図書館だより

 

2024年04月30日(火)

今日で4月が終わりですね。
(い)さんの図書館だよりも04月27日(土)で、終わってしまいました。
食レポなどをこっそり楽しみにしていたのですが、14年間お疲れ様でございました。

最近間食が多いので、私はこれを終わらせなくては…。

『朝日新聞記者の書く力 始め方、終わり方』
『若松美穂の暮らしHAPPYノート ブログにつづった日々の記録』
『玉村豊男のコラム日記2022~2023』

 

2024年04月29日(月)

 先週は間違えて1時間早く出勤してしまいました。この微妙な時間帯をどうしようかと思い、散歩がてら天王川公園へ2度目の藤を見てきました。朝はさすがに人も少ないだろうと思っていたのですが、予想と反して藤の写真を撮りに来た人が沢山いて驚きです。スマホで撮影の人がほとんどですが、中には望遠レンズで本格的な撮影をされている方もいて、べたっと腹ばいになって川の水面に映った藤を撮影している人もいました。

先週と言えば、久しぶりに神守分室を担当しました。その日は雨天で雨具を着ての通勤でした。ポンチョタイプの雨具のせいか、風を溜め込む様な感じにぐわんぐわんと激しく雨具が波打ち、身体が持ってかれそうな気分になりました。

 

2024年04月28日(日)

(い)さん、長年の土曜日担当お疲れ様でした。

隣に住んでいた親切な先輩住人が引っ越していくような寂しさを感じていますが、(い)さんも書かれていたように、これからも「図書館だより」は続きます。

今までと変わらず、私はこれからもなるべく皆さんに楽しんで頂けるような話を書いていければいいかなー、と思っています。(い)さんを爆笑させることを目標に、これからも頑張って書き続けますね。そして、次のお隣さん、どうぞよろしくお願いします。

「頑張れー!」と、毎週のように書いている、サッカーU23男子代表の「AFC U23アジアカップ カタール24」は決勝トーナメント1回戦カタール戦に勝利しました(パチパチパチパチ!)。

私のサッカーファン歴はまぁまぁ長いので、1996年のアトランタ・オリンピックでブラジルに勝った「マイアミの奇跡」も当然リアルタイムで見ていて、ワールドカップだけでなくオリンピックにも良い思い出がたくさんあります。オリンピックには「23歳以下」という年齢制限があり(オリンピック本番ではオーバーエイジ枠の招集もできますが)、だからこその面白さがあるように思います。

さぁ、あと1つ勝てばパリ・オリンピック出場決定です。準決勝の相手はイラクとなりましたね。1月のアジアカップのリベンジを期待しつつ、応援したいと思います。

んん・・・、まぁこれは仕方がないことなのですが、この大会は朝型の私にとっては時差が厳しいんですよね・・・。ここのところ諸般の事情でとても忙しいこともあり、リアルタイム観戦がなかなか出来ず、悔しいところです。

応援していて楽しいことの1つはサッカー好きの方と繋がることができること。「今日は試合ですね」と試合がある日に連絡をし、試合後は喜びだったり、ガッカリだったりを共有できるのは、幸せなことです。サッカーファンで良かったな、といつも思います。

ついうっかり書き忘れるところでしたが、先週火曜日の夕方に私も天王川公園の藤を見に行ってきました。(お)さんも書いていましたが、藤の甘い香りは実際に行かないと体験できません。天王川公園サービスセンターのインスタによると、この「図書館だより」を書いている現在は「散り始め」とのこと。美しい花筏が楽しめるようです。

火曜日もたくさんの方が写真を撮っていて、「消滅可能性自治体(笑、でいいですよね?)」とは思えないほど賑わっていましたが、先日のNHKの「まるっと!」や「ウィークエンド中部」、ほか「ドデスカ!」でも中継されていたようなので、今週末はさらに多くの人が訪れそうです。天王川公園付近の道路も混むかと思いますので、図書館へお越し頂く際はお時間に余裕を持ってお越し下さい。

例年と同じく、図書館はゴールデンウィークも開館しています。児童室では春の読書週間にちなんで「おはなし会」や「図書館deビンゴ」を行っています。藤もいいけど、図書館も・・・どうぞよろしくお願いします。

さて、今日の「図書館だより」ですが、文章の繋がりがおかしいな?・・・と気づいた方は鋭いっ!!各章の頭の一文字を読んで頂くと、メッセージが浮かぶかと思います。頼りない後輩ですが、これからも優しく見守っていて下さいね。パンダの話とワンコの話と美味しそうな食レポと、たまに書いて下さるライブの話が好きでした。あと、名前書いちゃってごめんなさい。

ま、「世界ふしぎ発見」の最終回のテレビ欄ほどうまくはできませんでしたが(「ん」が我ながら苦しいですね・・・)、楽しんで頂けたでしょうか?

 

2024年04月27日(土)

今週4月24日(水)から、新コーナーの「がん情報コーナー」と「防犯啓発コーナー」が始まりました。
がんに関するパンフレットや、防犯に関する本などを集めたコーナーで、ご自由にお持ち帰りいただけるチラシや冊子類もあります。
メインカウンターの南側付近に設置しておりますので、ぜひご活用ください。

さて、急ではありますが、お知らせがあります。
この図書館だよりが始まって以来、(い)として担当をしておりましたが、今回を持ちまして役目を終えることとなりました。
「いつから始まったんだっけ・・・?」と、同僚が調べてくれたところによると、2010年からのようで、14年近く書き続けてきたことになります。
びっくり!
年数を聞いた時は長く感じたのですが、体感としては、「そんなに経ったんだ・・・。」と、あっという間だったような気がしています。
ネタが思い浮かばなくて四苦八苦したり、図書館だよりがきっかけとなった胃が痛くなるような出来事もあったなあ・・・。
そんな苦い思い出もありますが、書くことによって仕事の段取りや気持ちの整理ができたり、同僚たちの図書館だよりを読むのも楽しみでした。
私の役目は終わりますが、後任者が土曜日を担当し、これからも図書館だよりは続いていきます。
図書館や本の話題、図書館員の日常も綴っていますので、気軽に覗いていただけたら嬉しいです。

約14年間、お読みいただき、ありがとうございました。

 

2024年04月26日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末も、土日2日間おはなし会を行います!
4/27(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会        
4/28(日)14時~、〈こどもの日〉のおはなし会 おはなしのあとは、こいのぼりをつくります🎏
ぜひご参加ください♪

~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
「図書館deビンゴ」実施中!4/22~5/19(なくなり次第終了です)
マスにかかれた本をかりて、スタンプをあつめよう!
1列ビンゴで図書館オリジナルしおりを、全マスあつめるとコアラさん工作キットをプレゼントします。
たくさんあつめてね!
【こどもの読書週間お知らせはこちらから】

今朝、天王川公園を散歩して藤棚を見てきました。綺麗でした。藤の下を通ると、藤の甘い香りに包まれてとても心地よかったです。
大きなカメラを持った方や、ワンちゃんと撮影を楽しむ方など、多くの人が訪れて藤を楽しんでいました。

 

2024年04月24日(水)

先日、謎解きの続きをするべく明治村に行ってきました。
村内でも藤が咲き始め、八重桜も葉桜になりつつありました。
天王川公園の藤も、まつり開始当初はまだまだこれからの状態でしたが、この土日で見ごろを迎えたようですね。
去年は良い時期に行けなかったので、今年は香りも楽しめるうちに行きたいです。

そんなこんなで、こどもの読書週間イベントがスタートしました。
今年はビンゴ形式のスタンプラリー〈図書館deビンゴ〉。
遊び方は図書館入り口(水槽のところ)に掲示しています。
この機会にいろんな本を借りてみてくださいね。
こどもの読書週間 お知らせはこちらから→

『藤と日本人』
『ふじのはな物語~あしかがフラワーパーク』
『おおふじひっこし大作戦』
→日本でも有数の大藤がある、あしかがフラワーパーク。
 元々藤が植えられていた場所周辺の都市開発計画などにともない、移動距離で20キロほど離れた今の場所へお引越しすることになりますが、これほど立派な大藤の移植は前例がなかったそう。この本の作者で樹木医である塚本さんの元へ依頼が来てから、フラワーパークが開園するまでの3年間の記録がわかりやすくまとめられています。
 数年前に天王川公園の藤棚の整備が始まったとき、一部は伐採されてしまうことに残念な気持ちもありましたが、この本を読んで、移植の際トレーラーに載せられるサイズまで縮小されたものが今や移植前より立派になっていると知り、長い目で見れば藤のためにも良かったのかな、と思えました。

 

2024年04月23日(火)

本日23日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

たけのこをいただいたので、たけのこご飯になる予定です。
レシピを調べると少しずつ違うので、どれが美味しいのか…。迷いますね!

『ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ』
『四季の恵み弁当』

 

2024年04月22日(月)

 昨日の雨は上がり、いい天気になりました。その分、今日は少し蒸し暑いですね。
天王川公園の藤を見てきました。先月までは木の枝でしかなかったのが、今では薄紫の藤の花が沢山咲いてとてもキレイです。一緒の木とは思えないくらいの変わりぶりですね。今日は平日ですが花見客も沢山いて、今が一番見ごろなのかも知れません。

明日23日(火)は図書館の休館日となりますのでご注意ください。

 

2024年04月21日(日)

先週の水曜日、17日の夜に愛媛・高知県で大きな地震がありました。私は父方の田舎が高知県なので、朝起きてニュースで地震を知ってビックリしました。高知県の叔母に電話をしたところ、震度4の揺れだったためケガや被害はなく大丈夫、とのこと。元日には母方の田舎である石川県で大きな地震がありましたが、私の親戚が住む地域で大きな地震が続いており、モヤモヤしています。昨年、高知へ遊びに行った時に「高知ってほぼほぼ山だなー」とあらためて実感したばかり。山あいにある田舎は海もごく近いので、崖崩れや津波も心配です。そして、夜遅くの地震であれば高齢の叔母たちは坂が多い港町でどうやって避難するのだろう・・・と、心配になってきました。ここのところ、忘れる間もなく天災がやって来ているように思います。海部・津島地域は、もう何年も大きな災害に見舞われていませんが、「だからこそ」用心が必要なのかもしれません。愛媛・高知県の地震で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

ここのところサッカーの話ばかり書いているような気もしますが、サッカー男子・パリオリンピック予選がいよいよスタートしました。日本は、見事な2連勝で決勝トーナメント進出を早々に決めました。パチパチパチ~!このような短期決戦では、試合を重ねながら経験を積んで強くなっていくことが大切です。ましてや、彼らはU-23世代の伸び盛り。第一戦の中国戦で退場になってしまった選手も必要以上に落ち込まず、前向きに頑張ってほしいとエールを送りたいです。前回の東京オリンピックは開催国で予選免除だったので、久しぶりのオリンピック予選ですが海外組も召集できませんし、ワールドカップよりも狭き門、ということで、うーん・・・ドキドキしますね。

さて、先週の「図書館だより」で「これから」と書いた八重桜ですが、先週後半は暖かいを通り越して暑い日が続いていたので、「少し早いかも・・・」と思いつつ、先週の休日に隣の県にある八重桜の名所へ山登りを兼ねて出かけてきました。全然、「これから」じゃなかったです。今が見ごろの満開でした!この日はとても暑かったけれど、満開の八重桜が今年も見られて幸せな一日でした。あー、キレイだったなー。

『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部 誠/著・・・先週は、2010年代の日本代表を引っ張ったキャプテン・長谷部誠選手の今シーズン限りでの引退が発表されました。2011年に出版されたこの本は、著者印税全額がユニセフを通じて東日本大震災支援のため寄付されています。流暢なドイツ語での引退会見を見ていると、引退後もどんな活躍をしてくれるのか、楽しみになってきますね。これからも変わらずに応援しています。お疲れ様でした!

 

2024年04月20日(土)

新年度に入り、まとまった数の発注作業を少しずつ行っていたのですが、一気にたくさんの本が届きまして、バタバタしております。
貸し出しできる状態にするため、検品、データ登録、装備などの作業を急ピッチで進めておりますので、もうしばらくお待ちください。
近日中には新しい本が棚に並ぶかと思いますので、お楽しみに♪

只今、発注以外にも仕事が立て込んでおりまして、どうしても焦ってしまうのですが、できるだけ気を落ち着かせて、ひとつひとつ着実にこなしていきたいと思います。

 

2024年04月19日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末は、土日2日間おはなし会を行います!
4/20(土)14時~、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会
4/21(日)14時~、ストーリーテリングのおはなし会(絵本や紙芝居を使わず、語りを聞いて楽しむおはなし会)
ぜひご参加ください♪

~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
4/23(火)~5/12(日)は、子どもの読書週間です。
4/21(日)ストーリーテリングのおはなし会を皮切りに、いろいろなおはなし会と、ビンゴ形式のスタンプラリー〈図書館 de ビンゴ〉(4/22~)をおこないます。
お楽しみに!
【こどもの読書週間お知らせはこちらから】

藤前干潟へ野鳥観察しに行ってきました。干潮の時間より早く着いたので、しばらく外で海を眺めました。潮が徐々に引いていき、鳥たちが続々とやってきました。藤前干潟の目の前にある野鳥観察館では、望遠鏡を使って、鵜が羽を広げて乾かす姿や、ヘラサギが餌を探して動き回る様子を観察できました。野鳥に癒され、リフレッシュできました。
「野鳥観察を楽しむフィールドワーク」
「野鳥観察のための探鳥地ベストガイド」
「野鳥手帳」
「みんなが知りたい!日本の野鳥」

 

2024年04月18日(木)

先日、浜松市動物園・フラワーパークに行ってきました。
リカオンが見たかったのですが、見るのを忘れました( ◠‿◠ )

ニシゴリラのショウくんがお客さんに向けて物を投げていたのが印象的でした。
ちなみに網がかかっているので、投げた物はお客さんには当たりませんよ。でも何投げたんだろう?

『どっちが強い!?リカオンvsモリイノシシ』
『ゴリラのおうさま』 ←こちらのゴリラはマウンテンゴリラ
『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』

 

2024年04月17日(水)

国立国会図書館のオンライン展示コーナー「本の万華鏡」。
こまめなチェックはできていないのですが、時々思い出して見に行くと面白いテーマがあったりします。
つい先日も国会図書館ホームページを見た時にちらりと目に入ったバナーに「推し活」の文字が。
国会図書館のページで「推し活」の文字を目にするとは……時代は変わったなぁ……
そんなわけで、江戸~明治にかけての推し活が紹介されている「本の万華鏡 第34回〈推し活 狂想曲〉」はこちらから→
会いに行けるアイドル・茶屋娘(@江戸時代)…なるほど?

『マガジンロンド』
第27回の百貨店、第29回のメイクと合わせて読みたい1冊。
『推し、燃ゆ』宇佐見りん
『てづくり推しぬいBOOK』

いよいよおはなし会は日曜日から、ビンゴは来週月曜日から始まります~お楽しみに!
こどもの読書週間お知らせはこちらから→

 

2024年04月16日(火)

来週26日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

玉ねぎが育ちました!
食べれる量よりも多く育ってくれて、毎日玉ねぎ料理が1品はあります。
個体差があるのか、新玉ねぎでも独特の苦みが強いものもありました。
油断して食べてしまったので、少し嫌いになりそうです。

『じゃがいも、玉ねぎ、にんじんさえあれば! 世界の味73品』
『まるごとたまねぎ』
『タマネギとニンニクの歴史』

 

2024年04月15日(月)

 4月に入り、暖かい日から少し暑さを感じる陽気になってきました。桜も気が付けば葉桜になりつつあり、花びらがひらひらと風で舞ったりしています。

仕事の帰り道、たまには違う道で帰ってみようと思い、いつもより遠回りして帰りました。いつもと違う道を通ると、普段見ない田園風景が新鮮で、ちょっとした気分転換になります。道に迷う事はありませんが、あまり遠すぎると後でしんどいので程ほどの距離で帰りました。

 

2024年04月14日(日)

週間天気予報によると、本日の最高気温は26℃。ほんの少し前までダウンやフリースを着ていたような気がするのですが、早くも4月半ば。外へのお出掛けが楽しい季節ですが、まだまだ暑さに身体が慣れていないので、今日は熱中症にも用心しなくてはいけませんね。

例年よりもゆっくりと咲いた今年の桜は、開花から満開までがあっという間だったような気がします。風が強い日も多かったため、ソメイヨシノはかなり散ってしまい、今週末が見納めとなりそうですね。私が好きな八重桜はこれから、です。ほんの少し先に楽しみが待っていてくれるのは、幸せなことです。

先週の火曜日、9日の夕方にテレビのニュースをぼんやり見ていたら、津島市の隣の隣の市・稲沢市平和町の「桜ネックレス」が紹介されていました。私は趣味のひとつがウォーキングなので、桜が咲かない季節でもよくここを歩いているのですが、テレビ画面で見ると一層キレイに見えますね。遊歩道に流れているのは水路だとずっと思っていたのですが、「須ヶ谷川」という名前の川だということを今回はじめて知りました。よく歩いている場所でも知らないことがたくさんありますね。また、テレビでは「桜守」の男性2人が出演されていましたが、桜を守り育ててきた誇りが感じられました。先週は花見も兼ねて2回ほど「桜ネックレス」を歩いてきましたが、桜の写真を撮りに来ている人が多くて駐車場はほぼ満車でした。春を満喫する人々の笑顔を見ていると、こちらも楽しい気分になりますね。

昨日から天王川公園で「藤まつり」がスタートしています。藤はまだまだ一分咲きのようですが、藤まつり、およびグリーンフェスタ期間中は天王川近辺の渋滞が予想されます。図書館へお越し頂く際はお時間の余裕を持ってお越し下さい。私も遅刻しないように気を付けて通勤しようと思っています。

『炎の画家三岸節子』吉武 輝子/著・・・先月に放送されていた、テレビ東京系「新美の巨人たち」では「三枚の“桜の絵”日本人の魂・・・壮絶な物語」と題し、桜を描いた3つの作品が紹介されていました。そのうちのひとつが、一宮市出身の画家・三岸節子さんの「さいたさいたさくらがさいた」。93歳のときに描いた大作としてよく知られています。私も「一宮市三岸節子記念美術館」で鑑賞したことがありますが、桜が覆いかぶさるような迫力に圧倒された記憶があります。

あ、書き忘れるところでした。昨日から「AFC U23アジアカップ カタール24」が始まっています。この長いタイトルの大会、この夏開催されるパリ五輪サッカー男子予選を兼ねており、上位3チームがパリ五輪出場権を獲得できます(4位は大陸間プレーオフに出場)。パリ五輪世代はコロナ禍の影響で国際経験が少ない世代と心配されていますが、何とか出場権を獲得してほしいと応援しています。若者たち、頑張れ~!

 

2024年04月13日(土)

3月31日に王子動物園のジャイアントパンダ、タンタンが28年の生涯を終えました。
国内最高齢のおばあちゃんパンダで、短い手脚と小柄な体がとっても可愛らしく、大好きなパンダでした。
先日、献花に行ってきたのですが、タンタンの暮らしていた部屋がたくさんのお花で埋め尽くされていて、お花畑のよう。
こんなにも多くの人に愛されてきたんだなあと改めて実感するとともに、タンタンを想う気持ちに満たされた空間に涙が溢れました。

王子動物園は桜の名所でもあり、ちょうど満開のきれいな桜を見ることができました。
この時期に訪れたのは初めてでしたが、園内中が桜の薄桃色で彩られていて、想像以上の素晴らしさに感動・・・。
園内の小さな遊園地にあるレトロな観覧車にも初めて乗ってみたのですが、上空から薄桃色の園内全体が見渡せ、まるで夢の中にいるような最高に美しい風景でした。
タンタンが暮らしていた建物と庭も上空から全体が見渡せ、タンタンを想いながら眺めてきました。
この庭で寛いでいるタンタンにもう会えないんだな・・・と思うととてもさみしいですが、たくさんの元気と癒しをくれたタンタンには感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう、タンタン!

『読む パンダ』黒柳 徹子∥選 日本ペンクラブ∥編 白水社
『パンダが日本にやってきた! 来日50周年メモリアル』日本パンダ保護協会∥監修 朝日新聞出版

 

2024年04月12日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日4/13(土)14時から、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

先週、桑名の公園へ花見に行きました。屋台を楽しむ人や、レジャーシートに寝転がってのんびり過ごす人など、多くの人が訪れて桜を楽しんでいました。花見の後は、六華苑へ行きました。写真をたくさん撮ったのですが、後で写真を見返すと、美しい桜や素敵な建物と一緒に写る自分のポーズがイマイチでした。今後いろんなポーズで写真を楽しめるように、バリエーションを増やしていきたいと思います。

「ほんのひと手間で劇的に変わるスマホ写真の撮り方」
「スマートフォングラフィ」
「スマホで旅行写真コツと裏ワザ」

 

2024年04月11日(木)

先日、本屋で本を購入したのですが、本の裏表紙から中にかけて深い穴があいていました。
穴というより、先の鋭い何かが刺さった跡、というほうが近いかも……。
鞄の中で何かが本を傷つけてしまった!?と考えましたが、鞄の中に先の鋭い何かは入っていないし、シュリンク(透明なフィルム)には私が破いた以外の傷はありませんでした。
ということは購入前から傷があったと思われますが、シュリンクは書店に届いてからかけるらしいので、恐らく製造時か輸送時に傷がついたのかな、と。
購入時に本の天と地に汚れや傷がないかは確認するのですが、裏表紙は完全に盲点でした。
取り替えてほしい気持ちもあるけど、一度家に持ち帰った後で、最初から傷がついていたと証明するのも難しそうだし、読むのに支障はない(もう読んだ)しいっかぁという気持ちが半々。
しばらくは買った本を見るたびに、モヤモヤした気持ちになって悶々とすると思います。

 

2024年04月10日(水)

気が付くとついつい毎回のように「あっという間に」や「早くも」と付けてしまっているような…今回は気を付けようとこんな出だしとなりました。

そうそう、日曜日に(き)さんが春野菜の話題を書いていましたが、今年は私も何年かぶりに菜の花をいただきました! といってもおうちで作ったのではなく、毎年おなじみ・謎解きに行った明治村で季節メニューとして販売されていたものなんですが。
菜の花のクリームコロッケは、明治村定番の食べ歩きメニュー・コロッケが春の味になったもの。苦みを感じるかと思いきや、クリームのおかげもあってかむしろ甘味を感じました。美味しい。
村内でもちょっと行くのにハードルを感じる(当社比・山道を登るので……)和食処・碧水亭さんでいただいたのは、菜の花とあさりの卵とじ御膳。こちらも苦みはあまり感じず、おだしと卵の優しい味で美味しい。
小さな写真では気が付かなかったのですが、メニュー名にある菜の花とあさりだけでなくたけのこもたっぷり入っていて、食べ応えもあり満足度高め。おすすめ。

どちらも謎解きイベントの開催期間と同じ7月下旬まで食べられます(春グルメといいつつ終わるころには夏ですね)。
碧水亭では、デザート(スイーツ)の金鵄ミルクのわっふるもおすすめです。もちもち生地で腹持ちもよいので、食べ過ぎにはご注意を…(お昼は軽めがおすすめ。2人ならわっふるシェアでもいいかも)。

『旬ってなに?~季節の食べもの 春』
『野菜で食育!おいしいスイーツ~春野菜でつくるお菓子』

こどもの読書週間のお知らせはこちらから→

 

2024年04月09日(火)

違う道で行こうとしたら迷子になり、ナビに頼ったらあと少しで到着の距離にいました。
(こんなに地図上だと近いのか!と思ってしまう距離。)
久々に行くと分からないものですね。朝から遅刻するかと焦りました。
次回はルートを確認してから、現地に向かおうと思います。(きっとまた迷うでしょう)

『地図が読めればもう迷わない』
『方向音痴って、なおるんですか? 』

 

2024年04月08日(月)

 朝、津島高校近くの道を通ると、親子連れで歩いている姿をいくつか見ました。今日は高校の入学式なんですね。曇りの天気ですが、桜もちょうど満開で、とても良い時期に式を迎えられたのではないでしょうか。

桜と言えば、当館の正面入り口手前と、駐車場の桜がとてもきれいに咲いています。是非見に来てください。

 

2024年04月07日(日)

4月が始まり、早くも1週間を迎えようとしています。グランパスも3連勝中!・・・ということで、春真っ盛りですね。春の楽しみのひとつといえば、春野菜。ふんわりとした柔らかな春キャベツ、プリッとした食感が楽しいスナップエンドウ、ほのかな苦みが口に広がる菜の花、さらにタケノコやふき・・・と、野菜好きの私にとって、春は楽しみいっぱいの季節です。

「野菜好き」は家族そろってのことで、休日はよく農産物直売所へ買い物に行きます。新鮮な野菜や果物がお値打ちに手に入ることと、お目当てのモノが毎回買えるわけではないギャンブル性が農産物直売所の魅力。道の駅のような大規模なお店もあれば、地域の売店くらいの小さなお店もあり、それぞれここでしか買えない野菜や果物があるので、時間の余裕がある時は数軒ハシゴすることもしょっちゅうです。

今回はその中でも比較的こじんまりした農産物直売所で、今から1か月ほど前にあったお話です。そうですね・・・、10人くらいのお客さんでいっぱいになる小さな農産物直売所での出来事です。

その日、お店でお目当ての野菜や果物を首尾よくカゴに入れた母と私。あとは、他に何か美味しそうなモノはないかな~、とそれぞれお店の中をグルグル回っていたところに、私よりも少し年齢が上と思われる女性2人組がお店に入ってきました。2人はとっても賑やか。小さなお店なので、2人の会話は当然私にもよく聞こえてきます。そこへ耳に入ってきたのが・・・、

「〇〇ちゃん、見てみて!こっちにフキノトウがあるよ!!」と連れの女性を呼ぶ声。

・・・ん、フキノトウって今日売っていたっけ?・・・と私がぼんやり思っていると、

「違う。」・・・お店に短く低い声が響きました。

え、誰?・・・と思っていると、まさかの母の声です。え、なぜ?・・・。次の瞬間、「わぁー、教えてもらっちゃったぁ!!」という、賑やかな女性たちの笑い声が店内に響きました。

後で確認してみると、2人が「フキノトウ」と言っていた野菜は「子持ち高菜」(ちゃんとお店の札にも書いてあり、「フキノトウ」にはあまり似ていないように思いました)。ま、確かに「違う」けれど、それを口に出して言わなくても良いのでは?・・・と母に尋ねてみると・・・「だって、間違えて天ぷらにして食べちゃったら、大変だと思ったんだもん」とのこと。うーん、親切なのかもしれないけれど、初対面の人に向かって突然言うかなぁ~?そして、言い方ってものがあるのでは??・・・ま、色々と疑問は残りますが、2人が朗らかで明るい方たちで良かったです。

『道草料理入門 野山は自然の菜園だ』大海 勝子/著・・・ふきのとうを使ったレシピが掲載されている本です。ふきのとうのピクルスが美味しそう!他に『農家が教える野菜の収穫・保存・料理 おいしいレシピ229』にも、「ふきみそ」の作り方などが紹介されていました。ちなみに、ちょっと調べてみたら「子持ち高菜」も天ぷらで食べることができたようです。「大変」じゃなかったんですね・・・な、なんのこっちゃ。

 

2024年04月06日(土)

暖かくなり、一気に桜が開花しましたね。
図書館の桜も満開になり、とってもきれいで、目に入るたびに晴れやかな気分になります。
二日前に図書館近くの天王川公園の横を通った時、個体差はありましたがほぼ満開だったので、きっと今日は満開のきれいな桜並木が観られることでしょう。
ちょうど週末に満開の時期が重なり、お天気も良いのでどこも混んでいそうですが、お花見に行きたいなあ。

 

2024年04月05日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日4/6(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2024年04月04日(木)

数日前まで体調を崩してしばらく寝ていたので、運動不足解消のため買い物がてら散歩をしました。
前はこれぐらい歩き回っても平気!な距離だったのに、この前は正直しんどくて……。体力の衰えをハッキリ感じました。
来週には楽しみがあるので、それまでに体力を戻したいところです。なかなか天気に恵まれませんが、今日のような貴重な晴れ間をしっかり利用しようと思います。

さて、新年度になりました。やらなければいけないことがそれなりにありますが、あっという間に期日が来そうなので、計画的(←苦手なことですが)にやっていこうと思います。

 

2024年04月02日(火)

天パ気味の髪質なので、頑張ってアイロンなどトライしているのですが、なかなかコントロール出来ていません。大分前にナイトキャップをお勧めされ、やっと800円ならいいか?と買ってみました。

後頭部何か住み着いてるの?な巣が出来てない!
多少クルクルしているけど、いつもよりマシ!
なんで前髪に線が入っているの?以外は普段より良い!

見た目笑えるけど、朝の手間が省けたのは大きいです。

『美容皮膚科医が教える大人のヘアケア再入門』
『髪のスペシャリストが教える髪の大事典』

 

2024年04月01日(月)

 今日から4月です。図書館の桜は思ったほどまだ咲いていない様子です。

少し前に『一冊でわかる平安時代』という本を読みました。この本は平安時代の歴史について詳しく解説した内容です。
平安時代と言えば、桓武天皇が平安京を開いた794年から、鎌倉幕府成立前の1189年頃とされています。坂上田村麻呂が蝦夷と戦った前期から、藤原道長や紫式部のいた貴族が政治の中心となった中期、源氏や平氏といった武士が台頭に立つ後期など、新しい大河ドラマの時代背景がよく分かる一冊ですので、ぜひ一度読んでみてください。