晴らしいプレーでした。テレビでもよく放送されていたので、ご覧になった方も多いかもしれませんが、冨安選手の前半終了間際のサネ選手(強豪バイエルン・ミュンヘンの10番!)へのブロックと小さめのガッツポーズには痺れました。今さらですが、冨安選手、足速いですね~。

2戦目のトルコ戦はきちんと生中継を観戦しましたが、久保選手が絶好調でしたね。久保選手は、まだ久保選手が子どもだった頃から、よく見ていた選手なので「まぁ、久保くん立派になって・・・」と親戚のおばちゃん目線で応援してしまいます。ただ、2失点目は良くない形でしたね。あ、DFラインが少しずつ下がっているな・・・と思っていたら、決められてしまいました。その後の伊東選手の突破で盛り返すことができましたが、ちょっとモヤモヤしました。とはいえ、この時期に課題が出たのは良いことです。

早くも来年のパリ五輪でのオーバーエイジ枠が話題となっていますが、10月はたぶん国内組メインの親善試合、そして11月にはワールドカップ2次予選も兼ねたアジアカップ予選(ややこしい!)もありますので、このまま選手たちが怪我することなく、チーム強化が順調に進むことを願うばかりです。

最後になりますが、トルコ戦のテレビ中継で解説を担当されていた岩渕選手、お疲れ様でした。世のサッカー少女はみんな、あなたのドリブルに憧れていました。

『おれ、バルサに入る! 夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』久保 建史/著・・・すでに何回か「図書館だより」で書いている久保選手のお父さんが書いた本。2012年出版なので、10年以上前の本になりますね。つまり、この頃から私は久保選手を応援しているということ・・・そりゃ、親戚のおばちゃん目線になるわけです。
『るるぶラグビー日本代表』・・・前回、日本でラグビー・ワールドカップが開催された2019年の出版です。ラグビーのルールや観戦マナーといった基本情報も掲載されているので、ライトなファン層にもオススメ、とのこと。よく誤解されるので、この場で訂正しておきますが、私はサッカー以外の球技は全然詳しくありません。ラグビーではボールを前にパスしたらダメ、というルールも最近知ったレベルです。そういえば、サッカーとラグビーでは殆どの国が同じデザインの代表ユニフォームなのに、日本って全然違いますよね~。ということで、日本時間の明日早朝は日本対イングランド戦。こちらも応援しています。

 

2023年09月16日(土)

以前、お中元かお歳暮で食用油のセットをいただいたのですが、揚げ物を家でしないのでなかなか減らず、ついに賞味期限が迫ってきました。
油の処理や油跳ねの掃除などが億劫に感じて、揚げ物は極力しないのですが、油の大量消費となると揚げ物しか思いつかないので、重い腰を上げることにしました。
何にしようかな・・・とメニューを考えてみましたが、準備や手順、後片付けが一番簡単な素揚げに決まり、ナスの揚げ浸しを作りました。
その日の夕食にしましたが、油を吸ったナスのおいしいこと!
トロッと柔らかくなったナスを噛むと甘辛い出汁と油がジュワッと口の中に広がって、とってもおいしかったです。
ナスと油の相性の良さを再認識しましたが、カロリーを考えると・・・。
しかし、いただきものの油は1回の揚げ物では全部消費できずまだ残っているので、カロリーを考えるのは一旦置いておいて、あと数回揚げ物をして使い切ろうと思います。
フライや天ぷらはさらにハードルが高いですが、この機会にトライしてみようかな。

『油屋ごはん 油屋店主の旨いものレシピ』青木 絵麻∥著 アスキー・メディアワークス
『読むオイル事典』YUKIE∥著 主婦の友社
『油の正しい選び方・摂り方』奥山 治美∥著 農山漁村文化協会

 

2023年09月15日(金)

美容院へ行きました。今回は美容師さんに髪の悩みを相談しながら髪型を決めようと思って行きました。ところがお店がいつもよりにぎわっていて、なんとなく言い出せず。結局、適当に探した写真を見せて、こんな感じで…とお願いして、いつもの感じになりました。

「最高の髪型解剖図鑑」
「日本髪大全」

 

2023年09月14日(木)

8月は月の半ばまでくるのに長く感じたものですが、9月に入ったらあっという間でした。
そこで最近、歳をとればとるほど時間の流れが早く感じるようになると知って、少し打ちのめされました。うっ。
そんな9月の半ば。季節の変わり目でもあるからか、アレルギー反応がちょくちょく出るので少し辛かったりします。

話は変わって、津島市が発行している広報に、図書館に入った新刊本の紹介が掲載されていることはご存じでしょうか。あれは実は職員が交代で書いているんですよ。
というわけで、最近、悪い意味で話題になっている“アレ”について(広報に掲載されるのはまだ先なので一応ナイショ)書かれた本を読みました。
しかし話題が話題だけに、なんだか読んでいるうちに、つい暗い気分になってしまいました。
良い世の中になってくれれば、こういうのも減っていく気がするのに、と思いました。

 

2023年09月13日(水)

9月もあっという間に半ばですー!!
そんなわけで、先週また画像でお知らせしますと言っていたつしま電子図書館の7月・9月の新着資料です。

まずは7月分。



こちらは9月分。



各特集にも随時追加されています(「きょう何食べる?」にも追加しました)。ぜひご利用ください。
つしま電子図書館はこちらから→

いくつになっても初めてのことはあるもので。
先月初めてセルフ給油に行ってきました。
最近ガソリン価格高すぎませんか…涙
少しでも安く入れたいな~といつも行くスタンドのアプリクーポンをじっくり見ていたら、遅番終わりの時間でも間に合う(19時過ぎでも空いている)店舗ではセルフのところが一番お値引きが大きいものを配信していたので、一大決心をして行ってきました。
(普段の価格はセルフもフルも変わらない店舗なので、基本的には全部やってもらえるフルサービスをチョイスしてきました)
思っていたよりは簡単にできたのですが、自分でやるとなると給油中に窓拭きができないんですね…店員さんがやってくれるときみたいに満タンまで放置ってできないんですか……
幸いにも空いている遅めの時間だったので、落ち着いて給油と窓拭きをして帰りました。
これを機に、今後はセルフも選択肢に入れていきたいと思います。

『お手軽!車中泊ドライブぴあ東海版』

 

2023年09月12日(火)

今更な動画を見るのに最近はまっています。
動画は楽しいのですが、グルグルと探検している夢を見てしまい、朝起きると疲労感が……。
夢中になりすぎないように気を付けます。

『YouTube企業動画担当になったらこれだけは知りたいマーケティング&プロデュースの基本』
『今すぐ使えるかんたんYouTube投稿&集客完全』
『YouTube活用大全』