ほんの少し前の休日の朝のこと。その日、私は名古屋駅前の映画館で朝8時15分から上映される映画を観に行くため、まぁまぁ急いでいました。え、そんなに早い時間?・・・と思われるかもしれませんが、朝型の私にとっては全く問題のない時間(いや、むしろレイトショーが無理)。そして私と同じような人は割と多いようで、この時間帯の映画館はいつもまぁまぁの人で賑わっています。
この日は午後から雨の予報だったので、最寄り駅前のコインパーキングに車を駐車して電車に乗って名古屋まで出ようかと思いましたが、最近このコインパーキングが満車となっていることが多いため、以前よく利用していた最寄り駅の隣の駅前のコインパーキングを利用することにしました。私の記憶では、このコインパーキングは非常にお値打ち。ま、物価高が続いているので数百円といえども節約になるのは有難いし・・・と、最寄り駅の隣の駅まで車を走らせて駐車。朝早いから空いているなぁ~としみじみしつつ、予定していた電車の時間より早く到着してしまったので、メールの返信を書いたりして時間を潰していました。
ま、そろそろ行くか・・・と、駐車チケットを買うため券売機に向かって歩き出したのですが、いつもの場所に券売機がないのです。え、何で??お金、払えないじゃん・・・と思い、よくよく駐車場の看板を見ると「月極」の2文字!え、えーっ!!・・・どうやら、私がしばらく利用しない間にお値打ちコインパーキングから月極駐車場へと商売替えした模様。ということは、私はここに車を駐車してはいけない、ということになります。そりゃ、空いているわけです。
・・・わ、大変だ!他の駐車場を探さなきゃ!!あ、映画の時間・・・。そうです。映画のチケットはオンラインで購入済。予定している電車に乗らなければ非常にまずいのです。ということで、慌てて近くのコインパーキングを探したところ、幸いにしてごく近くのコインパーキングに空きがあったので無事駐車し、予定していた電車に乗ることができて、映画にも間に合いました。ふー、危なかった・・・それにしても、しばらく利用しない間に月極に商売替えしているなんて、夢にも思いませんでした。駐車場をぐるーっと見渡して、コインパーキングではないと気付いた瞬間は冷や汗が出ました。そして、慌てて見つけたコインパーキングは全くお値打ちではありませんでした・・・く、悔しいっ!
ちなみに、この日の朝8時15分から観た映画が、先週発表された日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞した「侍タイムスリッパ―」。早起きして観に行く価値のある、とても面白い作品でした。おめでとうございます!
さて、間もなくワールドカップアジア最終予選、バーレーン戦(20日)・サウジアラビア戦(25日)がありますね。史上最速でワールドカップ出場決定となるのか・・・今から胸がドキドキしています。グランパスの順位がまさかのアレなのでストレスも溜まっていますが、サッカーのストレスはサッカーで解消しましょう!!勝って決めたいですね。
・『脱ペーパードライバー マンガでわかる運転の基本テクニック』森下えみこ/著・イラスト 沢村秋岳/監修・・・学生時代に運転免許を取得して以降、運転する機会のないまま〇〇年が過ぎ、気付けば立派なペーパードライバーとなっていた私。その後、必要に迫られてハンドルを握ることとなりましたが、今でもやっぱり下手だな・・・と思いながら日々運転しています。下手、というより毎日運転しているのに、全く成長が感じられません。たぶんセンスがないのだと思います。
数年ぶりに眼鏡を変えました。
しばらく前から少し見えにくかったのですが、前回より乱視が進んでいてちょっとショックです。
サングラスを別で持ち歩かなくてもいいなら、と思いレンズは調光レンズに。
紫外線に反応して色が変わるもので、曇りや雨の日でも結構反応があっておもしろいです。
(それだけ紫外線を浴びているということでもありますが…)
もう人生の半分以上を眼鏡で生活しているので、遠くが見えないことには慣れてしまいました。
ですが、これからくるであろう老眼の影には怯えています。
ここでも何度か触れている通り、私の趣味は目を酷使したり細かい作業をするものが多く、手元が見えにくくなることは死活問題なのです。
通っている教室のお姉さま方からも、老眼がくるまでが花よ!と脅される始末。
最近はスマホ老眼も問題になっていますし、予防ができるのなら今のうちに対策しておきたいですね…。
大人めがねスタイル
40歳から眼がよくなる習慣
~おはなし会のお知らせ~
3/15(土)14時~、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪
朝、天王川公園から図書館まで歩いてくる途中でウグイスの鳴き声を聞きました。すぐに辺りを見回しましたが、その姿を見ることはできませんでした。しょんぼりしながら歩いていると、1羽の鳥が飛んできて私のそばにある木の枝にとまりました。もしかしてさっきのウグイス!?…と期待して見ると、それはヒヨドリでした。2メートルもない距離です。こんなに近くで見たことはありませんでした。ウグイスではなかったけれど、ちょっと嬉しかったです。
テレビによりますと、ちょうど今頃がスギ花粉のピークだそうで、月末に近づくにつれ落ち着いてくるとか。
……まあ、スギ花粉が収まってきたころに、ヒノキ花粉がピークを迎えるらしいのですが。
(まだ)花粉症ではないと思うのですが、今年は結構花粉の影響が出ています。去年までは「マスクしていてもくしゃみがよく出るなあ」ぐらいだったのに。
個人的に一番納得できない花粉による影響が「頭痛」なんですけど、みなさんはどうですかね。
副鼻腔の炎症が原因で頭痛が起きるそうですが、やっぱり…納得いきません。いや、喉が痛いのも咳が出るのも、くしゃみや鼻水が出るのも全部納得いかないんですけど。
そんなわけで5月ぐらいまではアレルギーに悩まされているかもしれません(お願いだからこれ以上悪化しないで!><)。
『アレルギー 私たちの体は世界の激変についていけない』 テリーサ・マクフェイル/著 坪子理美/訳 東洋経済新報社
昨日は3月11日、東日本大震災から14年が経ちました。
今年もささやかですが、検索で募金に参加しました。
来年はあの日から15年、当時小学1年生(4月から2年生)だった子が大学を卒業し新社会人になる、それだけの年数が経ったのですね……
1月にも書きましたが、今月まで児童室入口で親子で地震に備える本を集めたコーナーを展開中です。
どうぞご利用ください。
『震災アーカイブを訪ねる~3・11現在進行形の歴史って?』
『ただいま、おかえり。~3.11からのあのこたち』
定期健診で歯科に行ってきました。
予約時間ぴったりに呼ばれて、待ち時間で読めたのは1ページだけ。
早く呼ばれて嬉しいのですが、治療されるまでの覚悟と本を読む時間がほしかったです。
『0歳から100歳までのこれからの「歯の教科書」』
『大人女子のためのデンタルケア事典』
今日はとても暖かいです。閉架の行き来で軽く汗が出るほどでした。
先週、長久手の大学へ行きました。パソコン関係を中心とした研修で中々の難易度でしたが、学生のアシスタントさんに親切に教えてもらい助かりました。今更ですが、親切に教えてもらえるというのはとても有り難い事ですね。図書館では普段、利用者の方に本の案内をしたり施設の利用の仕方等を教えたりする立場ですが、いざ逆の立場になると色々と考えさせられます。
先週の休日、いつものようにラジオを聴きながら図書館で着用するエプロンにアイロンをかけていたところ、コードがからまってしまいました。おや・・・と思い、勢いよくコードを引っ張ったところ、見事に私の手首にアイロンが着陸。あ、熱いぃーー!!・・・ということで、手首を火傷してしまいました。ほんの少しアイロンに接触しただけですが、アイロン本体の温度がそもそも高いこともあり、今も手首にうっすらと赤い線が残っています。
と、休憩の時間にそんな話を同僚に火傷の傷を見せながら喋っていたところ、「え、エプロンってアイロンかけますかっ?」との声。え、かけないの??・・・と呟くと、周りから「これはアイロンかけるタイプの生地じゃないよ!」とツッコミが。え、みんなエプロンってノーアイロンなの??全然知らなかったよ・・・どうりで私のエプロンだけテカテカしていたわけです。自分が思いがけずマイノリティの側だったと気付いた瞬間でした。
さて、ここのところずっと「図書館だより」に書いていた、みうらさんといとうせいこうさんの三十三間堂のイベント、ついに行われましたねぇ。当日は、何と約3000人が三十三間堂に集合し、「おかしな待ち合わせ」の瞬間を目撃。うーん、羨ましいっ(諸般の事情で私は行けなかったのです・・・細かくは書きませんが)!YouTubeで見ただけですが、〇勢丹で買ったという新品のフォーマルスーツに身を包んだみうらさんが感激して涙ぐむ場面には私もグッときてしまいました(サングラスをかけているので、よく見えませんでしたが)。イベントの最後に次の33年後の約束を交わした2人・・・33年後、みうらさんは100歳になっています。33年後も2人が仲良く元気で待ち合わせの瞬間を迎えていると良いなぁ~。そして、今度こそ三十三間堂で直接目撃できると良いのですけどね(ん、その頃私は何歳??)。
さて、話はくるりと変わるのですが、現在松坂屋名古屋店では「Timeless Colors MATSUZAKAYA NAGOYA × Sarah Fujiwara」と題した、藤原更さんの展示を行っているそうです。松坂屋、ということで作品は全てカトレア、とのこと。昨年の11月末から今年1月末まで、当館でもステキな展覧会をして下さった更さん。ますますのご活躍を津島市民として誇らしく思います。そろそろ暖かくなってきたので、近いうちに時間を作って松坂屋まで観に行ってこようかな、と思っています。
最後になりますが、コーナー9「蔦重、花の時代」多くのご利用を頂き、ありがとうございます!5月末まで展開しておりますので、ごゆるりとお楽しみ頂けると幸いです。大河ドラマもこれからドンドン面白くなりそうなので、期待しています。まだまだ発表されていないキャストも多いので、こちらも楽しみです。
・『まるごとバナナが、食べきれない』大久保佳代子/著・・・冒頭のアイロンがけをしていた時もラジオを聴いていましたが、大久保さんといとうあさこさんの「あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会」も友人のオススメで聴き始め、毎週欠かさず聴くようになった番組のひとつです。テレビのバラエティ番組でお見かけするセクシーな芸風とは少し異なる、遠方に住む(大久保さんは愛知県田原市出身です)高齢のご両親を心配しながら都会で頑張るとても頭の良い女性、というのがラジオでの印象。ゲストの方のお話を引き出すのも上手で、いつも感心させられています。現在、毎週欠かさず聴いているラジオ番組が6番組、隔週で放送されているものが1番組・・・と、すっかりラジオを聴くのも趣味のひとつとなっています。手を動かしながら楽しむことができるのが、ラジオの最大の良さ。家事もはかどるので、一石二鳥です。あ、「オモウマい店」に津島のラーメン屋さんが出演していて、わりと面白かったことを書き忘れていた・・・みやぞん、津島に来ていたんですね。見たかった!
先日苦しんでいた刺繍は、おさらいのおかげでだいぶきれいに刺せるようになってきました。
ただ、夜な夜な作業をしているせいで、せっかく朝型に変えた生活習慣が、また一気に夜型に…。
同じ時間なら朝でも夜でも一緒ではと思われるかもしれませんが、ちょうど切りのいいところまで進めてから手を止めたい作業系は、決まった時間になったらやめなければいけない朝にはやりづらいのです。
そのため早寝早起きのほうがいいのはわかっていても、ついつい夜更かししてしまいます。
この間から何に奮闘していたのかというと、突然思い立ってぬいぐるみを作っていました(刺繍はその装飾用)。
作ったことのある方にはわかっていただけるかと思うのですが、さっきまでよくわからない布の塊だったものが、綿を詰めると途端にかわいいぬいぐるみの形になるのはちょっとした感動があります。
刺繍以外のまともな裁縫は学生時代の家庭科以来、半返し縫い…ってなんでしたっけ?というレベルの人間にもなんとかできましたので、気になるけど手を出しかねているという方も、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もふもふの家族
てづくり推しぬいBOOK
~おはなし会のお知らせ~
3/8(土)14時~、津島高校ボランティア部と図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪
気がついたら3月になっていました。
来月から4月になって新年度に入るのかと思うと、時の流れの早さにぞっとします。
なんだか年々処理能力が落ちていっているような気がします。
昔はもうちょっといろんなことがテキパキと処理できていたような…?いや、そんなことなかったかも。
あっという間に3月です…早い…
新年度とこどもの読書週間に向けて、チラシなどもろもろの準備に追われております。
今年は現在の図書館(今の建物)が開館して25周年、本当は20周年のときに実施する予定で進めていた児童向けのスタンプラリーを改めて実施すべく、こちらもあわせて進めています。
どうぞお楽しみに。
先週の図書館だよりで散々「寒い寒い」「工事が長引くかも…泣」とぼやいていましたが、なんとかひとまずは工事が終わり、故障前と同様に使えるようになりました。
ただしまだ直したほうが良いところはあるそうで、もしまた補修工事がおこなわれる場合は空調が止まるとのこと…できれば冷暖房を使わない、気候の良い時期におこなわれることを願っています(切実に)
そして同じく先週ご紹介した「3・4月の本」のページもあがっています。
こちらもどうぞご利用ください。
3月3日のひな祭りは、わが家はちらし寿司を食べます。
今回時間があった私は下準備を任されました。
レシピをみて作りますが、う~ん。
いつもの母の味とは、何か少し違う気がします。
火加減なのか?調味料の少々の部分なのか…。
『寿司 おうちで作る和のおもてなし』
『ちらしずし』
先週の土曜日から少しずつ暖かくなってきました。館内も自然と過ごしやすい気温になりましたが、なぜか地下の閉架は頭が痛くなるくらいキンキンに冷えていました。まだまだ油断出来ませんね。
先月、自転車のタイヤがパンクして2〜3週間ほどお店に預けていました。タイヤの中側だけでは無く、外側のタイヤも裂けていた様で、総とっかえとなり費用も余計に掛かり大変でした。
パンクって本当に焦りますね。帰宅時にさあ乗ろうとした時の、タイヤに空気が一切入っていないあの感触はとてもショックを受けます。
3月になりましたね。先週後半はポカポカ陽気に恵まれて、過ごしやすかったです。しかし、来週は雨のあとに「寒の戻り」予報。寒暖差が激しいので、引き続き体調に気を付けて過ごさなくてはいけませんね。
グランパス、ホーム開幕戦は引き分けでしたね。気温5℃の極寒の豊田スタジアムで熱い声援を送ったサポーター達を私は心から尊敬します・・・。今日現在(この「図書館だより」を書いているのは3月1日土曜です)、3試合終わっての時点で、グランパスは1分2敗の19位(泣)。今日の町田戦は相馬選手が町田へ移籍しているのでアレですが・・・、見事に今シーズン初勝利を収めていることを期待しています。勝負なので勝ったり負けたりは当たり前なのですが、一試合ごとに一喜一憂するのは、サッカーファンの性ですね。
さて、先月末にコーナー9「蔦重、花の時代」がスタートしました。あの「マツケンサンバ」をイメージしてデザインした、紙吹雪舞うポスターが目印です。いつもながら、私の無茶ぶりに完璧なクオリティで応えて下さったY先輩、ありがとうございました。「マツケンサンバⅡ」のMVを確認してから制作して頂いたそうで・・・心より感謝申し上げます。コーナーの内容についてはこちらをご覧頂ければ・・・と思います(こちらはGOさんに感謝申し上げます)。ここでは、少しだけ裏話を。
今回のコーナーのPOPは、何度も改訂版を制作し、制作し、制作し・・・、と作り直していたら、いつの間にか2月下旬になっていた・・・ということで、コーナー替え直前まで必死に制作することになってしまいました。猛反省です。制作に時間が掛かったのは好きなミュージシャンの影響とかではなく・・・たぶん、シンプルに私が蔦重という人間が好きだったからだと思います。好きだったので、つい時間を忘れてしまい改訂版を作り続けてしまったのです。本当にお恥ずかしい。そもそも、タイムスリップするなら絶対に江戸時代中期が良いな~、と常々思っていたし、江戸時代が舞台の時代小説も大好きでよく読んでいます。おまけに、調べれば調べるほど蔦重って凄いなぁ・・・と発見がいっぱい。
POP制作中に読んだ本の中に・・・
あたしら版元は、面白くてためになること、世を沸かすことがなにより好きなのでございます。皆の驚く顔、笑い顔を見るのが嬉しいのです。
・・・という蔦重のセリフがありました。物語を読むこと、そしてアートを楽しむことを、私たち庶民に浸透させた蔦重への個人的かつ熱量高めのリスペクトを込めてコーナーを作りました。5月下旬まで展開していますので、じっくりとお楽しみ頂ければ幸いです。次回はおそらく「戦後80年」をテーマにしたコーナーになるかと思います。少しずつ下調べをスタートしていますが・・・うーん、次回こそは時間と気持ちに余裕を持って完成させたいものです。
ということで、何とかコーナーが完成したので、これで何も考えずに大河ドラマ「べらぼう」を楽しく観ることができます。大河ドラマは、今後の展開をある程度わかっていた方が楽しめるタイプの連続ドラマだと昔から思っています。ネタバレを恐れずに、どんどん本を読んで下さい!!
さて、いよいよ明日は3月3日です。明日の京都の降水確率は70%。あまり良いお天気ではないようですが、午後3時33分には三十三間堂の上空が晴れわたっていますように。