図書館だより

 

2018年06月30日(土)

和歌山産の青梅が手に入ったので、数年ぶりに梅シロップを仕込みました。
まずは水を張ったボウルに梅を入れて水洗いするのですが、梅の産毛が水を弾いて梅がキラキラした水の膜に包まれたように見え、とってもきれいです。
その光景にうっとりしつつ洗い終えたところで梅の水気を拭き、ヘタを取り除きます。
ヘタは竹串でつるっと簡単に取れるので、気持ちいい!
梅の甘い香りも漂ってきて、またうっとり。
無心になってヘタ取り作業に没頭し、消毒したガラス瓶に氷砂糖と梅を交互にいれて、あとは梅のエキスが出るのをしばし待つのみ。
仕込んでから2週間ほど経つので、氷砂糖もほぼ溶けてそろそろ完成に近づいてきました。
水や炭酸水と割って飲んだり、ヨーグルトにかけたり、ゼリーにしてもおいしそうですよね。
楽しみです♪

梅しごとは久しぶりでしたが、それほど手間もかからず、作業自体もとても楽しかったです!
梅干しは手間も時間もかかるのでなかなか手が出せませんが、梅シロップや梅酒は手軽にできるので、また来年も作ってみたいです。

『はじめての梅しごと手帖』若山 曜子/著 家の光協会 596.3ワ
『梅しごと』中村 成子/著 文化出版局 596.3ナ
『果実とハーブのお酒とシロップ』八月社/編 主婦の友社 596.3タ

 

2018年06月29日(金)

岐阜県関市の岐阜県立博物館へ行ってきました!お目当ては新撰組副長、土方歳三の愛刀「和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)」
今回の展示は「兼定」という名の刀工さんが造った刀を集めてみました!というテーマの展示で、言ってしまえば、兼定の同窓会のようなものです。

そこの目玉展示がこの土方さんの兼定!!
普段は土方歳三資料館で、毎年土方さんの命日など特別な時に期間限定で公開される刀で、資料館以外で展示されるのは大変珍しいのです。

関市は刃物の町として有名なので一度行ってみたい!と思っていたのでいい機会でした!
けれど…と、遠いのですね…関市……。長良川鉄道の1車両しかない電車にはびっくりしました。
バスもどれに乗ったらいいのやら(; ・`д・´)

でも、今回もゆっくり見られて良かった!
和泉守兼定が入っていた展示ケースが360度見渡せるケースだったので全身食い入るように見てきましたよ。
使用期間が約2年と短いにも関わらず親族の元へ送られた時には、刃こぼれが酷くボロボロの状態だったとか。
現在は修復されているのですが、それでも欠けている部分がちらほら見えたのですごい酷使していたんだな、と…。
銃や大砲の時代になっても、最期まで「刀」で戦うことを貫き通した土方さんの姿が浮かび上がってくるようでした。

博物館のショップには流石関市というべきか、関の刃物で作られた爪切りと、刀型のカッターナイフ(しかも刃紋入り)が!
…………買っちゃいました、カッターナイフ。だって関の刃物で刃紋入りなんだもの!
大切に保管しておこう(使いなさい)

『土方歳三』(富樫 倫太郎∥著) (913.6/ト) (上下)
『土方歳三北海の剣』(松井/永人∥著) (913.6/マ)
『世界一よくわかる新選組』(山村 竜也∥著) (210.5/ヤ)

 

2018年06月28日(木)

実は私も巻き爪なので、サンダルが履けるこれからの季節は(暑くなければ)良いですね。
巻き爪だから気を付けて爪を切らなきゃいけないのに、ついうっかり雑な切り方をして傷が出来てしまい、そこからばい菌が入って化膿……なんてことをやらかしたのは1度や2度じゃありません。ヒエッ
あと前にも言ったかもしれませんが、足の大きさが中途半端なので、履く靴には悩まされていますが、サンダルは構造的に爪先やかかとをあまり気にしなくていいのがまた良いところ。
特にパンプスだと、爪先に合わせたらかかとがガバガバ、かかとに合わせると爪先がぎゅうぎゅうになっていることが多いのです……。

サンダルといえば、私はビーチサンダルをもう10年以上履いていません。
子どもの頃に鼻緒の部分が当たって皮が剥けて痛い思いを(何回か)してから、「もう買わないゾ」という強い意志を持っています。
そういえばもうずいぶんと海やプールに行っていないな……。
プールといえば、未だに高校時代のプールの授業の光景を夢で(何回も)見るので、半ば悪夢となりかけています。
当時を振り返ってみても、何回も夢を見るほど嫌じゃなかったと思うのですが、自分が思っている以上にストレスだったのでしょうね。
何せカナヅチですから……。

『はじめての水泳』K785/ハ
『中高年のらくらくスイミングゆったりきれいに気持よく』(神守)785.2/タ
『呼吸泳本』785.2/ハ

 

2018年06月27日(水)

さてさて、「また来週」と言った講座の話です。
(先週日曜日に行なわれた歴史講座「津島駅120年の歴史」

明治村に尾西鉄道関係のものがいくつかあることは知っていましたが、まさかSL東京駅で使用されている転車台も、その昔に尾西鉄道で使われていたものだったとは驚きでした。
しかし「そうなの!?」と慌てて明治村HPを見るも転車台についての記載はなく、建築関係のシンポジウムの報告書に詳しい調査報告が載っているのを見つけました。
構造など専門的な部分はよく分かりませんでしたが、来歴なども知ることが出来たので、興味のある方は検索してみてください(PDFファイルです)。
また明治村ミュージアムショップ(正門側)には、尾西鉄道の運賃・時刻表のレプリカも掲示されています。
(写真は許可をいただいて撮影しました)
尾西鉄道の運賃・時刻表のレプリカ

駅の歴史を見ていると、華やかなりし頃の津島の様子が伝わってきます。
まだ津島と新津島の両駅があった頃、どちらも五本の指に入る人や物の出入りがあったとのこと。
『名鉄120年 近20年のあゆみ』によると、2013年度の1日平均乗降人員は津島線内(8駅中)1位。
同じく藤浪駅は8位とのことですが、清林館高校の移転で藤浪駅の乗降客数が増えているであろうことを思うと、今年度の結果がどうなるか気になります。

また、名鉄バスの津島営業所がかつては津島駅にあったとのこと。
子どもの頃、母に連れられ名古屋へ出るときには電車よりバスを利用することが多かったと思うのですが、覚えていることと言えば紙の回数券くらいでしょうか?
10円券、100円券、50円券…ってありましたっけ?
懐かしいな~紙の回数券w
その後1人で乗るようになった頃にはトランパスになっていたので、紙の回数券を利用する機会もなく。
今ではmanacaをタッチするだけでいいので便利になりましたね。

……いつの間にかバスの話になっていましたw
manacaと言えば、交通系ICの全国相互利用も気が付けば5年が経過。
東京や大阪・京都でもピッとするだけでいいのでラクチンでありがたいです。
特に都内はIC専用改札の方が多くって。
何度「SuicaかICOCAを買おうかな……」と思ったことか…!

話が脱線してきましたので、この辺で。長々と失礼しました。
今回の講座のレジュメは残部僅少とのこと。気になる方はお早めにどうぞ!

『名古屋鉄道のひみつ』『名古屋鉄道:1世紀の記録』
『名鉄120年 近20年のあゆみ』(こちらのみ禁帯)

最後にイベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(要事前申し込み・受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年06月26日(火)

世の中いろんな便利グッズがありますよね。お昼の番組でもあの家電が超進化!とか、100均のこれがすごい!とかを近頃よく見る気がします。
個人的にへぇーと思ったのが、レモンに直刺しでスプレーになるやつです。実からダイレクトに出るので確実に果汁100%!
ただ気になる点が。あれって、刺してからいつまでもつのでしょうか……。
当日中に使い切らなければいけないのか?しばらくは持つのか?Goはそんなにレモンを使いまくるタイプではないので、気になってしまいます……

食品の「もち」といえば、キャベツの芯にザクっとさして鮮度長持ち!という便利グッズもありました。
でもあれ、実はそのグッズじゃなくてもいいそうなんです!芯の中にある「成長点」という部分を破壊出来たら刺すのはなんでもいいとか。包丁で一突きでも大丈夫だとか。
その話を聞いて「ホントか~?ホントに持つんか~?」と思ったので、実践してみることにしました。ちょうどキャベツ買ったばっかりだったし!
買ったばかりのキャベツの芯に、爪楊枝をザクザクっと3本ほど刺してみました。

さて、その結果はと言いますと。なんと意外と持ちました!
ひと玉買ってしまうと後半のほうはもうダメにしてしまうことが多いGoですが、最後までちゃんと使いきれました!
すごいぞ!これからはキャベツを買ったら芯に爪楊枝をメッタ刺しだ!(注:1~2本でも大丈夫だそうです)
ちなみにその他の成長点がある野菜は白菜やレタスなど。まだ他にもあるかもしれません。

『ひと目でわかる!食品保存事典』島本美由紀/著 596シ
『野菜と栄養素キャラクター図鑑』K 498ヤ
『農家が教える野菜の収穫・保存・料理』626.9ノ(神守分室)

 

2018年06月25日(月)

今日は特に暑い日ですね。昨日以上に。こまめに水分補給して熱中症対策をお願いします。

CDで『いきものばかり(歌:いきものがかり)』(290/イ)『わたしのかけらたち(歌:植村花菜)』(290/ウ)を新たに置きました。是非ご利用ください。

CDといえば最近探していた曲が館内所蔵のCDにあったのがうれしかったです。1つは『Jポップ&ロック・ヒストリー東芝EMI篇 1』(290/シ/1)に入っている「身も心も」。この曲はドラマの探偵物語の最終話に流れる挿入歌で、歌手を別の人だとしばらく思い込んでいました。この曲を聴くと、あてもなく傘をさして歩く工藤俊作(松田優作)の場面が浮かんできます。

もう1つは『キング・フォーク・ニューミュージック・ヒストリー』(290/キ)に収録されている「ケンとメリー 愛の風のように」です。たまたま昔のスカイラインのCMを見て、良い歌だなと思い探していました。最近までこのCMが有名だったことは知らなかったのですが、車の自慢話で「昔ケンメリ乗ってて…」なんていうのを聞くと、この事なんだとようやく分かることができました。

何年経とうとも良い曲は心に残りますね。

 

2018年06月24日(日)

 いきなりですが、まずはお詫びを。先週金曜にスタートしたばかりのコーナー8「図書館体育祭」について、原稿にいくつかミスがあることが判明しました。なかでも、津島商工の甲子園1回戦のスコアの表記が誤っていたのは痛恨のミス!・・・反省しきりです。今回の誤植は、図書館利用者の方にお教え頂いたので、速やかに訂正をすることができました。改めてお礼申し上げます。また、他にも展示原稿について不明な点や疑問点がございましたら、お声を掛けて頂けると助かります。もちろん、感想もお待ちしております。

 さて、日本対コロンビア。見事、日本が勝ちました。少し前の図書館だよりに「期待されていない時の代表は意外に強い」と書いたのが的中しましたよ。やったー!本日深夜0:00~は、グループリーグ第2戦・日本対セネガルです。張り切って応援しましょう、・・・というわけでW杯も佳境に入り、私の睡眠不足もピークを迎えつつありまして、飛蚊症と肌荒れがひどいことになっています。とはいえ、4年に1度のお祭り。楽しまなくては!

 最後に、16日(月)の大阪北部の地震について。私は大学の4年間、大阪に住んでいました。10代の何も知らない若者だった私を温かく迎えてくれた大阪、そして大阪の人たちには、今も感謝の気持ちしかありません。大阪は、思い出いっぱいの大切な場所です。

こちらでもかなり揺れて驚きましたが、揺れが強かった地域として「大阪」の名が出た時には、まさに足元が揺らぐような思いがしました。地震当日は、停電になっている可能性がある時にメールを送っても迷惑だろうと思い、次の日に友人達にメールを送りました。こういう時にはやはり悪い想像ばかりしてしまい、「大変な時だから返信不要です」と書いたものの、返信が届くまではドキドキしていました。幸いにして、友人、そして友人の家族は皆元気そうで、通勤に3時間かかったことや、慌てて子どもを抱っこしたら地震にビックリした子どもが鼻血出していたことや、座卓しかなくて潜りこむ場所がなかったことなどを教えてくれました。こんな時にも、笑かそう(←あえての大阪弁です)とする精神に改めて敬意を抱きつつ、友人達の無事に一安心しました。

 地震発生から間もなく一週間ですが、まだ大阪では避難生活を余儀なくされている方が大勢いらっしゃると伺っています。被災された方に改めてお見舞い申し上げます。そして、亡くなられた方に心よりお悔やみを申し上げます。

 

2018年06月23日(土)

気温が高くなり、サンダルが履ける季節がやってきました。
サンダルだと足指が開放されるので、巻き爪の持ち主である私にとっては大変ありがたいのです。
巻き爪とは、足の指にある爪の両端の先端部が強く内側に湾曲した状態のこと。
巻き爪になるのは負担のかかりやすい親指の爪であることが多く、私も左右の足の両親指が巻き爪です。
巻き爪が進行していくと、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んで、次第に激しい痛みを引き起こすようになるのですが、幸い今はそこまでの状態にはなっていません。
普段の生活で歩く分には普通の靴でも痛くはならないのですが、旅先などで長く歩くことがあると、履き慣れているスニーカーでも痛くなってきます。
特に、下り坂があるとダメですね・・・。
巻き爪になる前は意識したこともなかったですが、人間の足の親指ってこんなに負荷がかかっているんだなあということに気づかされました。
重要な役割を担っているんですね。

巻き爪の原因としては、
①爪の巻く力が必要以上に強くなってしまう。(サイズの合わない靴を履くことにより、常に爪や指先が圧迫された状態が続くなど)
②爪自体のもつ「広がる力」が弱くなってしまう。(深爪、歩き方、運動不足など)

が挙げられるそうで、どれも心当たりがあるようなないような・・・。
巻き爪になってからは、爪の切り方や靴選びには気をつけていますが、運動不足も関係していたとは・・・!
運動することにより、足指に地面からの圧力を受け爪の広げる力を強くすることにつながるそう。
うんうん、なるほど。
運動不足は否めないので、これ以上悪化しないように改善していきたいです。

『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア』高山 かおる/著 マキノ出版 494.8タ
『かんたんストレッチで外反母趾・巻き爪が治る本』山田 三敏/著 PHP研究所 494.6ヤ
『痛い靴がラクに歩ける靴になる』西村 泰紀/著 主婦の友社 589.2ニ
『足のトラブルは靴で治そう』塩之谷 香/著 中央法規出版 589.2シ

 

2018年06月22日(金)

先月の始め、家のガスコンロがついにご臨終致しました。
1年半ほど前から、火の点きが非常に悪く2~3回に1回という成功率で、これはもう老い先短いぞと思っていたのですが、何だかんだで1年半保ったので「まあこのままでいいか!」という空気が家族中から漂っていた途端にコレですよ…。

のほほんとしたわが家に対してガスコンロさんが「ええ加減にせんかい!!わしゃもうぽっくり逝きたいんじゃ!」と怒ったのでしょうか。
母がいつものように火を点けようとした所3~4回何も反応がなく、5回目。
カチチチッ!と音が!「あ!ようやく火が点いt(ボォオオオォオ!!

と、いった感じで火柱が立ったそうです。母が怪我をしなくて本当に良かった……。
周りに燃え移ったりもしなかったらしいので、本当に良かったです。
話を聞いた時には背筋が凍りました。「ふふふ~」とのんびり笑って言う事じゃないぞ!母!
私はその時お仕事中でしたから、何かあってもすぐに助けることができませんし…。
ああ、良かった…(;_;)と心底ホッとしていたら、既に新しいガスコンロさんがいるではないですか。

「これを機にIHにすればよかったやん…」と頬を膨らませる私を見て母「だって高いんだもん」と一蹴。だもんってあなた。
ああ、夢のIHが遠のいた…( ;∀;)

『IHクッキングマスターレシピ』(脇 雅世∥著) (596/ワ)
『キッチンの歴史』(河出書房新社) (596.9/ウ)

 

2018年06月21日(木)

つい最近、『実話奇譚 夜葬』(川奈 まり子/著 ※未所蔵)と『「忌」怖い話 回向会談』(加藤 一/著 ※未所蔵)を読みました。
タイトルで察しがついたかもしれませんが、2冊とも怪談、それも実話を集めたものです。
今回その中で、私が印象に残っているお話を少しだけざっくり紹介したいと思います。

まず『実話奇譚 夜葬』では、飼い犬の話にゾゾ~ッとしました。肉眼で見る飼い犬はちゃんと犬の姿をしているのに、スマホのカメラレンズ越しに見る飼い犬は中年の男性の姿をしている、というお話です。
レンズ越しにペットを見たらおじさんが首輪に繋がれていたら怖いでしょう~。
というか嫌ですよね。何奴!?という話ですよ。

『「忌」怖い話 回向会談』では、深夜1時に「まーりーちゃん、あーそーぼー」と、友達を誘いにきた子どもの話が怖かったです。
体験者は微笑ましい気分でいたけれど、よく考えたらこんな夜中に子どもが友だちを誘いにくるわけないやろがい!!と気付いてしまった、というお話なのです。
自分も体験したことあるのですが、「気付いた瞬間ゾッとしたがその後何もない」というのも結構怖いものです。
しかしこのお話には続きがあります。気になった方はぜひ読んでみてください。

あともう一つ、日本人形の話ですね。
その家では毎日欠かさず人形に水をあげていたのですが、体験者がその水がなくなっていることに気づいたにも関わらず無視していました。
その後、銭湯に行った帰り道、雨が降っているのに傘も差していなければ草履も履いていない着物姿の女性が立っていることに気がつきました。
なんと着物の柄は家にある日本人形が着ているものと全く同じで、その女の人は前を通り過ぎる体験者を般若の形相でにらんでいたというのです。
家に帰ってから、恐る恐るその人形を見るといつもの艶やかな表情はどこへやら、銭湯からの帰り道で見た時と同じ、般若の様な顔付きでケースの中にいました。
人形には魂が宿る、と言いますが、これもその類の話なのですかね。

他にも怖い話が何点かありますので、怪談好き♡と言う方は一度手にとってみてください。
面白いですよ~。

 

2018年06月20日(水)

まずは先日の地震で被害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。
あちらの方面には、有栖川先生はじめその関係で親しくさせていただいている方が何人もいらっしゃるので、とても心配です。
小さな余震は続いているようですが、これ以上の被害が起こりませんようお祈りいたします。
ブログやツイッターをされていない有栖川先生なので安否が気になっていましたが、綾辻先生から「無事だとのメールがありましたよ」と報告がありほっとしています。

(ここから下の話はそれより前に書いていた・ちょうど前日の日曜日が閉店日でなんともタイミングが…と思わずにはいられません)
京都駅にあった三省堂書店が、先日閉店されました。
京都に行ったときは毎回、という訳ではありませんでしたが、度々お世話になった書店さんでした。
名駅にも三省堂はありますが、私にとっては三省堂=遠征先にある書店、のイメージで、大阪駅にあるルクアの三省堂さんでもサイン本を買ったり、同店で品切れしていたお目当て本の在庫が地元の三省堂にあるか確認していただいたり…という思い出があります(こちらの店舗も3年前に閉店してしまいました…)。

何より、京都の三省堂とバンドワゴンは切っても切れない関係なので、シリーズ新刊が出るたびに思い出すのだろうなぁ……
関西での初サイン会(『オール・マイ・ラビング』のときなので、もう8年も前の事でした……わぁ…)に関するエピソードも忘れません。
15年間お疲れ様でした。

駅といえば、先の日曜日に行なわれた津島駅120年の歴史講座。
仕事のため聴講できずレジュメだけいただいたのですが、興味深く拝見し、いくつか書きたいことがあったのでまた来週にでも。

長くなりましたが、最後にイベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(要事前申し込み・受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年06月19日(火)

今週新着図書で入った本たちの中に、ニャンドゥティで作るアクセサリーの本があります。
にゃんどぅてぃ、とはなんぞや?とお思いですよね。

ニャンドゥティとは、パラグアイの女性たちの間で受け継がれてきた伝統工芸品のレースです。伝統模様のレースがとてもカラフルなため、「虹色のレース」とも呼ばれています。
レースというと「編む」というイメージですが、ニャンドゥティは先に組んだ縦糸に横糸をくぐらせて模様を作り上げていくという、どちらかというと「織る」に近い手法を取っています。
しかしこの繊細で可愛らしい伝統工芸も、今では作り手が少なくなってきているそうです……伝統工芸の後継者不足は、世界共通なのでしょうか。

なぜGoがこのニャンドゥティ事情を知っているかと申しますと、偶然にも友人が現地・パラグアイでこのニャンドゥティの作り方を学んでいて、そのワークショップを5月に受けてきたからなのです!
沢山の糸玉の中から好きな色の糸を選び、作る柄を決めてワークショップ開始。
今回入った本では正確に目の数を指定していますが、現地ではもっとざっくり……というかいい加減だったようです。
目が多い?間隔が違う?大丈夫、後で調整すればオッケーよ!というアバウトさでワークショップは進んでいきました。
しかし、いい加減は良い加減、とも言いまして。
細かく数を数えたりもしなくていいし、間違っても簡単に元に戻せるのでとっても気楽!雑談をしながらさくさくと縦糸を組み、模様の要となる横糸をくぐらせていきました。
この織る作業がまた集中するというか、無心になってしまい時間があっという間に過ぎていき、気が付いたら終了時刻に。

予想よりも時間がかかってしまって完成まではたどり着けませんでしたが、実際に手を動かして他の国の伝統工芸品を作ることができたのは貴重な体験だったと思います。
あと、ただ単純に楽しかった! ひたすら織っていく作業と、いい加減にやっても大丈夫なあたりが性に合ったのかもしれません。笑
その後補習(?)を受け、無事完成させられました。よかったよかった(*’ω’*)

糸は刺繍糸でもなんでもOK、作業に使う木枠も刺繍用の枠で代用できるとのことだったし、自分でも何か作ってみようかな。そのためにも、まずは基礎模様を作れるようになってから。
ちなみに今回入った本は、ニャンドゥティの本として日本で2冊目だそうです。

調べてみたらトルコにも伝統のレース編みがあるんですね。そっちも気になってきたぞ……!(気が多い)

『ニャンドゥティのアクセサリー パラグアイの伝統レース』岩谷 みえエレナ/著 594.3イ
『トルコ伝統のレース編み・イーネオヤでつくるちいさな雑貨とアクセサリー』平尾 直美/著 594.3ヒ
『トルコの伝統手芸イーネオヤ・トゥーオヤ』トルコ文化センター/著 594.3ト

 

2018年06月18日(月)


正午から少しづつ青空が

 今日の朝は地震でびっくりしました。現時点のニュースですと近畿地方が最も強かったようですが、愛知県も地震直後しばらくの間大きく揺れていたので驚いた方も多かったのではないでしょうか。あらためて地震が起きた時の冷静な対応の仕方について考えさせられました。

『All about SUPER CUB』(537.9/オ)というスーパーカブ生誕60周年を記念した本を読みました。スーパーカブは原付の中でも燃費が良い事が人気で、配達関係といった重い荷物を運ぶ事にも向いた仕事に心強いバイクです。最近は明るい色のカラーリングやアウトドアタイプなど、プライベートでも楽しめるバリエーションが増え、ファンも多いです。

スーパーカブといえば何年か前「水曜どうでしょう」という番組で大泉洋さんが日本を縦断するのに使われ注目されましたね。普段仕事で使うタイプの地味なカブも旅行のお供となるととても頼もしい乗り物に見えてきます。  

 

2018年06月17日(日)

 さて今回は、先週予告したとおり、15日(金)にスタートしたコーナー8「図書館体育祭」について書きます。

 掲示したPOPにも書いているのですが、先日開幕したサッカーW杯→甲子園100回大会→ラグビーW杯→東京オリンピック・パラリンピックと、今後しばらくスポーツのビッグイベントが続くことから企画したコーナーです。スポーツが題材となっている小説や選手の自伝、トレーニング術などの本を幅広く集めて並べていますので、気軽に手に取って頂ければ嬉しいです。

 少し舞台裏をお話すると、コーナー作成にあたって最初に手掛けるのが「リスト作り」。私としては、この「リスト作り」こそが、コーナー作成では最も大切な作業だと考えています。今回のような図書館中央のコーナーの場合は300冊(コーナー7で展開している「〇月の本」では200冊が基本となります)は準備しておきたい・・・というわけで、思いつくかぎりの検索をかけてリストを作ります。今回は、2020年東京五輪を取り上げているので、東京五輪で実施される全競技の本を準備したかったのですが、残念ながら「近代五種」と「射撃」の本がどうしても見付けられず、少し悔しい気持ちです。また、リストを作成して本を集めたものの本の状態が悪くて出せなかった「名作」もあり、こちらも非常に残念な気持ちとなります。この辺りが書店で展開されている「フェア」との違いでしょうか。

 前回の「維新八景」でも紹介した「郷土・津島」ネタ。今回もご用意しました!今回取り上げたのは昭和32(1957)年、津島商工高校(現在の津島北高校)の甲子園出場。今から61年前のお話です。津島商工ナインの大活躍と津島市民の騒動を写真とともに紹介していますので是非ご覧ください。いつもながら展示スペースには限りがあり、紹介出来なかったエピソードも幾つかあります。津島商工野球部のユニフォームが同校紡績科の学生による手作りだったことや、津島市以外でも祖父江町などで壮行会が行なわれたこと、津島商工が有力校として紹介されなかったこと・・・などについては泣く泣くカットしました。また今回の「津島商工・甲子園出場」については昨年行なわれた「地域に親しむ講座・津島商工の甲子園出場60年」から、多くの資料提供を受けています。改めて、資料提供のお礼を館長に、そして「本集め」や「展示資料の作成」を手伝って下さった図書館職員にも感謝の言葉を伝えたいと思います。

 というわけで「図書館体育祭」はこうして完成の運びとなりましたが、恥ずかしながら「図書館体育祭」の作成に予想以上の時間がかかってしまい、次回コーナー7「7月の本」の準備が手つかずとなっています。ここから2週間弱で頑張って仕上げますので、ご期待下さい。

 もうひとつお知らせを。「体育祭」の後は「文化祭」ですよね。秋からは「図書館文化祭」を予定しています。こちらも気長にお待ち下さい。

 

2018年06月16日(土)

6月12日にシャンシャンが1歳の誕生日を迎えました。
おめでとうございます\(^o^)/
あんなに小さく生まれたシャンシャンが順調に育ってくれていることに感無量です。
お父さんのリーリー、お母さんのシンシン、飼育員さん、シャンシャンに関わるすべての方々に感謝です!
これからも健やかな成長を願っています。

シャンシャンが誕生日を迎えるにあたってテレビ等でたくさん報道された影響か、シャンシャン観覧の行列が240分待ちになることもあったとか!
従来の整理券方式から並んだ順の観覧に変わったため、ただひたすら長時間立って待ち続けなければならず、しかも、立ち止まらず歩きながらの観覧なので、ゆっくり観ることもできない・・・。
これからはさらに暑くなってくるので、炎天下での立ちっぱなしはツラいし・・・。
シャンシャンには会いたいけれど、これはちょっと考えてしまいますね。
もう少し落ち着いたら、またシャンシャンに会いに行きたいです。

そういえば、シャンシャンの誕生日当日の「徹子の部屋」のゲストが上野動物園の園長さんと飼育員さんの予定だったのですが、米朝会談の特別報道で延期となってしまいました。
シャンシャン飼育の裏話やシャンシャンの映像が流れるとのことで楽しみにしていたのですが、こればかりは仕方ないですね。
夏休み期間に合わせた8月上旬に放送予定だそうで、まだまだ先ですが忘れないようにチェックしなくては。 (い)

『おたんじょうびおめでとう!子パンダシャンシャン成長日記』徳間書店(近日入荷予定)
『「徹子の部屋」の30年』講談社 699.6テ
『読む パンダ』黒柳徹子/選 日本ペンクラブ/編 白水社 489.5ヨ
『パンダ通』黒柳徹子/著 岩合光昭/著 朝日新聞社 489.5ク

 

2018年06月15日(金)

 

2018年06月14日(木)

先日、いきなり蚊の死体が5つも(車の)ダッシュボードにありました。
さらに数日後、また1つ、今度は蚊の死体がメータークラスターの上に落ちていました。
さすがにそのまま放置しておくのもアレなので片づけたのですが、気付いたらまた3つの蚊の死体がダッシュボードにありました。
これはいったいどういうことなのか……。( ˘・ω・˘ )
車の乗り降りの際に、蚊が車内に侵入してくることもあるとは思いますけれど、それだけの数の蚊がいればいくら私でも気付きます。(多分)

蚊はどのタイミングで車内に入ってきて、そしてなぜ一様にダッシュボードの上で力尽きるのか。
車の中に殺虫剤や、虫除けの類の物は置いていないのですがね~。
餓死……なんでしょうか。確かに今のところまだ蚊に刺されていません。
そんなに私の血は嫌なのか。う~ん……。謎……。( ˘・ω・˘ )

『蚊の不思議』486.9/ミ
『蚊の博物誌』K486/ク

 

2018年06月13日(水)

ちょっと前に著作権保護期間の延長・作者死後の著作権の継承について、作家さんご自身が呟いていらっしゃるのを見掛けて、3年ほど前に話を聞いてショックを受けた風見潤さんの訃報(ただし絶対ではない)はその後どうなったのだろう……と新たな情報を求めて検索してみるものの、特に進展はないようでした。

最初にミステリに興味を持ったきっかけは割愛しますが、そこから一歩踏み込んでミステリ好きになったのは、確実に風見さんの「幽霊事件」シリーズのおかげです。
とは言え「幽霊事件」シリーズを手に取ったきっかけはミステリとは全然関係がなく。
当時教育テレビでやっていたアニメ「アリスSOS」の原作(中原涼さんの「アリス」シリーズ)を読み始め、地元の図書館にある分は読み切ってしまい、次は何を読もうかな……と同じティーンズハートの並びを眺めていたときに目についたのが「幽霊事件」シリーズでした。

風見作品としてはSF・ホラー要素の強い「妖魔監視人(ゾンビ・ウォッチャー)」シリーズ(未所蔵)の方が好きなのですが、それでも私にとってのミステリ原点でもある「幽霊事件」シリーズ。
ティーンズハートは今でいうライトノベルのレーベルではありますが、一般書を読むきっかけにもなったこともあり、ターニングポイントとして大きなウェイトを占める作家さんの訃報は本当に衝撃が大きくて……

とここでふと、「アリス」シリーズを書かれていた中原さんはその後どうされているのだろう…と軽い気持ちで検索したところ、中原さんもお亡くなりになっているとの報に呆然です……
風見さんの方が没年不明のため何とも言えませんが、あまり大きく変わらない頃にお亡くなりになっているのでは……お二人ともまだ還暦前後とお若いのに……言葉がありません……

改めてご冥福をお祈りいたします。

『名古屋わらべうた幽霊事件』『夜叉ケ池幽霊事件』(レーベル最後の刊行作品)風見潤
『ミクロの国のアリス』『笑う宇宙』中原涼

Go 

2018年06月12日(火)

去年の秋ごろに整体の話をしましたが、あれから1~2ヶ月に一度、同じ友人のお世話になっています。
Goがしこたま怒られながら施術してもらい、触ってわかるほどに顔周りのサイズが変わった、件の整体師です。

その顔周り、前回戻ったって言いましたけど2回目をやってもらった後から継続してるんです!
すごいや、半年経っても戻ってない!
すぐ戻ると思ってたよ!と驚きを口にしたら、ドヤ顔で「お舐めでないよ!」と言われました。
ごめんなさい、正直またすぐ戻ると思ってました舐めてました。
初回の戻りは私の不徳の致すところでございました……
施術回数を重ねるうちに調子が良くなってきたみたいで、最近は褒められています。へへへ。
でも相変わらずストレッチしろと言われます。

そしてインナーマッスル?的な、内蔵を支える筋肉はまだ硬いようです。押されると苦しい……グエ……
お腹を押されながら「これは君の罪ですわ(脂肪的な意味で)」と言われたので、何とかしたいと思いました……
がんばって、痩せます……

『硬い体がみるみるほぐれる世界一効くストレッチ』荒川 裕志/著 781.4ア
『Tarzan 2018年3月22日号 特集:インナーマッスルの全て』(雑誌)
『罪人よやすらかに眠れ』石持 浅海/著 913.6イ

 

2018年06月11日(月)

 今日11日は朝刊の休刊日という事で今日の新聞コーナーは夕刊までありません。
あらかじめ無いと分かっていても、何か物足りなさや、ぽっかりと空いた寂しさを感じますね。

水が豊かで田園の広がるこの地方ならではの光景だと思いますが、田植えを終えた田んぼに大きな鷺がエサを探しに来ている姿をよく見掛けます。白く大きな羽を広げて低く飛ぶ姿は美しいですが、近くの狭い用水路や、工業用の配管の上で息を殺すようにひっそりとたたずんでいる姿を目撃するとちょっとギョッとしますね。

目撃と言えば、自転車の走行中にフェレットを見ました。
遭遇した時、小柄でキツネ色の動物だったので最初は子猫かと思ったのですが、よく見ると子猫にしては頭が小さすぎで、体が細く二本足で立っていたのでフェレットかそれに近いイタチ科の何かの動物に間違いないと思いました。距離が近くになるにつれ民家の生垣に隠れてしまったのですが、何はともあれ不思議な生きものに遭遇してしました。

おそらく飼っている家から逃げ出したのかと思いますが、飼い主が無事に見つけてくれるといいですね。

 

2018年06月10日(日)

 いよいよ、6月14日のサッカーW杯開幕が近づいてきました。4年に1度の夢舞台がもうすぐやって来ます。さて、今回は先週の予告どおりサッカーについて、じっくり書きますね。

 日本がはじめてW杯に出場したのは、今から20年前の1998年。年齢がバレてしまう話ですが(もうとっくにバレてますけど・・・)、あの頃は学生でした。友人達と狭いアパートに集まって、大騒ぎしながらTV観戦したのをよく覚えています(ご近所の皆さん、ごめんなさい)。当時のエース・中田英寿選手は同い年で、私たちの世代のヒーローでした。―あれから、ずいぶん時間が経ちました。誰にとっても同じ長さの月日は流れて、時間だけはいっぱいあって暇を持て余していた無邪気な若者だった私たちも年齢を重ねました。徹夜でのTV観戦は「次の日のこと」を考えれば無理ですし、集中力も低下しているので1日に観られるのは1試合が精一杯です。しかし、こうしてW杯が近づくと、あの頃一緒に夢中になっていた友人たちと久しぶりに連絡を取り合い、お互いの近況を報告しがてら「代表」について語り合うのも、W杯の楽しみの一つです。

 さて、私のノスタルジーはともかく、23人の代表が決まりましたね。井手口選手、久保選手、浅野選手・・・、といった最終予選の“功労者”たちは揃って落選。代わって、3度目のW杯出場となる選手が多く選ばれました。色々と言われていますが、本番で点を取れば、全ての評価はひっくり返ります。気づけば半年も勝利から遠ざかっている日本代表ですが、2010年の南アフリカW杯の時のように「期待されていない時の代表は意外に強い」というジンクスに期待しましょう!

 また、今回も私が応援しているグランパス出身の選手が何人か選ばれており、入団会見の頃から成長を見守ってきた選手が世界の檜舞台で活躍することもW杯の楽しみの一つです。グランパス入団会見でスベリまくっていた吉田選手が、まさかイングランド・プレミアリーグでレギュラーとして活躍し、日本を代表するDFに成長するとは・・・。ところで、そのグランパスの調子は最近かなり悪くて悲しい日々を送っています。6月6日に行われた天皇杯2回戦では、アマチュアの奈良クラブにPK敗け・・・。これはヤバイ!W杯期間中に当然Jリーグは中断するので、この期間に名将・風間監督が立て直してくれることを祈るばかりです。

 最後におまけを。数年前に、お笑い芸人にして芥川賞作家の又吉さんが話していた「サッカーチームを文豪で作ったら」がツボだったので、W杯直前のこのタイミングで紹介してみたいと思います。

(FW)太宰治 芥川龍之介
(MF)夏目漱石 三島由紀夫 坂口安吾
(サイドMF)泉鏡花 坂口安吾
(DF)谷崎潤一郎 森鴎外 志賀直哉
(GK)井伏鱒二

さすが、高校時代にサッカーでインターハイにも出場したことのある又吉さん。納得の人選です!しかしこの話、本読む人で、かつサッカー好きの人にしか分からないだろうなぁ。

 さて、来週はサッカーW杯も関係する新しいコーナーについて書きたいと思います。というわけで、「維新八景」は間もなく終了します。長らくのご愛顧を感謝申し上げます。現在、新しいコーナーの原稿作りが佳境に入っています。スケジュールは相変わらず厳しいですが、少しでも良いものを作りたいと思います。

 

2018年06月09日(土)

東海地方も梅雨入りしましたね。
雨自体は嫌いではないですが、洗濯物がカラッと乾かなかったり、気圧の影響か頭が痛くなったりすることがあるので、ちょっとだけ憂鬱です。
でも、この季節ならではの良さもありますよね。
アジサイの花があちこちできれいに咲いているのを見るのは楽しいし、日焼けを気にしなくていいのはありがたいです。
そうそう、数カ月前にパンダ柄のビニール傘を買ったので、それを使うのも楽しみです。
数カ月寝かせてしまったのは、買って満足してしまうタイプなのと、大きなパンダさんが全面にプリントされている傘なので少々気恥ずかしさがあるといいますか・・・。
でも、とってもかわいい傘なので、満を持して近々デビューさせたいと思います。

雨ならではのものというと、レインシューズをずっと探しています。
1足持つのだとしたら、ロングタイプだと大雪の日でも使えていいかなあとか、でも気軽に履けるのはショートタイプだよね・・・とか、そこから悩んでいます。
まずは試着してみようとお店で試し履きするのですが、重さが気になったり、履き口が少し足首に当たって歩くとすれて痛くなるかな・・・とか思ったりして、なかなかこれ!という一足にめぐりあえません。
理想は、履き心地がよくて、機能性もあり、なおかつ履いていて楽しくなるようなデザインのレインシューズ。
気長にもう少し探してみようと思います。

『雨のことば辞典』倉嶋 厚ほか/編著 講談社 B451.6ア
『魅惑のアジサイ 名所と自生地を巡る』大友 三夫/著 家の光協会 627.7オ
『痛い靴がラクに歩ける靴になる』西村 泰紀/著 主婦の友社 589.2ニ

 

2018年06月08日(金)

当館にも所蔵しているDVD『シュガーラッシュ』(778/シ)の続編が発表されました!
その名も「シュガーラッシュオンライン」
ゲームの世界のキャラクターであるシュガーラッシュの住人が今度はネットの世界を探検!みたいな内容らしいです。

この前予告編が公開され、マーベルヒーローやピクサーやスターウォーズ等のロゴが確認され登場が決定しファンは大興奮!
中でも特に話題になったのは、ディズニープリンセス14人が総出演!

嬉しすぎてディズニープリンセスの大ファンである(す)は安らかに天国へと旅たちました。
日本で有名な7姫だけじゃなくちゃんと14人出すという所に本家の愛を感じます。

え?ディズニープリンセスって14人もいるの!?と思った方に解説しますと、現在アメリカの公式でディズニープリンセスと認定されているのは、白雪姫、シンデレラ、オーロラ姫、アリエル、ベル、ジャスミン、ポカホンタス、ムーラン、ティアナ、ラプンツェル、メリダの11人。
シュガーラッシュオンラインではここに、エルサ、アナ、モアナが加わり14人となります。
ムーランは正確に言えばプリンセスではないのですが、アメリカの公式でプリンセスなので問題ないです!はい!
一つの部屋に14人ものプリンセスが集まってお話したり、動物と戯れたり、髪を梳いたりしている姿は圧巻です。流石天下のディズニー。

映画の公開は12月。それまでに当館の『リトル・マーメイド』(788/リ)や『塔の上のラプンツェル』(788/ト)や『白雪姫』(788/シ)などを借りて予習してみてはいかがでしょうか?
DVDはすぐに借りられてしまうので予約を入れることをオススメします!

 

2018年06月07日(木)

この間、(★)さんに「100均でもポンポンメーカーが売ってる」と教えてもらったので、さっそくポンポンメーカーと毛糸を買いに100均まで行きました。

ポンポンとは、毛糸を使ったもので、丸くてふわふわしているアレのことです。
あのポンポンが100均に売っている材料で作れてしまうのです!
手順はとても簡単で、ざっくり説明しますと、ポンポンメーカーに毛糸をぐるぐる巻きつけていって、巻き終わったら裁ちばさみでジョキジョキと切っていくだけ。
あとは真ん中を結び、器具から取り外して形を整えれば完成。

思いのほか楽しかったのでその日は4個作ったのですが、作ったポンポンをどうするかまったく決めていません。
ポンポンをつなげてラグ(というよりクッション?)にしている人もいるみたいですが、いったいどれだけの量の毛糸を使うのか……。
うーん……。どうしよ。

あと動物ポンポンというものが可愛くて注目を集めているみたいなので、自分もいつか作れるようになりたいです( ˘ω˘ )
とりあえずアザラシを作れるようになりたいです。

『ポンポンで作るかわいいアニマル歳時記』594.9/ホ
『かわいいかたちのポンポンづくり』594.9/カ

 

2018年06月06日(水)

取り壊し工事中の清林館高校
撮影は今から1ヶ月ほど前、先月図書館だよりに載せた写真から2週間ほど後の様子です。
今はさらに工事が進み、円形校舎はほぼ跡形もない状態です…寂しい……(´・ω・`)
工事の様子は、追々図書館HPの「現在の津島写真」に掲載されるそうです。

あっという間に6月です。
今年も課題図書の貸出が始まりました。
7・8月は貸出期間が1週間となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

過去の課題図書・図書館オリジナルの学年別おすすめ本を集めたコーナーは7月開始です。
こちらもどうぞご利用ください。
現在絶賛おすすめ本冊子準備中です(`・ω・´)

Go 

2018年06月05日(火)

昨夜はWWDC18基調講演がありましたね。
WWDCというのは、iPhoneでおなじみApple社の新作発表会のようなイベントです。
まあ、スタートが日本時間深夜2時だったので早々に寝てしまったんですけど……

今回こそiPhone SE2の発表があると思いきや、新ハードは無しだったとか。なんてことだ。待ってたのに (´・ω・`)
そろそろGoのiPhoneは電池の持ちが怪しいんです!4インチ端末の新しいやつを早く!
ベゼルの狭いやつだと嬉しいけど切り欠きがあるのはちょっと嫌です!(超個人的要望)
8だのXだのはGoには大きいんです……大型化はもういいんです……
何か前にも似たような話をしたような気がしますが、大きいやつは落とすんですよ……

一時は(といっても結構前ですけど)小型化が主流だった時もあったのに、最近は大型化が進んでますね。
身体の小さい者にとっては良いんだか悪いんだか、という心持ちです……
最近はレーザーを投影して手に表示するタイプの時計とか、入力もできるレーザータイプのキーボードもあるんですよね。
曲げられる液晶画面とかホログラムとか、手や指の動きで操作ができるリングとか、そういう技術を応用してスマートフォンもなんとかならないものでしょうか(´・ω・`)

『スマートフォンのお悩み・困ったズバリ解決!』694.6ス
『モノの仕組みがまるごとわかる!』504モ
『よくわかる光学とレーザーの基本と仕組み』潮 秀樹/著 425ウ

 

2018年06月04日(月)

小さな黄色い花
図書館の花壇にて。

だいぶ暑くなってきましたね。日差しが少しずつきつくなってきている感じがします。

雑誌『旅の手帖』6月号を読みました。その中の「歴史が見えるから楽しい 地図を歩く」という特集で、金山から熱田神宮周辺の地形についての記事が載っていました。

台地になっている土地がかつての港町だったという内容で、金山辺りから熱田までが半島の様な形になって周りが海だったという事が説明されていました。その地形を散歩しながら旅を楽しもうという趣旨で、熱田と金山の中間にある陸橋からの写真では、地形の段差がわかる海と陸地のポイントが紹介されていました。そういえば去年のブラタモリ(名古屋の回)で、名古屋城から熱田までが台地で周りが海だったという様な話を聞いた気がします。

この記事を読んで、あの辺りを歩いた時、急な坂道にたくさん出くわした事や、JR金山駅の手前「尾頭橋駅」は半島状になってた頃の頭の部分に当たるからそう呼んでいるのかもといった、思い当たる節や勝手な推測を読んだ後しばらく頭の中で巡らしていました。
 
津島もそうですが、過去と現在で地形が変わりすぎていると、当時の様子を想像するというのはなかなか難しいものですね。

 

2018年06月03日(日)

 ここのところ雨の日が多いと思っていたら、6月になりましたね。というわけで、コーナー7は「6月の本」になりました。

 日々の暮らしに役立てて頂きたい「梅しごと」の本や「衣替え」の本をはじめ、“ジューンブライド”にちなんだ「結婚式」の本、ハワイのキラウエア火山が噴火する前に原稿を書いていた「火山」の本、6月29日のビートルズ初来日にちなんだ「ビートルズ」の本などを紹介しています。硬軟織り交ぜて並べていますので、気軽に手に取って頂ければ幸いです。

 「6月の本」の原稿を書いていて、個人的にグッときたのが「特殊相対性理論」を発表した日=6月30日にちなんだ「アインシュタイン」の本。物理は全然理解出来なかった私ですが、アインシュタインの数々の名言はとても心に残りました。展示スペースに限りがあるため、2つの名言しか紹介できませんでしたが、他にも『怒りは、愚か者の心の中にだけ存在するものです』や『どうして、自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか』などの言葉はとても心に残りました。ちなみに、私のお気に入りは『6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない』というもの。肝に銘じたいと思います。

 もうひとつ、コーナー7についてのお知らせを。先週、作家の津本陽さんが亡くなられました。コーナー7では「追悼・津本陽さん」を特集しています。代表作『下天は夢か』やお人柄が偲ばれるエッセイなどを紹介しています。こちらも手に取って頂ければ、と思います。改めて、謹んでお悔やみ申し上げます。

 さて、現在「維新八景」の後のコーナーの準備作業中です。次回コーナーは「スポーツ」をテーマにした特集を予定しており、6月のサッカーW杯に間に合わせようと準備しています。毎週のように書いているので恥ずかしい限りなのですが、スケジュールはなかなか厳しい状況です。しかし、私は本が好きで、サッカーも好きな人間なので、自分のことを好きなことを仕事にしている幸せな人間だなぁ、と思っています。目の下の「クマ」の色が少しずつ濃くなってきていますが・・・、しっかり集中してベストを尽くしたいと思います。

 来週は、ついに23人の代表が決定したサッカーW杯について書きたいと思っています。

 

2018年06月02日(土)

先月、ぶらりと郡上八幡に行ってきました。
まずは腹ごしらえ、ということでお蕎麦屋さんに入ると、客席からきれいな川を眺めることができ、しばし見とれてしまいました。
川底が透き通って見える澄んだ川を眺めながら冷たいざる蕎麦を頂いた後、郡上八幡城に登ってきました。
山の上に天守閣があるのですが、以前訪れた時は車でお城近くの駐車場に停めたことをすっかり忘れていて、この日は夏のような暑い日だったのに下から登るハメになってしまい、息はハアハア、足はガクガク、頂上に着く頃には汗だくの状態でした・・・。
しかし、汗を流した後に眺める天守閣からの絶景はまた格別でしたよ~!
登る途中の山道は木陰で涼しく、新緑もきれいで、束の間の森林浴もできました。
思わぬプチハイキング(というほどの距離ではありませんが)でしたが、普段全く体を動かすことをしないので、いい運動になってよかったです。

そして、郡上八幡城から次の目的地まで少し歩いてまた汗をかいた後に、今年初のかき氷を食べてきました。
郡上八幡の観光名所である宗祇水(そうぎすい)が目の前にある古民家をリノベーションした新しいカフェで、こちらのお店も客席から川が見えるロケーションで風情のある素敵なお店でした。
天空の山城と呼ばれる郡上八幡城をイメージしたかき氷は、その名の通り円錐形でボリュームたっぷり!
ボリューミー過ぎて食べ終わる頃には口の中が麻痺するほどでしたが、火照った体にかき氷の冷たさが染み渡り、汗がすーっと引いていくのを感じました。

郡上八幡城は、木造再建城としては日本最古だといわれ、続日本100名城にも選定されています。
いくつかの条件が揃わなければ見ることができない、朝霧の中にそびえる郡上八幡城をいつか見てみたいです。

『続日本100名城公式ガイドブック』日本城郭協会/監修 学研プラス 521.8ソ
『東海歩きたくなる城と城下町』ぴあ株式会社中部支社 291.5ト 
『今日もかき氷』蒼井 優/著 マガジンハウス 596.6ア
『お家でいただく、ごちそうかき氷』石附 浩太郎/著 メディアファクトリー 596.6イ

 

2018年06月01日(金)

徳川美術館さんへ「太刀 獅子王」を見に行ってきました。展示期間ぎりぎり!間に合った!
まあまあの込み具合ではありましたがじっくり見られたのでよかったです。
「獅子王」は平安時代に造られた刀で、お年寄りが持っても大丈夫なようにと太刀にしては細く軽いのが特徴で、その名の由来ははっきりとはわかっていない所が残念ではありますが、その鞘や拵えは黒漆で塗られていてとてもかっこいい刀なんですよ!

当時の天皇から妖怪の鵺を退治した褒美として源頼政へ贈られ、明治15年に頼政の子孫から明治天皇へ返還されて皇室へ戻り、現在は東京国立博物館(トーハク)所蔵となっています。
いやあ、獅子王がトーハクから出ることは滅多に無いので、流石徳川美術館さんの力だなあともう感謝感謝です。

今回の展示は皇室の品々も展示されていたので大変華やかでした。
晩餐会のドレスとボンボニエールがとっても可愛かったなあ…
特にドレスは見る人全員が「小さっ!」「細っ!!」とびっくりしてしまうほど小さくて、私の後ろで展示を見ていたおじさん情報では、肩幅32cmだそうで。え!?30cmの定規と変わらないの!?!とお口がぽかーん( ゚д゚)
燕尾服も展示されていたのですが「これ、中学生の男の子が着る服じゃないの?」と周りがざわざわ。
昔の人は小さかったとは言いますが、これほどとは。
でも、最近の小学生の子なんて私よりも大きい…あれ、日本人ちょっとずつ大きくなってきている??
外国人と肩を並べる日も近いかもしれませんね!

PS.この展示を観に皇太子様が愛知県へいらっしゃったそうですね!愛西市にも立ち寄ったとかで、お優しい皇太子様のお姿が愛西市立図書館のお知らせに載っていますので是非ご覧になって下さい!(ここぞとばかりに宣伝)

『皇室ゆかりの逸品《厳選47》』(鮫島 敦∥監修) (675.1/コ)
『皇室の饗宴とボンボニエール』(扇子/忠∥著) (756.3/セ)
『皇室ご愛用この店・この品』(毎日新聞社) (675/コ)