コーナー7「12月の本」

「12月に関する本」を集めました

「12月の本」コーナー
「12月の本」コーナーの本
「12月の本」コーナーの本
  • おせち料理

    12月末あたりを「年の瀬」といいます。年の瀬といえばおせち料理ですね。おせちはお正月を迎える料理として江戸時代に定着しました。語呂合わせと縁起を担いだ料理が一品ずつ重箱に詰められ、黒豆は「まめに生きる」、数の子は「子孫繁栄」、昆布巻きは「よろこぶ」といわれています。市販品もありますが何か一品、本を見ながら作ってみませんか。

  • ゲーム

    1994年(平成6年)12月3日はテレビゲーム機「PlayStation(プレイステーション)」が発売された日です。大手家電メーカーが家庭用ゲーム機に参戦したことは大きな話題となり、当時の最先端技術を詰め込まれたゲーム機は、世界から注目を集めました。また、大人を対象にした独創的で新しいCMや広告も話題となりました。今回はゲームに関係した本をご紹介します。

  • 徳川家康

    天文11年12月26日、徳川家康は岡崎城で生まれました。幼少期の家康は、織田と今川の強国に挟まれ長い人質生活を送りました。この時の数々の苦難が家康の忍耐力を培ったといわれています。昨年は、名鉄東岡崎駅前に若き家康の騎馬像が建てられました。台座を含むと日本最大級の騎馬像になるそうです。家康にまつわる本から歴史だけでなく、自分の生き方についても学んでみましょう。

  • 映画

    1896年(明治29年)に日本で初めて映画が公開されました。これを記念して、1956年(昭和31年)に日本映画連合会が12月1日を映画の日と定めました。また、1982年(昭和57年)はアメリカ映画「E.T.」が空前の大ヒットした年であり、公開日の4日は「E.T.の日」となっています。作品、俳優、撮影など、本から映画の世界を楽しんでみましょう。


  • お金

    12月11日は百円玉記念日です。1957年(昭和32年)のこの日に日本で初めて百円硬貨が発行されました。硬貨になる前は「百円札」という紙幣で、肖像画のデザインには板垣退助が描かれていました。現在の硬貨は、表面に桜花がデザインされており、長く親しまれています。当館所蔵のお金にまつわる本をご紹介します。

  • 漫画

    『ドラえもん』『パーマン』などで知られる漫画家の藤子・F・不二雄氏(藤本弘)は1933年(昭和8年)12月1日に富山県高岡市で生まれました。漫画を描くことが大好きで、高校卒業後一度は就職しましたが、漫画家への夢が諦めきれず、わずか1週間足らずで退職し、漫画の道へ猛進しました。当館所蔵の漫画に関した本をご紹介します。

  • コンピュータ

    パソコンを使う上で欠かせない道具といえばマウスです。アメリカのダグラス・エンゲルバートにより発明され、1968年(昭和43年)12月9日にデモンストレーションが行われました。当初はコンピュータ企業だけで使っていた道具でしたが、数年後、スティーブ・ジョブズが自社のパソコンに採用し、広く普及して現在でも使われるようになりました。

  • 漢字

    毎年12月12日は漢字の日です。12(いいじ)12(いちじ)という語呂合わせから定められた記念日です。また、この日は全国から応募して最も多かった「今年の漢字」一字を、京都の清水寺で揮毫(きごう)して清めます。昨年の第1位は、令和の「令」でした。皆さんはどれぐらい、漢字を知っているでしょうか。当館所蔵の「漢字」の本を紹介します。

ページの最初に戻る