図書館だより

2016年06月18日(土)

明日は父の日ですね。
何かしら贈り物をするのですが、毎年とっても悩みます。
母の日はいろいろ思い浮かぶのですが、父の日はネタが尽きてきて・・・。
というわけで、今年も結局ビールの詰め合わせにしてしまいました。
定番の缶ビールもよかったのですが、せっかくのプレゼントなので普段買わないような小ビンに入ったちょっと珍しいビールにしてみました。
缶ビールよりも量は少ないので、お酒好きの人にとってはどうなんだろう?と迷いましたが、喜んでくれるといいな。 (い)

『ニッポンの地ビール 全229醸造所巡り』アスキー 588.5ニ
『ビール事典』学研パブリッシング 588.5ヒ
『ビールの歴史』ギャビン・D.スミス/著 原書房 588.5ス
『ビール アンソロジー』赤塚不二夫[ほか]/著 パルコエンタテインメント事業部 914.6ヒ

2016年06月17日(金)

この時期になるとよく言われるようになる「暑さに弱い人」「暑さに強い人」問題。
(す)は断然弱い人です。小さい頃から弱かったですね~…
炎天下の中で行なう運動会は地獄でした…。「運動会も太陽も魔法で消えちゃえばいいのに…」と子どもながらに強く思っていました。(まあ、今でも「太陽消えちゃえ!」と思っていますが)

ああ、暑さに強い人が羨ましい…!
どうやら暑さに弱い人というのは『上手に汗をかくことができない人』らしいです。

なるほど、人間は汗をかくことで体温調整を行う生きものってよく聞きますからね!
でも、それが上手にできないということは生きものとしてダメダメなんじゃ!Σ(゜ω゜)

そもそも熱中症というのは『高くなった体温を下げることができず、それによって引き起こされる様々な体の不調』という意味ですから、私が熱中症になりやすいのも頷ける…

改善策は『夏が始まる前から汗をかくことに慣れること!』
…もう夏が始まっている気がするのですが(す)はどうしたらいいですか。

汗かあ、もう十分かいていると思うのになあ…まだまだ足りないのかな?
やっぱり今年も、自転車をちゃきちゃき動かして少しでも汗を流す方がいいのかもしれませんね。|ω・`)   (す)

『熱中症対策マニュアル』 (稲葉 裕∥監修) (493.1/ネ)
『知って防ごう熱中症』 (田中 英登∥著) (493.1/タ)

2016年06月16日(木)

先週一番の衝撃が梅雨入りしてたこと。知らなかった…
でもここのところようやく梅雨らしくなってきました。

最近、ようやく日焼け止めをぬるようになりました。
しかし手の甲はすこし日焼けしているのですでに手遅れ感が……
もともとそんなに色白な方ではないのですがちょっと悲しいです。
あんまり日焼けしないように今年こそ!!気をつけたいです。

ちなみに今日は和菓子の日です。
私のような和菓子大好き人間にとってはステキな日です。
せっかくだから何か食べたいな。
毎日暑いこの時期はつるっとしたものが食べたいです。
つるっとしたもの……、くずきり?ところてん?あんみつ?
そもそもところてんって和菓子だっけ?
黒蜜をかけると和菓子っぽいですけど酢醤油だと和菓子って感じじゃないですよね。(し)

『寒天・ところてん読本』(/668.5/マ/)
『ひんやり和のおやつ』(/596.6/カ/)

2016年06月15日(水)

私も、小さい頃左利きだったらしいです。
矯正されて今は右利きなのですが、クリエイティブな面を育てるには左利きがいいと聞いて、その昔「なんで矯正しちゃったの…!」と怒った(というほどではありませんが^^;)ことがありますw

私も数日前に道路を横断するカメを見ました。
幸いにも対向車がいなかったので、右によけて通り過ぎましたが、その後轢かれなかったか心配です。
その数日前には、無残にも道路の真ん中で轢かれているカメを見たところだったのでなおさらです……

子どものころは干からびたカエルのご遺体もよく見かけましたが、この頃はあまり見ない気がします。
自転車と車という乗り物の違いか、時代の違いか…どちらなのでしょう?  (★)

2016年06月14日(火)

先週、(す)さんが、ヘビに遭遇!!という話をしていましたね。

(す)さん!私もヘビ目撃しましたよ!!
しかも・・・家で・・・((((;゜;Д;゜)))

大きなヘビではありませんでしたが、生まれたばかり?!くらいの
小さなヘビでした。最初は、少し黒っぽいミミズ?と思っていて、よ~く
見たら、ヘビでした(゜口゜;)
小さくても、舌をペロペロしていたので、ビックリでしたよ。
田んぼや、用水路が近いと、やってくるので、この時期は要注意です。
しばらく放っておいたら、どこかに行ってしまいましたが、まだ近くにいるの
ではないかと、不安ですよ。

そして!夜に大きなヘビ!!田んぼから出て道路を横断中でした。
気付いた時には、遅く・・・車を運転中だったので、一瞬のうちにひいて
しまいました~(泣)(ヘビは、一瞬だったので、天に召されることはなかった
と思います。)車の中で、悲鳴を上げていたのは言うまでもありません。。。。

先週は、網戸のサッシ下に、アシナガハチが巣を作っているのを発見!
スプレーでハチを追い払い、巣を捕りましたが、かなり大きくなりかけてて
これまたビックリ!(知らずにその場所から、よく出入りしていたので、かなり
驚きました)

ヘビも好きではないのですが、私的には、ハチの方が恐いです・・・
刺された経験があるからかな?

今年の初夏は、生き物に驚かされっぱなしな、(お)です。

「あっ!ハチがいる!」(486.7/ア)
「アシナガバチ観察事典」(K486/オ)
「アシナガバチ」(K/486/オ)
「ヘビのひみつ」(K/487/ウ)
「ミミズはヘビのしんせき?」(K/481/カ)(神守)

 

2016年06月13日(月)

通勤途中の用水路でナマズが顔を出しているのを見ました。夏が近づくにつれカエルや亀など見ることが増えました。渡り鳥も良く見ますね。

図書館のDVDで児童に一番人気があるのがアニメ作品。中でも『ドラえもん』と『トムトジェリー』が人気です。
『トムとジェリー』は子どもの頃、夕方のテレビで定期的に繰り返し、繰り返し再放送していたのを憶えています。『一休さん』もよく再放送されていましたね。

基本はトムがジェリーにこてんぱんにされて終わるパターンですが、時折仲良しのバージョンが放映されていて、それを見て子ども心に安心していたのを憶えています。
穴の開いたチーズや、板に金具が付いたネズミ取りといった日本では見掛けないアイテムが登場するのがアメリカ独特です。人間が腰から下しか見せないのも特徴的でした。

『トムとジェリー』は今も変わらぬ人気で、返却されてもケースに入っている時間の方が短いくらいのペースで貸出しされています。予約がオススメです。 (伊)

2016年06月12日(日)

先週の図書館だよりで、豊田市美術館に行った話を書いたばかりですが、また豊田市まで出掛けてきました。同じ豊田市でも、今回はトヨタスタジアムへサッカー日本代表対ブルガリア戦を観戦しに行ってきました。

日本代表戦がトヨタスタジアムで開催されるのは久しぶり。代表戦は、埼玉や横浜などで行われることが多く、いつもさびしくテレビ観戦していました。今回、トヨタスタジアムでの開催を知った時には、某コンビニの先行予約で早々にチケットを入手し、この日に備えてきました。

結果は、まさかの7-2の大勝利!スタジアムは大盛り上がりでした。それにしてもトヨタスタジアムは遠かった・・・。自宅に辿り着いた時には日付が変わっていました。朝型人間の私にとっては少し辛かったですが、お天気にも恵まれとても楽しい一日でした。

そんな大勝利の4日後の大阪での試合は逆転負け…。日本代表は、強いのか、弱いのか、また分からなくなってしまいましたね。

9月から始まるロシアW杯最終予選の前に、リオ五輪もあるので、しっかり応援しなくては。EUROも始まったので、こちらも楽しもうっと♪(き)

2016年06月11日(土)

少し前の話になりますが、仕事に行こうと車を走らせていたら、カメが道路を横切っているのを見かけました。
それも、短い期間に三回ほど!
けっこうな交通量のある国道なので、轢きやしないかハラハラしましたが、道路の真ん中あたりにいたので、ちょうどタイヤとタイヤの間をすり抜けて行くことができてほっとしました。

しかし・・・・・・!
数日後、カメがひっくり返って干からびているのを発見してしまいました・・・。
移動途中で力尽きてしまったのでしょうか?
私が数日前に見かけたカメたちとは違うカメかもしれませんが、なんだか切ない気持ちになりました・・・。 (い)

『カメ飼育ノート 水棲ガメの生態から飼育、繁殖まで』大谷 勉/監修 誠文堂新光社 666.7カ
『リクガメ カラー写真と種解説、タイプ別飼育法など満載!!』海老沼 剛/著 誠文堂新光社 666.7エ

2016年06月10日(金)

6月10日の本日は時の記念日!
「時の記念日」って字面、ちょっとおしゃれに感じるのは(す)だけでしょうか?

時、時計ですか…(す)、時計とは相性悪くてですね。
それというのも、(す)は右利きなのですがちょいちょい左利きさんのようなことをしてしまうのです。

時計も右利きの人は普通ものを書いたりするときに邪魔になるので利き腕とは逆の腕に時計をつけますよね?
(す)は右利きなのにもかかわらず時計を右腕に付ける癖があるのです。
髪留めのゴムやブレスレットなんかも右に付けてしまうので、ものを書く時腕に当たって痛くて痛くて…。右手首に付けたいのですがなんか違和感が…。
あと、今はもう傘差し運転はダメですが、自転車に乗る時も右手で傘を持っていました。

そして、図書館のバーコードリーダー。図書館の様々な場面で活躍するバーコードくん。それを読み取るバーコードリーダーを、他の右利きの方は右手で持っているのに対し、なぜか(す)は左手でバーコードリーダーを持っていて「左利きだっけ?」と他の職員さんに言われてそこで初めて知りました。自分が左で持っていたことに…

実は(す)、小さい頃は左利きだったらしいのです。
今でこそ右利きですが、ふとした時に左利きだった名残が出てしまうようです。
いっそのこと両利きさんになる!というのもいいかもしれないですね( ̄ー ̄)☆   (す)

『1秒って誰が決めるの?』 (安田 正美∥著) (K/499/ヤ)
『「24時間」のふしぎ』 (月光天文台∥監修) (463.9/ニ)
『左ききのトリセツ』 (實吉 達郎∥著) (491.3/サ)

2016年06月09日(木)

毎日暑いですね。
食欲は衰えることなく、今日もおなかがぐうぐういってます。
結構おおざっぱな性格なのですがおなかの時計だけは正確です。
毎日夕方6時を正確に告げてくれます。
今の気分はピザが食べたいです……
たくさんトマトとチーズがのったピザがいいなぁ…

さてさて、6月に入るとともにミニコーナーも切り替わりました。
今月は犬の本を集めましたよ!!
あの浮かれたタイトルは私がかる~いノリで考えたものです。
ちょっとどんよりした日にみると「何でこんなタイトルにしたんだ自分…」と
頭を抱えたくなります。

ちなみに犬派猫派でいうと私は犬派です。
いつかマルチーズを飼ってみたいものです。(し)

『きなこ 夢をおいかける犬』(/913.6/モ/)
『犬と私の10の約束』(/913.6/カ/)
『昭和の犬』(/913.6/ヒ/)

2016年06月08日(水)

先月、大阪に行ってきた話をしましたが。
待ち合わせがおなじみの梅田紀伊国屋前だったので、バンドワゴンの新刊サイン本残ってないかな~と早めに行ってみたものの、完売してしまったらしく見つかりませんでした(´・ω・`)
せっかくなので、帰る前に初めてグランフロントまで行ってみましたが、こちらも完売……残念。

そんなグランフロント店。梅田本店と比べて天井が高く、明るい(白っぽい)雰囲気が印象的でした。
もう少しゆっくり見て回りたかったのですが、それまでに歩き疲れていたので諦めw、また行きたいです。

この日びっくりした大阪の書店事情2つ。
ルクアに入っていた三省堂が昨年閉店していたこと、グランフロント開業からもう3年経っていたこと(大体梅田紀伊国屋かルクア三省堂で事足りていたので足を延ばすことがなかったけれど、もうそんなに経っていたなんて…)

思い返してみれば、紀伊国屋も三省堂もジュンク堂も、名古屋ではほとんど行ったことがないなぁ。
昔から名駅で本屋さんといえば星野書店…! そこでお目当てが見つからなければ高島屋まで足を延ばして…というタイプでした。
名鉄から近いのもですが、三省堂と比べて狭く、あのぎゅうぎゅう詰めな感じが落ち着きますw
場所によっては、狭すぎと思うところもありますが(^^;)  (★)

『京都本屋さん紀行』『世界の美しい本屋さん』『まちの本屋』『本屋図鑑』

2016年06月07

6月になり4日(土)は、『虫歯予防デー』でしたね。
6月4日~10日間は、『歯と口の健康週間』だそうです。

「歯」といえば・・・

小さい頃から、かかりつけにしていた「歯科医院」が、5月末で
先生の退職を機に、閉院することになりました。
今まで、2~3か月に一度、定期健診に行っていたのに、困って
しまいます。(‘・c_・` ;)

今の所、歯の悪いところはありませんが、これからかかりつけの
病院を探さなくてはなりません。

自分に合う病院を見つけるって、大変な事ですよね。
「詰め物が取れた~!」「歯が、痛い!」となる前に、がんばって探さ
なくては!!(○≧ω≦)  (お)

「知っておきたい歯と口の健康学」(497.9/ニ)
「りすせんせいははいしゃさん」(C/リニ)(神島田所蔵)
『「ダメな歯医者」の見分け方』(497/タ)

 

2016年06月06日(月)


神守分館の絵本。赤ちゃん向けのが揃っています。

6月、田んぼは田植えが終わり、その水面が鏡の様に空や街を写し出してとてもきれいです。
東海地方は梅雨に入ったそうです。出掛けるとき傘を持っていくか止めておくか迷う時期ですね。

日曜日、神守分室を担当しました。平日とは違い、ファミリーでお越しの方が多かった感じがしました。
4月から生涯学習センターで始まって約3か月、少しずつこの場所も前の所の様に賑やかになった気がします。

神守と言えば、先月は本館から図書の入れ替えをしました。一般は壁側の図書『ICTことば辞典』(007/ア)から『ロックの英詞を読む』(837.5/ハ)の辺りまで、児童は『少年探偵と4つの謎』(K913/シ)の児童新書等です。
先月まで本館の新着コーナーや各分類の棚にあった選りすぐりの図書です。お休みの日は是非ご家族で図書館に。 (伊)

2016年06月05日(日)

 2週間ほど前に、「デトロイト展」を目当てに豊田市美術館へ出掛けてきました。

これまでも行こうと思いつつも、ちょっと遠いのでなかなかお邪魔できずにいたのですが、いくつか用事も重なったので、思いきって出掛けてみることにしたのです。

晴天の土曜だったにも関わらず、思ったよりも空いていたこともあり、モネの『グラジオラス』やゴッホの『自画像』、カンディンスキーの『白いフォルムのある習作』、マティスの『窓』、ピカソの『読書する女性』など、一度は見たかった名画がじっくり鑑賞出来て、とても楽しい時間を過ごせました。ちなみに、私は絵を見にいく時は予習しない派です。予備知識なしで、絵を楽しむのが一番!・・・と思っているのですが、皆さんはどうでしょうね。

さて、絵も良かったのですが、美術館併設のレストランのランチも、とてもお値打ちで美味しかったです。谷口吉生氏の代表作といわれる建物も素敵で、「デトロイト展」を見に来たようではない親子連れがテラスで遊んでいる姿が印象的でした。もうちょっと近くにあれば、絵を見にいかなくても遊びに行きたいくらい楽しかったです。

先月の末、名古屋ボストン美術館が閉館するというニュースが流れました。正直、「やっぱり!」と思いました。いい作品が来ている時は、行く価値あり!と思ったのですが・・・興味のない展覧会だと行かなかったかなぁ。毎年赤字が続いていたことが閉館の最大の原因でしょうが…。

今回のように世界的な名画をお借りして、鑑賞するのはもちろん楽しいのですが、小規模で低予算であっても「行くだけで楽しい美術館」も個人的には好きです。図書館ももちろんそんな場所になればいいと願っています。レストランは無理でも、小さなことであっても、楽しい企画や工夫が出来ればいいなと思っています。(き)

2016年06月04日(土)

先日、テレビで「二重アゴの人とそうでない人の差は?」というのを観ました。
皆さんは何だと思いますか?
ちなみに、体重の差は関係ないそうです。

答えは・・・
「顔が前に出ているかそうでないか」!
なんでも、顔が前に出る(前かがみの姿勢になる)とアゴ付近の筋肉がゆるみ、アゴの肉がたるむそうです。
見極め方は、まっすぐ立って横から見た時に肩より耳の位置が前に出ているかどうか。
私はバッチリ顔が前に出ているタイプでした・・・。
小さい頃から二重アゴだった私は、「やっぱりなあ~」と思い当たる節がアリアリでした。
姿勢の悪さが二重アゴに影響していただなんて!
二重アゴだけでなく、姿勢が悪いと体のあちこちに不調が出てくるので、なんとか直したいものです。 (い)

『アゴを引けば身体(からだ)が変わる』伊藤 和磨/著 光文社 498.3イ
『ねこ背は治る!』小池義孝/著 自由国民社 498.3コ
『おとなの姿勢入門』福田千晶/著 山海社 498.3フ

2016年06月03日(金)

それは二週間前のこと。
(す)がいつものように自転車でえっちらおっちら通勤していると、目の前に長いロープが落ちている、と思いきや…うにょうにょ動いてい、る…?そっと近づいてみるとへ、ヘビ!!!?
「っひいいぃい!!」と(す)はその場で固まってしまい、ヘビは(す)をじっと見つめたあとすすす~っと草むらへ入ってしまいました。

その事があってからというもの、その場所を自転車で通る時、ちょっと怖くなってしまって…
実は一年前にも同じ場所でヘビと遭遇しているので「もしかして同じヘビなんじゃないか。だとしたらまた遭遇する確率は高い!」と思っているのですが、そこでふと一つの疑問が。
ハチやクマに会った時なんかの対処法はよく耳にするのですが、ヘビに会った時ってどうしたらいいのでしょうか?
あまり聞いた事ないなあ…と思いまして。(私が知らないだけかもですが)

そこで調べてみた所、「近づかない」「早く逃げる」「刺激しない」
…すごい一般的なことしか書いてない(~_~;)とりあえず、何にも考えずに早く逃げなさいってことですね。
これから暑い季節になりますし、ヘビだけでなくハチにも気をつけなければ!   (す)

『ヘビのひみつ』 (内山 りゅう∥写真・文) (K/487/ウ)
『身近な両生類・はちゅう類観察ガイド』 (関 慎太郎∥写真・文) (487.8/セ)

2016年06月02日(木)

6月ですね。
無事、映画を寝ずに観ることができた(し)が更新します。
暗闇に負けませんでしたよ…!

ちなみに今日6月2日は横浜港開港記念日だったり、イタリアワインの日だったりします。
なんだかおしゃれですね。
そのなかでちょっと異色なのが裏切りの日。
1582年のこの日、織田信長が明智光秀に攻められ、本能寺で自害したことに
ちなんでいるそうです。
いやぁ、恐い日があるもんですね。
こんな日がこの世に存在するなんて。
それにしても何で裏切りの日という名前にしようと思ったのかも不思議です。
すごいネーミングセンスです。(し)

『信長公記で追う桶狭間への道』(/291.5/ミ/)
『三好一族と織田信長』(/288.3/ア/)
『図説織田信長の城』(/210.4/ス/)

2016年06月01日(水)

早くも6月です。1年の折り返しの月ですね。

図書館では、本日より今年の課題図書の貸出を始めました。
例年通り、6月中は2週間の貸出ですが、7・8月の2ヶ月は1週間の貸出となりますので、ご注意くださいませ。
また、7月からは学年別おすすめ本や過去の課題図書を集めたコーナーも実施しますので、こちらもどうぞご利用ください。

やっとというかついに、映画『トイ・ストーリー』を見ました!!
これでトイマニをより楽しめます! シーに行きたい…! 夏休みに向けていろいろ頑張ります><,  (★)

『トイ・ストーリー』1・2・3(DVD・778ト)

2016年05月31日(火)

今日で、5月も最終日。みなさんが図書館だよりにかかれていますが、
本当に1か月が、あっという間!!過ぎて怖いくらいです・・・

6月は梅雨に入り、ジメジメ・・蒸し暑くなるので好きでない季節です。

子供達も、雨降りが多くなると、外で遊べなくなってつまらなくなるのでは?

そんな時!是非!!図書館に来て下さいね~\(^o^)/

今年は・・・・
図書館振興財団主催『第20回図書館を使った調べる学習コンクール』があります。

身近な図書館を使って、「大好きな事をもっと調べてみよう!」とか、「知らない事や
疑問に思った事を調べてみよう!」など、自分なりに調べた事をまとめて作品にして
みましょう。

図書館振興財団では、作品を募集するらしいですよ♪

募集期間は、2016年 9月5日~11月30日
結果発表は、2017年 1月11日(財団HPにて)

との事です。(詳しくは、財団HPをご覧ください)

天気が悪い日は、図書館の本を見ながら、いろいろな作品を作ってみるのも
楽しいかもしれませんね~♪ (お)

『探究学習と図書館 調べる学習コンクールがもたらす効果』(015/ネ)

 

2016年05月30日(月)

先日、東京の動物園で象のはな子が69歳と日本最高齢で亡くなったというニュースを見ました。戦後にやってきた象という事ですが、人間並みの寿命をまっとうしたというのがすごいですね。
そんな象の話題を見て、ふと幼稚園の頃、先生から『かわいそうなぞう』(K/913/ツ)の絵本をいただいた事を思い出しました。

読み聞かせでは『はじめてのおつかい』や『ぐりとぐら』といった面白くてあたたかみのある絵本をよく読んでくれた先生だったので、きっとこの本も象が出てきて面白い話になるに違いないと、読むまでそう思いながらすごく楽しみにしてました。

読んでみると、戦争中におこった悲しい話と言う事を知り、読後のしばらくの間すごいショックを受けたのを憶えています。こうして今でも思い出す事があるので、当時の衝撃はかなり強かったんではないかと思います。

今にして思えば、先生はこういった悲しいお話もみんなの前で読んで伝えたかったのではないのかと、ゾウのはな子のニュースを見てふと思ったりしました。 (伊)

2016年05月29日(日)

本にまつわるテレビ番組が好きで、よく録画して見ています。

古くは児玉清さんが司会をしていた「週刊ブックレビュー」。児玉さんの本への「愛」が詰まった紹介が素敵でした。昨年末、佐伯泰英さんの「居眠り磐音」シリーズが完結したときに、思ったのは磐音シリーズの大ファンで有名だった児玉さんのこと。最終巻を読んでの感想を伺えなかったのは残念でしたが、きっと楽しまれただろう、と思います。

3月で終了してしまいましたが、「宮崎美子のすずらん本屋堂」もよく見ていました。BS11(イレブン)という、マイナーな放送局の制作でしたが、作家さんのインタビューがじっくり放送されていて見応えがありました。終わってしまい残念。

4月から楽しみにしているのが、BSジャパンで放送している「文筆系トークバラエティ ご本、出しときますね?」。オードリーの若林正恭さんが司会を務めています。「アメトーク」などでも、“読書芸人”として有名な若林さん。やっぱり面白いですね。自分の話をしながら、作家さんの本音を聞き出すのがとても上手い。最近の作家さんは、お喋りが上手な方が多くて、バラエティ番組やクイズ番組でよく見掛けますが、演出のせいか過剰なキャラとして扱われているなぁ~、と不満を持っていました。この番組は、作家さんの素に近いトークを楽しめます。毎週金曜11:30~という時間帯で、しかも地上波ではありませんが、興味のある方は是非ご覧下さい。(き)

2016年05月28日(土)

先週、テレビで放送された映画『海街diary』を観ました。
四姉妹が主人公なのですが、自分は一人っ子なので、きょうだいっていいなあと思いながら観ていました。
あと、四姉妹が住んでいるのが鎌倉で、以前に観光で訪れたことがあるので、見覚えのある場所がロケに使われていたりしてなんだか懐かしかったです。

『幻の光』、『誰も知らない』、『そして父になる』など是枝裕和監督の作品は今までに何本か観てきましたが、どの作品も好みだったので、先週公開された最新作『海よりもまだ深く』も楽しみです。 (い)

『幻の光』(原作本)宮本輝/著 新潮社 913ミ
『そして父になる』是枝裕和/著 佐野晶/著 宝島社 B913.6コ
『そして父になる』(DVD)是枝裕和/監督 アミューズソフト 778ソ

2016年05月27日(金)

最近ますます暑さに磨きがかかっている気がします。早くも熱中症でばたんきゅーしてしまいました(す)です…
ギンギラギンに太陽が憎い!雨を降らせる雲が憎い!暑さにめちゃくちゃ弱い自分が…憎い!!(・益・)ギリィ…
ああ、本当に夏は苦手です。(まだですけどね!)

さあ気を取り直して!今日は『百人一首の日』みたいですよ!

1235年(文暦2)のこの日に藤原定家によって小倉百人一首が完成しました。
なるほど、定家が書き写した百人一首を障子に貼ったのがこの日なのですね~…

と、言っていますが(す)そんなに百人一首について詳しくはありません!(昔ハマったことはありますが)
かるたで坊主めくりがあるとか、ただいま公開中の映画「ちはやふる」の題名が百人一首の上の句だとか、そういうレベルでございます。
が、これでも平安時代好きの端くれなので、一応好きな歌というものはありまして…。
私は「陽成院」と「藤原実方」の歌が好きです。

百人一首に収録されている恋の歌はどれも今聞いてみても「ああ~…わかるなあ」と思うようなものばかりで、平安時代の人も現代の人もそう変わらないんだなあ、なんて身近に感じてしまいます。
上記の歌が気になった方はどうぞご自身で訳を調べてみてくださいませ!そして百人一首にハマってくださいー!(笑)    (す)

『齋藤孝の親子で読む百人一首』 (齋藤 孝∥著) (K/911/サ)
『恋する百人一首』 (内海 二∥著) (K/913/ウ)
『百人一首と遊ぶ』 (上野 正比古∥詠著) (911.1/ウ)

2016年05月26日(木)

気がつけば5月が終わろうとしています。おそろしい。
時の流れはほんとうにおそろしいですね。

この図書館だよりが更新されるころ、きっと私は映画をみにいっているでしょう。
実は私、映画をまったくといっていいほどみないので
これはとっても珍しいことなのです!!
今回みるのもたぶん2年ぶりぐらいかなぁ?
映画館は、自分からは進んでいかない場所の1つです。
未来の自分、途中で寝ないでね!!

ちなみに、大昔にドラマの続編が映画化したというのをみにいったことがあるのですが
そのドラマをみたことがなかったのでよくわからなかったです。
登場人物のつながりがわからん…、話が全然入ってこない…
という何ともちんぷんかんぷんな時間を過ごしました。(し)

『「ローマの休日」を仕掛けた男』(/778.2/ハ/)
『山田洋次監督が選んだ日本の名作100本』(/778.2/ヤ/)
『知っておきたい21世紀の映画監督100』(/778.2/シ/)

2016年05月25日(水)

5月も残り1週間、ミニコーナー「図書館の中心で、愛を叫ぶ?」もそろそろ終わりです。

タイトルはもちろん、セカチューから。
このセカチュー(発売から話題になるまでにタイムラグがあるのでそんなに経っている気がしないのですが)、なんと発売が15年前…!
そして某女優さんのコメントをキャッチコピーにしたPOPや帯で大ヒット! を記録したのがその2年後かな。
映画は観に行っていないのですが、ドラマ版はよかったですね~

そんなこんなで、今年度のコーナー(通路でデデンとやっている方です)は何をやるかという話をしていて、前出のタイトルが浮かんだのですが、恋愛小説だけで本を集めるのは大変じゃない? と諭され、ちょうどいいやとばかりにミニコーナーにしたのでしたw

女性恋愛作家さんの作品は苦手…ということもあり(もちろん、コーナーでやるときにはいろいろ調べるつもりでした)、手持ち札が少ないので「愛にもいろんなカタチがある」と、趣味について語っているエッセイなんかも入れてみたのですが、思っていたより手に取ってもらえてよかったです。
語呂も良いし、ネタに詰まったらまたやろうかなw  (★)

2016年05月24日(火)

本日は、月に一度の「整理休館日」です。
利用者の皆様には、大変ご迷惑おかけいたしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

そして、☆図書館からのお願いです☆

最近、土・日になりますと、一般室で小さなお子様連れの
大人の方の利用を見かけます。

お子様が、ついフロアで走ったり、無意識で大きな声を
出してしまうこともあるかと思います。

一般室の利用は、資料をご覧になり、読まれている方や、
学習スペースにて勉強をされる方など、図書館という静かな環境を
好んで利用される方が多く利用されます。
突然!大きな声を出してしまった場合は、「おしゃべりしない!」「うるさいよ!」というよりは
「みんな本を読んでいるから、ここでは静かにね。」とお連れ様が少しお声かけしていただけると、
図書館での過ごし方など、理解が難しい小さなお子様も少しは分かってもらえますね。

また、フロアで走る事は、事故につながる可能性もあります。

もしそのような事を見られましたら、「走らないで!」といくら言っても、
小さな子供さんは、分からずについ・・大きなフロアで走りたくなって
しまう気持ちも出て、言う事を聞いてもらえなかったりして困る事もあるかも
しれません。
そんな時は、「ケガをしてしまうかもしれないよ。気をつけようね。」
「ぶつかった人がケガしちゃうかもしれないよ。危ないよ。」
とお話していただけるといいですね。

「図書館でのマナー」 こちらも少し子ども達に、声をかける場面もあるかもしれません。

利用者様・図書館スタッフみんなで、1人1人の子ども達に「マナー」を教えてあげられる
ようにしていけたらいいですね。(お)

「お父さんが教える図書館の使いかた」(K/015/ア 神守)
「図書館のトリセツ」(K/015/フ)

 

2016年05月23日(月)


天王川公園の蓮葉。近くに鯉がいます。

『名古屋鉄道各駅停車』(686.2/シ)を読みました。昭和40~50年代の駅舎の写真が載っており、そのたたずまいは各々個性があって面白いです。
平成の駅舎はほとんど建てかえられ、利便性重視の鉄筋構造の駅ばかりになってしまいました。以前に比べると殺風景になってしまった様な気がします。

名鉄と言えば、少し昔に名古屋駅(当時は新名古屋)方面と犬山方面線路に囲まれた三角地帯に民家が一軒あった記憶があります。ちょうど西枇杷島駅近くの車内アナウンスで「この先カーブがあります。ご注意下さい」と流れる辺りです。

車窓から民家の様子が丸見えで、当時はどんな人が住んでいるのだろうとすごく疑問で不思議に思っていました。朝のテレビでも紹介されていたので、やはり誰もがあの家の事を気になっていたんだろうと思います。

その民家もいつの何か無くなり草の生えた鬱蒼とした場所になっています。
名鉄沿線の懐かしい不思議スポットですね。 (伊)

2016年05月22日(日)

先日、はじめて小学生の図書館見学のお手伝いをさせていただきました。この日は、まだ5月の半ばというのに、真夏のような陽射し。そんな中を歩いてきたにもかかわらず、図書館に来た子どもたちは、元気よく挨拶をしてくれて眩しいかぎりです。

図書館についての説明を聞く時も、難しいことも多かったと思いますが、集中して聞いてくれました。予定していた質問以外にも積極的に手を挙げてくれ、書架を見学している間も「この本読みたい」と話す子がいたり、と本が好きな子ども達なんだなぁ、としみじみ。

子どもたちを見ていると、自分が子どもだった頃を思い出します。あの頃、土曜日も午前中は学校があり、午後から自転車を漕いでよく図書館に行きました。図書館の場所は津島神社の隣の旧館で、1階が児童室で2階が一般室。2階に上がる時は、静かに上がらないと母に怒られたこと。予約した本が用意できると名前が貼り出してあり(「個人情報」という言葉のない大らかな時代でした!)、名前を見つけると嬉しかったこと。

私が子どもの頃は(忘れてしまっただけかもしれませんが)、このような施設見学はなかったように思います。この日見学に来た子どもたちが大きくなって、いつか一緒に働く日が来るのかも・・・と、ふと思いました。 (き)

2016年05月21日(土)

すっかり初夏の陽気になってきましたね~。
朝はまだそれほど気温が高くないので着る服に悩みます。
先日も長袖の服を着て出勤したら、暑くて暑くて!
棚に本を戻しに動き回ったら汗が噴き出してきました。
寝ている時も暑かったのか布団をはねていたようで、朝起きたら喉が痛くて・・・。
寒暖差で体調を崩しやすいので油断は禁物ですね。

紫外線も強いせいか、外出した日は目がショボショボします。
ついつい面倒だったり忘れてしまったりして、無防備で出掛けてしまいますが、これからの季節、サングラス、日傘、日焼け止めクリームは必須アイテムですね。
しっかり紫外線対策しなければ。 (い)

『学んで実践!太陽紫外線と上手につきあう方法』佐々木政子/編著 丸善出版 494.8サ
『知って防ごう有害紫外線』佐々木政子/著 少年写真新聞社 494.8サ
『紫外線Q&A』市橋正光/著 シーエムシー出版 494.8イ

2016年05月20日(金)

焦っています。(す)は大変焦っているのです。
次のコーナー設置までもう時間がなくて焦っているのです!
次のコーナータイトルは…デケデケデケデケデケ…デデン!!(古い)

【Rio2016】です!!

はい!オリンピックです!パラリンピックです!ブラジルです!東京五輪もあるよ!です。
コーナー設置は6月の中旬を予定しています。

でも(す)実はスポーツだいきらi、げふんげふん!!←
…本当、こんな奴がスポーツのコーナーを担当してしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです……

ですが!スポーツが苦手な(す)だからこそ!同じように苦手な方に見て頂けるコーナー作りができるというもの!!
がんばりますよー!ふんすっ!!┗(`・ω・´)┛フンスッ!    (す)

『幻の東京五輪・万博1940』 (780.6/フ) (夫馬 信一∥著)
『時代背景から考える日本の6つのオリンピック 1』 (K/781/イ/1) (稲葉 茂勝∥文)
『東京オリンピックと新幹線』 (210.7/ト) (東京都江戸東京博物館∥編著)