図書館だより

Go 

2018年07月31日(火)

台風が過ぎ去って、また暑さが戻ってきましたね。もうちょっと、もうちょっとの間涼しくたっていいのに!
しかして雨が降りすぎるのも考えものなので、もう少しうまいこと加減がされないかなぁと思っています。

さらにこれだけ暑ければ当然とは思いますが、熱中症で搬送された人数が大変なことになっています。
今年7月中の熱中症患者数が4万9000人を超え、過去最多となったそうです。
ほぼ5万人……津島市人口の2/3を超えています。
7月23日~29日の間だけでも1万3721人が搬送されていて、去年の同時期と比べると二倍以上(去年は5390人)。
なんだこの人数は!今年がどれほどの異常事態なのかが窺えますね……
ちなみにこの熱中症による救急搬送の人数は、消防庁の発表によるものです(WEBページで毎週速報が出ています)。

私事ではございますがついこの間、外に一歩も出ないまま熱中症になりかけました。
前日の昼あたりから頭痛がやまず、寝不足かな?と思って早々に就寝したのですが、翌日になってもまだ治まる気配がない。もちろんクーラーはつけっぱなしにして寝ていました。
その日はお休みでしたので、水を飲んでもう少し寝たら治るかな……と延々昼まで寝ていたのですがまだ治らない、むしろ悪化している気がする?それにうっすら寒気もする。
そこで自分が全く汗をかいていないことに気が付いて、もしやと思い塩分チャージタブレットをひとつ食べたところ、普段は感じる塩気が全くない!ただのお菓子のラムネのような味しかしない!
これはダメだ、熱中症になりかけだと判断し、とりあえず塩タブをそのまま5個食べて麦茶を飲みまくったら一気に汗が出てきました。
原因は水分と塩分不足。塩気って大事ですね!

熱中症対策は水だけでなく塩分も必要です。
水やお茶だけ飲んでいると血中塩分濃度が下がって、塩分濃度を保つために体が水分を排出しようとするので余計に水を失ってしまうのだとか。
スポーツドリンクは糖分塩分ともに含まれていますので、夏場の水分補給はこちらのほうがいいかもしれません。特に外回りやスポーツで大量に汗をかく方にはおすすめです。
あと季節ものとしても嬉しいスイカ!こちらも体を冷やす作用があって水気たっぷり、カリウムも含まれているので熱中症予防にも良いようです~。

外に出なくても空調が入っていても、なる時はなります熱中症!
皆様どうぞお気を付けて!

『知って防ごう熱中症』田中 英登/著 493.1タ
『地球塩の旅』片平 孝/著 669カ
『スイカの絵本』K626ス

 

2018年07月30日(月)


午後7時の空の様子

 今年のいつ頃の新聞だったか忘れましたが、四日市市の大矢知町に「久留倍官衙(くるべかんが)遺跡」という旧跡があるという記事が載っていた事を思い出し、ツーリングがてら行ってみることにしました。

出掛ける前に簡単に経路等をネットで調べると、7世紀~9世紀頃の役所跡だといわれており、歴史に親しめる公園として資料館等の整備がされている場所との事でした。いざ現地付近まで行くと、広大な田園と山を切り開いてできた新興住宅地で道に迷ってしまい、気が付くと小高い山道を登って伊坂ダムというダム湖の畔に来てしまいました。

湖は見晴らしがとても良く、ドライブで立ち寄る人や、湖の周りをジョギングしに来ている人がいてアウトドアを楽しめるスポットになっていました。結局、ダムに着いたのが夕方近くになってしまったため、遺跡は次回に持ち越す形となってしまいましたが、近場で楽しめそうな穴場を一つ見つけられたので良かったです。

帰宅してから再度周辺を調べると、史跡がまだ幾つかあるようなので次回は効率よく巡れるよう計画しておこうと思います。

 

2018年07月29日(日)

 毎日暑いですね。今年は体温を越える気温が続いているので、夏がわりと好きな私でも厳しいなぁ・・・と思います。しかし、この季節はやらなくてはならない事があります。それは、暑中見舞い葉書を書くこと。毎年、少し面倒くさいなぁ、とも思いますが、親戚や友人の顔を思い浮かべてポストカードを選び、簡単なものですが文章を書いてポストに投函するのは楽しいもの。メールやSNS(←私はやってないのですが)も便利ですが、葉書は「何か」が届くような気がして、今でもわりと書きます。

 葉書を出そうとすると、いつもよく分からなくなるのが切手代。「今、葉書って何円切手だっけ?」「えー、知らん。50円じゃ届かんわねぇ」という会話をいつも母としているような・・・。ネットで見ると、現在の葉書の料金は1通62円。62円・・・この数字どこかで聞き覚えがあるなぁ、と思い少し調べると、平成元年(消費税3%導入)~平成6年(消費税5%導入)までの手紙の切手代が62円でした。

 ということは、家の中に62円切手があるかも・・・と、引き出しを探すと沢山の62円切手、そして60円切手が見つかりました。わぁー、懐かしい。けれど、何故こんなに沢山の切手があるのだろうか・・・そう考えると、その頃よく祖父と手紙のやり取りをしていたことを思い出しました。

 数年前に亡くなった石川県の祖父は、職業柄か(お坊さんでしたので)筆まめな人で、孫の私宛によく手紙や葉書をくれました。祖父は、子どもを「子ども扱い」するということが全くない人で、時事問題や宗教、人生について書かれている手紙は、子どもの私にはわからないも内容も多かったのですが、「おじいちゃんから手紙が来た」ということがとても嬉しかったものです。

 筆まめだった祖父は後年、自費出版で自伝を作りました。私の母は家を建て替える際にうっかり本を失くしてしまったのですが、叔父が私にプレゼントしてくれたので、私の手元に一冊あり、今でも折に触れて読み返します。大正の終わりに生まれた祖父の青春時代は、当然ながら戦争についての記述が多く、「兵士だった頃」についても祖父らしい率直な文体で書かれています。今の私よりも若い年齢の祖父が、宮古島で終戦を迎える日まで、どのような体験をして、どんなことを思ったのか・・・自伝を読むたびに、平和な世に生きていることに感謝の念を抱きます。

夏休みは、毎年祖父宅に遊びに行っていたので、夏が来ると祖父のことを思い出すことも自然と多くなります。畑で獲れたばかりのトウモロコシを高校野球の中継を観ながら、親戚や従兄弟達と賑やかに食べた記憶は、今でも私にとって宝物です。

 

2018年07月28日(土)

本日は天王祭のため、終日、図書館は休館となります。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
天気予報では、台風が心配されています。
以前、台風で天王祭が中止になったこともあるようですが、今年はどうなるでしょうか・・・?
台風の被害が出ないことを祈ります。

『天王まつり』津島ロータリークラブ 386テ
『尾張津島天王祭のすべて』若山 聡/著 風媒社 386ワ
『台風学入門』村山 貢司/著 山と渓谷社 451.5ム
『気象災害から身を守る大切なことわざ』弓木 春奈/著 河出書房新社 451.9ユ

 

2018年07月27日(金)

新しい自転車に変えてから通勤がちょっと楽になりました。スルスル進む!衝撃が強くない!おしりが痛くない!同じ道なのにこんなにも違うなんて( ;∀;)
漕ぐ度にギリギリギリカンカンカンと音を立て、チェーンは言うことを聞かず、タイヤはつるつるの状態からやっと抜け出せました。嬉しい!
けれど暑い!!!!
うー、夏は嫌いです…。

昨日は台風が近づいているせいか最高気温は33度。
35度以上が当たり前となっている日本にとっては十分涼しいレベル。
しかし、騙されてはいけない。本来ならば33度でも暑いレベルだというのに…。
もう感覚が麻痺していますね。

2020年の東京オリンピックは真夏。
36度~40度の中、屋外で行う種目は地獄ですね。
競歩なんて4時間掛かるらしいじゃないですか!死んでしまう…。
打ち水をして対策をしようとかいう案もあるらしいですけど、お水撒いた先から蒸発して湿気がスゴイことになりそうなのですが。

暑さに強い外国の方でも、日本の暑さには耐えられないと聞きました。(湿気がスゴイので)
「この暑さに外国人選手は棄権するかもしれないから日本有利!?」とかいうスポーツマンシップも何もありゃしない酷いコメントを耳にしましたが、開催国としてそれはどうなのか。
メダル云々の前に選手の命のことを考えて頂きたいですね。
あと当たり前のように日本の選手は暑くても棄権しないと思っているところが怖い。
命の危険があれば日本の選手だって棄権しますよ(*_*;

何だか問題が尽きないですね、オリンピック。どうなってしまうのやら…。

あ!明日は天王祭の関係で臨時休館となりますので、お気をつけて!

『オリンピック秘史』(コーナー8)
『尾張津島天王祭のすべて』(若山 聡∥著) (386/ワ)

 

2018年07月26日(木)

今日、7月26日は「幽霊の日」だそうです。
幽霊の日なのに、テレビで心霊特集をやらないみたいなのですごく残念です。
いや、もしかしたら見逃しているだけでやるかもしれないですけどね!

そういえば、こういう心霊話をするといつも耳にする(または目にする)のが、
「本当に幽霊がいるって信じているの?」という意見なんですけど、
ぶっちゃけ私は幽霊の存在は否定もしないし、肯定もしていません。
怖ければなんでもいい、というのが、私の正直な意見です。
でも宇宙人やUMA、タイムトラベラーとかはこれっぽっちも信じていません。
本当に宇宙人がいるならそろそろ人間に対して何かメッセージを送ってよ、と思います。
「お寿司美味しいね」(by 宇宙人)とか。

でも心霊スポットは怖そうだし、霊感あるなし関わらずよくないことが起きそうだし、で絶対行きたくないです。
なので、結局幽霊の存在を信じていることになっちゃうんですかね。(笑)
まあこういう心霊モノは、怖がった(楽しんだ)もの勝ち?ということで……。

『九十九怪談』シリーズ 147/キ
『超常現象』147/ウ

 

2018年07月25日(水)

1日図書館員のハガキ発送からお日にちが経ちました。
もし「ホームページに番号があるのに届いていない」という方がいらっしゃいましたら、郵便事故の可能性もありますので、一度ご連絡ください。
1日図書館員と言えば、愛西市の図書館でも現在申込受付中とのこと(今月末まで)。
詳しくは、愛西市の図書館でおたずねいただくか、玄関口の掲示スペースに掲示している「はすみん」をご覧ください。

さて、連日猛暑で暑い盛りですが、先日大阪へ行ってきました。
いつもの謎解きのお芝居……なのですが、今回は火村シリーズではなくエラリー・クイーン作品の公演に行ってきました。
過去数回、古今東西の名探偵が大集合するオリジナル作品の公演でエラリー様を見て以来、一度単独公演に行きたいなぁと思っていたのが今回やっと叶いました。

今回も火村先生とはまた別のカッコよさがあって素敵でした~(*´ω`*)
肝心の謎解きは……というとこちらは残念な結果だったのですが(会場の正解率はとても高かったのに……)、公演中まるっとエラリー様を堪能し、ロジカルな解答に膝を打ち、さらに美味しい軽食もいただき、いつもながら楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございましたv

ちなみに今回上演された「紫水晶の伝言(ダイイングメッセージ)」は『エラリー・クイーンの冒険』(創元推理文庫)に収録されている1編が原作(原案?)とのこと。
有栖川ファンを名乗っておきながら本家クイーンは未読の方が多いので、これを機にもうちょっと頑張ります……

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(お申し込み受付中・定員になり次第締め切り)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月24日(火)

7月20日から、2018年夏シーズンの青春18きっぷ使用期間になりました。
学生さんの長期休みに合わせて発売されるこの切符、Goは毎シーズン大変お世話になっています。
毎年優雅な電車旅とはとても言い難い使い方をしていますが、今年こそは!今年こそは途中下車の旅を!……できたらいいなぁ……(弱気)
いつも通り過ぎるだけの沼津駅、前々から一度降りてみたいと思っているんですよね。沼津港新海水族館……あと沼津みなと新鮮館で美味しい海鮮を食べたい……
あと最近「深海プリン」なるものがあると聞いたので、そのお店も。
最近オープンしたばかりだそうで、その「深海プリン」は深い青と優しい黄色が綺麗なプリンでした。これは!行かなければ!青いところはどんな味がするんだろう。ドキドキ

今年の夏は広島-名古屋と仙台-名古屋間を移動する予定です。
今までの青春18きっぷ最長使用距離は関西方面は岐阜-大阪、関東方面は岐阜-東京間なので、西へ行くにも東へ行くにもGoの電車旅史上最長移動距離になります。
お好み焼きとずんだシェイクが待っている!いざゆかん仙台広島!
乗り継ぎにだけは失敗しないようにしなければ!

『JTB時刻表 2018年7月号』(雑誌)18きっぷ特集
『世界に一つだけの深海水族館』石垣幸二/監修 480.7セ
『プリン屋さんのプリンレシピ』ケミユ/著 596.6フ

 

2018年07月23日(月)

地面が乾ききって砂ぼこりが舞うほど日差しは強く、猛暑日はいつになったら終わるのか心配です。

最近テレビで映画「HANA-BI」を観ました。序盤だけ観て消そうと思っていたのですが、ついつい最後まで観てしまいました。断片的には何度か観たことあったのでストーリーは知っていましたが、気になってしまうと見入ってしまいますね。北野映画の中でも人気の高い映画で、多少暴力的ではありますが、ただひたすら寂しさを漂わせる映画です。

北野映画といえば、今回入った新着DVDに『菊次郎の夏』が入りました。
ある少年が豊橋にいる母親に会いに行く話で、そこに祖母の友人の夫(菊次郎)が同伴することとなります。菊次郎に振り回されながらも豊橋まで目指すのですが、そこは北野映画だけに様々な出来事が起こり珍道中となるのです。

この映画は昔、友人と名駅の映画館でオールナイトの3本立てで観に行った思い出があります。他の2本に比べ、この映画はとても暖かみのあるストーリーだったので印象に残っています。久石譲作曲のテーマ曲「Summer」も各場面で効果的に使われて大好きな曲の一つです。

 

2018年07月22日(日)

 ワールドカップはフランスの優勝で幕を閉じました。個人的にはクロアチアを応援していたので少し残念ですが、良い試合がたくさん観られて楽しいワールドカップでした。前回、恐ろしく強かったあのドイツがグループリーグで敗退してしまったように、サッカーの歴史はこれからも動きます。今回のワールドカップは守備陣の活躍が印象に残りましたが、次はこの守備陣を突破する強烈な「個」が現れるはず。4年後が楽しみです。

 ワールドカップの閉幕とともに、サッカー観戦漬けの毎日も終了しました。サッカー観戦は試合を観始めると一瞬も目を離せません。つまり、90分+αは他の事は全くできなくなります。4年に1度のこの祭典が終わるといつも思います・・・この90分+αを何か別のことに使っていたら、きっと別の人生を生きていただろう、と・・・。まぁ、こんな事を考えるのは、いわゆる「ワールドカップ・ロス」なのかもしれませんね。

 ワールドカップも終わったので、Jリーグが再開しました。水曜日、グランパスは浦和レッズ相手によく頑張ったけれど負けてしまいました。うーん、何とかJ1にとどまってほしい!仕事が進んで時間の余裕ができ、さらにもう少し涼しくなったらスタジアムへ応援に行きたいと思います。グランパスの成績も非常に心配な状況となっているので、応援に行くために少しでも仕事を進めようと日々取り組んでいます。

最近、「かけた分しか返ってこない」という言葉を目にしました。何をかけたか、の部分が全く書かれていないのが、この言葉の怖いところ。時間、お金、手間・・・、あるいは思いつくもの全てをかけろ、という意味かと思います。というわけで、しっかり集中して、全てを「かけて」仕事を進めていきたいと思います。いっぱい「返って」くるといいのですが、こればかりは今後の努力次第でしょうか。

 

2018年07月21日(土)

先週、日にちは違いますが立て続けに桃パフェを頂く機会がありました。
一軒目はケーキ屋さんで、二軒目はファミレス。
一軒目は桃パフェ目当てに食べる気満々で訪れたのですが、二軒目は、出掛けた先で夕飯を食べるお店を探していたところどこも満席で、たまたま空いていて入ったファミレスに桃メニューがたくさんあり、思わず注文したのでした。
どちらのお店の桃パフェも、桃が甘くて瑞々しくてとってもおいしかったです!
見た目も美しくて気分が上がりました♪

ファミレスでは夕飯を食べた後だったのでミニパフェにしたのですが、やはり桃は少なめだったので、普通の大きさのパフェにすればよかったかなあ・・・と今さらながら思ったり。
でも、普通のパフェだとアイスクリームなど桃以外の具材も増えますもんね・・・。
桃だけを増量できるシステムがあればいいなあ。
フルーツショップでパフェを出しているお店だったらできるところもあるのかな?
いや、待てよ・・・そもそも今私は桃自体が食べたいのではなかろうか・・・?
だとしたら、桃を買えばいいのでは・・・?
・・・という結論に達しました(笑)
今季はすでに2回も桃パフェを堪能できたので、次はおいしい桃を入手して、果汁を滴らせながら思う存分かぶりつきたいです。 (い)

『パフェログ 目で味わう、舌で愛でる至福のパフェ・アーカイヴ』オレンジページ 596.6ハ
『夢をかなえるノンシュガーパフェ』今井洋子/著 主婦の友社 596.6イ
『果物屋さんが書いた果物の本』牧秀夫/著 三水社 625マ

 

2018年07月20日(金)

この度、通勤用自転車を1台買い変えました!わーい!ぱちぱちぱち!(セルフ拍手)

(す)は現在、2台の自転車を持っているのですがその内の1台は、15年乗っているかっこよくて可愛い、パンク知らずの赤いアルベルトロイヤル!お気に入りの子です。
問題なのは、もう1台のパンクレス(パンクしない)自転車。
「通勤中にパンクして仕事に遅れたら困るなあ」と思い、こちらを購入したのですが、この自転車がもう最悪でして。デザインも好きじゃないですし”(-“”-)”

今回、自転車を購入したサイクル店の方に「パンクしない自転車買ったんですけどすごい重くて」とお話したら、ご愁傷様ですといった感じの苦笑いで優しく教えていただいたのですが、そもそもパンクしないということは、タイヤの中に空気がなく、クッション性がないということで、地面の衝撃が全て自分に返ってくる。+ので、疲れやすい。+自転車にも負荷も掛かる。
自転車を取り扱っているお店ではまずオススメしない物だと言われました。
え、某大型店の自転車屋でオススメされて買ったのに…。

ブリヂストン等の有名なメーカーも一時パンクレス自転車を発売したらしいのですが、苦情が多かったらしくすぐに生産しなくなったらしいです。
言われてみればカタログで見たことないな…?なんでだろうと思ったら、そういうことか!

普通の自転車の寿命を10年とすると、パンクレスのタイヤに変えるだけで寿命が5年ほど縮むとか…
自転車に負荷が掛かり過ぎて、ホイール(車輪の部分)が真ん中から割れたり、フレーム(自転車の胴体の部分)が真ん中からぽっきり折れたりしたものもあるらしいです。
こ、こわい…!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

よくそんなものに4年も乗っていたなあ。通りで図書館に来るだけで疲れるわけだ…。
でも、これからちょっとは通勤が楽になるかなと思うとウキウキです!
『自転車日和』(辰巳出版) (786.5/シ)
『Q&A式自転車完全マスター1』(ベースボール・マガジン社) (K/536/キ/1)

 

2018年07月19日(木)

猛暑日がこうも続くとどう生活したらいいか分からなくなります。
(既に暑さでやられています)

こんなにも暑いとどこにも出かけたくなくなるので、今年の夏はお家にこもっていようかなと思っていましたが、愛知県よりも涼しい他県に行けば少しはマシになるのでは?と思ってからは、出掛ける計画をたてるのが少し楽しくなりました。
そういえば、暑そうなイメージのある沖縄が本州よりも気温が低いそうですね……。
愛知県の暑さはどうなっているの~!?( ;∀;)

話は変わりますが、今の時期、家にいない時は当然クーラーを切っているのですが、
日中のエアコンがついていない部屋にパソコンなどを置いておいて大丈夫なんですかね。
いや、大丈夫そうではないですけどね……。

まだこんな暑い時期があと1、2ヵ月は続くと思うと、気が滅入ってしまいますね。

『熱中症対策マニュアル』 493.1/ネ
『ふたつの夏』913.6/タ
『なかなか暮れない夏の夕暮れ』913.6/エ

 

2018年07月18日(水)

3連休が終わりました。
例年、連休後は夏休み! のイメージですが、今年は連休が早い分もう1週学校があるんですね。
やっぱりハッピーマンデーなんて止めませんか……
東京五輪のあれこれも、他の月から祝日を移動して~ってそんな特例より新しく休みを作る特例にしませんか!
祝日移動で喜ぶ一般人なんていない……

さてさて、3連休が終わったということは1日図書館員の申し込みも終了しました。
今年もご応募ありがとうございました。
明日には当選ハガキを発送したいと思いますので、今しばらくお待ちください。

昨年は数年前に書いた選考方法へのリンクを貼っていませんでしたね。
昨年も特に問い合わせはありませんでしたが、気になる方はこちらからご覧ください。

ここで選考方法を明らかにしたからなのか、はたまたそういう時代(?)の流れなのか、記録を見ているとここ数年リピーター(当選歴のある方)のお申し込みが減っております。
多いときは、落選者の半分くらいがリピーターの年もありました。
そんな感じなので、全体の倍率としては下がっていますが、初当選を狙う方の倍率はあまり変わっていないのかなぁというのが、選考・抽選担当としての実感です。

というわけで、今年も8/1~7(土日除く)の5日間、子どもたちがカウンターに立ちますので、皆さまどうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、土曜日はダンボール工作会・英語で楽しむおはなし会・真夏の夜のこわ~いおはなし会の3本立て!
こちらもどうぞご参加ください。

・今週末のダンボール工作会、まだまだお申し込み受付中です。人気キャラクターの折り紙・ぬりえつき!

・今年もAELネットスタンプラリーが始まっています。スタンプ帳はまだまだ豊富です。
海部地区では他に、津島児童科学館・愛西市中央図書館・蟹江町図書館などが参加されています。
詳細はエコリンクあいちのホームページをご確認ください。

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(お申し込み受付中・定員になり次第締め切り)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選 申込受付は終了しました。当選の方にのみ19日の発送予定でハガキをお送りします。図書館HPでも番号を発表します)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月17日(火)

本日はあじさい忌。石原裕次郎の命日です。
なんで紫陽花?と思ったら、彼が生前好きだった季節の花だからなんですね。
Goが物心つく前にお亡くなりになられたので、思い浮かべようとするとご本人よりもモノマネ芸人のゆうたろうの方が出てきてしまいます。
一応西部警察は見ましたけど、目にする回数が違う……

紫陽花といえば、ひと月ほど前の話になりますが、愛知県は一宮市の御裳神社が話題ですね。
こちらは6月の上旬~中旬にかけて「あじさいまつり」が行われるのですが、話題の中心はそちらではありません。
話題になっているのは、なんと手水舎!参拝前に手や口を清めるための場所です。
こちらの神社では、この時期には色とりどりの紫陽花を手水舎の水面いっぱいに浮かべているようで、それがとても綺麗なんだとか。
紫陽花と水、確かに美しくて写真映えしそうです。涼しげで素敵な組み合わせ……(*´ω`)

あじさいまつりの期間中でなくても、手水舎に紫陽花は浮かべているそうですよ。
今年の紫陽花はもう終わってしまったので、来年は是非お目にかかりたいものです。

『妻の日記 夫・石原裕次郎の覚悟』石原 まき子/著 778.2イ
『魅惑のアジサイ』大友 三夫/著 627.7
『神社のしくみと慣習・作法』三橋 健/編著 170ミ

 

2018年07月16日(月)


新着DVDは予約がおすすめです。

 猛暑日が続きますね。返却本がかなりホットな状態で返って来るので館内からでも外の暑さが十分伝わってきます。図書館へご来館の際はくれぐれも水分補給や帽子等、熱中症対策だけはとっておいてください。

先週から少しずつですが新しいDVDが入りました。今回はその中から児童向けを一部ご紹介します。

『NEWつうきんれっしゃスペシャル100』は100種の通勤電車が紹介されています。収録映像の中には名鉄電車や名古屋の地下鉄も紹介されていますので身近な電車の世界が楽しめるDVDです。
アニメでは『がんばれ!ルルロロ』〝ふたりっていいね〟〝しあわせのおやつ〟の2点、それと『ルドルフとイッパイアッテナ』がおすすめです。『がんばれ!ルルロロ』は絵本『くまのがっこう』シリーズから生まれたキャラクターで、『ルドルフとイッパイアッテナ』斉藤洋さんの同タイトルの人気の児童書が原作です。本の中のキャラクターがどう活躍するのでしょうか。
まだまだ話題の新作や昔見た映画もありますので、是非一度足を運んでそのラインナップをご覧ください。

 そこでかりた後にご注意願いたいのがこの時期の保管の仕方です。DVDやCDの資料は、高温で紫外線の強い環境で保管するとその影響でディスクが反るなど正常に再生できなくなってしまう可能性があります。特に車の中の様な高温になる場所での保管は避け、返却まで大切に保管してくださいね。 

 

2018年07月15日(日)

 先週、西日本を記録的な豪雨が襲い、200人を超える方が亡くなりました。被災状況を伝える毎日の報道に胸を痛めています。豪雨で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された地域は現在、猛暑に襲われていると伺いました。復旧作業で大変な時に猛暑とは、想像を絶する苦労かと思います。重ねてお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧を願っております。

 この地域でも、先週土曜日7月7日は大雨でした。私はこの日は休みで、趣味の水泳に行った後、市内で用事を片付けていたのですが、津島駅近くの商業施設「F」で買い物中にふと窓の外を見ると、信じられない程の大雨!・・・これでは外に出られないな、と雨宿りがてら買い物をし、暫くして雨が落ち着いたので外に出ると、駐車場が冠水しているではないですか!う、嘘でしょう、と一瞬固まったものの、何とか帰らなくては、と覚悟を決めて運転することにしたのですが、帰り道もタイヤが水没してしまう程の冠水。「車が壊れるー!」と悲鳴を上げながら運転しました。私はカーナビの説明書をろくに読んでいないので、どういったシステムでそうなるのかがさっぱり分からないのですが、カーナビが5分おきくらいに「特別警戒情報を受信しました」と喋ることにもビクビクしました。心配していた愛車は無事だったようで、今も元気に走ってくれていますが、あの日の運転を思い出すと今もドキドキします。

 話はまるで変わるのですが、7月12日、全国高校野球選手権・西愛知大会で「津島対津島北」という、サッカーでいう「ダービー・マッチ」がありました。現在コーナー8「図書館体育祭」で津島商工野球部の甲子園出場について展示しているので、担当者として津島北(元・津島商工)をこっそり応援していたのですが、21安打の猛攻を受けて5回コールド負けとは非常に残念です。7月13日の朝日新聞朝刊には、両校の主将が元・チームメイトだったことなどが詳しく掲載されていて、興味深く読みました。試合終了後に、敗れた津島北の主将が「頑張れ」と言うと、津島の主将が「お前たちの分も頑張る」と返したエピソードがグッときました。「あさのあつこさん、もしくはあだち充さんが自分の中に降りてきてほしい」と願いながら、展示原稿と格闘した頃を思い出しました。

 さて、この図書館だよりを書いている時点(13日)では、ワールドカップも残り2試合、決勝と3位決定戦のみとなりました。応援していたイングランドが負けてしまったのでガックリしましたが、あと2試合しっかり楽しみたいと思います。大会も終盤になり、試合の間隔が空いてきたので、睡眠不足がかなり改善されて体はラクになったのですが、あと2試合という淋しさをヒシヒシと感じます。とはいえ、そろそろ巻き返さないとマズいことになっている仕事が山積みとなっているので、ワールドカップ閉会後はひたすら仕事に励もうと思います。今年の夏は働こう!

 

2018年07月14日(土)

先週、西日本を記録的な豪雨が襲いました。
被害に遭われた皆様のご冥福をお祈りいたします。
一日も早く元の生活に戻れますように。

豪雨が襲った日は、妊活で沖縄こどもの国に滞在していた象のゆめ花ちゃんがいったん妊活を終了し、故郷である千葉県の市原ぞうの国に帰る日でもありました。
当初は、沖縄から船で鹿児島港に渡り、そこからトラックで豊橋にあるのんほいパークに立ち寄り休憩し、市原ぞうの国に戻る予定になっていました。
しかし、豪雨の影響で大幅な変更を余儀なくされ、道路の通行止めにより広島のSAで足止めをくらったり、豊橋への立ち寄りも急遽中止となりました。
ゆめ花ちゃんに会いにのんほいパークへ行こうと思っていたので、中止が決まった時はとても残念でしたが、それよりも無事にゆめ花ちゃんが市原までたどり着けますように!と祈る気持ちで動向を見守っていました。
狭い輸送箱の中に長時間同じ体勢でじっとしていなくてはならないので、ゆめ花ちゃんの体調も心配されましたが、66時間という長い時間を経て、無事に帰郷したとのお知らせを目にした時は本当にほっとしました。
そして、ゆめ花ちゃんと再会した仲間の象たちが一斉に喜びの鳴き声を上げたのを観た時、感動で涙があふれてきました。
ゆめ花ちゃんの帰りを歓迎するかのような仲間たちの大合唱はしばらく続き、別の場所にいた象たちも鳴き声を上げていたそうです。
仲間たちの鳴き声でゆめ花ちゃんが帰ってきたことがわかったのでしょうか・・・。
象ってこんなにも感情豊かな動物なんですね。
今も思い出すと胸が熱くなります。
ゆめ花ちゃん、飼育員の皆様、関係者の皆様、本当にお疲れ様でした!

『ちび象ランディと星になった少年』坂本 小百合/著(市原ぞうの国の園長さんです) 文芸春秋 289.1サ
『世界中で愛され続けるゾウのジャンボ物語』ポール・チェンバーズ/著 柊風舎 489.7チ
『象の物語 神話から現代まで』ローベル・ドロール/著 創元社 489ト

 

2018年07月13日(金)

先週家族全員で岡崎市美術博物館に行きました。
お目当ては本多忠勝の槍、天下三名槍にも数えられる『蜻蛉切』です!!
穂先に止まった蜻蛉が真っ二つになったほど、切れ味が素晴らしいという意味で蜻蛉切との名前が付きました。
実は私、父と一緒にレプリカ蜻蛉さんに会い、母と一緒に本物蜻蛉さんに会ったことがあるのですが、素晴らしい槍は何回見ても素晴らしいものです!!

わが家は一家揃って『蜻蛉切』のファン。
「県内に蜻蛉切が来る!」と母に伝えるや否や「え!?行きたい!また会いたい!」(遠距離恋愛中の女子か)
「よし、二人で行こう!」と計画をしていたら、父が「知ってたか?岡崎に蜻蛉切が来るんだって!(す)、一緒に行こう!」とタイムリーな登場。
結果、家族全員で会いに行くことに。

最近私の影響か、母も刀剣に興味が出てきたようです。嬉しい!
ちなみに母の推し刀は、蜻蛉切、髭切、太鼓鐘貞宗です。…母は「~切」が好きなのだろうか。

そして今回の蜻蛉切さんは、なんと撮影可!!!360度取り囲むように写真を撮りました。
しかし、360度撮れるということは、撮っている自分の反対側に人がいるということでもあり。
どうぞどうぞと他の方へ撮影を譲りつつ、よし!今なら撮ってもいいかな?と前へ出ると、蜻蛉切さん越しに人が…。え、じゃ、邪魔…ごほんごほん!!
もうこうなったら人が完全にいなくなる一瞬を待つしかない。と待ち続け、無事撮影成功!
やった!

展示の仕方も、壁に展示ケースがあり、鏡で後ろを見せるといった方法ではなく、360度見渡せる展示ケースだったのは大変ありがたかったです!
こういった展示の仕方、もっと増えてほしいなあ。

『本多忠勝 コミック版日本の歴史』 (ポプラ社) (神守)
『岡崎市美術館年報』(郷土資料) (帯出禁止)

 

2018年07月11日(水)

関東で早い梅雨明け宣言かと思えば、西日本では記録的な大雨……
特に京都の方は先月の地震の後にこの雨で、地球さん、ちょっと落ち着いて……と言いたいです。
被害に遭われた皆様が、1日でも早く日常に戻れますように……

ところで、そんな大雨の中、先週土曜日には図書館のたなばた会が予定通り開催されました。
それこそ開演前の、皆さんがそろそろお家から出られる頃では……という時間に一段と激しく降り出し(まさに滝のような雨!)、これは参加人数も記録的少なさなのでは……と心配もしましたが、最終的には50人を超える方々に集まっていただき、驚くと同時にありがたく思いました。
足元の悪い中、たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました!!

取り敢えず1つ大きなイベントが終わってほっ。
と一息つきたいところですが、今週末14(土)~16(月・祝)の3日間は1日図書館員の申込期間です。
詳細は配布中のチラシまたはホームページをご覧ください。
1日図書館員募集のお知らせ:ご本人もしくは保護者からのお申し込みのみ承ります)
ご応募お待ちしています!

お申し込みと言えば、来週のダンボール工作会のお申し込みも始まっています。
初日が大雨だったこともあるのか、今年はまだ定員に余裕があります。
人気キャラクターの折り紙つきです。どうぞご参加ください!

また、今年もAELネットスタンプラリーが始まっています。
スタンプ帳はまだまだ豊富にありますので、こちらもどうぞ。
海部地区では他に、津島児童科学館・愛西市中央図書館・蟹江町図書館などが参加されています。
こちらも詳細はエコリンクあいちのホームページをご確認ください。

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会 終了しました
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(事前申し込み受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月10日(火)

先日、友人達と一緒に名古屋栄で開催されているオクトーバーフェストに行ってきました。
ドイツでは9月下旬から10月初旬に行われるオクトーバーフェストですが、日本では時期をずらしながら全国各地で行われています。
名古屋は毎年7月上旬から中旬に行われていて、今年で8回目の開催です。
開催されてすぐの週末だったからか、雨だというのに結構な賑わいでした。

オクトーバーフェストといえばビール!ソーセージ!じゃがいもにザワークラフト!アイスバインにプレッツェル!
それに会場2カ所に設営されたステージで行われる、ドイツ楽団による民族音楽の生演奏も外せません。
美味しいものを食べてビールも飲んで良い感じに出来上がっているものですから、ステージに近いテントでは大人も子どもも(お子さん連れも結構います)歌えや踊れの楽しい空間が出来上がっています。
小さな子が手をパタパタおしりをフリフリさせて踊っているのはもちろん可愛いし、スーツのおじさんたちが真っ赤な顔で踊っているのもとても楽しそうで、見ているほうもテンションが上がりますね。

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃ損々!と申しますが、この場合正にそう。
曲に合わせて列車ができたり、一曲終わるごとにハイタッチが起きたり、合間合間で演奏される乾杯の歌に合わせて隣の人と乾杯したり。
Goも毎度見知らぬ人の輪に混ざっているのですが、とても楽しいです!
同じビールイベントでも4月下旬に開催されているベルギービールウィークエンドはもう少し小洒落た感じがしますし、冬のドイツイベントのクリスマスマーケット(こちらはワインですね)は雰囲気がしっとりとしているので、この陽気なお祭り騒ぎは暑い夏ならでは!なのかもしれません。

名古屋のオクトーバーフェストはまだ始まったばかり、もう1回くらい行きたいなぁ……と思います。行けるかな。

『麦酒(ビール)伝来 森鴎外とドイツビール』村上 満/著 588.5ム
『ビール事典 最新版世界のビールスタイル85』588.5ヒ
『きらめくドイツクリスマスマーケットの旅』久保田 由希/著 293.4ク(神島田分室)

 

2018年07月08日(日)

うーん、負けてしまいましたね。日本対ベルギー。

サッカーで、「たら」「れば」の話をしても仕方ないのですが、2-0とリードした時点で、「守る」のか「攻める」のかを徹底できないまま、エデン・アザールやデ・ブルイネを自由にさせてしまったことが良くなかったですね。また、ベルギーの選手交代は、敵ながら狙いのはっきりとした見事な交代でした。

色々と思うことはあるのですが、グループリーグ第3戦・ポーランド戦で「0-1」となった後にパス回しで時間を稼いだことに批判が集中したことが、選手・監督の心理に微妙に影響してしまったのかな、と思います。あくまで私の考えですが、「守る」のも「攻める」のも、どちらでもアリだったと思います。ただ、どちらかを徹底できていなかったのは、本当に良くなかった。「本気のベルギーが見られた」と喜ぶよりも、「勝つ可能性のある試合を落としてしまった」というのが私の感想です。以前、TV番組「アナザースカイ」で紹介されていた、棋士・羽生善治さん自身の座右の銘「運命は勇者に微笑む」という言葉が頭に浮かびました。もっとやれたはず、です。2020年東京五輪、2022年カタールW杯では、さらに上を目指して頑張ってほしいです。

 さて日本は敗退しましたが、ベスト8が揃いましたね。個人的には、イングランドが「PKで勝った」ことが最大の驚きでした。2日連続早起きして応援した甲斐がありました。この呪いが解ける瞬間をリアルタイムで観られる瞬間が来るとは!メッシ擁するアルゼンチンも、クリスチアーノ・ロナウド擁するポルトガルも、ベスト16で姿を消しました。そういえば、クリスチアーノ・ロナウドは、以前「Cry Baby」と呼ばれるほど、大事な試合で負けてしまうと号泣していましたが、今回は淡々としていましたね。前回のEUROを制しているから、代表のキャリアについてはある程度満足しているのかな?それはともかく、今夜から(この原稿は7月6日に書いています)、いよいよ準々決勝です。試合が少なくなると、寝不足の日も少なくなるので体はラクになるのですが、やはり寂しくなります。

 ここのところ、私の図書館だよりはW杯観戦記となっているので、少しは図書館らしい話も。先日放送されたNHK「美の壺」は図書館がテーマとなっていましたね。「美の壺」らしく、建物のデザインについての内容がほとんどでしたが、どの図書館もそれぞれコンセプトがありオシャレでした。私としては、書架にどのような本が並んでいるのかが非常に気になったので、もうちょっと書架をしっかり映してほしかったです。それにしても、いくら大学図書館とはいえ、24時間365日開館している図書館があるとは!驚きましたが、学生さんにとっては理想的な環境といえるのでしょうね。

 

2018年07月06日(金)

この前、ゲートタワーのどんぐり共和国(ジブリグッズ専門ショップ)に初めて行ったのですが、そこで運命の出会いがありました。

学生時代ずーーっと欲しくて「いつか買ってやる!」とちまちまお金を貯めていたけれど、誰かに購入されて手に入れることができなかった「耳をすませば」のバロンとエリーゼのドールオルゴールがあったのです!
しかも、7月から原材料の高騰に伴って値上げする…ですって!?
これは今買うしかない!!と思い貯金を下ろして即購入。
学生時代とは違うのだよ…ふっふっふ。(汚い大人)

すると店員さん。「エリーゼは在庫があるのですが、バロンはディズプレイされているこちらが最後の1体となるのですがよろしいでしょうか?」とのこと。
了解の返事をして店員さんが裏からエリーゼを持ってくる間、ふと思いました。

この「耳をすませば」のバロンとエリーゼは作中で、西さん(主人公が通う雑貨屋の店主)がドイツの留学中に、カフェで見つけたバロンに一目惚れをし「譲ってほしい」と申し出たところ、「この猫の男爵には連れがいる。恋人を引き離すことはできない。貴婦人の猫は修理に出していて、彼女の帰りを待っているんだ」と断られます。(しかも3日連続で)

帰国が迫っていた西さんは諦めようとしますが、そこにある一人の女性が「自分が修理の終わった貴婦人の猫を引き取って、2つの人形を引き合わせる」と説得。
無事バロンを引き取った西さんは「必ず迎えにくる。」と約束しますが、それからすぐに戦争が始まり、女性と貴婦人の猫は行方不明になった。というエピソードがあるのです。

エリーゼの在庫はあるけれど、バロンはない。=バロンを単体で購入している人がいる=エリーゼと離れ離れのバロンがどこかにいる。という図式になり一気にブルーに。
母に「バロンとエリーゼは引き離しちゃだめなのに…。耳をすませばで「2体一緒」って言ってたのに…」とどんよりしていたら、「まあそこまで考えて購入するの(す)だけじゃない?」と母。
せやかて母…。
しかし店員さんの「こちら値上げする関係で現在生産がストップしているので、本当に最後の1体なんですよ。」の言葉に「え!そうなんですか!?」と一気にハッピーになる(す)。
我ながら切り替えが早い。

『耳をすませば』(778/ミ) (DVD)
『猫の恩返し』(778/ネ) (DVD)
『耳をすませば』(柊 あおい∥原作) (絵本)

 

2018年07月05日(木)

とある日の朝、寝返りをうった時にタンスに膝を強打してしまい、その衝撃で目が覚めました。
そのせいでいきなり覚醒したので、その日は朝から頭痛が……。
急に目を覚ますと頭痛がすることってありますよね。
打った膝に痣が出来ていないので平気だろうと思っていたら、ところがどっこい。
歩くたびに膝が痛い!本当に強く打ったんだなぁ……。
この話を母にしたら「どんな寝相をしているんだ」と呆れられました。
一応言っておきますと、普段はそんなに寝相は悪くないと思うのですが、この時みたいに唐突に寝相が悪くなることがあります。
しかし本当に(歩くたびに)膝が痛い。

あとこの間は知らぬ間に肘を何かの虫に刺されて、そこがしばらくピリピリと痺れるような痛みがしていました。
刺された瞬間は痛くなかったと思いますし、しかも刺された場所は肘の内側。
いや、考え事しながら歩いていたから気付かなかっただけで、実は刺された瞬間は痛かったかもしれないです。(笑)
いったいいつ、何に刺されたんだろうな~。
何に刺されたのかネットで調べたら分かるかなと思ったんですけど、全然分かりませんでした。
しかし今にして思えば、蚊以外の虫に刺されるなんて初めてな気がします。
まあその蚊にも最近刺されることがないんですけどね……。
最近ちょっとついてない日が続いている気がします。

『詳しくわかるひざ・股関節の痛みの治療と安心生活』494.7/ク
『ウルトラ図解腰・ひざの痛み』493.6/ウ
『きょうの健康』←2018年7月号に虫刺されについての記事がありました。

 

2018年07月04日(水)

あっという間に7月! 今年も残り半年を切りました…早いよぅ…(ガクブル)

さて、今年も学年別おすすめ本のコーナーを始めました。
課題図書もよいですが、スタッフチョイスのこちらもどうぞご覧ください!
というわけで今週はその中から、自分が書いたなかで特にお気に入りの2冊をご紹介。

まず1冊めは、3・4年生向けの『拝啓、お母さん』
主人公・ゆなが両親の元を離れ、九州のじいじ・ばあばのところでひと夏を過ごすお話。
じいじのお仕事は活版印刷屋さん。タイトルから想像がつくように、最後はゆなからおうちにあてた手紙が読みどころなのですが。
ゆなが自分の手で刷ったという宛名面を模したページを見てみると、なんとなく凸凹を感じる……
もしや、と思い奥付あたりを見ると、やはり実際に活版印刷で印刷されたものでした。
実物の活版印刷はこんな感じなのか~このこだわり、ぜひ大人の方にも見ていただきたいです。

もう1冊は、中高生(YA)向けの『レモンの図書室』
決して明るい話ではない(どちらかというと重い)のですが、カリプソの未来に希望の持てる終わり方でよかった……
1人の時間を楽しめるのと、人生誰にも寄りかからずに生きていけるのとはイコールではない、と強く感じました。

コーナーで配布している冊子ではこの他にもいろいろな本をご紹介していますので、どうぞご覧ください。
冊子は近日中に図書館ホームページからも閲覧・プリントできるようになりますので、こちらもご利用ください。

そしていよいよ今週末はたなばた会です。
あまり練習できていなくて不安もありますが、久しぶりのクイズタイムなど楽しんでいただけるよう準備中です。
どうぞご参加くださいね。最後は短冊書きもしますよ!

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント
・7/7(土)午後2時~    たなばた会
・7/15(日)午後2時~   親子工作会(要事前申し込み・受付中、定員に余裕があれば当日参加も可)
・7/21(土)午前10時~   ダンボール工作会(要事前申し込み・7/7~定員になり次第終了)
・7/21(土)午後7時半~  真夏の夜のこわ~いおはなし会
・7/22(日)午後2時~   天王祭直前講座(講師・大橋忠彦氏:津島ガイドボランティア会長)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(要事前申し込み・7/14~16、定員を超えた場合は抽選)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月03日(火)

6月29日に関東甲信越は梅雨明けしたそうですね。
えっ、ちょっと早過ぎやしませんか?
そもそも雨の日自体がそんなになかったらしいじゃないですか。梅雨とは一体……?(;´・ω・)
うって変わって東海地方はまだムシムシしてますね、そして明日からしばらく雨ですね……
夜になっても気温25度・湿度75%を切らない日なんて、もう寝苦しくてしょうがない!
早々にエアコンを稼働させなければならない……暑くて寝られない……
でもまだエアコンの掃除をしてないんですよね。可及的速やかに執り行いたいと思います。

蒸し暑いのにエアコンもない、そんな状況で涼もうと思うと目が行くものは冷蔵庫。
そういうことで(?)、本日7月3日はソフトクリームの日です。
1951(昭和26)年の7月3日、進駐軍主催のカーニバルの模擬店で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことにちなんで、1990(平成2)年に日本ソフトクリーム協議会が制定したそうです。
アイスクリームをコーンで食べるのは、当時の日本人にとって珍しくてかっこいい食べ方だったみたいですね。

そしてソフトクリームといえば、友人との間で話題になったアイスがありまして。
コンビニのプライベートブランドアイスなんですけど、なんとコーンのアイスなのに300円するんですよね!
PB商品なのに某ダッツみたいなお値段!!
でも美味しいらしいし、と思って食べてみました。
コーンの最後の最後までアイスが詰まっていて、かつ濃厚。ワッフルコーン自体もサクサクでおいしい!
これは300円する味だわ……乳脂肪分の高い味がする……!
あれ?前に生クリーム専門店の話をした時にも同じような事を言った気がします。デジャヴ。

そして例によって例の如く、潤沢な脂肪分にやられ気味になりました。でも美味しいから食べちゃう……
気になった方は、近くて便利な緑とオレンジ色のコンビニで探してみてください。金のワッフルコーンです。

『日本懐かしアイス大全』アイスマン福留/著 588.3ア
『わかったさんのアイスクリーム』寺村 輝夫/作 永井 郁子/絵 K913テ
『しろくまパパのソフトクリーム』とおやま しげとし/作・絵(絵本・紫)

 

2018年07月02日(月)


グリーンカーテンが始まりました。

『スペースインベーダーを創った男西角友宏に聞く』(589.7/ニ)という本を読みました。本書は西角友宏(にしかど ともひろ)さんについて、生い立ちからゲーム開発、独立して会社を起こす現在までを、当時の時代背景を織り交ぜて写真付きで詳細に取材した内容です。

タイトルからも分かるように、日本で最初のゲームブームともいえるスペースインベーダーの開発を手掛けた人物で、その西角さんをフランスでゲームの歴史を研究しているフロラン・ゴルジュさんがインタビューをしています。外国の方の視点で書いてあるのが珍しく、文章は全体的にビッシリと書かれていますが、資料写真もその分豊富なので退屈はしません。

インベーダーの元ネタが小説『宇宙戦争』(K930/ウ)から来ていることや、立ったままハンドルを握って運転する「SPEED RACE」というカーレースゲームの筐体写真は懐かしいです。

懐かしい筐体といえば、図書館近くの老舗喫茶店に行くと平べったいガラス敷きのテーブル筐体を見掛けます。残念ながらインベーダーではなく麻雀のゲームですが、連コインしている人も時おり見掛けるので意外と人気がある事に気づかされます。

 

2018年07月01日(日)

 今日から7月ですね。7月・8月の2ヶ月間は、図書館の閉館時間は午後7時となります。夕涼みがてら、夏の夕暮れ時を図書館で過ごしてみてはいかがでしょうか。

 さて本来であれば、今日7月1日からスタートする、コーナー7「7月の本」ですが、図書館は土曜・日曜は慌ただしく、コーナー準備にかける時間を捻出することが難しいことや、29日金曜には図書館行事もあったため、7月には少し早い6月28日(木)からスタートしました。「まだ6月じゃないの?」と突っ込まれた皆さん、ご容赦下さい。

 「7月の本」では、夏到来ということで、「ゆかた」の本や「夏野菜」の本、歌舞伎での初演日にちなんだ「四谷怪談」の本、パリ祭にちなんだ「パリ」の本など、硬軟織り交ぜて並べています。皆さんにとって「7月」が楽しい1ヶ月となれば、と思ってコーナーを作成しました。気軽に覗いて、手に取って頂ければ嬉しいです。

 さて、サッカーW杯もいよいよグループリーグの全日程が終了。日本代表は、第3戦ポーランド戦を0-1で負けたものの、「1勝1敗1分」という成績で辛くもグループリーグ突破。今から22年前の1996年、同じく西野朗監督が率いたアトランタ五輪では「2勝1敗」と今大会よりも良い成績でありながら、得失点差が響きグループリーグで敗退してしまったことを記憶している私としては(年齢がバレますが)、この試合は感慨無量―。日本代表の成長を感じました。時間の経過を遅く感じる展開でしたが、「つまらない試合」ではありません。長谷部投入、の場面では鳥肌が立ちました。グループリーグ突破への執念と、日本のしたたかさを感じる試合だったと思います。

日本以外に目を向けると、前回王者・ドイツの敗退が今大会一番の波乱でしょうか?3年11ヶ月ほとんど負けたことのなかったチームが、たった3試合でW杯を去ることになり、改めて短期決戦の難しさを感じました。アルゼンチンの苦戦を波乱の一つに挙げる方も多いでしょうが、私にとってこれは予想通り(マラドーナの暴れっぷりは「期待以上」でしたが)。個人的には、グループリーグ敗退してしまったもののアイスランドの大健闘が印象的でした。人口35万人(日本で一番少ない鳥取県の約56万人より少ない)、サッカーの伝統もなければ、世界的な選手もいない、代表チームの監督は歯科医も兼業している小さな国の大冒険は、サッカーという競技の素晴らしさを改めて教えてくれました。今も思い出しただけで泣けるくらいです。私も、アイスランド人ではないけれど、スタジアムで「バイキング・クラップ」をやりたかった!

さてこの先、グループリーグをスイスイと突破したチームが勝ち上がるのか、はたまたギリギリ突破したチームが苦しみを糧にして勝ち上がるのか、目が離せません・・・というわけで、当面は寝不足が続きそうです。ここから先は負けたら終わり、延長戦もあり、の一発勝負です。その中に日本も残っているなんて幸せ過ぎるくらいです。いやぁ、楽しみ♪

 おっと、あやうく書き忘れるところでした。現在、コーナー8では「図書館体育祭」と題し、スポーツをテーマにした特集展示を行っています。もちろん、サッカーに関する本や小説も紹介していますので、図書館でもW杯をお楽しみ頂ければ、と思います。日本代表の応援と合わせて、こちらも是非。