図書館だより

2016年08月17日(水)

8月も後半、夏休みも残り2週間となりました。
宿題のやり残しはありませんか?
某報道にショックを受けている方も多いと思いますが、新学期は待ってくれません…><

図書館児童室では、入り口近くのコーナーで〈自由研究・アイディア貯金箱〉と〈過去の課題図書・学年別おすすめ本〉を集めて展開中です。
ご利用ください。

すさんがサイクルロードレースの話をしていましたが。
私も先ごろちょうど近藤さんのシリーズ新作『スティグマータ』を読んだところで、ちょっとでも中継しないかな? と思ったりもしたのですが、やはりないのですね……
作品についてはまた来週にでももうちょっと語りたいと思います。  (★)

2016年08月16日(火)

毎日・・・毎日、この暑さでは体調を崩しそうです。部屋の温度と、外の気温差が10度は違うわけですから・・・

そんな暑さが続いても、もうお盆も終わりです。これからは、次第に日も短くなり、秋になっていくのですよね。早く過ごしやすい日にならないかな~。

昼間は、蝉がうるさいほど鳴いていますが、夜になるとコオロギが鳴きはじめています。
何故か?元気にカエルの鳴き声まで聞こえると、いったい今の季節は何???と思って
しまいます。

我が家の生き物『カメ』2匹も、今年の暑さにはバテ気味です。
毎年夏は、外の日陰に置いているのですが、あまりの暑さでケースの水がお湯になってしまい・・・「こんな場所嫌だ~~!!」とアピールするので、夏というのに、玄関の中の涼しい場所に避難させています。
ヒンヤリした玄関でお散歩したり、足を伸ばし昼寝をしながら1日を過ごしていますよ。

一日だけ旅行で餌やりが出来なかった「フナ・ドジョウ」は、帰宅すると・・・1匹のドジョウが、共食いにより天国へ・・・・
生き物界では、人間と違い、餌がなくて我慢は無理だったようです・・・(ごめんなさい)

夏の生き物管理は、大変な事を思わされています。(お)

「カメ飼育ノート」(666.7/カ)
「川魚飼育のすべて」(666.9/ア)

 

2016年08月15日(月)


グリーンカーテンに黄色い花がたくさん咲きました。

先週から昔の新聞コーナーを再開しました。昭和51年、昭和61年、平成8年から選りすぐりの津島・海部地域の記事を展示していますので、ご来館の際は是非ご覧ください。

『旅の手帖』の最新号を読みました。今月の特集は「天空の城」ということで、数々の山城が紹介されていました。
話題の竹田城から始まり、「荒城の月」の岡城、真田丸のオープニングに登場した備中松山城など、城主と城下町の紹介と合わせてしばらくの間、読みふけってしまいました。

特に東京の八王子城は、実際に取材に行った人のまんがコラムが掲載されており、城郭図のイラストと共に分かり易い内容でした。八王子城は、豊臣秀吉の小田原攻めで血の川ができるほどの戦死者が出た鬱蒼で不気味な城跡といわれているのですが、本誌を読む限りでは心地よい山歩きが楽しめそうなハイキングコースに見えました。

山のお城は資材を麓から人力で何度も往復して運び、完成させたという苦労が伝わってきます。そんな苦労の末、作り上げた山城はとても堅固で、歴史の名残をしっかりと残しているのでとても面白いですね。 (伊)

2016年08月14日(日)

リオ・オリンピックはメダルラッシュで盛り上がっていますね。時差があるので、朝起きるとメダルが取れてた!・・・という嬉しい毎日が続いています。応援していた男子サッカーは、残念ながらグループリーグ敗退となり、もう帰国してしまいましたが、サッカーの本番は9月から始まるW杯最終予選なので、そこでリベンジしてもらいたいものです。今日の中日新聞・朝刊では、当館の“五輪コーナー開設”という記事が掲載されていました。TV中継を見てオリンピックをもっと知りたくなった方は、是非コーナーの本も手に取ってみて下さい。

さて、そのオリンピックの開会式が行われていた頃、私は名古屋市博物館で「世界遺産・ポンペイの壁画展」を鑑賞していました。といっても、用事と用事の間に、空き時間があったので、ついでに観に行くか、というくらいの気持ちで出掛けてきたのです。

あまり期待していなかったのですが、意外にもなかなか面白かったです。私は歴史に詳しくないので、残念ながら多くは語れませんが、食堂の壁画の立体展示などは大変見応えがありました。ただ、シンプル好きの私から見ると、こんな派手な壁に囲まれて暮らすのってどんな気分だろう?・・・と思ってしまいましたが。

しかし、4年に1度しかないオリンピックの開会式の中継をやっているから、博物館は混んでないのではないか、と思っていたのですが、意外にもなかなかの賑わい。私も「賑わい」の一人だったので、何とも言えないのですが・・・。

今回の開会式はこのようにTV中継を全く見なかったのですが、閉会式は次が東京五輪なので4年後に向けた予習も兼ねて、少しは見ようかな、と思っています。ちなみに、4年前のロンドンオリンピックの閉会式は、洋楽好きにはたまらないものだったので、テレビ中継を録画して何度も見ました。実況・解説の音声抜きで放送してくれれば、もっと嬉しかったんですけどね。(き)

2016年08月13日(土)

少し前ですが、浜田麻里さんのライブに初めて行ってきました。
一時は休業していたようですが、15年ほど前から再活動されていることを知って、いつか生歌を聴いてみたいという念願が叶いました。

ちょうどライブ当日は麻里さんの54歳の誕生日。
年齢を全く感じさせない声量豊かで伸びやかなハイトーンボイス、本当に素晴らしかったです!
約5000席ある会場を埋め尽くす客層はアラフォー以上がほとんど、という感じでやはり高めでしたが、四半世紀強に渡ってファンを魅了し続ける人気と実力はさすがだなあと思いました。

浜田麻里さんの『Heart and Soul』という曲がありますが、1988年に開催されたソウルオリンピックのNHKテーマソングに使われていました。
今でもたまにカラオケで歌ったりもしますが、曲を聴くと当時のオリンピックの光景がよみがえってきます。
音楽の力ってすごいですね。
あと4年後にせまった東京オリンピックでは、どんな楽曲がテーマソングになるのでしょう?
楽しみです♪

『合本 アサヒグラフ 1988年9月』朝日新聞社 G/ア1/223
『世界を動かすプレゼン力 日本はこうしてオリンピックを勝ち取った!』ニック・バーリー/著 NHK出版 336.4/ハ
『オリンピック大百科』クリス・オクスレードほか/著 あすなろ書房 780.6オ

2016年08月12日(金)

オリンピック盛り上がっていますかー!この図書館だよりを書いている時、ちょうど開会式の真っ最中なので現状どうなっているかがわからないのですが、日本勝っているといいなあ

(す)は基本スポーツ関係の番組は……見ません!
唯一見るのは、スケートと自転車競技ですかね。その他のスポーツは、父から中間結果と最終結果を聞くぐらいです。

そしてスケートはまだしも、この自転車競技…マイナー競技扱いされていて試合の様子が一切地上波放送されないのが悲しい!!

最近は一般の人でもロードバイク(ロードレース用の自転車の事です)を購入したりして少しずつ知名度は上がっているのですが、やっぱり陸上やサッカーなどと比べると日本ではまだまだという感じで……うぅ、悲しい…

世界一過酷なスポーツとまで言われているのに…
本場のヨーロッパではサッカー並に人気なのに…

ロードは、風を切ってビュンビュン車よりも早く走り、一見個人戦かと思いきやチームワークが重要だったり、体力を調整しつつ、補給をタイミングよく摂り、他の選手の戦略を見抜き、アタックを仕掛け、下り上り平坦のバランスを掴みながらゴールを目指す!
という感じで、けっこう頭を使う競技だよな~…と思って見ています。

移動手段が昔から自転車だった(す)にとってロードバイクはちょっと憧れの存在だったり(#^.^#)
一回乗ってみたいな~!    (す)

『ロードバイク進化論』 (仲沢 隆∥著) (536.8/ナ)
『超はじめてのロードバイク』 (辰巳出版) (786.5/チ)
『誰でもできる自転車メンテナンス』 (竹内 正昭∥著) (536.8/タ)

2016年08月11日(木)

今日は山の日。祝日です。
今年からの祝日というのもあり、まだ実感がわきません。
カレンダーこの日赤いなぁ。なんでだろ?あ、山の日か!というのを何度か
くりかえしています。

でも、祝日とはいうものの学生の皆さんは夏休み真っただ中。
夏休みと重なってちょっと残念という方もいるのではないでしょうか?

話がかわりますが、最近の(し)の楽しみは名古屋にシンジカトウさんの展示を
みにいくことです。
シンジカトウさんはデザイナーなのですが、とても絵柄がすてきなのです!!
たぶん展示はみたことあると思うのですが楽しみです!!
あと、雑貨も販売しているとチラシでみたのでそれも楽しみです!
(文章力があまりないので!マークで喜びを表してみました。)
よーし!ハンカチ買おーっと!!(し)

『60歳からの日本百名山』(/291.0/サ/)
『はじめよう!山歩きレッスンブック』(/786.1/カ/)
『バテない体をつくる登山食』(/786.1/ハ/)

2016年08月10日(水)

今年も1日図書館員が終わりました。
ご参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

最後に、今年は問い合わせがありませんでしたが、選考方法について、去年お知らせした記事を貼っておきますね。
こちら

2016年08月09日(火)

1日図書館員の体験も無事に終了しました♪
今年、抽選に漏れ、体験が出来なかった子供さん・・・懲りずに、来年も是非応募お待ちしていますよ~。

さて!今週は『山の日』の祝日がありますね。

山の日を前に、富山の黒部峡谷へ旅行に行ってきました。

宇奈月温泉辺りも、涼しさを感じましたが、1時間20分、富山出身の室井滋さんの
解説を聞きながらトロッコにゆられていると、肌寒いほどのヒンヤリ感!!
欅平は22度と、この暑い日本の中で、ヒンヤリ体験が出来る所に行くことが出来て
幸せでした♪峡谷の森林浴も、リフレッシュには最高でしたよ。

皆様も、「山の日」を利用して、是非行ってみてくださいね。

でも・・・この頃の急な天候の変化!には、くれぐれもご注意を。(お)

「るるぶ立山黒部アルペンルート ’17」(291.4/ル/17)
「森林浴はなぜ体にいいか」(492.5/ミ)
「森林浴の森100選」(291/シ)
「黒部の谷のトロッコ電車」(K686/ヨ)(神守)

 

2016年08月08日(月)

車のボンネットで目玉焼きができそうなくらい暑い毎日ですね。暦の上では昨日が〝立秋〟ですが、毎日この暑さですとぜんぜんそんな気がしません。

こんな暑い日に涼を求めに寄ってしまうのが中古レコード店。縦列にびっしり収納されたレコードをパラパラとめくり、歌手やタイトルを見て何か掘り出し物がないかとチェックしていくのが楽しいです。

レコードの好きな所は音がどうとかではなく、ジャケットの大きさがポスターを切り取ったみたいに大きくて、インパクトの強いデザインになっているのが好きです。
図書館にあるCD『イエロー・マジック・オーケストラ』(290/イ)やビートルズのアルバムジャケットもレコードサイズになると印象が変わってきます。洋楽になると更に魅力が倍増です。

最近でもわざわざレコードで新曲を出す歌手がいるほど愛されているこの媒体は、数こそ減りましたが今でも人気継続中の音楽プレイヤーです。  (伊)

2016年08月07日(日)

 毎日暑いですね。子どもたちは夏休みのちょうど真ん中くらいでしょうか?大人はひたすら弱っていますが、子どもたちは毎日自転車で図書館に来てくれているようで、その元気さは眩しいかぎりです。

 さて、先週の一週間は夏休みの恒例行事「一日図書館員」が児童カウンターで頑張ってくれていました。日頃は体験しない接客と立ち仕事、さらに1年で一番暑い季節ということもあり、子どもたちにとってはなかなか大変だったと思いますが、夏休みの良い思い出となってくれていれば幸いです。さらに、児童カウンターで子ども達の貸出・返却を温かく見守って下さった利用者の皆さんにもお礼申し上げます。

 ところで、一日図書館員が体験しているのは、実は児童カウンターでの仕事だけではありません。一日図書館員は2グループに分かれて、片方のグループが児童カウンターで頑張っている頃、もう片方のグループは、とある場所にて持参した本にブックカバーをかける作業を体験しているのです。ブックカバーといっても、書店などにある紙のカバーではなく、図書館で本を装備するのに使われる透明なシール状になっているカバー。この図書館では“ブッカーをかける”と呼ばれる作業を、一日図書館員も体験しているのですが、この作業が実は結構難しい!持ってきてくれた本によって難易度が異なるため、担当する職員は子ども達がどんな本を持ってきてくれるのか、実はドキドキしているのです。ハードカバーで単行本サイズの本だと初心者にはオススメなのですが・・・。ともあれ、図書館で働かないかぎりは、おそらく一生出会えない体験だと思います。こちらも良い思い出になってくれていれば、と思います。

さて、この一日図書館員。小学3年生~6年生のお子さんであれば、どなたでも申し込みできます。興味を持たれた方は、是非来年の7月にご応募下さい。お待ちしております。(き)

2016年08月06日(土)

先日、たまりにたまってあふれだしていた衣類をリサイクルショップに持っていきました。
大きな手提げ袋4つを車に積み、ずっしりした重みの袋を両手に提げて、二往復して車からお店まで運びました。

10分ほどで査定が終わり、提示された金額は・・・・・・、
800円!
ううう・・・予想よりも低かったです。
こちらのお店は重さで買い取り金額が決まるので、夏物ということもあって金額がさほど伸びなかったようです。

引き取ってもらった服の中には、ほとんど着ていないものや未使用品のものもあって、なんとももったいない話なのですが、着心地の悪いものや、どうも似合わなくてしっくりこない服というのは、とっておいても結局着ないんですよね・・・。
傷んでないから捨てるのも忍びなくて、長年たんすの肥やしとなっていましたが、今回思いきって手放してみてスッキリしました!
しかし、罪悪感も・・・。
買うときはもっと吟味しなければいけませんね。 (い)

『捨てられない服の片づけマジック!』横森 美奈子/著 小学館 593.5ヨ
『衣類の洗濯・収納・お手入れ便利帖』幻冬舎 593.5ヤ
『ミニマリスト日和』おふみ/絵・文 ワニブックス 590.4オ

2016年08月05日(金)

先週の図書館だより、ポケモンGOをプレイしているにも関わらずポケストップをポケスポットと間違えていました…!なんたる不覚!
次からは気をつけなければ…!!

それにしても暑いですね……図書館だよりのネタも思い浮かばないです……
(す)はお外へあまり出ないものですから万年ネタ不足なのです。

暑さにも寒さにも弱く、尚且つ花粉症持ちなので外へ出ると自分の鼻と目がどうなるか、もう予想がついているのでさらに出たくなくなるのです。

しかし!そんな(す)でもたまにはおでかけしますよ!
けれどいつもの行いのせいなのか、私が出掛けようとすると高確率でトラブルが発生します。

さっきまで元気だったのに急に熱が出たり、お天気が雨や台風になったり、ケガをしたり、電車が人身事故で止まってしまったり…などなど
あ、そういえば、修学旅行は100%雨でした。集合写真は雨に打たれ寒い思いをしながら撮った記憶があります。

一応14日に出掛ける予定ではいるのですが、何もないことを願っています。    (す)

『おでかけカフェ』 (596.7/オ)
『散歩自転車、旅自転車。』 (786.5/サ)

2016年08月04日(木)

8月ですね。
この図書館だよりをかいているとき、外では雷がゴロゴロとなっていました。
いくつになっても雷は苦手です。
なんせ私は小学校の高学年ぐらいまで雷様におへそをとられると
信じていたぐらいですから。
その名残なのか?今でも雷がなるとおへそのあたりを手でおさえてしまいます…。
恥ずかしや…。

話はかわりますが、7月の最後にようやくでかけることができました。
私にしては珍しくバーベキューしてきましたよ!!
暑くてバテバテになりましたが、スイカがとってもおいしかったです!!!(し)

『写真で読み解く雷の科学』(/451.7/ヨ/)
『雷の科学』(/451.7/カ/)
『雷の民俗』(/387/ア/)

2016年08月03日(水)

8月になりました。
5日まで、小学生による1日図書館員を実施中です。
ご協力をお願いいたします。

さてさて、ここ何年かはス○キヤくらいでしかかき氷しか食べていなかったのですが、今年はローカル冊子「AQUA」に載っていた写真に惹かれ、町カフェさんでどどんとしたかき氷を頂いてきました。
ミックスベリーとクリームチーズソースをかけたかき氷だったのですが、とっても美味しくてぺろりと食べてしまいました♪
気になったお店はもう1店あるので、また食べに行けたらいいなぁと思います。

それにしても、昔は喫茶店のかき氷と言えば屋台の物を大きくしただけ…のようなしょっぱい(味が、ではなく)ものだったと思うのですが、いつからこんなに美味しくおしゃれになったのでしょうか……  (★)

『お家でいただく、ごちそうかき氷』(レシピ)『今日もかき氷』(お店紹介)
『かき氷』(児童向けドキュメンタリー)『ポポくんのかきごおり』(絵本)

2016年08月02日(火)

先週の記事で、『子どもの食事』話を載せた直後。

テレビで、全国の『子ども食堂』の取り組みの放送を、ニュースで見ました。

家庭の事情で、1人で食事をする事が多い子供さんや、十分な栄養が取れない事が心配な子供さんなどに、地域の飲食店やボランティア団体などが任意で開催している「お手頃価格で食事を提供している場所」が、子ども食堂です。

全国では、東京をはじめ、いろいろな市町村で活動が広がりを見せている中、愛知県では、この『津島市』も子ども食堂の取り組みをしている事を知りました。

各地域での課題は、多くの家庭にどうやってPRをしていき、沢山の子供達に気軽にきてもらえるのか。食事を作るボランティアさんをどう集め協力していただけるのか?という問題もあるようですね。

みんなで、子ども達を食事1つで、心も明るくさせる取り組みは、これからドンドンと広がっていく事を期待したいですね♪ (お)

◎<こども食堂PRネットのHP>があります。
津島市の子ども食堂は、こちら⇒ 「しげんカフェ」(津島市唐臼町代官田91)
                 食事代:子ども無料 (不定期開催)

2016年08月01日(月)


図書館駐車場側のグリーンカーテン。成長が早いです。

先週末の夜、南の空を見ると大きな打ち上げ花火が上がっているのを見ました。その日は桑名で花火大会が催されていたようで、この地域まではっきり見えるほどスケールのでかい花火でした。今週は石取祭もあるそうで天王祭りと同じくユネスコ候補となっているので良きライバルですね。

桑名と言えば最近読んだ『真田昌幸』の中に桑名の地名が登場してました。もし昌幸が家康を倒すとしたらという話で、桑名を拠点として徳川軍を足止めして時間を稼ぎ、大坂までの戦力を削ごうという作戦を昌幸が高野山麓の九度山で幸村に話している場面でした。

真田というと甲信越が中心になるのでこの地方が話題に出てくるのは非常に珍しい感じがしました。 (伊)

2016年07月31日(日)

 半月ほど前、生まれてはじめてブルーベリー狩りをしました。

 高原に出掛けなくてはならないかと思いきや、意外にも友人宅の近くでブルーベリー狩りが出来ることが分かり、では行ってみようとなったのです。

 ブルーベリー畑に向かう途中で、思いがけない雨が降りましたが、到着する頃には見事な晴れ。私たちは日頃のおこないが良いみたいです。

 しかしながら、晴れれば当然暑い!・・・とはいえ、楽しみにしていたブルーベリー狩り。今さら日焼けなど気にしてはいられませんが、直前の雨でブルーベリー畑の地面がぬかるんでいたのは誤算でした。白いスニーカーが残念なことになってしまいました。

 お目当てのブルーベリーは、お店で見るよりも大粒の実がたくさん実っていて、とても美味しかったです。しかし、ブルーベリーは頑張っても大量には食べられません。持ち帰りのパックにいかに多く詰めるかが勝負となりました。

 ブルーベリーは当然ながら丸く、上に積み上げるのはなかなか大変。「ブルーベリー狩り」というより「ブルーベリー載せ」を体験しているかのよう。パックからコロコロと転がり落ちるブルーベリーを拾ってはまた載せるの繰り返し。

 「ブルーベリー載せ」を頑張った結果、大量のブルーベリーを持ち帰ることができました。少量は生でそのまま消費しましたが、ほとんどはジャムを作ってゆっくり頂きました。ブルーベリージャムにはかためのざっくりしたパンが良く合うように思います。(き)

2016年07月30日(土)

巷で話題のポケモンGO、私もダウンロードしてみましたよ。
日本で配信された翌日に出掛ける予定があったので、さっそく出先で起動させてみたのですが、うっかり歩きスマホをしてしまい、縁石に足をひっかけて、あやうく転ぶところでした。
あぁ~、危ない、危ない!
テレビで散々、ポケモンGOによる事故が報道されていたというのに、やってしまいました・・・。
大きな事故につながらないよう、気をつけねばいけませんね。

その後ですが、もともとゲーマーではないし、ポケモン世代でもないので、気づけばポケモンGOはここ数日プレイしていませんでした。
ゲームのルールやシステムもよくわかってないので、当分ハマることはないかな?
ハマるとのめり込むタイプなので、ぼちぼちやっていきたいと思います。 (い)

『ポケモンスタジアム全(オール)百科』小学館 K798ホ

2016年07月29日(金)

ポケモンGO、すごい人気ですね!世界規模で物凄い社会現象となっていて、もう公園や神社やお寺にスマホを持った方がたくさん!
まあ評論家からは「ポケモンGOは既に下火。あとは下がるだけだ」と言われアメリカのポケモントレーナーからは「もう飽きた」という意見もありますが…

一方の(す)は1日遅れでインストールしました!ポケモンは昔から大好きで全世代プレイしているのですが、3DSなどのソフトとして出ているポケモンとはちょっと仕様が違うので、戸惑っています。歳でしょうか…

ポケモンGOにはある一定の場所にだけ出現する『ポケスポット』というアイテムを回収する場所と、他の人とバトルをする『ジム』の二つに分けられるのですが、この図書館はポケスポットの方に指定されております!(そしてまさかヨネ・ノグチ像がジムに指定されているとは思いませんでした…(笑))

そして津島神社にはさっそく注意書きが貼られているようです。
くれぐれも歩きながらのスマホはせずに、立ち止まって安全な場所へ移動してから、ポケモンを捕まえてくださいね!
ポケモンが逃げるのはボールを投げた数に応じてだそうなので、ボールを投げない限りは逃げませんから!

自分の死因が歩きスマホだなんて…ちょっと恥ずかしい、ですよね……?
ポケモンGOはあの世へGOする為の片道切符ではありません!
ポケモントレーナーの皆様、十分に注意して一緒に楽しくポケモンゲット&バトルしましょう!

あ、最後の文が寒い上に壮大にスベっていることは誰よりも(す)がわかっているので!わかっているので!どうかそんな目で見ないでください…!!    (す)

『インターネット・ゲーム依存症』 (岡田 尊司∥著) (493.9/オ)
『気をつけよう!スマートフォン』 (小寺 信良∥著) (K/694/コ) (神守)
『Newsweek 日本版 2016年8月2日号 世界を虜にするポケモンGO』 (M/ニ/8.2) (雑誌期限禁帯)

2016年07月28日(木)

いつも以上に家にひきこもっていた7月……
この図書館だよりをかいている時点では、今月のはじめに一度しかでかけていません。
しかも名古屋で超近場。
今月こそ、どこか遠くにいきたいです。

突然ですが、行事のお知らせをひとつ。
今度の土曜日に、「昆虫の切り紙講座」があります。
カブトムシやクワガタなどの昆虫を先生といっしょに切り紙でつくる講座です。

日時 7月30日(土) 午後2時~
場所 図書館2階大集会室
講師 上田 薫氏
申込不要、持ち物・定員はありません。

ぜひご参加ください!(し)

『切り紙でつくる花のくす玉』(/754.9/オ/)
『画用紙でつくる白い立体切り紙』(/754.9/ヒ/)

2016年07月27日(水)

世間はポケモンGoフィーバーですが、どうやらこの図書館もポケストップなるアイテムポイントになっているそうです。
(すさん談。やっていそうに思われる★ですが、いろいろあっていまのところは始める予定がありません)

そして天王川公園にもスポットがたくさんあるようです。

ポケゴーがてら、ぜひ図書館にもお立ち寄りください~
ただし館内で音が出る状態でのプレイや歩きスマホなど、他の方のご迷惑になるような行為はご遠慮くださいね。
マナーを守って、楽しいポケモンライフを!  (★)

2016年07月26日(火)

天王祭の為、23日は臨時休館になりご迷惑をおかけ致しましたが、本日も月1回の「整理休館」のため、休館させていただいております。

休館が続き、ご迷惑おかけしますが、ご理解をよろしくお願い致します。

子ども達が夏休みに突入し、保護者の方が一番憂鬱になる事!!!

アンケートによると、70%の保護者が『毎食の食事を作る事が、うんざり』と答えているようです。

確かに!!よ~~~くわかります。

夕食の献立を1週間考える事でも、「・・・・」になって煮詰まってしまうのに、昼も夜もとなると、しんどいです(泣)

それに、昼食は比較的簡単に済ませたいところ。。。

「冷やし中華、そうめん、やきそば、スパゲッティ―と、麺ばかりやだー!!」と、子供に文句を言われると、さらにうんざりするのですよね。

日頃の学校給食が、どれだけ有難いことか考えされられます。

お母さん!40日!ファイトです。 (お)

「夏野菜のひんやり料理」(596.3/ハ)
「ひんやりさっぱり夏レシピ」(596/ム)
「夏おかずレシピ150 さっぱり味で元気になる」(596/オ)
「ササッとパスタパパッとめん 今すぐ食べたい!らくちんレシピ198」(596.3/サ)

2016年07月25日(月)

 スーパーの駐車場で最近よく見掛けるようになった原付バイクのご当地ナンバープレート。どれも工夫を凝らしたデザインでおもしろいです。

少し立体的に作って色もカラフルでデザイン性も高く『いますぐ描ける!ご当地キャライラストレッスン』(726.5/イ)に登場するゆるキャラも入っている地域があり、あの小さなプレートに色んな情報が詰め込まれています。
周辺の地域では、あま市は戦国武将と甚目寺三重塔、弥富は金魚のきんちゃん、稲沢はいなッピーとイチョウの葉、蟹江町は花菖蒲と街を走るだけで地元の宣伝になっているわけですね。

津島はまだないようですが、出るとしたら天王祭の巻藁船、津島神社、つし丸などネタは豊富です。もしかしたらまだ見てないだけかも知れませんが、地元愛を原付のナンバープレートからどんどん広めて行ってほしいです。 (伊)

2016年07月24日(日)

今日は大相撲名古屋場所の千秋楽ですね。

先日、名鉄電車に乗り、須ケ口駅で名古屋方面の電車に乗り換えたところ、メガネを掛けた若いお相撲さんが座っていました。

おぉ、お相撲さんだ。本当に大きいなぁ~、と遠くから見ていると、おばちゃん3人組がお相撲さんに近寄り、名古屋弁で躊躇なく話しかけます。

「わぁ~、お相撲さんだがね。どこから乗ってきたんかね?」
「○○駅です。」
「ほんじゃ、どの部屋かね?」
「○○部屋です。」

その後、しばらくは番付や出身地など、当たり障りのない話題が続いたのですが、

「おみゃぁさんら、みんな涼しげな顔しとられるけど、本当に暑くないんかね?」
「いやぁ、暑いですよ。」
・・・と、会話はやや不思議な方向に進み、

「おみゃぁさんは、実際にはどこまで出世したいんきゃね?やっぱり、いつかは横綱になりたいんきゃね??」
・・・という、ある意味で究極の質問が投げかけられました。

お相撲さんは少し恥ずかしそうに「もちろん、横綱を目指しています。」と答えたのですが、一瞬車内が「エェー、それ聞いちゃうの!?」という空気になりました。その後、おばちゃん3人組は次の駅で降りてしまい、残念ながら会話は終了。

お相撲には疎い私ですが、なかなか面白いやり取りでした。こんな会話を身近で楽しめるのも、ご当地・名古屋場所の楽しみの一つかもしれませんね。(き)

2016年07月23日(土)

本日は天王祭りの交通規制のため、図書館は終日休館となっております。
お間違えのようお気をつけ下さい。

明日は、一年の中で最も来館者の方が多い日でございます!
忙しい一日になりそうですが、職員一同頑張ります!
明日は朝祭もありますので、お祭りの後にぜひお立ち寄りください。
みなさまのお越しをお待ちしております。 (い)

『尾張津島天王祭のすべて』若山聡/著 風媒社 386ワ
『華麗な祭礼尾張津島天王祭』黒田剛司/著 天王文化塾/企画編集 386.1ク

2016年07月22日(金)

ついに見ました!「アリス・イン・ワンダーランド」の続編!!
米国の映画評論家からはかなり評価が低いようですが、個人的には結構良かったです!
アリスの続編としてではなく、「不思議の国のキャラクターを借りた、似たような世界のお話」としてみれば全然問題なかったです。
むしろ1作目よりも物語がすっきりまとまっていたような…?
あくまで一鑑賞者としてですが(^_^.)
ジョニーデップはやっぱり個性的なキャラが良く似合うし、アン・ハサウェイさんはおめめくりくりで綺麗だし、ヘレナ・ボナム=カーターさんは流石の演技力で赤の女王がまさか…と、ネタバレになってしまうので、これ以上は書けません!
ぜひ映画館へ足を運んでいただくかDVDをご覧くださいませ!(笑)

そうそう!映画と言えば今噂の「ファインディングドリー」も気になっているのです!
ピクサー映画は名作ばかりなので、とても期待しています!!
いつか「トイ・ストーリー」以外のピクサー映画のDVDがこの図書館に入らないかな…とひそかにわくわくしていたり…(*^。^*)

あ、あと皆さんにお知らせしなければいけないことが!
明日は、図書館が天王祭の関係で臨時休館となりますのでご注意ください!
暑い中図書館に来たら休みだった…なんて悲劇が起こってしまう前に…!どうか気をつけて下さいね!
(す)

『アリス イン ワンダーランド』 (778/ア) (DVD)
『トイストーリー』 (778/ト) (DVD)
『ディズニー・ショートフィルム・コレクション』 (778/テ) (DVD)

2016年07月21日(木)

いよいよ夏休みですね。
今日は年々夏休みが遠く感じる(し)の更新です。

なんだか人生で一番長かった大学時代の夏休みがちょっとだけ懐かしいです。
次に長かったのは小学校ですかね?
中学校や高校は部活やら行事の準備やらなんやらで結構夏休み中も
学校にいっていた気がします。
だからあんまり休んでいた気がしません。

ちなみに今日7月21日は日本三景の日です。
松島、天橋立、宮島が日本三景といわれてますね。
日本三景のうち私は天橋立と宮島にいったことがあります。
どちらもとてもきれいな景色でした!!
いつか松島にもいってみたいです。

それにしても“三大○○”ってたくさんありますね。
たとえば三大美人であったり、三大河川であったり。
というわけで今回は“三大○○”の本をご紹介したいと思います。(し)

『近世の三大改革』(/210.5/フ/)
『三大「大陸鉄道」豪華寝台特急の旅』(/290.9/サ/)
『現代物理学3大理論』(/421.2/ケ/)

2016年07月20日(水)

ミルキッシモが名古屋にオープン!
というのを、雑誌の『チーク』か『ケリー』を見ていたら知りまして。
早速栄に行ったときに食べてきました♪

美味しかったのですが、以前京都で食べたときより置いているフレーバーが少ない気がして、お目当てのものが全部は置いてありませんでした……(ちなみに京都店は閉店した模様です……)
何度か足を運んでみるしかないかな~と思っていたら……なんと……

一宮のイ○ンモールにもオープンしたというニュースがあるではないですか…!!
買い物がてら久しぶりに足を延ばしてみましたが…こちらもパ○コ店と同規模・同じようなフレーバーしか置いてない…orz
私が食べたかったのはチョコ系なので、バレンタインの時期になれば置かれるでしょうか…(定番のはずなのに…)
紫いもは秋まで待てばいいのかな?(定番のはずなのに…)

アイスと言えば、ここ数年、アイスバー(アイスキャンディ)も人気ですね。
自宅で手作りするにもアイスクリームよりお手軽な感じですが、カットフルーツが閉じ込められたお店のアイスバーも食べてみたいです~><
きさんがおすすめしていたコールドストーンのアイスキャンディも、期間限定で高○屋に出店中のようなので、こちらも食べに行かなければ…!

うぅ…書いていたら食べたくなってきました……
夏本番。ひんやりアイスで乗り切りましょう!  (★)

『ジェラート、アイスクリーム、シャーベット』『ホームメイドアイスバー』(596.6)

2016年07月19日(火)

先日、図書館の2階の軒下に、「スズメが巣を作った!」との情報を聞きました。

テラスから・・・どれどれ?見てみると。

木の枝がモジャモジャと重なっていて、立派な巣が出来上がっていました。

巣の中身がヒナなのかどうかは、分かりませんでしたが、この巣からヒナの顔が見られたら♪と思うと、ワクワクします。

糞対策に、掃除の方が、下にビニールシートをひいてくださいました。

でも・・・こんな暑さでヒナが育つのかな~?  スズメ!!がんばれ!! (お)

「スズメの謎 身近な野鳥が減っている!?」(488.9/ミ)
「スズメの大研究 人間にいちばん近い鳥のひみつ」(K488/ク)
「がんばれ!“赤”スズメ 都市に生きるスズメの生活」(K488/カ)