図書館だより

 

2024年02月29日(木)

今日は4年に1回のうるう年ですね!
2月29日生まれの人は4年に1回歳を重ねるのではなく、毎年2月28日の午後12時に歳を重ねる、というのを今日知りました。まあ、そりゃそうか。

さて、新年度の春の読書週間に向けて準備中です。
こういうのはいっきに準備を終わらせちゃいたいところ!……なんですが、初めてやることでもあるのでなかなかブーストがかからず……。
しかし子どもたちに喜んでもらいたいので頑張ります。

 

2024年02月28日(水)

引き続き新年度準備進行中です~こどもの読書週間の告知等、しばらくお待ちください。

明日は4年に一度のうるう日ですね。
「過去20年でうるう日は荒天が多い」というお天気サイトの記事がありましたが、全国どこかでということであれば、そう特別なことでもないのかな~という気持ちです。

特別書くことがなくてすみません……
あ、(き)さんがお知らせされていましたが、大河にちなんだコーナーがスタートしました。
平安好きなので『新選組!』ぶりに頑張って見ていますが(もう20年も前なんですね……)、早速7話を見逃しました……
紫式部より清少納言派としては、やっと出番が来た6話が終わって少し気が抜けてしまったのかもしれません……

『女人京都』酒井順子 酒井さんの『枕草子REMIX』を大学の図書館で借りて読みましたが、面白かったです。気になる方はリクエストでぜひ。

 

2024年02月27日(火)

本日27日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

——————✂——————

春めいてくるといろいろなものが増えていて嬉しいやら悲しいやら。
早めの対策を考えなくてはですね。

 

2024年02月26日(月)

 今日は風が強く、寒くて乾燥もしています。そのせいなのか、何だかいつもよりのどが渇いていて、軽く一口飲むつもりだったペットボトルの飲料を、気が付いたら全部飲んでいました。

先日、ある作家さんの名前を思いっきり間違った読み方をしてしまいました。自分ではこの読み方しか無いだろうと思っていたので、自信を持っていた分だけ余計に恥ずかしいです。
こう言う思い込みをしてしまうという事は時々あります。もうそれしか思いつかないという視野が狭くなっている状態というのでしょうか。後で考えると自分が間違っていた事に気付くのですが、リアルタイムではその発想が全く無く、気付いた後はずっと恥ずかしい思いが消えるまで反省していたりしています。

 

2024年02月25日(日)

早いもので2月も間もなく終わりですね。2月の終わりといえば、Jリーグ開幕です。この「図書館だより」を書いている時点(23日金曜日)では、開幕戦の結果はわかりませんが、グランパスが勝っているといいなー、と心の底から思います。

「2月の終わりといえば、Jリーグ開幕」と書きましたが、2026-2027シーズンからJリーグも「秋春制」に移行しますね。「秋開幕」といわれても全くピンときませんが、真夏の試合で身体を酷使していた選手のコンディションのことや、海外移籍、ACLの日程等を考えると、実りある改革になるのでは、と期待しています。問題は、雪が降る地域ですよね・・・あと、私は寒がりなので、冬のスタジアム観戦は厳しいかも。

ずーっと応援しているグランパスも昨季は堅守を誇っていましたが、シーズンオフに移籍した選手が多く、別のチームみたいですね。早く新しい選手を覚えなくては!昨シーズンは後半がさっぱりの成績でしたが、今シーズンは待望のタイトルを期待しています(毎年期待しています!)。あと、コロナ禍やスケジュールの都合でずっと出来ていないのですが、今年こそはスタジアムで生観戦したい、いや、しよう!・・・と思っています。いつにしようかな~。

最後にお知らせを。コーナー8「追悼2023」、「2024年は昭和99年!愛しの昭和レトロ」は、突然ですが明日で終了となります。たくさんのご利用を頂き、ありがとうございました。コーナーの本を見てくださっている方をカウンターから見かけるのは、担当者にとって幸せな瞬間です。次回コーナーも楽しんで頂ける内容となっていることを、ほぼ完成した今となっては願うばかりです。

(O)さんが書いてくれていた「穴掘り動画」の話は、また今度ゆっくり。今週はちょっと短めとなります。ご容赦ください。

『この夏の星を見る』辻村深月/著…2月の終わりといえば、入試シーズンですね。先週行われた愛知県公立高校入試国語では、辻村深月さんの『この夏の星を見る』から出題されたそうです。現在も予約が複数入っている人気作家さんの新刊から出題されるとは、愛知県教育委員会もなかなかオシャレなことを・・・と思ったのですが、どうやら東京都、群馬県、埼玉県などでも、この作品から出題されたようです。受験生の皆さん、受験シーズンも終盤かと思いますが、体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。

 

2024年02月24日(土)

先日、前から気になっていた無農薬野菜を使ったカフェへ、ランチに行ってきました。
隣の畑で栽培されているので、新鮮な野菜が料理に活かされていて、とってもおいしかったです。
その中でも、小松菜のナムルと揚げ菊芋の甘辛煮が気に入ったのですが、まず、小松菜がすごく甘いことに驚きました。
菊芋はあまり食べたことがなかったのですが、じゃがいもよりは控え目なホクホク加減で、甘辛い味付けが合っていて食が進みました。
店内では無農薬野菜が売られていたので、気に入った小松菜と菊芋を買って帰り、ひとまず小松菜をさっと茹でて味見してみたら、水で茹でただけなのにあまりに甘くてまたびっくり!
ナムルで食べた時も甘かったですが、茹で立てはさらに甘くて、特に根本の部分はスイートコーンのような甘みで、何も味付けしなくても充分おいしい・・・!
菊芋は、お店の方から生でも食べられると聞いたので、まずは千切りにしてドレッシングをかけて食べてみたのですが、クセのないほんのりした甘さのシャキシャキ食感で、さっぱりいただけました。きんぴらにしてもおいしいそうです。
無農薬だからなのか、栽培方法によるのか、たまたま甘い個体に当たったのか、理由はわからないのですが、おいしい野菜が食べられて大満足でした。
場所が少し遠く、週二日の営業なので、頻繁には行けませんが、ぜひまた訪れたいです。

『旬で食べる!野菜の12カ月』青髪のテツ∥著 大和出版
『知識ゼロからの有機・無農薬の家庭菜園』本多 勝治∥著 家の光協会
『無農薬ではじめての家庭菜園』学研プラス

 

2024年02月23日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日2/24(土)14時から、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

久しぶりにボウリングをしました。もともと得意ではないのですが、思ったように投げられず、2ゲーム中ストライクもスペアもゼロ。低スコアで悔しい思いをしました。後からコツを調べてみたら、そもそも選んだボールが軽すぎたみたいです。お子様向けでした…恥ずかしい。次回は適した重さのボールで挑戦したいと思います。

「スコアアップ・ボウリング」
「劇的にスコアがのびる!ボウリング絶対上達」

 

2024年02月22日(木)

暖かかった先日の火曜日から、花粉の気配を感じています。
いや正直に言うと、もう先月ぐらいから気づいていましたが……。
花粉症というよりアレルギー体質なだけだと思うんですが、見苦しいところをお見せするかもしれません。申し訳ない。

さて、本日2月22日は【ニャンニャンニャン】の語呂合わせで「猫の日」!
犬も可愛いが、猫も可愛い。……と、いうことで、猫の本をご紹介します🐱😹😾

『ねこのえきちょうさん たま』 羽尻 利門/作・絵 金の星社
→以前より児童文庫(角川つばさ文庫)にて刊行されていましたが、あの「ねこのえきちょう」のお話が絵本になりました。
『猫を処方いたします。』1 石田 祥/著 PHP研究所
→心の不調をきたす人に薬ではなく、本物の猫を処方する……というお話。私も特に理由はないけど、猫を処方されたいです。
『ネコ日本晴れ』 岩合 光昭/著 辰巳出版
→猫の写真家といえば、やはり岩合さん。猫 is かわいい。

 

2024年02月21日(水)

あっという間に今月も下旬となりました。

そういえば先週お知らせすればよかったのですが、10日ほど前に〈第4回 こどもの本総選挙〉の結果が発表になりました。
早速トップ100の本を集めてコーナーに出しましたので、よろしければご覧ください。
今回で4回目となる本投票、ヨシタケさん、「ざんねんないきもの事典」シリーズ、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ、サバイバルシリーズなど、多少の順位の変動はありつつ初回から人気でランクインが続くものがあるなか、おしりたんていやゾロリなど、今も人気はあるけどランクインはしていないなという作品も。
2回目以降、学年別の投票人数も見られるのですが、過去4回の中で最多投票数となった第2回のときと比較すると、普段からよく本を読んでいる子たちが投票しているのかなぁという印象を受けました。
トップ10(トップ100からシリーズものを除外した上位10作品)と合わせてトップ100の結果もコーナーに掲示していますので、子どもたちに人気の作品が気になる方は、どうぞご覧ください。

個人的に発想えほんのシリーズでは『このあとどうしちゃおう』が一番好きです(4回では11位ですね)。
その他のヨシタケ作品では、『あるかしら書店』『もうぬげない』がお気に入り、キャラクターではなつみちゃん(『なつみはなんにでもなれる』)が好き。
『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』1 廣嶋玲子
銭天堂は大人が読んでも面白いです。
使い方次第で、良くも悪くもなる(決してハッピーエンドだけではない)のが受けているのだろうなと思います。

 

2024年02月20日(火)

来週27日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

——————✂——————

先日(き)さんに教えてもらった動画を見ました。
手際よく穴を掘っていて、30分くらいの動画なのですが見入ってしまいました。

そんな動画を見たからでしょうか。
占拠された建物から、青色の生き物にみつからないように逃げつつ、
穴を爆速で掘って脱出する人たちを画面で見ながら応援している夢をみました。

いろんなものが混じっていますね。

 

2024年02月19日(月)

 暖かい日が続いていますね。場所によっては少し汗をかくくらい暑い時があります。

先日、変わった缶飲料を飲みました。水炊きのスープです。飲んでみると確かに鍋にありそうな味がして、お米のような物も入っています。去年飲んだカニ雑炊も美味しかったですが、これもなかなか。珍しい冬の飲み物ですね。

 

2024年02月18日(日)

ニュースなどを見て、既にご存知の方も多いかと思いますが・・・勝ちました、女子バスケ!!パリ五輪出場決定、おめでとうございます。先週の「図書館だより」にも書いたように、私は録画観戦でしたが、山本選手の最終クォーター残り40秒での得点。バスケ素人の私が見ても本当に凄いプレーだったな~、と思います。この試合で21得点を挙げた山本選手は今大会のMVPにも選出されました。重ねて、おめでとうございます。あ、パリ五輪といえば、サッカー女子なでしこジャパンも間もなくパリ五輪予選の試合がありますね。こちらも気合いを入れて応援しようと思っています。

さて、先週の後半は季節外れの暖かい日が続きましたね。そんな暖かい日の夜、いつものようにスヤスヤ寝ていると「ぷ~ん、ぷ~ん」という音・・・。何と!まだ2月だというのに、オデコを蚊に食われてしまいました(布団から出ていた唯一の皮膚がオデコだったのかもしれません)。ビックリ!・・・ということで、ものすごーーく眠かったのですが、慌てて収納から電子蚊取りを取り出し、スイッチオン。加湿器と電子蚊取りを並べて使ったのは、生涯はじめてかもしれません。うーん、今年の夏も暑いのかなぁ・・・?

そういえば、『枕草子』で清少納言も「眠たいと思って横になっていると、蚊が顔の周りを飛び廻っていて、ムカつく・・・」と書いています。1000年前から私たちは蚊と戦ってきたんですね・・・と、もうすぐ出す予定のコーナーのフリみたいになってしまいましたが、今回はこの辺で。1000年経っても人の心ってそんなに変わらないんじゃないかなー、と思いつつ、次のコーナーを作っています。そろそろラストスパート、頑張ります!

『女子バスケットボール東京2020への旅 歴史を変えた最強チームの真実 世界一への挑戦。速くて美しいバスケはこうして作られた』小永吉 陽子/編著・・・東京五輪から早くも4年、じゃなくて3年ですね。前回銀メダルだった日本、パリではどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。
『きっと誰かに教えたくなる蚊学入門 知って遊んで闘って』一盛 和世/編著・・・研究者、防虫メーカー、公衆衛生の専門家ら総勢26名が執筆に参加した、という蚊の入門書。今年の夏の予習になるかもしれません。
『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキ/著・・・先週の大河ドラマ「光る君へ」では、ファーストサマーウイカさん演じる清少納言が初登場しましたね。平安装束、なかなか似合っていてステキだな、と思いました。

 

2024年02月17日(土)

先月、100円ショップで新商品のコーヒードリッパーを買いました。
今まで2杯分のコーヒーを淹れる時は、コーヒーカップの上にドリッパーを置いて1杯目を淹れ終わった後に、もう一度同じ工程を繰り返して別のコーヒーカップに2杯目を淹れていたのですが、新商品のドリッパーは、なんと!2杯分が同時に淹れられるのです。
ドリッパーが2つのコーヒーカップに渡して置けるように設計されており、ずれないような構造になっていて、こぼすことなく2杯同時に淹れることができて感動!
1杯ずつ淹れると、コーヒーの濃さに差ができたり、2杯目を淹れているうちに1杯目が少し冷めてしまったりしましたが、それが見事に解消されてありがたいです。
2杯分をポットに淹れてから2つのコーヒーカップに注ぐ方法もありますが、洗い物が増えますし・・・。
ちょっとしたことですが、ありそうでなかったグッドアイデアな逸品ですよね。
使うたびにプチ感動が味わえて、コーヒーを淹れる時間がますます楽しみになりました。
通常のドリッパーと同じように1つのコーヒーカップに淹れる使い方もできますし、110円の商品ですが、永く愛用していきたいと思います。

『おいしいコーヒーのはじめ方』山本 知子∥監修 新星出版社
『CAFICTコーヒーと暮らす。 楽しむコーヒーと、道具選び』くぼた まりこ∥著 主婦の友社
『コーヒープラネット 知られざる各国のレシピと憩いの文化史』キングストン∥著 グラフィック社

 

2024年02月16日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末は、土日2日間おはなし会を行います!
2/17(土)14時~、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会
2/18(日)14時~、ストーリーテリングのおはなし会(絵本や紙芝居を使わず、語りを聞いて楽しむおはなし会)
ぜひご参加ください♪

先日テレビで放送された「かがみの孤城」を家族と見ました。前に電子書籍を読んで内容は知っていたのですが、途中で家族から質問されると、ところどころ覚えていない部分もあって答えられませんでした。後から、忘れてしまったことが何だったのかだんだん気になってきて、再度読みたくなりました。そこで電子図書館を開いてみると…貸出できる状態でした!早速借りて読み直し、モヤモヤを晴らすことができました。

電子図書館は、デジタル化された書籍をパソコンやタブレット、スマートフォンなどでいつでもどこでも借りて読むことができる非来館型のサービスです。ぜひご利用ください。
利用対象は、津島市在住・在勤・在学の方です。詳しくは電子図書館ご利用ガイドをご覧ください。

 

2024年02月15日(木)

年度末ということで新年度に向けて準備を進めつつ、毎年6月頃にコーナー展開している「学年別おすすめ本」の本選びと原稿も進めつつ、春の読書週間に向けて準備を進めつつ……。
いろんなことが重なっていますが、1個1個着実にこなしていきたいと思います。
もしかしたら毎年言っているかもしれませんが、「学年別おすすめ本」の本選び楽しいですね。
あれもこれも紹介したいところですが、センシティブな内容のものもあったりして、ネタバレになるような紹介文は避けたいけど、知らずに読んで傷つく子もいるかもしれないと思って、どう紹介すべきか悩んだり、でも一方で心の支えになるかもしれないから知ってほしいとの気持ちもあり……と頭の中でぐるぐる考えていますが、こういう時間って結構楽しいのです(「楽しい」と言うと語弊かもしれませんが)。

 

2024年02月14日(水)

今年度も「A・L・C」が発行されました。
「A・L・C」(あるく)は「Aichi Librarians’ Choice」の略で、毎年テーマを変えて、県内の図書館員が10代のためのおすすめ本を持ち寄って作る小冊子です。
今年のテーマは「あつい!」。
どんな本が集まったかは、こちらのページからご覧ください→ 愛知県図書館・あるくのページへ

世間はバレンタインデーですね。
百貨店の催事も活況で、こちらの会場も「あつい」ですね。
私も先月、去年から気になっていたワーゲンバスのチョコレートと、可愛らしい子猫ちゃんパッケージのチョコレートをゲットしてほくほく。
食べ終わったあとの缶に何を入れるか、こちらもわくわくです^^

『エコ*コモノ』
『ひと粒のチョコレートに』
『ショコラ~一粒で幸せになれる神さまの食べもの、7つのひみつ』

 

2024年02月12日(月)

 先週、梅の花が咲いているのを見ました。今日は菜の花が咲いているのを見て毎年思うのですが、寒くても季節が来れば、咲く事を忘れたりしないから植物は賢いですよね。

館内でお探しの本が見つからない時、一緒に本を探すお手伝いをすることがあります。たいていは所定の本棚を見ていけば見つかるのですが、時折、何度棚を見ても見つからないという場合があります。見つからないと少しずつ自信が揺らぐのですが、きっとあると信じてもう一度探すと、不思議と見つかるという事があります。先日も似たような現象に出くわし、あれだけ何度も棚を見たのに、最後にもう一度見たら見つかったという事がありました。短い時間でも心の持ち方次第で変わってくるものなんですね。

 

2024年02月11日(日)

日本、負けてしまいましたね~(サッカーアジアカップ・イラン戦のことです)。勝負だから負けることもあるのは当然だと常々思っていますが、1対2の点数差よりも悪い内容だったな・・・と思います。決勝はヨルダン対カタール。イランに勝った開催国カタールが有利なようにも思いますが、どうなりますかね?

アジアカップは早々に終わってしまいましたが、来月にはワールドカップアジア2次予選・北朝鮮戦2試合があります。下を向いているヒマはありません。きちんと反省して、前向きに頑張ってほしいと思います。それにしても、2週間前の図書館だよりで「史上最強と言うのは、まだちょっと早いんじゃないかなー」と書いたら、この結果!こわっ!!・・・ということで、しばらくはポジティブな言葉だけを書くことにしましょう。明るく、楽しく、優しく、です。

ところで、女子バスケもオリンピック世界最終予選真っ只中です。4チーム中3チームに出場権が与えられるという厳しい戦い。この「図書館だより」を書いている時点(10日土曜日)での日本の成績は1勝1敗。残り1試合にパリ五輪出場権を賭けて挑むことになりました。この3試合、幸いなことにBSで中継されています!ただ、時差が厳しいので、残念ながら録画観戦です。スイマセン。津島市ゆかりの山本麻衣選手もスタメンで出場。163cmと小柄ながら、機動力を武器に大活躍。3ポイントをガンガン決めてて、格好良いですね。ラスト1試合を勝ち、パリ五輪でも輝く姿を見たいと思いつつ、応援しています。

ずーっとスポーツ観戦の話しか書いていないので、少しだけ別の話を。1月にスタートした金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」を毎週楽しみに観ています。ドラマの舞台は1986年と2024年。どっちの時代も知っている世代(1986年は子どもでしたが)なので、「懐かしいなー」と思いつつ、「時給が上がっていない」や「託児所が別館にあって遠い」など、鋭い!・・・と思う場面もあり、毎回感心しています。最初はビックリしたミュージカルの場面も回を重ねるごとに楽しみになってきました。それにしても、毎週楽しみにしているドラマがあるって有難いなー、と思います。金曜日が来るのが楽しみです。

『みうらじゅんと宮藤官九郎の世界全体会議』みうらじゅん・宮藤官九郎/著・・・私が好きなみうらさんと「不適切にもほどがある!」の脚本家・宮藤官九郎さんの共著。男と女の間に友情は成立するのか、戦争はなぜなくならないのか・・・など、世界中の難題をお2人が話し合う、というステキな内容です。

最後にお知らせです。日本を代表する指揮者の小澤征爾さんが2月6日に亡くなられました。昨年から世界的に活躍されているミュージシャンの訃報が続いており、悲しいです。図書館では、コーナー6「追悼・小澤征爾さん」と題した追悼コーナーを設置し、著作やCDを紹介しています。この機会に手に取って頂き、「世界のオザワ」の世界に触れて頂ければ・・・と思います。

 

2024年02月10日(土)

毎週、家族が近所のスーパーで焼き芋を買ってくるので、よく食べているのですが、日によってお芋の種類が違うようで、ホクホク食感の時と、しっとり食感の時があります。
一時期は、焼き芋売り場に「ホクホク」、「しっとり」の表示がしてあったそうなのですが、何か事情があったのか、今はそのような表示はなく、食べるまでわからないという、運試し?方式(もしかしたら、店員さんに聞けば教えてくれるのかもしれませんけれども・・・)で売られているようです。
私は元々、パサパサした食べ物が苦手で、どちらかというとホクホクより、しっとりが好みなので、毎回食べる時は「今日はどっちだろう?」と少々ドキドキしますが、最近はしっとりに当たることが多くて嬉しいです。
ホクホクのお芋も、それはそれでおいしくいただいていますが、好みでいうとうちの家族は全員しっとり派です。
でも、友人や知人に聞いてみたら、ホクホク派もたくさんいて、人の好みは千差万別で面白いですね。

『農家が教えるいもづくし』農文協∥編 農山漁村文化協会
『江戸の発明 現代の常識 百均・アイドル・焼き芋屋』檜山 良昭∥著 東京新聞
『サツマイモ大図鑑』(児童書)大木 邦彦∥ほか文 あかね書房

 

2024年02月09日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日2/10(土)14時から、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2024年02月07日(水)

先日の関東の大雪の日、たまたまお休みをとって向こうへ行っていたため、えらい目にあいました……
が、ある意味貴重な体験ができたな~とも思うので、話のネタにもなるし悪いことではなかったです。
ケガもなく、無事に帰宅した今だから言えるのと、キャストの皆さんの働きがあってこそでしたが。
本当にいつもお疲れ様です、ありがとうございました!

リフレッシュしたので、新年度に向けての作業あれこれ、改めてがんばります!

『東京ディズニーリゾートクロニクル40年史』
『東京ディズニーランドガイドブックwith風間俊介』
『東京ディズニーリゾートキャストの仕事』

 

2024年02月06日(火)

来週にバレンタインデーがありますね。
毎年美味しそうなものが多くて、悩みながら購入しています。

質より量派ですか?
値段はするけれど、普段買わないor期間限定派ですか?
定番の商品派? 
新作派?
もしくは全部?

『Valentine Stories』(神守分室)
『チョコレートスイーツBOOK』

 

2024年02月05日(月)

今日は雨で日中ずっと寒いです。外出時は最近していなかったマフラーを思わず巻きました。

中国ではもうすぐ春節(旧正月)という事で、大勢の中国人客が日本へ訪れるというニュースを先週見ました。調べてみると、今年の中国の春節は2月10日~17日までと8連休になるそうで、長い休みになるそうです。自分の身の回りですと、とある通販で、注文した後の翌日の返信に「春節は荷物が多すぎて予定の配達が難しいので注文をキャンセルしてください」と逆にこちらが注文を断られる連絡がありました。それだけ春節は人や物が動くという事なんですね。

 

2024年02月04日(日)

ほぼ先週の続きとなります。サッカー・アジアカップの日本対バーレーン、勝ちましたね!

この「図書館だより」を書いている時点(2日金曜日)では、昨日のイラン戦の結果は出ていませんが、中2日のハードな日程なので、総力戦となるかと思います。イランは強いチームですが、今回は地上波テレビ中継もあるので、勝って、たくさんの人たちと喜び合いたいなぁ、と心から思います(色々と心配なこともありますので・・・)。

2024年の本屋大賞ノミネート10作品が発表されましたね。今年は珍しく(?)10作品中、2作品を読んでいました。先見の明がある・・・というわけでもないでしょうが、ちょっと嬉しいものですね。今年、私は年賀状の「お年玉切手シート」が2枚当たりましたが、それと同じくらいの嬉しさです。

・・・えーっと、スイマセン。現在、次回コーナーの制作が立て込んでおり、そちらの仕事に全力で集中しなくては完成しないような気がしてきたので、今週の「図書館だより」はここまでとなります。2月の整理休館日(27日)に出す予定なので、しばらくは短めの内容となるかもしれません。ご容赦下さい。仕事が落ち着いたら、また楽しい話を書きます。

『ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活』クォン・ナミ/著・・・「仕事」ということで思い出した、わりと最近読んだ本。日本語の本を韓国語に訳している翻訳家のエッセイです。「人との関わりを好まず、永遠に家にいられる」というくだりにグッときました。30年間で300冊翻訳した、という仕事量には驚かされました。うーん、仕事ぶりは見習いたい・・・。

 

2024年02月03日(土)

今日は節分ですね。
小さい頃は豆まきをしましたが、今はそういうこともなく、恵方巻きも食べたり食べなかったりで、今年も節分らしいことは何もせずに終わりそうです。
あ・・・、長年のファンであるバンドのメンバーの方が2月3日生まれなので、ケーキを食べてお誕生日を勝手にお祝いしようと思います。

『おたのしみ歳時記』杉浦 さやか∥著 ワニブックス
『367日誕生日大事典 』(館内閲覧のみ)日外アソシエーツ
『ケーキデコレーションの教科書』西岡 詩織∥著 講談社

 

2024年02月02日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日2/3(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

今日は「世界湿地の日」です。1971年に湿地の保全に関するラムサール条約が採択されたことを記念して定められました。愛知県内では、名古屋市・飛鳥村の藤前干潟と豊田市の東海丘陵湧水湿地群の2カ所がラムサール条約湿地として登録されています。
藤前干潟は、年間を通して多くの野鳥が飛来する日本有数の湿地です。干潟周辺でこれまでに確認された鳥類は172種もいるそうです。鳥の観察をしに一度行ってみようと思います。

「図説日本の湿地」
「湿地の大研究」

 

2024年02月01日(木)

「ぽけっと(児童版)」の2月号を担当させていただきました。
バレンタインをテーマにかわいいさ全開で仕上げたつもりだったのですが、実物は白黒印刷なのでよくわからない感じに…。
せっかくなのでカラー版を紹介させていただきます。

202402_childのサムネイル

No.326

追記:プレビュー画面を見たときからいやな予感がしていましたが、画像が荒くてよく見えませんね!?残念無念!!