図書館だより

 

2019年05月18日(土)

近頃、風邪が流行っているようです。
知人が週初めから体調を崩してずっと会社を休んでいるとか、友人の職場では前後左右の席の人たちがみんなゴホゴホ咳こんでいるなどの話を聞きました。
幸い今のところ自分は大丈夫ですが、喉の調子がずっと良くないので、気をつけなければ・・・。
ここ数年、冬の終わり頃から夏頃にかけて喉の奥に何かが引っかかってるような違和感を覚えることがあり、咳が出てしまいます。
原因はよくわかりませんが、季節の変わり目や乾燥の影響でしょうかね・・・?
夏は冷房から来る乾燥や冷えが良くないのかな、と思い、出掛ける時は羽織るものを持参したり、飲み物はできるだけ冷たいものは控えて、常温や温かいものを飲んだりしていますが、なかなか治りません。
あとひとつ、原因として思い浮かぶのは、睡眠。
身体に良くないとわかっているのに、ついつい夜更かししてしまうので、1時間でも早く寝られるように心がけたいと思います。
みなさまも体調を崩さないようにご自愛ください。 (い)

『未病クリニック ちょっと気になる症状がでたときに読む本』橋本/信也∥編集 中央法規出版 598.3ミ
『知って安心かぜ対策 さよなら!不快症状』小菅/孝明∥監修 旬報社 493.3シ

 

2019年05月16日(木)

この間の日曜は母の日でしたが、高熱を出したため母に何もしてあげられませんでした。
そもそもこの5月になぜ風邪をひいてしまうのか。(鼻水たらしながら)
今回は何の前触れもなく、朝起きたら突然喉が痛くなっていました。そして、そのまま扁桃腺が腫れて熱を出して寝込むという一連の流れ。自分でも呆れますが、一年に一回はこの流れをやっているような気がします。
そういえば私が熱を出したころに、兄が風邪をひいて、普段風邪すらひかない母も鼻水が出ると言って市販の風邪薬を飲んでいました。感染力つよ……。

実は母の日でもある12日に、津島のTOHOシネマズに俳優・水谷豊が舞台挨拶にきていました。
この日は休みでしたし、『相棒』ファンである私は、水谷豊が監督・脚本を務める映画の舞台挨拶が津島で!となれば、そりゃあもちろん見に行きたい!しかし風邪をひいて熱を出しているなかで行けるわけもなく、泣く泣く諦めたのでした。
ああ、水谷豊をこの目で直接見たかった……! (;O;)

『相棒』 season16上
『相棒』 season16中
『相棒』 season16下

 

2019年05月15日(水)

平成から令和にかけて、時代を跨いだ(と書くとかっこいいですね笑)こどもの読書週間も、無事終了いたしました。
おみくじ、楽しんでいただけましたでしょうか。
次の大きな児童のイベントは、7/6のたなばた会です。どうぞお楽しみに!
 
 
ところで、先週の(や)さんの図書館だよりにあった「ソフトクリームの上だけ」は見たことがありませんが、先日「カプリコのあたま」というお菓子を見つけました。
カプリコの美味しいひとくちめだけを集めたお菓子で、もなかのない、エアインチョコだけを楽しめて満足です!

思い返せば、日本のエアインチョコ菓子の元祖「ぬ~ぼ~」も「ぷくぷくたい」も、もなかに挟まれていたような……
エアインチョコの手作りなんて出来るのかな? と思い調べてみると、重曹を使って作れるそうです。
ちょっと早いですが、夏休みの自由研究にもなりそうですね。
 
 
『小学生のチョコレートのおやつマジック』
『世界のかわいいお菓子』
『日本懐かしお菓子大全』
『グリコのおもちゃ図鑑』

 

2019年05月14日(火)

先日の5月12日母の日に、親戚からカーネーションを貰いました。(親戚の仕事先が花屋さんなのでくれました。)

カーネーションというと私は赤のイメージがありますが、貰ったものは、ピンク・オレンジ・黄緑・黄色・白・ミックス等のカラフル。予想外の色で三度見しました。折角貰ったのだからと、母と一緒に色のバランスなどを考えて活けましたが、とても時間がかかりました・・・。(センスが欲しい)

色で花言葉が違うそうなので、今度調べてみようと思います。

『やさしい、いけばなの基本』
『はじめての簡単いけばな』
『美しい花言葉・花図鑑』

 

2019年05月13日(月)

 連休を過ぎてからだいぶ暑くなってきましたね。 
先日、ある馴染みの喫茶店にひと月ぶり寄ったら「4/30をもって閉店しました」という貼り紙がしてありショックでした。
個人経営の昔ながらの喫茶店で、ほとんどは近所で働いている人たちが、仕事帰りに一服しにくる様な常連さんが集まる喫茶店でした。

最初、何も知らずに入った時、ちょっと珍しい客が来たなみたいな目で見られましたが何となくその居心地の良さに何度も行くようになってしまった喫茶店でした。新聞だけでなく、普段読まないような『アクション』といったちょっと通好みの濃い漫画雑誌があるのが独特で好きでした。

 この前、ふと新着本のコーナーにあった『もっと音楽が好きになる上達の基本テューバ』(763.6ツ)が目にとまり読みました。
テューバ(チューバとも言いますが)は金管楽器の中でも一番大きく、オーケストラでは後ろの方でどっしり構えて演奏する重鎮的な楽器です。
楽器の中でも一番の低音で、オーケストラではベースとなる存在でもあります。単体ですと音は大きいですが、すごく低い音しか出なく、オーケストラで初めて重厚な低音が全体の中で効果的に響きます。

この本の面白い所は、ただ単にテクニックを紹介しているだけではなく、メンタル面もサポートしているのが良いです。
例えば〝失敗に学ぶ〟では、「本番の会場で楽器ケースを開けたら、楽器が入っていなかった!」という著者の大胆な失敗ぶりが紹介されていました。私だったら顔面蒼白で血の気が引いてしまいますが、それでも著者は「落ち込まない!「開き直る」「楽器のせいにする!」「失敗の原因を把握したうえで、忘れる!」と次々アドバイスしており、その強固な心臓はすごいです。

また「気乗りしない日は吹かない」といった気楽な考え方も書いてあり、楽器を好きになるためのモチベーションの保ち方がこの本のおすすめポイントだと思いました。

 

2019年05月12日(日)

 時間を少し遡って、まだ平成だった頃(と書くと大げさですね)、4月28日(日)に豊田スタジアムで行われた名古屋グランパス対サンフレッチェ広島戦を観てきました。

 2位と3位の直接対決、さらに天候に恵まれたこともあり、スタジアムは沢山の人。サッカーの試合では、後半途中で「本日の入場者数」が紹介されるのですが、この日は何と4万人ジャスト。電光掲示板に40.000人と表示され、場内アナウンスされた瞬間、スタジアムでは歓声が上がりました。「今、試合を観ている私たちの1人でも欠けたらこの数字ではないんだ、凄い―!」と私もグッときてしまいました。

 さて試合の結果は、楢崎選手の背番号“1”を受け継いだGKランゲラック選手のビッグセーブ連発もあり、見事1対0でグランパスの勝利。この試合の結果、グランパスは2位に浮上(ちなみにこの「図書館だより」を書いている現在も2位をキープしています)。ファン、サポーター、そして私も大喜びの一戦となりました。

 少し前にも書いたかもしれませんが、最近はスタジアムでのサッカー生観戦が人気となっているようで(いわゆる“コト消費”傾向でしょうか?)、自由席だと空席を探すのに一苦労。とはいっても、なるべく多くの試合を観たいので普段のJリーグ観戦にはそれほどお金は掛けたくないし・・・うーん、どうしたものかと考えていたところ、自由席と数百円しか値段が変わらない「メイン4階指定席」が今シーズンは売り出されていると知り、迷わず購入。これが大当たりでした。ピッチの全景が観られて素晴らしかったです!皆さん、サッカーは上から観るものですよ。ただし、選手の表情をしっかり確認したいならば、双眼鏡の持参をオススメします。

 

2019年05月11日(土)

先週の図書館だよりに書いたベーグル屋さんですが、タイミングが合いさっそく行くことができました。
今回は、食べたことがなかった甘い系のベーグルを必ず買おうと思い、紅茶の葉とレーズンが入った生地のベーグルにオプションでクリームチーズを挟んでもらいました。
翌朝に食べたのですが、クリームチーズの水分の影響か生地のしっとり感が増して、とてもおいしかったです!
枝豆とチーズのベーグルと豆乳のベーグルも買ってきて冷凍しておいたので、食べるのが楽しみです♪

さて、明日は母の日ですね。
みなさんは何かプレゼントをされますか?
私はというと、ここ数年はケーキを買って帰るぐらいなのですが、5月の後半に誕生日を迎える母が70歳を迎えるので、日頃の感謝の気持ちと古希のお祝いを兼ねて、少し奮発して家族で何かおいしいものを食べに出掛けようかなと計画中です。
最近は家族一緒に出掛けることもめったにないので、いい機会かなとも思います。
両親と接していて、年を取ったなあ・・・と感じることも増えてきましたが、これからも健康で楽しく元気に過ごしてくれることを願っています。 (い)

『大人の名古屋 vol.43』CCCメディアハウス 291.5オ
『暮らし上手の贈りもの365』枻出版社 675.1ク

 

2019年05月10日(金)

4月なのに最高気温が27度の時とかあったじゃないですか。
「そろそろロングガウチョ解禁だなあ」といそいそ取り出していたら、母から衝撃の言葉が。
母「ガバチョ出すの?」

……………………。これはひどい。
「申し訳ありません。それはこちらのガウチョパンツのことでしょうか」と思わず敬語。
ガバチョて…。我が母ながらこれはひどい。お店でもこう言っていないことを祈るばかりです。

そんな母からこの前「もういい加減自転車のタイヤ替えなさい!溝がなくてつるつるよ!」と言われて(す)は初めて気が付きました。
15年は乗っている愛用の自転車のタイヤを1度も替えたことがなかったことに。
「そっか、タイヤって消耗品か」と衝撃を受けました。今更ながら。
なんて意識の低いことでしょう。
…………だって今までパンクしなかったんだもの。なんて。
はい、気を付けます。

母に言われた次の日、タイヤを確認してみると、たしかに見事につるんつるんなタイヤがそこにありました。「コレ、こういうデザインなんじゃない?」と思ってしまうほど綺麗につるんつるんでした。
ふむ、確かに最近ブレーキ弱くなったかなと思っていたけれど、そっか。原因これかあ!なんてのんきに笑っていたら母に拳で頭をグリグリされました。(痛い)

仕事帰りに自転車屋さんに寄ると、すぐに店員さんが出てきてくださいまして、「ちょっと部品の交換をして頂きたいのですがお時間大丈夫ですか?」と伝えるや否や(す)の自転車を一瞬チラっと見て「大丈夫ですよ!タイヤですね」と一言。
「この一瞬でなぜわかった。こ、この人…できる!!」と感激していると店内でお待ちくださいとのことでしたので、中で待つことに。

その時に色々とお話をして発覚したのですが、(す)のタイヤは、所々タイヤの中に巻いてある糸が見えてしまっているほど擦り切れていてパンクしそうな状態だったのだとか。
あ、危ない危ない…。
「ブレーキもタイヤを抑える力が弱くなってきているので一緒に変えましょうか?」と心配して下さったのでお願いしました。
あと防犯登録が切れていることも発覚。ダメダメじゃないか自分!!( ゚Д゚)カーッ!!
これからもこの自転車屋さんにはお世話になりそうです。

『自転車日和』(786.5/シ) (新着)

 

2019年05月09日(木)

最近、変で面白くない夢ばっかり見ます。楽しい夢が見たいです。

さて、本日はアイスクリームの日です。
せっかくの「アイスクリームの日」ですが、今日はあいにくと曇り空で気温も高くありませんね。
気温が23℃超えるとアイスの売れ行きが上がるそうですが、今日はあまり需要がなさそうです。
ところで、みなさんは何味のアイスがお好きでしょうか。
私は普段は好き嫌いが多いのですが、アイスだけはたいていのものが好きです。
でも一番はやっぱりチョコですね。その次にイチゴ味。夏はソーダ味や、オレンジシャーベットもよく食べている気がします。

そういえばアイスの話題ではありませんが、「ソフトクリームの上だけ」が売っているそうですね。
実はまだ1回も見かけたことがありませんので、どんなものなのか見当もつきません。
ソフトクリームには柔らかさがありますが、それは再現できているのでしょうか。
う~ん、気になって夜しか眠れません。

『アイ・アイ・アイスクリーム・ショー!』
『おうちで作るイタリアンジェラート』

 

2019年05月08日(水)

新元号・令和となって1週間が経過しました。
先日、テレビの中でタレントさんが「れい」の字を「礼」と勘違いしたコメントをしていました。
古典からの引用というイメージで、なんとなく間違えてしまう気持ちもわからなくないけども、と思いながら見ていましたが、皆様はどうでしょうか。

さて、いよいよ今週末12日をもってこどもの読書週間も終了、このご案内も最後となります。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたしました。
おはなし会は残すところあと2回、最後はどちらも図書館スタッフによるおはなし会で、折り紙も行ないます。
どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会

5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会

5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も無くなり次第終了です。
「引きたい!」「欲しい!」という方はお早めにどうぞ☆

 

2019年05月07日(火)

10日間あったGWが終わってしまいましたね。皆さまはGWをどの様にすごされましたか?

私は、BBQをしました。祖父の家の庭で親戚が集まって、BBQ奉行の叔父さんを中心に味付けなどこだわったそうで…。途中参加した私は食べる専門(美味しかったです!)でしたが、準備からのメンバーは疲れた…と奉行のこだわりに振り回されたそうです。途中参加でよかった!

GWは終わってしまい次の祝日が7月までないので、モチベーションをどうにかして、今日から頑張っていきましょう!!!

『バーベキューテクニックの極意!』
『シンプル・バーベキュー・ブック』
『バーベキューの歴史』

 

2019年05月06日(月)

 令和になった日からお祝いの旗や看板をあちこちで見ました。お正月の様なお祝いムードに包まれた連休だったと思います。
各地でも婚姻届けや出産など、お祝いに関する明るいニュースが多かった様な気がしますね。

ニュースはやっぱり少しでも明るいニュースが良いです。暗いニュースや腹立たしいニュースを朝から見ると気分が悪いです。朝から嫌な気分になりたくないので他のチャンネルに変えることもありますが、チャンネルを変えても同じ嫌なニュースだったりするとたまりませんね。

5日の新聞記事に市内の雲居寺で、服部一忠と今川義元の記念法要が4日にとり行われたという内容が書いてありました。服部一忠(小平太)は桶狭間で義元に一番槍をついた人物で、首をとったのは毛利新八です。世間的には一番槍の一忠(小平太)の方が認知度は高いようで、時代劇で桶狭間のシーンがあるとほぼ登場します。もっと津島市出身だという事をアピール出来ると良いですね。

 

2019年05月05日(日)

 
 先日の夜、自宅から天王川公園まで歩いて藤を観に行きました。自宅から天王川公園までは往復で1時間ほど。運動不足解消のウォーキングにはピッタリの距離です(ここ数年皮膚が弱くなってしまい、昼間のウォーキングが出来ないため運動不足になりがちなのです)。夜だから、そんなに人はいないだろうと思っていましたが、意外にも沢山の人。外国の方がとても楽しそうに写真撮影をしていました。ライトアップの照明に少し眩しさを感じましたが、藤棚の下では藤の香りが濃厚に漂っていました。“香り”は、実際に足を運んだ人だけが感じることができるもの。天王川公園の藤、今が盛りですので是非ご覧下さい。2週連続で天王川公園の話となっていますので、この話はこの辺で。

 藤、だけでなく風も薫る5月です。私にとって5月は、楽しいこと悲しいことも、どちらもたくさんの思い出がある特別な月です。さて、今年はどんな5月となるでしょうか?

 というわけで、コーナー7では「5月の本」がスタートしています。5月ということで、毎年定番となっている「母の日」にちなんだ「お母さん」の本(来月はもちろん「お父さん」の本を予定しています)、5月5日は「おもちゃの日」ということで「おもちゃ」の本、5月18日の「言葉の日」にちなんだ「言葉」の本など、色々なテーマの本を紹介しています。個人的には「言葉」の本が割と気に入っています。

 また、田植えシーズンということで紹介した「田んぼ」の本と、5月7日「コナモン」の本で“小麦粉vs.お米”という対決も行ってみました。“炭水化物最強”の座をかけての戦いですが、どちらの本が人気となるでしょうか?・・・まぁそれは兎も角、毎月同じようなことを書いていますが、コーナーでは図書館を利用する皆さんに、気軽に本を手に取って頂ければ・・・と思い、色々なテーマで本を紹介しています。もう1冊何か借りようかな、と思った時に目に留めて頂ければ、とても有難いです。

 さて、「令和」がスタートして早くも5日。「令和」がすっかり馴染んだ頃には、現在のコーナー8「ありがとう、平成。」は当然ながら終了する予定です。つまり現在、次回コーナーに向けての準備を進めています。進めている、どころではありません。たけなわ、なのです。さぁ頑張ろう、私。

 

2019年05月04日(土)

新しい元号「令和」。
響きがきれいですし、漢字も書きやすくて、良い元号だなあと感じています。
令和初日の5月1日は仕事で、書類につい「31年」と書いてしまい、訂正する・・・を繰り返していましたが、翌日には慣れてきて間違うことはほぼなくなりました。
こうやって徐々に「令和」が身体に刻み込まれ、しっくり来るようになるのでしょうね。
「令和」が良い時代になりますように。

少し前に津島の天王通りにベーグル屋さんがオープンしたと聞き、行ってみたいと思っていたら、友人が買ってきてくれました。
友人はすでにここのベーグルを食べたことがあり、その時売り切れだった“あおさ明太チーズベーグル”を食べてみたくて開店時間に出向き、その日一緒に出掛ける予定だった私の分も買ってきてくれたのでした。ありがたや~!

ベーグルは次の日の朝に食べたのですが、生地に練りこまれたあおさの風味と明太子の辛味が上に乗ったチーズと合う!
モッチリとした生地の歯ごたえもよく、とってもおいしかったです。
生地が詰まっていてズッシリしているので食べ応えがあり、1個食べただけでお昼までまったくお腹が空かなかったです。
甘いベーグルもおいしそうだし、他の種類のベーグルも食べてみたいなあ。

営業時間は9:00~17:00で、定休日は日曜日と月3日程度不定休があるそう。
イートインスペースもあるので、ランチやお茶するのもいいですよね。
スモークサーモンやクリームチーズを挟んだオーダーサンドもおいしそう。
近いうちに行ってみたいです。 (い)

『東海パンの店』 ぴあ株式会社中部支社 596.6ト
『パンの文化史』 舟田 詠子∥〔著〕 講談社 B383.8フ
『あな吉さんのゆるベジ発酵いらず!即席パン』 河出書房新社 596.6ア                                     

 

2019年05月03日(金)

あけまして令和です(もう3日経ってる)(そろそろキツい)

私はちょうど5/1がお休みでしたので改元に大盛り上がりの日本の様子をテレビで見ていました。
徳島県では阿波踊りを踊っていたり、他の県でも盆踊りを踊っていたり、かと思えば年越しそばを食べている人もいたりと、「盆と正月が一緒に来たようだ」とはまさにこの事ですね。

私は昭和から平成への改元を見ていない世代なので、こんなこと言うのもアレなのですが、日本全体が明るい雰囲気に包まれて、みんなで喜んで改元を迎えることができるって良いですね。
ありがとうございます。上皇様。そして本当にお疲れ様でした。
お姿が見られなくなるのはとても寂しいですが、これからは美智子様と二人で静かにのんびりと過ごされるのかなと思うと心が温かくなりますね。

最後の退位礼正殿の儀で、階段を降りられる美智子様にスッと手を差し伸べる上皇様と、少し微笑んで軽く会釈をする美智子様のお姿が大変お美しかったです…。
最後の時でもお互いのことを想い合っている様子に思わず顔を覆いました。ああ、なんて美しいの…!!
そして松の間を出られる前に上皇様が美智子様をそっと見つめていたお姿!!これ以上はあまりにも尊すぎて言葉にできないです。日本人の理想の夫婦像とはまさにこのこと。

そして、天皇様の即位後朝見の儀での凛とした佇まいに当たり前ですが「あ、天皇様だ!!」とスッと自分の中に入ってきました。なんと言いましょうか、自分の中でもしっかりと皇太子様から天皇様への切り替えができたと言うか。うまく言えませんが…。
皇后様になられた雅子様も、天皇様との結婚パレードの時の様な、素敵なはじける笑顔が見られて大変嬉しかったです!
美智子様から受け継いだティアラも大変お似合いでした。美しかった…。

しかし一つ気になることが。そう、三種の神器です。
ちょっとネットで話題になっているのですが、三種の神器の一つ草薙剣は、ヤマタノオロチ(本来は水神)の尾から出てきた剣で、名前も天叢雲剣と呼ばれていてその名の通り叢雲を呼ぶ剣なのです。(別物という所説もありますが)
早い話、水神から出てきた雲を呼ぶ剣のことなのです。

剣璽等承継の儀が終了するまでの間、雨降ったじゃないですか。
そして終了したあとから晴れたじゃないですか。もうこれは草薙剣さんの力が働いているとしか。
儀式で使われたのは、形代と呼ばれる複製品で、本物ではないのですが(本物は熱田神宮さんの御神体となっています)………こんな神秘的なことってあるんですね…。

『皇室』(雑誌)
『三種の神器 〈玉・鏡・剣〉が示す天皇の起源』(戸矢 学∥著) (コーナー8)

 

2019年05月02日(木)

あけまして令和です。(便乗)

現在、春の「こどもの読書週間」にちなんで、児童室で手作りのしおりを配布しています。
実は私も3枚ほどしおりを作りました。
子どもに人気があるキャラクターものではないですし(動物を描きました)、自分は絵が上手いわけではないので、最後に余ってしまうのではと少しドキドキしました。
ですが、なんと配布初日には3枚すべてなくなっていました!
子どもたち(もしかしたら大人の方かも?)に気に入ってもらえたようで、うれしいです。

まだまだ手作りしおりはありますので、よろしければぜひ児童室まで。
(児童室のカウンターの近くにあります)

『いますぐ描ける!ご当地キャライラストレッスン』
『キャラクターデザインの仕事』

 

2019年05月01日(水)

あけまして令和です(違う)
発表から1ヶ月、あっという間に5月ですね。早い…!

先日、マルキューことSHIBUYA109のロゴ看板が掛け替えられたそうです。
コギャル全盛期に学生時代を過ごした『GALS!』主人公たちと同世代の人間としては(自分自身、マルキュー系のブランドは通っていないものの)、まんがやテレビの中でとっても馴染みのあるあのロゴが変わってしまうことに、一抹の淋しさを感じます。

同ビルは、今年開業40周年を迎えるそうです。
〈平成〉より少し先輩で、ましてや閉店するわけでもないのですが、若者文化の発信地として平成とともにあったものが、時代の変わり目とともに終わりを迎えてしまったような…。
今更ながら「青春が終わった……」そんな気分です笑

何はともあれ、気持ちを新たに、令和元年もどうぞよろしくお願いします!
 
 
とご挨拶をしたところで、今週もこどもの読書週間のご案内です。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
令和最初の各おはなし会は、おはなしにこにこ(未就園児向け)は明日、土曜日(幼児・児童向け)は今週末のまろんmamaさんのおはなし会です。
どうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会

5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も始めました。
図書館おみくじ
↑おみくじ処は、たぬきさんが目印です
こちらもどうぞご参加ください☆
 
 
『ひとりではじめたアフリカボランティア』栗山さやか(元・渋谷109ショップ店員)
『サンティアゴの東 渋谷の西』瀧羽麻子
『レイル・ロード・ムービーズ』内田春菊
『20世紀からのファッション史~リバイバルとリスタイル』
『日本のファッション~明治・大正・昭和・平成』

 

2019年04月30日(火)

今日4月30日、ついに平成最後の日になってしまいました。皆さんはどのような平成最後の日を過ごしていますか?私はテレビから聞こえる「平成最後」という言葉に寂しくなりながら、出社しました。

昨日の29日は、”平成最後の昭和の日に大正駅で明治のR-1(令和)を飲む” という元号だらけで縁起がよさそうな事をした人が続出したそうです。面白いことを考える人がいるなぁと笑ってしてしまいました。

残りあと数時間、新元号カウントダウンイベントなどもありますが、平成を振り返るゆっくりとした時間にしてみるのもいいかもしれませんね。

『平成史講義』
『平成くん、さようなら』
『平成史』

 

2019年04月29日(月)

買い物のおつりに平成31年の10円玉が入っていました。レアな感じでちょっとうれしいです。

最近買い物で○○ペイというキャッシュレスの決済方法が流行ってますね。お勘定する際にお店のQRコードをスマホで読み取って支払いをするシステムだそうで、最近では百均のお店や、老舗の個人商店まで取り扱っているのを見ました。私が最初に知ったのは年末のニュースだったと思います。何人かに1人が支払った内の幾らかを還元するということで、色んなお店に駆け込むように決済している様子をテレビで見ました。

私はこの○○ペイの決済はまだ利用したこと無いのですが、プリペイド方式の電子マネーは以前に比べ、スーパーやコンビニ等でよく使うようになりました。店によっては提携しているポイントカードとの組み合わせも可能になってきているので、一つの買い物で複数の提携先にポイントがついたりします。そうなるとレシートに全ての情報が印字されてくるので、1枚の長さが20センチ以上になることがあります。あまりに長すぎるレシートなのでどれが購入金額を指しているのか探す時もありますね。

 

2019年04月28日(日)

 
 ある日の昼休みのこと。図書館近くのコンビニへ振り込みに行く用事があったため、少し足をのばして天王川公園に寄ってきました。「藤まつり」の開催中ということもあり、観光客の姿が目立つものの、肝心の藤はまだまだ、といったところ。今年の見頃はGW半ばでしょうか?

 何年か前にも「図書館だより」に書いた記憶があるのですが、現在の藤棚がある場所には、かつて動物舎がありました。フラミンゴ、クジャク、サル、シカ・・・。1998年に廃止された動物舎は、津島の子どもにとって無料で楽しめる身近な動物園でした。津島で生まれ育った人間にとって、天王川公園はたくさんの思い出がある場所です。

この日も、遠足に来ていた小学生達が「杉浦兼松顕彰碑」の建つ芝生でお弁当を食べているのを見かけましたが、私の母校M小学校は一年生の遠足といえば天王川公園でした(そういえば、Z幼稚園の遠足も天王川公園だった気がします)。遠足だけではありません。写生大会もマラソン大会もすべて天王川公園で行われていました。天王川公園にどれだけ行ったのか、数えきれないですね。

 子どもの頃は、天王川公園内に売店もありました。コンビニ、ではなく売店なので店番のおばちゃんがいました。今考えるとおばちゃんは少し厳しめな方で、商品をベタベタ触る子どもは容赦なく注意されていました。ソフトクリームの形をした硬いアイスクリームをよく食べた記憶があります。広場では、その売店で買ったビニール製の凧で凧あげをした記憶や、中学生くらいにバドミントンの熱戦を友人と繰り広げた思い出もあります。うーん、懐かしい。「ザ・昭和」な思い出ばかりですが、津島で育った同世代の人間ならば「あった、あった」と懐かしく思われるはずです。

 さて、私(き)にとっては、今回が平成ラストの「図書館だより」です。そういえば、江戸時代と明治時代の二つの時代を生きた福沢諭吉は、著書『文明論之概略』の中で「一身にして二生を経る」と書いていますね。福沢諭吉に倣えば私は“昭和・平成・令和”の三生を経る、といえるのでしょうか?うーん、一生の間に「三生」を経験するとは驚きですが、時代の節目に立ち会うことになるのは貴重な体験といえそうです。間もなくやって来る「令和」はどんな時代となるのでしょうか?ごくありふれた一人の日本人として「へいわ」な「れいわ」となりますように、切に願っています。

 

2019年04月27日(土)

今日からゴールデンウィークがはじまりましたね。
10連休とあって遠くにお出掛けする予定の方々も多いのではないでしょうか。
この時期の恒例、『るるぶ』の棚がスカスカになる現象もみられます。
最新版は貸し出されているものが多いですが、バックナンバーの在庫がある場合もございますので、カウンターにてお尋ねください。
これから旅の計画を立てる方はぜひご参考に。

ゴールデンウィーク期間中、当館は休みなく通常通り開館しておりますので、ぜひお越しくださいませ。
桜は散ってしまいましたが、今は芝桜が一部きれいに咲いていて目を楽しませてくれています。
近くの天王川公園では藤まつりも行われていますので、お時間があればぜひこちらもお立ち寄りください。

お仕事の方もお休みの方もそれ以外の方も、みなさま良いゴールデンウィークをお過ごしください(^O^) 

『フジ』川原田/邦彦∥著 日本放送出版協会 627.7カ
『つばき・つつじ・ふじ』浅山/英一∥著 平凡社 627ア

 

2019年04月26日(金)

そういえば今更すぎるのですが、3月のミニコーナーの本、思っていたよりも手に取って下さる方がいて嬉しかったです!ありがとうございます!
本当はムーミン特集にしようかと思ったのですが、著作権の関係が難しそうなのでちょっと保留になりました。
ミニコーナーで出せたときはぜひ借りてください!(宣伝)

ムーミンと言えばテーマパークの「ムーミンバレーパーク」ができましたね!
まさか埼玉に、ひいては日本にできるとは思いませんでしたよ。
本家のフィンランドに次いでだなんて。なんて光栄なことでしょう!

実は(す)。ムーミン大好きなのです。小さい頃はムーミンを見て育ちました。
なので、このテーマパークの完成も今か今かと楽しみにしておりました。
しかしここで衝撃の発表が。

ムーミン達の声優さんが変更…ですって…?小さい頃から慣れ親しんできた声との突然の別れ。
2015年に公開された映画ではそのままだったのに。声優さん全員まだ現役なのに…。
ムーミン(コナンくん・魔女の宅急便のキキ)とかミイ(バタコさん・魔女の宅急便のジジ)とかフローレン(メロンパンナちゃん)とかスニフ(バイキンマン)とか…!

……いや、でも嫌な予感はしていたのです。2017年に公開されたパペットアニメーションの方で既に声優さんが変更されていたのでもしやとは思っていたのです。
これは慣れるまで時間が掛かりそうだなあと思っていたら、まさかのまたまた声優さんを一新してアニメシリーズも放送開始。
ちょうど昨日、NHK BS4Kにて放送されたようです。うう…っBS4Kなんて見られないよ(;_;)

見る媒体によって声が違うと「あれ?今誰が喋った?」と混乱するので出来れば変えてほしくはないのですが、これも人気作品であるが故なのでしょうね。
今でも衰えず支持されているって素晴らしいことですし!そうです、そう考えることにします!

見た目だって作品によって全然違いますしね。
初期のスナフキンなんて今では考えられないけれど、髪の毛がなくてハge…。ごほん。頭部が涼しかったですし。
いや、好きですよ!ハゲフキン(※(す)の推しはスナフキンとミィです。)

『ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン』(トゥーラ カルヤライネン∥著) (726.5/カ)
『MOE×ムーミンの公式ガイド』(MOE編集部∥編) (949.8/モ)

 

2019年04月25日(木)

今週の月曜日(※夏日でした)に、ついに耐え切れなくなって、エアコンをつけました。
まさか4月にクーラーをつけることになるなんて思っていなかったので、エアコンを掃除しないままつけました。
というか、一昨年からエアコンの掃除をしていなゴホッゴホッ

話は変わりますが、ようやく部屋の模様替えが終わりそうです。イエーイ。
というのも、この間、メタルラック(120cm幅!)を組み立てまして、部屋のあちこちに置いていたぬいぐるみを全部そこに集めました。
少し余裕を持たせようと思って、幅の広いメタルラックを買いましたが、まさか5段全てをぬいぐるみで埋めてしまうとは予想外でした。
それだけたくさんのぬいぐるみが“いる”ということなので、片付けた分、部屋がずいぶんすっきりしました。
本当はタンスも買い換えたかったのですが、もうこの際いいかな、という気がしてきました。
40㎏あるベッドも、今回組み立てたメタルラックも一人でどうにかなりましたが、さすがにタンスは一人で運び出すのは無理ですからねぇ。
だんだん面倒になってきました。なので模様替えは、これで一区切りつけようと思います。

『エアコンのいらない家』
『面倒くさがりの自分を認めたら部屋がもっとキレイになりました』
『写真でわかる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』

 

2019年04月24日(水)

先日、とても悲しいことがありました……

……詳述は避けますが、ペーパーが必要な際はカウンターでお声掛けいただければ差し上げますので、どうぞ遠慮なくおっしゃってくださいね……
なにより、不要になったらゴミ箱へ……
ゴミ箱は、メインカウンター前の記載台、2階への階段(新聞コーナー前)脇に設置しています。
朝から悲しい出来事に遭遇したお話でした……
 
 
さて、気を取り直して、今週もこどもの読書週間のご案内です。
今年もボランティアグループの皆様のご協力により、いろいろなおはなし会を開催いたします。
さっそく英語のおはなし会とストーリーテリングのおはなし会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今週末は、おはなしBOOONさんと神島田サポートさんによるおはなし会です。
こちらもどうぞご参加ください。

4/20(土)午後2時  英語のおはなし会
4/21(日)午後2時  ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)

4/27(土)午後2時  おはなしBOOONのおはなし会
4/28(日)午後2時  神島田サポートのおはなし会
5/2(木)午前10時半 乳幼児のためのおはなし会「おはなしにこにこ」
5/4(土)午後2時   まろんmamaのおはなし会
5/11(土)午後2時  図書館のおたのしみおはなし会
5/12(日)午後2時  春のおたのしみおはなし会

図書館おみくじとしおりの配布も始めました。
写真はまた後日ご紹介したいと思います。
こちらもどうぞご参加くださいね☆

 

2019年04月23日(火)

最近のニュースは、交通事故の話題をよく見かけます。

私は気を付けてはいるつもりなのですが、予想外なところから自転車や歩行者が飛び出てくる事があり、ドキドキしながらの車通勤をしています。自転車や徒歩でしか移動手段がなかった時とは違った恐怖感があります。歩行者、自転車、車の交通ルールの確認をして安全に目的地にむかいたいですね。

安全運転寿命
なぜ起こす交通事故 運転席の安全心理
自動車、そして人

 

2019年04月22日(月)

 今月発売の雑誌見ると発行年が「令和」になっていて、徐々に新しい元号が浸透してきているのを感じました。
もうすぐ大型連休ですね。館内のガイドブックコーナを見ると『るるぶ』のシリーズがほとんど貸し出され、棚に見事なまで空きスペースができていました。特に中国・四国地方が人気の様で、一時は一冊のみしか残っていませんでした。

令和と言えば、この前は「天皇陛下御即位三十年奉祝感謝の集い」での北野武さんの祝辞が話題になりました。ユーモラスな中にも天皇皇后両陛下の感謝の気持ちが込められていたのがとても良かったです。

中でも、幼少期に見に行ったご成婚パレードに関するエピソードが印象に残りました。母親に「頭を下げろ、決して上げるんじゃない」と言われ、そうしないと、バチが当たって、急におじいさんになっていたり、石になってしまうのではないかと思って頭を下げていたというお話は、まるで昔ドラマでやっていた『たけしくん、ハイ!』の一場面を想像するような内容でした。

この『たけしくん、ハイ!』というドラマは、昔NHKでやっていたたけし少年とその家族のお話です。祝辞のエピソードを聞いていたらまた観たくなりましたね。

 

2019年04月21日(日)

 先週末、岐阜県多治見市に行って来ました。目的は「たじみ陶器まつり」、と毎年のように書いていますが、数年いや恐らくは10年以上も多治見通いを続けていると、すっかり馴染みの町となっています。今回も、いつもお世話になっている服・雑貨のお店Aさんに「14日(日)にお邪魔しますねー」と事前に連絡を済ませ、お昼を食べる鰻屋さんの開店時間も入念に確認し(←陶器まつりで混むため、開店直後を狙います)、陶器まつりの会場・オリベストリートにあるパン屋さんの新作もチェック。つまり準備万端で、14日が来るのを指折り数えて楽しみにしていました。

 当日、天気予報はあいにくの雨。うーん、陶器まつりの店舗は屋外のテントなのに困ったな―、と思っていましたが、幸いにして夕方近くまで降られることなく買い物を楽しむことができました。やはり陶器の品揃えが良く、しかもお得です!陶器まつり以外にも、近くで開催されていたクラフト市も素敵な雑貨が並んでおり、多治見に来て良かったな、と心から思いました。他に、ながせ商店街にある服と雑貨のお店Aさん(いつもお世話になっています!)や、バッグと靴のお店、オリベストリートにあるパン屋さんと暮らしの雑貨屋さん、そして歌手さだまさしさんのサインがレジに飾られていた鰻屋さんなど、多治見ならではのお店を巡ってきました。

 さらに、嬉しいことに新しい出会いもありました。服と雑貨のお店Aさんで「最近、近くに本屋さんが開店したんですよー」と聞いたので、教えて頂いた「ひらく本屋 東文堂書店」に寄ってみたところ・・・本当に良い本屋さんでした!少しだけお店の方とお話したところによると、間もなく2階は小説と物語のフロアに改装する予定とのこと。今回は時間切れとなってしまったため「本屋のとなりの喫茶わに」でお茶することができなかったのですが、次は必ずお茶したいと思います。あぁ、こんな本屋さんが近くにあればいいのに!

「活字離れ」、そして「書店・冬の時代」と言われてずいぶんと経ちます。このご時世にあえて本屋が町の真ん中にできるなんて、凄いことだと思います。先月に放送されたNHK「美の壺」では「町の本屋さん」が特集されており、副題に「人生の宝箱」とありました。宝物を扱うように本を扱わなくては、と改めて思いました。

 さて、今回は「本屋のとなりの喫茶わに」以外にも、開店したばかりのサンドイッチ専門店や絶品の蕎麦屋さんなどには寄ることができませんでした。胃が3つ欲しいです。服と雑貨のお店Aさんにも「夏が来る前にまた伺います」と約束しましたが、近いうちに遊びに行くぞー、と心に誓いました。年に数回は出掛けている多治見ですが、行く度に魅力的なお店が増えています。それにしても本屋とは!私のツボをグイグイ押してくるなぁー。私、多治見の大ファンです。

 

2019年04月20日(土)

先日、岐阜県根尾谷の淡墨桜を初めて観に行ってきました。
いつかは観に行きたいと思っていたのですがなかなかタイミングが合わず、ようやく行くことができました。
薄墨桜は国の天然記念物に指定されている樹齢1500年あまりの彼岸桜の古木で、蕾の時は薄いピンク、満開の時には白く、散り際には淡く墨色を帯びることから名付けられたそうです。
大雪や台風などの影響から過去数回にわたる枯死の危機を乗り越えてきており、作家の宇野千代さんが保護を訴えて活動されてきたこともよく知られています。

どっしりと根を張り、歴史を重ねた大きな薄墨桜を目の前にして、なんだか胸がいっぱいになりました。
満開の時期は少し過ぎていて葉が出てきていましたが、それもまた風情があり、来ることができてよかったです。

薄墨桜の回りは芝生の公園になっていて、ハイキングができるコースもあったので、お弁当を持って一日のんびり過ごすのもいいですよね。
いつか実現したいです。 (い)

『東海から行く桜の絶景』ぴあ 291.0ト
『宇野千代 生誕120年記念総特集 華麗なる作家の人生』河出書房新社 910.2ウ

 

2019年04月19日(金)

16日の朝、テレビをつけると衝撃の映像が目に飛び込んできました。
ノートルダム大聖堂が、燃えて、いる…?
映画かドラマかの映像であってほしかったですが、右上の「Live」という文字が、現実で起きていることであることを嫌でも突き付けてきました。

そんな…ノートルダム大聖堂が……
実は(す)、生きている間に一度は行きたい所リストにノートルダム大聖堂がランクインしているのです。
前にここでも紹介しましたディズニーの『ノートルダムの鐘』の影響もありますが、なによりあのゴシック建築が大好きでして。
あの有名なステンドグラスに鐘の音、パイプオルガンなど。ずっとこの目で見たい!と願っておりました。

余りにもショック過ぎて朝ごはんが食べられず、遅刻しそうになったほどで。
なんでもそうですけれど、“無くなってから初めて気付く”のでは遅いですね…。

原因は修復作業で使っていた「はんだごて」で、作業員が持ち場を離れたから…という噂が。
この噂、本当だとしたらとんでもないことですね。世界遺産の修復に携わっているという責任感!(`^´)

パイプオルガンは溶けて、バラ窓も南面の方は無くなってしまったそうです。
北面のバラ窓は無事みたいなので、とりあえず1枚だけでも生き残ってくれてよかった!!
燃え盛る炎の中、美術品救出のために力を尽くしてくださった救助隊の方々、本当にありがとうございます…!

しかし、9時間も燃えていたのですね…。ほんとはもっと早く鎮火できたとは思いますが、これはいくつかの要因が重なってしまったからでしょう。
まず、大聖堂は一見石造りですが、中を支えている部分は木造です。なので内部が激しく燃えました。
ある意味そのおかげで他の建物に燃え移ったりはしなかったとも言えますが。
あと、あの大聖堂は空気が上へと昇るように造られているため、火も上へと舞い上がってしまったのではないかなと思います。
それからトランプ大統領が「なぜ上から放水しないのか」と言っていましたが、古い建物なので、放水の計算を少しでもミスしてしまうと一気に崩壊してしまう恐れがあるので出来ません。
あと首都のど真ん中なので交通の面で到着が遅れたというのも痛かったですね…。

けれど4年前に建築データを3D化していたというのには驚きました。再建には何十年と掛かるらしいですが、元の美しさがしっかりと戻るのであれば、どれだけ時間が掛かっても待てます。応援してます、フランス!
そして、寄付金が1000億円を超えたらしいですね!
これに対し「よし!もう一つ造れるぞ!」という声が上がっているというのにちょっと笑いました。
建物の規模を大きくするという手もありますよ。ノートルダム特大聖堂…いえ、なんでもないです。

 

2019年04月18日(木)

ようやく海遊館に行けました!ヤッター!
お目当ては、脂肪がたくさんついた丸っこい体型が可愛いワモンアザラシちゃん!
人生一度でいいからこの目で見てみたいと思い、大阪まで行ってきました。
お目当てはワモンアザラシですが、忘れてはいけません。海遊館にはゴマフアザラシもいるのです。当然、ゴマフアザラシを無視することはできません。なんたって可愛いから。
ワモンアザラシと、ゴマフアザラシ。どちらも、その可愛い姿を目に焼き付けるだけでは足りません。写真に納めて、見たい時に見返さねば。

海遊館ではゴマフアザラシは、アシカといっしょに泳いでいます。
アザラシは脂肪がたくさんついていますが、水中で動くことに適した体の構造をしているので、とにかく水中での動きが早い!「あっきた!」と思ったタイミングでシャッターを押しても、写真に納まっているのはゴマフアザラシの胴体だけ。ぐぬぬ……。
なんとか良い写真を撮りたいと悪戦苦闘している隣で、他のお客さんがガラスに手をつきました。
するとなんと興味を惹かれたアザラシが近付いてきたのです!可愛い!!しかも手を動かすのに合わせて追っています。可愛い~!!……と見ていたら、興味をなくしたのかスイーっと離れていってしまいました。見惚れて写真撮れなかった……。(;O;)
でもしっかり記憶に焼き付けたので、問題ありません。アザラシの興味のひき方も、今回の旅で学びました。次の機会に試そうと思います。

さてお次は今回の旅の本命、ワモンアザラシちゃん!
3匹いたのですが、1匹は水に浸かったまま微動だにせず(かわいい)、2匹目は、体は水に浸けたまま、あごを氷の上に乗せてスヤスヤ(かわいい)。そして3匹目は、ひたすら自分の手元にある氷を手で引っ掻いて取り出し、口に運んで食べていました。(かわいい)
写真も動画も撮り、せっかくなので撮った写真をスマホの待ち受けにしました。
お気に入りの写真はスヤスヤしているワモンアザラシちゃん。幸せそうな寝顔がたいへんキュートです……。(感涙)

アザラシグッズもいっぱい買えましたし、今回の旅行はとても満足のいくものでした。
海遊館は他の生き物もたくさん展示されていて、見応えたっぷりだったので、また行きたいです。年間パス買おうかな。

『アザラシの赤ちゃん』
『アルバートさんと赤ちゃんアザラシ』
『るるぶ大阪 ’19』