図書館だより

 

2024年03月31日(日)

ここのところ諸般の事情により、毎日一番風呂に入っています。これまで特に意識したことはなかったのですが、一番風呂って良いものですね~。毎年冬になると、(き)家では泡が出るタイプの入浴剤「〇ブ」を愛用しているのですが、一番風呂の人は泡がブクブク出る状態のお風呂を楽しむことができる!・・・というステキな特権があったことを、今回はじめて知りました。また、「〇ブ」の残りが少なくなってくると、小さくなった「〇ブ」がブワッと浮いてくるので、それを手のひらで包むと泡がブクブク出てくる状態を手のひらで体感できるのも面白いな、と毎日思っています。

さて、今日で3月も終わりです。この「図書館だより」を書いている日(3月29日・金曜日)の朝に放送されていた情報番組に、この日に最終回を迎えるドラマ「不適切にもほどがある!」主演の阿部サダヲさんが「あのスーツ」を着て出演していました。うっかり、ドラマの振り返り特集を見入ってしまい、遅刻するかと思いました(汗)。昭和と令和、両方の時代を知っているからこそ、こんなにハマっていたのかもしれませんが、オフライン時代とオンライン時代の両方を経験している私たちは、もはや貴重な時代の生き証人の世代なのかもしれませんね。それにしてもドラマが終わっちゃうのは寂しい・・・。これが「ロス」っていうんですかね?

この春は、「ブラタモリ」のレギュラー放送が終了、「世界ふしぎ発見!」も昨日30日が最終回(テレビ欄がオシャレでした)、「世界一受けたい授業」も気が付けば終了していました。さらに、「アンビリバボー」はビートたけしさんがストーリーテラーを卒業、関口宏さんも「サンデーモーニング」を卒業・・・と、特に熱心な視聴者だったわけでもないのですが、長く出演されていた方々の卒業や長寿番組の最終回が多く、時代の移り変わりを感じています。それにしても、「ブラタモリ」の最終回は驚くほどいつも通り。さすが、タモリさん!格好いいっ!!・・・特番でたまに復活してくれると良いんですけどね。

3月といえば年度末ですね。明日からは図書館も新年度を迎えます。新年度もどうぞ宜しくお願い致します。個人的な話ですが、ここのところ身内が体調を崩したり、お世話になっている方がケガで療養されたり、1か月ほど前に私自身も10年ぶりくらいで胃腸風邪になったり、好きなミュージシャンの体調も心配だったり・・・と、健康の大切さ、有難さを日々痛感して過ごしています。新年度は「心身の健康」を第一の目標に掲げて働こうと思っています・・・。とはいえ、ここのところ暖かくなってきたこともあり、ほわっと暮らしていましたので、そろそろテキパキと仕事を進めていかなくてはいけませんね。パリ目指して頑張ります。

『バスボムレシピ カラフル!シュワシュワ!』篠原 由子/著・・・オリジナルのバスボムの作り方が紹介されている本です。身近な材料で作ることができるそうなので、気になる方は是非。
『ブラタモリ 15 名古屋 岐阜 彦根』NHK「ブラタモリ」制作班/監修・・・『ブラタモリ』は1巻から18巻まで、この図書館で所蔵しています。「ブラタモリ」で心に残った回はいくつかありますが、やはり自分にとって縁のある場所が特集されていると熱心に見ていたように思います。最近だと「木曾三川」の回が興味深かったです。

 

2024年03月30日(土)

あっという間に3月も明日で終わりですね。
年度末は、新年度に向けての業務が立て込んでバタバタするのが常ですが、今年度はいつも以上にバタバタしたり、予想外の出来事が起きたりして、気が動転しています・・・。
出会いと別れの季節でもあり、新しい環境に身を置く方も多いと思います。
不安や期待、さまざまな気持ちを抱えつつ、共に頑張りましょう!

 

2024年03月29日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末、おはなし会はありません。
次回は、4/4(木)10:30~ おはなしにこにこ(未就園児が対象のおはなし会です)
    4/6(土)14:00~ まろんmamaさんのおはなし会 です!ぜひご参加ください♪

おととい、天王川公園の近くを歩いていたら、ウグイスの綺麗な鳴き声が聞こえてきました。その姿を一目見ようと周りを見渡したのですが、見つけられませんでした。
今朝、おとといと同じ場所で「ホー…ホケキョ!」。少し離れた木の枝に何羽か止まっているのですが、よく見えません。目を細めてみても、それがウグイスなのか分かりません。諦めかけたその時、右横から「ホーホケキョ!」、これは近い!静かに近寄って木の枝を見てみると、1羽の鳥が鳴いています。ついに鳴いているウグイスを見ることができました!ウグイスに癒されて、心地よい時間を過ごすことができました。

「鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学」
「鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典」

 

2024年04月27日(土)

今週4月24日(水)から、新コーナーの「がん情報コーナー」と「防犯啓発コーナー」が始まりました。
がんに関するパンフレットや、防犯に関する本などを集めたコーナーで、ご自由にお持ち帰りいただけるチラシや冊子類もあります。
メインカウンターの南側付近に設置しておりますので、ぜひご活用ください。

さて、急ではありますが、お知らせがあります。
この図書館だよりが始まって以来、(い)として担当をしておりましたが、今回を持ちまして役目を終えることとなりました。
「いつから始まったんだっけ・・・?」と、同僚が調べてくれたところによると、2010年からのようで、14年近く書き続けてきたことになります。
びっくり!
年数を聞いた時は長く感じたのですが、体感としては、「そんなに経ったんだ・・・。」と、あっという間だったような気がしています。
ネタが思い浮かばなくて四苦八苦したり、図書館だよりがきっかけとなった胃が痛くなるような出来事もあったなあ・・・。
そんな苦い思い出もありますが、書くことによって仕事の段取りや気持ちの整理ができたり、同僚たちの図書館だよりを読むのも楽しみでした。
私の役目は終わりますが、後任者が土曜日を担当し、これからも図書館だよりは続いていきます。
図書館や本の話題、図書館員の日常も綴っていますので、気軽に覗いていただけたら嬉しいです。

約14年間、お読みいただき、ありがとうございました。

 

2024年03月27日(水)

あっ! という間に3月も終わりですね。
まもなく4月、ということで〈こどもの読書週間〉のお知らせです。

今年も普段は学校を中心に読み聞かせをされているボランティアさん(神守小図書ボランティアさん・おはなしBOOONさん)をお迎えしてのおはなし会のほか、ビンゴ形式のスタンプラリー〈図書館 deビンゴ〉をおこないます。
ビンゴのマスそれぞれに書かれたテーマにあった本を1冊借りると、スタンプが1つ押せます。押したいマスの数分まとめて貸出→押印もできます。例えば5マス分押したいときは、5マス分のテーマにあった本を5冊(1マスにつき1冊)貸出してください。
詳しい遊び方は始まりましたら掲示しますので、そちらもご覧ください。
1列ビンゴでしおりを、全マスコンプリートで工作キットがもらえます。
この機会に、ぜひいろんな本を読んでみてくださいね。
〈こどもの読書週間〉のお知らせはこちら→

また1月に発売された赤ちゃん向けの大型絵本3点を受け入れしました!
〈おはなしにこにこ〉でも人気の『ぺんぎんたいそう』もあります。
大型絵本ですが、赤ちゃん向けなので小規模な集団でも使いやすい小さめサイズです。
具体的には「だるまさん」シリーズよりもひとまわり小さく、手に持って読むことのできるサイズです。
赤ちゃん向けですが、もちろん幼児以上の子どもさんにも。ぜひご利用ください。
bigbookforbaby
『のりたいな』みやまつともみ・『ぺんぎんたいそう』齋藤槙・『ぽんちんぱん』柿木原政広

 

2024年03月26日(火)

本日26日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

——–✂——–

暖かくなったと思ったら、風が強く吹いて寒い日になったりと、体調管理が難しいです。
乾燥で切り傷が増えていきます。まだハンドクリームが手放せません。
そろそろ日焼け止めの季節にもなってきました。
いろいろ間に合わない!

『究極の体調管理』
『「私に本当に合う化粧品」の選び方事典』

 

2024年03月25日(月)

 先週から雨の日が続きますね。寒い日もありますが、丁度良いかなと思う時もあります。桜が咲く季節も近いですしね。

先日、買い物をした時にレジで疲労回復に効果のあるサプリメントの試供品をもらいました。もらった後でふと、自分が疲れているように見えてしまったのかなあと思ったりして、丸まった背筋を伸ばしたりしていました。

 

2024年03月24日(日)

ここのところ寒い日が多いと思っていたら、先週は雪がちらつきましたね。「暑さ寒さも彼岸まで」のお彼岸が過ぎてから雪が舞うのを見たのは、はじめてのような気がします。

さて、サッカー日本代表のワールドカップ2次予選。21日(木)に満員の国立競技場でホーム・北朝鮮戦がありました。後半ちょっとドキドキする場面もありましたが、遠藤選手・谷口選手の交代出場で守備が落ち着き、開始2分の先制点を守って無失点勝利!これで、3戦3勝のグループB首位独走となりました。

あー、良かった・・・とホッとしていたのですが、来週平壌で行われる予定だったアウェイ戦の中止が急遽決まり、現時点(22日金曜日)ではどうなるのかは決まっていない、とのこと。うーん、ビックリ。

そういえば、2月にパリ五輪最終予選の女子代表も平壌での試合が急遽中止となり、中立国・サウジアラビアでの試合となりましたね。試合3日前の急な変更で、選手たちも暑さ対策が大変そうでした。FIFAの決定待ちのようですが、選手たちの負担にならないような形に落ち着いてくれると良いな、と願っています。来週どこで試合をやるのか(そもそも試合があるのかも)分からないなんて、選手も不安でしょうね。

そうそう、グランパスやっと勝ちました。点も取れました。まだまだ始まったばかりです。これから、に期待していますよ。

『「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ』守田 英正/著・・・21日の北朝鮮戦でもスタメン出場した守田選手の著作です。守田選手は、アジアカップ敗退後に戦術面での改善を森保監督に訴えたことが話題になりましたね。個人的には、監督に対してきちんと意見を言うのはプロだったら当然のことだと思うし、チームの成長を思えばむしろ大切なことだと思いますが・・・。ま、意見には個人差もありますので。

 

2024年03月23日(土)

朝の出勤時によく見かける、お散歩中のおばあさんと小型犬のワンちゃんがいます。
おばあさんは杖をつきながらゆっくりと歩いていて、ワンちゃんはおばあさんに寄り添って歩いているのですが、おばあさんの状況を確認するかのように、数秒ごとに「チラッ、チラッ」とおばあさんの顔を見上げ、距離が少し離れたら歩調をゆるめたりと、おばあさんを気遣う様子が常に垣間見られ、優しくて賢いワンちゃんだなあといつも感心しています。
おそらく室内で飼われているそのワンちゃんが寒くないようにと、暖かそうなお洋服を着せてもらっていたり、おばあさんもワンちゃんを可愛がっている雰囲気が伝わってきて、お互いを思い遣るふたりの姿に心和ませてもらっています。
ワンちゃんの年齢はわかりませんが、数年前から見かけている気がするので、シニア犬かな?
この幸せな光景が末永く続きますように。
これからもずっと仲良く元気で過ごしてほしいです。

『ソウルメイト』馳 星周∥著 集英社
『図書館司書32人が選んだ犬の本棚』高野 一枝∥編著 郵研社
『アンナは犬のおばあちゃん』(児童書)吉田 桃子∥著 講談社

 

2024年03月22日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日3/23(土)14時から、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2024年03月21日(木)

もともとこの地域は冬~春にかけて強い風が吹きますが(「伊吹おろし」ですね)、ここ数日ではかなり強い風が吹いてまさに「春の嵐」と呼べるほど。
学生時代、通学時にこの強い風にだいぶイライラさせられたことを思い出しました。

さて、児童コーナー3に「ちいさないきもの」を追加しました。
こちらは虫などの小さな生物を中心とした選書となっています。
まだまだ寒い日もありますが、春がだんだん近づいてきましたので、「春にあえたよ」がテーマの絵本とともにいかがでしょうか。

 

2024年03月20日(水)

先日、コロナ禍以降そして車内販売が終了して以降では初めて、1人で新幹線に乗りました。
帰りのこと、キャリーを連れての東京駅乗り換えで時間がちょっと心配になりましたが、無事余裕をもってホームに到着。
まだお掃除中だったので、新しくできた挽きたてコーヒーの自販機でカフェモカを買いました。
車内販売ではブラックのみだったと思うので、車内販売がなくなったこと自体は寂しいですが選択肢が増えたことは嬉しいな~と思いました。

到着時のチャイムもそのうち慣れるのかな…コーヒー抽出中にも流れていましたが、こちらはまだまだ時間がかかりそうです。
下の紹介資料を選別しながら気が付きましたが、今年で東海道新幹線開業60周年なんですね。
あれからもう10年も経つのかぁ…時の流れが早過ぎる……

『東京駅~たんけん絵本』
『料理・旅行・スポーツのしごと』
『新幹線のすべて』
『世界最速「車窓案内」~東海道新幹線開業50周年記念』
『東海道新幹線開業50周年公式写真集』

 

2024年03月19日(火)

来週26日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

 

2024年03月18日(月)

 今日は風がとても強いですね。雑誌や新聞のあるコーナーを通ると、外の木々が風でザーッと激しく揺れている音が聞こえてきました。外に出た時は砂嵐がすごい事になっており、歩くのも大変です。

雑誌『国立国会図書館月報』を読んでいると、文章の中で杉浦非水の事について書かれている箇所がありました。先月、ヤマザキマザック美術館へ杉浦非水展を見に行ったので、ちょうど名前が目に入ったという感じです。
杉浦非水は大正から昭和にかけて、百貨店のポスターや広告のデザインを数多く手掛け、今もその画風はモダンで洒落ているという事で人気の画家です。昨年は静岡で開催されており、行こうかどうかと迷っているうちに終わってしまったので、今回ようやく見に行けました。
館内はポスターや冊子の挿画等の非水がデザインした作品が展示されており、同時に豪華な彫刻が施された家具類も展示されていました。他にも、常設で展示しているのであろう大きな西洋画も鑑賞できて良かったです。

 

2024年03月17日(日)

以前にも、この「図書館だより」で書いたことがあるような気もしますが、ここ数年マイブーム(@みうらじゅんさん)となっているのが、ラジオを聴くこと。

そもそものきっかけは、私の好きなミュージシャンが地元・北海道のラジオ局でレギュラー番組をスタートしたものの、東海地方ではオンエアがなかったこと。仕方がないので、毎月いくらかのお金を払うとエリアフリー機能(日本全国のラジオ局が聴くことができるサービス)を使うことができる「〇ジコ」の有料会員となり、さらに自分が好きなミュージシャンや作家さんがゲストで出演した回を聴いたことをきっかけに毎週欠かさず聴くようになった番組がどんどん増えてしまい、マイブームに至る・・・というわけです。そのおかげでテレビを見る時間も、配信を見る時間も(期間限定配信なのに!)全くありません。毎週欠かさず、2時間の番組を2本、1時間半の番組1本、30分番組を1本、さらに隔週の1時間番組を1本・・・と聴いているので、それはもう大忙し。

少し前に放送されたNHK「あさイチ」でも、今どきのラジオをはじめとする音声メディアの楽しみ方が特集されていましたが、コロナ禍以降ラジオの人気が定着しているそうですね。ラジオはテレビと違って目を空けることができるので、家事をしながら(水仕事は除いて、です)、耳と頭は楽しむことができるのが有難いですね。

と、そんな事情で毎週聴くことになった、関東ローカルのAM放送某ラジオ番組で紹介されていたのが「穴掘り動画」。美しく深い穴と流れるようなチームワークに感動してしまう「穴掘り動画」は「成田ゆめ牧場」の公式YouTube「第22回全国穴掘り大会」で見ることができると思いますので、興味のある方は是非。あー、やっと書けましたよ、この話!

さて、話は変わりますね。名古屋グランパスが「図書館だより」に書いても敗けて、書かなくても敗けています。この「図書館だより」を書いている15日(金)の時点では3連敗でぶっちぎりの単独最下位!・・・およよ、です。昨日の試合は勝ってくれていることを信じていますが、どうなったのでしょうか?

『日本男児』長友佑都/著・・・14日に、21日・国立競技場、26日・平壌で開催される2026年ワールドカップ2次予選・北朝鮮戦に臨む日本代表選手の発表があり、長友選手の2022年カタールワールドカップ以来の電撃復帰が話題となりました。「5回目のワールドカップ出場への通過点」のコメントが長友選手らしいな~、と思います。アウェイでの北朝鮮戦は通算成績2分2敗で、実はまだ勝ったことがないので、見事今度こそ勝利することを期待して応援しようと思います。長友選手、アジアカップの敗退に落ち込んでいる若者たちに戦う背中を見せてやって下さいね。
『話すチカラ』齋藤孝/著・安住紳一郎/著・・・「穴掘り動画」が紹介されていた、関東ローカルのAM放送某ラジオ番組はTBS安住アナが担当しています。私にとっての安住アナとは「THE TIME」でも「情報7daysニュースキャスター」でもなく、圧倒的にこの関東ローカルのAM放送某ラジオ番組。齋藤孝先生は安住アナの大学時代の恩師にあたる方で、齋藤先生は今でも「安住君」と呼んでいるそうです。

 

2024年03月16日(土)

先日、久しぶりに名古屋の街を歩きました。
晴れてはいるものの強風で、時折りみぞれ混じりの小雨が降る寒い日でしたが、公園の菜の花や街路樹の八重桜がきれいに咲いていて、春を感じながら楽しく歩けました。
寄り道をしつつ、3駅分ほど歩いたら、強風にさらされたむき出しの顔回りは寒かったですが、体がポカポカしてきて、良い運動になりました。
動物園や旅行に行った時などは、10000~20000歩ぐらい歩きますが、普段の生活では運動する習慣がなく、体力の衰えを感じるので、機会を見つけて積極的に歩くように心がけたいです。

『ウォーキングで出合う!!日本の固有植物図鑑』山川出版社
『歩くだけで効く!おさんぽ整体』小林 篤史∥著 三笠書房
『知識ゼロからのウォーキング入門』小出/義雄∥著 幻冬舎

 

2024年03月15日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日3/16(土)14時から、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

先日自宅でインターネットの開通工事がありました。事前に電話線のコンセントを工事すると聞いていたので、そのコンセントがある部屋を片づけて掃除していました。ところが当日、作業員の方から「この部屋のコンセントを中継してそちらの部屋に通します」と言われ、別の部屋でも作業されることがわかりました。まずい…その部屋はほぼ倉庫状態…こっちの部屋を片づけるためにいろいろ隠したよ…トホホ…と諦めかけていた…その時!作業員さんから「まず外で作業してから室内工事に取り掛かります」と説明がありました。よかった!慌ててその部屋に隠しておいた荷物を別の場所へ移し、掃除機をかけ、なんとか作業できるようにスペースを作って事なきを得ました。普段からマメに掃除していれば、こんなに慌てることはなかったはず…反省。せっかくきれいに片づけたので、維持できるように頑張りたいと思います。

 

2024年03月14日(木)

春の読書週間の準備がほぼ終わった☆と思ったら、(広報に載せる関係で)もうたなばた会の準備をしなければいけない時期になりました。
は、早ー!!まだ年度初めの予算のことも終わっていないのに、その先にある夏のイベントのことをもう考えないといけないなんて!!
計画を立てるのが1,2を争うぐらい苦手な私なので、すでに尻込みしています。およよ。

 

2024年03月13日(水)

3月もあっという間に半ばです……
昨年末に綾辻さんのデビュー作『十角館の殺人』の実写化が発表された際には、配信日まだまだ先だな~などと思っていたのに、あっという間にもう来週からですよ!

発表以来、おたずねや予約が目に見えて増えた原作本(現代ミステリの代表作なので、何もなくても年数回は閉架請求されているのを見かけますが)、当館では旧版の文庫本と、新装改訂版の文庫を底本とした児童書版(YA!ENTERTAINMENTレーベルのもの)を所蔵しています。
大筋に変わりはありませんが、細かい表現の修正などがされているそうです。
いま当館で読まれるのであれば、資料の状態などトータルで見て児童書のほうをおすすめします。
(漫画みたいな表紙がイヤ、などありましたら無理にとは言いませんが…)

そしてそして、よろしければご一緒に有栖川さんの『月光ゲーム』はいかがでしょうか。
どちらも80年代後半の大学生、クローズドサークルもの、そして作者お2人は何かとセットで語られがち笑…もといどちらも新本格を語るうえでは外せません。未読の方はぜひご一緒に。

最後になりますが、先日鳥山明さんとTARAKOさんの訃報が相次いで発表になり、寂しい気持ちでいっぱいです。
世代としては『ドラゴンボール』ですが(そして母が大好きだったんですが)、個人的にはアラレちゃんの方が好きで真っ先に挙げてしまいます。
お2人の早過ぎるお別れに、本当に残念でなりません…ご冥福をお祈りいたします。
*担当さんだった「Dr.マシリト」こと鳥嶋さんが最近出版された本があったので、ご紹介して締めたいと思います→『Dr.マシリト最強漫画術』

 

2024年03月12日(火)

いつもよりもお腹が空いていて、そんな日に限って何もない…。
ちゃんとレシピを見れば、もっと美味しいものが出来るのに…。
と、思いながら適当にクッキーを作りました。(もちろん適当なので、味の保証はしていません)
出来立てはホロホロ、時間がたてばサクサクに出来上がり、今回は成功しました。

『魔法の絞り出しクッキー』
『ジッパーつきビニール袋でこんなにできる!ハッピー☆クッキング』

 

2024年03月11日(月)

 先週は風も強く寒い日が続きました。今日は昼からちょっとだけ暖かいです。これを境に寒さも少しずつ和らいでくるかもしれませんね。図書館内はと言いますと、暖かいところは暖かく、寒いところはとても寒いといった、場所によって寒暖差が激しい感じです。

今日は3月11日という事で2011年に東日本大震災があった日です。当時私は愛知県内にいましたが、大きな建物の2階にいて、そこから伝わる尋常じゃない揺れにびっくりした記憶があります。揺れの後、家の方は大丈夫だろうかと電話してみると話し中の状態がずっと続き、電話も混線している様子でした。その時は近くにテレビが無かったので、夕方になってようやく東日本の状況を知ったのですが、東北ですごい地震があった事や、津波が街を襲う場面を見て驚き、その後家路についたのを憶えています。
今年も大きな地震がありましたが、私たちがやれる対策といえば、まずは備えの確保や避難場所の再確認ですね。一度には全部出来ませんが、少しずつでも何かやれればと思います。

 

2024年03月10日(日)

明日は3月11日。東日本大震災から13年となります。今年は元日に石川県能登地方で大きな地震があった影響か、昨年よりも東日本大震災を振り返る報道が増えているように感じています。

(この先はネタバレになってしまうので、まだ見ていない方は飛ばして読んで下さい)1か月ほど前の「図書館だより」で毎週楽しみに観ている、と書いたTBSドラマ「不適切にもほどがある!」では、1995年1月の阪神淡路大震災が作中に描かれていました。こういう描き方もあるのか!・・・と、あらためて宮藤官九郎さんの脚本の凄さに驚かされました。そうでしたね、宮藤さんといえばNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で東日本大震災を鮮やかに描いた方でした。うーん、本当にすごい回でした。

先日、テレビのニュースを見ていたら、福音館書店から月刊絵本雑誌「かがくのとも」1980年1月号として刊行された、石川県の「輪島朝市」を描いた『あさいち』(当館では2008年に出版された特装版絵本を所蔵)を復刊する、と紹介されていました。福音館書店は石川県創業の出版社(創業当初は書店だったそうです)。売上の一部は能登半島地震災害義援金として日本赤十字社に寄付されるそうです。ニュースを見て気になってしまい、さっそく借りて読んでみましたが、朝市のおばあちゃん達のお喋りが聞こえてくるような楽しい絵本で、「あ、これは買わなくてはいけない本だ」とすぐに思いました。

「忘れずにいること」って本当に難しいな、と思います。「忘れること」も生きていくためには大切なことなのでしょうが、地震から2か月が経っても困っている人がたくさんいることや、東日本大震災のような大きな災害はいつ起こっても不思議ではないことを、忙しい日常を送る中で忘れてしまうことがつい多くなってしまいます。そんなことを思っていた時に知った福音館書店からの「息の長い支援」がステキだったので、ここにも書かせて頂きました。

あ、今回も「穴掘り動画」の話を書くスペースがなくなってしまいました・・・ま、面白い話は次週以降に。

漫画家の鳥山明さんが亡くなられました。津島市民としては「ドラゴンボール」よりも「ヨシヅヤのヨッタン(諸説あるそうですが・・・)」でしょうか?「ほぼドラゴンボール世代」なので悲しいです。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

もうひとつ、お知らせを。コーナー6「追悼・小澤征爾さん」は明日までの予定です。追悼コーナーを設置した頃、新聞に村上春樹さんが小澤征爾さんを追悼された文章を寄稿されていて、小澤さんの温かな人柄が伝わるステキな文章で心に残りました。小澤征爾さんのご冥福をお祈り申し上げるとともに、図書館利用者の皆さんにはたくさんのご利用を頂きましたことを心よりお礼申し上げます。

 

2024年03月09日(土)

朝目覚めたら、ほっぺの左側がなんだか痛い・・・。
舌でほっぺの内側を探ってみるとちょっと腫れていて、どうやら寝ている間に負傷したようです。
無意識のうちに噛んでしまったのでしょうか・・・?
ほっぺの内側を一度噛むとそこが出っ張るため、また噛んでしまい、その後も同じ場所を繰り返し何度も噛んでしまってなかなか治らない・・・。
口を動かしたり、食べる時に少し痛いので、早く治ってほしいです。

『歯と口の悩みを解決する本』坂本 貴史∥著 法研
『知っておきたい歯と口の健康学』西川 義昌∥著 山海堂
『口と歯の事典』(館内閲覧のみ)高戸/毅ほか∥編集 朝倉書店

 

2024年03月08日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日3/9(土)14時から、津島高校ボランティア部と図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

コンビニに入ろうと駐車場を歩いていると、ちょうど私が通りたいところにカラスが1羽いました。怖がらせないようにと思って「ちょっと通りますよ」とカラスに話しかけたのですが、誰も乗っていないと思っていた、すぐそばに止まっていた車に人が乗っていて、さらに窓が開いていました….聞こえたかもしれないと思うと、とても恥ずかしい….。
普段から鳥や野良猫を見ると、つい話しかけてしまうんです。動物が警戒してすぐに逃げるとショックですが、逃げなかった時は言葉が通じたみたいで嬉しいですね。大抵ニヤついています。

「とことんカラス」
「ネコ日本晴れ」

 

2024年03月06日(水)

先週からNHK繋がりでもう1つ。
ドラマ版『舟を編む』、「映画より馬締くんが馬締くんな感じがする」(個人的な意見です、あとアニメ版のイメージにより近いからかもしれません)ところが良くて見たいな~と思ったものの、こちらはBSだったんですね、残念ながらプラスでの見逃し配信はありませんでした……
地上波に降りてくることを願い、気長に待ちたいと思います。

さて、明日は今年度最後の〈おはなしにこにこ〉(赤ちゃん・未就園児向けのおはなし会)です。
今月も親子の触れ合いのひとときとなりますように、楽しい絵本などをご用意してお待ちしております。
お気軽にどうぞご参加ください^^

『舟を編む』
『小説・マンガで見つける!すてきな仕事』5

 

2024年03月04日(月)

 今日も昨日と同じくらい寒かったですね。寒いといえば、先週の金曜日は朝昼晩の寒暖差を激しく感じました。朝はマフラーするくらい寒く、昼は日差しが強くてジャンバー脱いでシャツの袖を捲るほど暑く感じ、夕方は朝より更に寒くて体調を崩さないか心配になる一日でした。
今の時期はそういう季節なので仕方ないですが、去年はこんなに極端な寒暖差だったろうかと、ふと思いました。

 

2024年03月03日(日)

今日は「ひなまつり」ですね。子どもの頃に「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」を作ってもらい、晩ごはんに美味しく食べた思い出がありますが、大人になった現在は炭水化物を夜はあまり摂らないようにしていたり、はまぐりは高級品になってしまって買えなくなったり・・・という事情もあり、「ひなまつり」の日もごく普通の夕食を食べています。たぶん今日も。つまらない大人になったな、お前!・・・と、子どもの頃の自分に言われてしまいそうですね。

水曜日に(★)さんも書いてくれていましたが(気に掛けて下さって、本当にありがとうございます!)、コーナー9「めぐりあひて、古典」が先月28日(水)からスタートしました。詳しい内容はこちらで見て頂けますので(Goさん、いつもステキにまとめて頂いて感謝申し上げます)、どうぞご覧ください。5月の下旬まで展開しておりますので、末永くどうぞ宜しくお願い致します。あーー、これでようやく大河ドラマ「光る君へ」を落ち着いて観ることができます・・・。

さて、先週の水曜日28日に女子サッカー・パリ五輪アジア最終予選第2戦北朝鮮戦が行われ、日本代表が勝利。めでたくパリ五輪出場を決めました!パチパチパチパチ・・・!!「山下選手の1ミリ」も素晴らしかったですが、熊谷キャプテンの安堵の涙にグッときてしまいました。熊谷キャプテンがドイツ・ワールドカップでPKを決めた20歳のころから知っているので、つい感情移入してしまいます。

実は、この「図書館だより」にサッカーの話を書くと負ける・・・という負のジンクスが続いています(案の定、先週書いたグランパスの開幕戦は負けました!くぅぅー、書かなきゃ良かった!!)。ということで、しばらくは大事な試合の前は「図書館だより」に書かないようにしようと思います。応援よろしくお願いします・・・と書けないのは甚だ残念ですが、今年は閏年のオリンピックイヤーなので、担げる験はすべて担がないとっ!!

ということで、この次のコーナーはパリ、オリンピック、パラリンピックあたりをテーマに制作する予定です。パリ、行ったことありませんが、いつものように頑張って妄想して制作しようと思います。ま、しばらくはノンビリしようと思っていますが、「♪次と、その次と、その次と~」・・・と、コーナーも人生も続いていくわけです。

「穴掘り動画」の話はたぶん来週書きます。引っ張ってごめんなさい。

『おひなさまの平安生活えほん』ほりかわ りまこ/作・・・「ひなまつり」の由来や、雛道具の使い方、さらに、おひなさまのモデルとなった平安貴族の暮らしまで教えてくれる行事の絵本です。
『スポーツグラフィックナンバー 2024年3月7日号』・・・テーマは「サッカー日本代表 リーダーの法則 逆境の主将論」。歴代日本代表キャプテンの特集で、なでしこの熊谷キャプテンも登場しています。ただし、最新号のため貸出はできません。館内でご覧ください。あ、そういえばお隣の愛西市に「愛知県フットボールセンター愛西(愛称は「貝沼建設 花はすフィールドあいさい」だそうです)」が4月1日にオープンするそうですね。先月24日のオープニングセレモニーでは、私たちの世代のキャプテンといえば!・・・の宮本恒靖日本サッカー協会専務理事や岩渕真奈さんがキックインセレモニーに登場されたそうです。うぅ、知っていれば見に行ったのに!!

 

2024年03月02日(土)

先日、車の運転中に国道の交差点で車同士の衝突事故を目撃しました。
青信号で、交差点中央の右折待ちの先頭に中型トラックが停まっており、私はそのすぐ後ろの二番目で待っていたのですが、直進の対向車が続々と走って来ていて、なかなか右折できない状況。
黄信号になり、右折の準備で先頭の中型トラックが緩いスピードで発進し始めましたが、直進方向の対向車の軽自動車が一台進んで来ていたので再び停車。
もうすぐ赤信号になりそうだったので、対向車の軽自動車も交差点を通過できるか迷っているのか少し減速し始めたので、そのまま停まると判断したかと思われる中型トラックが再び右折を始めたのですが、軽自動車は停まるか迷う様子が見られつつもそのまま直進を続け、無残にも二台が衝突・・・。
二台ともスピードはそれほど出ていませんでしたが、「ドン!」という鈍い大きな衝突音が・・・!
目の前での衝突事故はとてもショッキングで、見ているだけでも心臓がキュッと縮み上がりました。
幸い玉突き事故にはならず、無事にその場を通り抜けることができ、事故を起こした二台の車も大破はしていないようでしたが、ムチ打ち等の怪我が心配ですよね・・・。
ほぼ毎日運転する身として他人事ではないので、改めて気をつけたいと思います。

『わかりやすい交通事故』吉田 杉明∥著 自由国民社
『最新交通事故の法律と手続き』森 公任∥監修 三修社

 

2024年03月01日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日3/2(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

久しぶりに百貨店へ行き、友人の出産祝いを買いました。売り場には、クマの耳がついた帽子や背中に天使の羽がついたスタイなど、小さくて優しい色の服や雑貨がたくさんありました。やわらかい手触りのブランケットや愛らしい表情のぬいぐるみは、自分が欲しくなってしまうくらいかわいくて素敵でした。
とても悩んでしまい、何度も売り場をウロウロしました。結果..スタイと髪飾りに決めました。喜んでくれたら嬉しいです。