「ミス交通安全」お疲れさま 津島署など 昨年度の女性らに感謝状
津島署と津島安全運転管理協議会は14日、津島警察署内で昨年度の「ミス交通安全」を務めた女性たちに感謝状を手渡した : 昨年6月から今年3月まで、館内の事業所や自治体職員ら9人が飲酒運転の撲滅や自転車でのヘルメット着用などを呼びかけた。津島市役所の大江結衣さん(24)は「反射材をちゃんと付けるね、などと返してもらったときは嬉しかった」と振り返った
津島署と津島安全運転管理協議会は14日、津島警察署内で昨年度の「ミス交通安全」を務めた女性たちに感謝状を手渡した : 昨年6月から今年3月まで、館内の事業所や自治体職員ら9人が飲酒運転の撲滅や自転車でのヘルメット着用などを呼びかけた。津島市役所の大江結衣さん(24)は「反射材をちゃんと付けるね、などと返してもらったときは嬉しかった」と振り返った
津島市の津島神社から東に100mほどの位置にある「まるあ青果」は今年1月18日にオープンしたばかり。店を開いたのは雉子牟田敦さん(42)と紋可さん(40)夫婦 : 2023年からマルシェに出店して青果などの販売を始め、自宅横に設けた店舗には青果など180品目が並ぶ。紋可さんの父親が青果卸業で、夫婦で産直施設などを訪れるうちに「いろんな人が行きつけにできる場所をつくりたい」との思いを強めた : 2人とも話をするのが大好きで、開店以来、買い物に訪れる客の声をじっくり聞いて品揃えを広げてきた。テーブルやカウンターを用意し、生ジュースやコーヒーも提供する。惣菜も毎日2種類は置いている : 敦さんは「お年寄りが多い地域で、歩いて行くにはスーパーが遠い。この店のおかげで散策するきっかけになったという人もいた。地域が活性化すれば」と話し、紋可さんも「皆さんが集まる憩いの場にしたい」と微笑んだ
「信長の台所 津島まちあそび」が開催されている : 名鉄津島駅から津島神社までの同市中心街などを舞台にゴールデンウィーク期間までに行われる観光イベントの総称。「尾張津島藤まつり」は12日から開催中、津島・愛西両市の酒蔵が集結する「津島・愛西酒蔵まつり」も26日に開催される。7月には「尾張津島天王祭」も控え、同市は観光シーズンを迎えている : 各イベントの詳細が掲載
機械設計製造の昭和機械(本社津島市今市場町4の9、山本達彦社長)は14日、津島市と「災害時の民間協力一時避難場所に関する協定」を締結した : 大規模災害の発生時または発生の恐れがある場合に、同社運営の第1サンガーデン(津島市今市場町4の9)と、第2サンガーデン(同市柳原町1の4)の2階以上を営業時間中に一時避難場所として解放する。2階以上に限定したのは、南海トラフ地震発生時などに津波浸水被害が想定されているため : 山本取締役は「スイミングスクールは子ども向けに開いている。災害時に子どもたちが安心して過ごせるよう、声かけなどにも配慮したい」と話した
津島神社で12日、地元の子どもたちが、ヘイケボタルの幼虫約千匹を掘に放流した : 5月下旬ごろには、光りながら飛ぶ姿が見られる : 放流は堀の整備完了に合わせて始まり、今年で10回目。市内でホタルを育てている佐藤国順さん(79)をはじめ、地元住民らが協力して実施している : 今年は小中学生ら12人が参加し、紙コップに入った幼虫を一斉に水の中へ放した : 同市の小学2年黒川悠都俐さん(7)は、2回目の参加で「去年はあちこちでホタルを見られてうれしかった。今年はもっとたくさんの光が見たい」と話した
和太鼓の胴をくぐり抜けたり、音を鳴らしたりして無病息災を願う「胴内くぐりと大太鼓打ち」が12日、津島市神明町の津島神社で始まった : 神社によると、樹齢数百年の大木で作られた太鼓から、木の生命力を受け取ることで、健康に過ごせるとされており、市内の和太鼓店「堀田新五郎商店」の協賛で毎年実施している : 参拝した同市の会社員金木貴彦さん(41)は「息子と娘がこの木のように、心も体大きく育つと良い」と願った : 胴くぐり体験時間は午前9時~午後4時で、5月6日までの予定
15日、津島市内16ヵ所の寺が集まり御朱印を提供する出開帳が同市神明町の宝寿院で開かれる : 主催する津島霊場会は名鉄津島駅の西側や神守、神島田地域の寺20ヶ所でつくる。事務局を務める宝泉寺の住職、伊藤信道さん(69)によると、多くの宗派が混在しているのが特徴。「出開帳で寺を知ってもらい、各寺に足を運んでもらえれば、宗派による違いなど新たな魅力も感じてもらえるのでは」と話している : 1ヵ所で御朱印を受けられる行事は初めて。当日は正午から午後3時まで
瑞宝単光章(警察功労)を野口一男氏(74、元県警部補)=津島市=が受章
瑞宝単光章(警察功労)を野口一男氏(74)=津島市= が受章
瑞宝単光章を野口一男氏(74、元警部補)=津島市=が受章
瑞宝単光章(警察功労)を野口一男氏(74、元県警部補)=津島市=が受章
屋外広告の国内最大手「長田広告」(津島市)は、13日から始まる大阪・関西万博に大型LEDビジョン3面を無償貸与し、屋外イベント広場「Matsuri」で音楽アーティストのライブ映像などを流す : 同社は万博のPRシルバーパートナーとして、大型LEDビジョンの貸与を通し、世界の最先端の英知が結集した場で、日本から世界への情報発信を支える : 3月25日に開かれたセレモニーには、長田一郎会長や高林勝治社長、日本国際博覧会協会の武田家明イベント局長らが出席し、長田会長は「万博の大成功を祈っている」とあいさつした : 同社はこのほか、国内211カ所に設置されたデジタルサイネージ(電子公告)のLEDビジョンで、万博のPR動画を放映している
7日、県内初となる公立夜間中学校2校と県立中高一貫校の付属中学校4校などの入学式がそれぞれの学校で行われた : 同日夜に行われた名古屋市立の夜間中学校なごやか中の入学式には、10歳代を中心に80歳代までの35人の新入生が出席した : 明和(名古屋市)、半田(半田市)、刈谷(刈谷市)、津島(津島市)の各高校に併設された付属中学では、緊張した面もちの新1年生らが登校した
7日に公表された衆院議員の資産報告書によると、県関係の26人(小選挙区16人、比例東海ブロック10人)の平均は1394万円で、全国平均の2685万円を1291万円下回った。不動産や有価証券を持っていない「資産ゼロ」議員は2021年衆院選後の前回より1人増の5人。前回は2人いた1億円超の議員はゼロ : 全国平均を超えたのは3人で、資産総額県内首位の伊藤忠彦氏(自民、比例)、次いで岡本充功氏(立民、愛知9区)、古川元久氏(国民、2区) : 愛知9区の岡本充功氏(立民)の資産総額は4723万
昨年10月に当選した衆院議員の公開資産 : 愛知9区(津島市含む)の岡本充功氏(立憲・当選6回)は資産総額4723万 うち土地187万、建物1126万、預貯金など3411万、株63400、自動車5台、借入金0
6日、性的姿態撮影処罰法違反(撮影未遂)の疑いで岐阜県本巣市上真桑、団体職員男性容疑者(48)を逮捕 : 容疑では、同日正午ごろ、大治町内の店舗で女性(38)の背後からスカート内をスマートフォンで撮影しようとしたが、できなかったとされる : 署によると容疑を認めている。2人に面識はなく、女性が被害に気づいた ; 津島警察署
7日、出入国管理法違反(不法就労助長)の疑いで、蟹江町桜2、トルコ国籍容疑者(50)を逮捕 : 容疑では、解体業「エレン工業」で昨年1月ごろから今年3月1日までの間、不法残留していたベトナム人男性2人を解体作業員として働かせたとされる。署によると「2人を働かせたが、不法残留しているとは知らなかった」と容疑を一部否認している ; 津島警察署
昨年10月に当選した衆院議員の資産が7日、公表された : 県内関係は小選挙区選出の16人と、比例東海ブロック選出の13人 : 衆院議員の任期が始まった昨年10月27日時点の資産が対象になっている : 合計した資産額は、伊藤忠彦氏(自民、比例東海ブロック)が計約8989万円で最多、次いで岡本充功氏(立憲、愛知9区)が4723万円と続いた : 愛知9区の岡本充功氏(立憲・当選6回・53歳)は土地187万、建物1126万、金銭信託750万、社債券861万、その他債券1800万、自動車5台と所持株式が公開されている
この春開校の県立中高一貫校4校について、各付属中学校の入学式が7日、それぞれの学校で行われた : 4校は明和(名古屋市)、半田、刈谷、津島 : 公立中高一貫校以外にも新しく始まる学校がある。日本や海外で小・中学校を修了していない人や教育を十分に受けられないまま中学校等を卒業した人を対象とした県立とよはし中学校と名古屋市立なごやか中学校が公立夜間中学校として開校。県立高校の佐屋、武豊、豊野、御津あおばで全日制、昼間定時制、通信制の3課程を行き来できるフレキシブルハイスクールも始まり、多様な学習ニーズを持つ生徒が学びやすい学校を目指す
5日、「ヨシヅヤ」など29店舗を運営する義津屋(本社津島市新開町、伊藤彰浩社長)は愛西市立石町で「第18回どろんこレンコン掘り大会」を開催。75組300人の親子が参加した : 同大会は伊藤ハム販売と共同で行い、愛知、岐阜、三重の義津屋店舗を利用して伊藤ハム商品を購入した人から参加者を募った : 開催に先立って義津屋の大野潤取締役が「今日は、親子で楽しんでほしい」とあいさつし、伊藤ハム販売の担当者からはレンコンに合うレシピが紹介された : 同社は親子の絆を深め、地産地消など食育への関心を高める取り組みを積極的に展開。レンコン掘り以外にも稲刈りと芋掘り体験を実施している
名古屋市消防局は28日、119番通報を受け出動命令を行う防災指令センターを報道陣に公開した : 名古屋市の防災指令センターが4月から瀬戸・尾張旭と海部地方の両消防指令センターの業務を受託し、計8消防本部が管轄する10市町村の指令を共同で運用することになる。3つの指令センターを集約することで広いエリアの火災や救急の情報、部隊の出動情報を一元的に管理・把握し、市境付近で発生した事案に対して素早い応援指令を出せ、効率的な出動態勢が取れる : 共同運営は既に1月下旬から仮運用を始め、4月から本格運用となる
14日、津島市の市文化会館で津島高校の生徒たちが身近な社会問題の解決策などを探究した内容を発表する催しが開かれた : 総合的な学習の時間などを利用し、生徒自身が身近な問題や社会課題を見つけ、その解決策を研究している。今回は、学外のコンテストに出場したり、校内で選抜された1・2年生の4組が発表に臨んだ : 発表後には同校とつながりがある東京大大学院の山本清瀧准教授が講評した
27日、津島市の津島高校で開校する付属中学校の内覧会があった : この日は地元の県議や首長、教育関係者ら約20人が参加し、国際水準のカリキュラムなどについて説明した : 愛知県教育委員会が進める中高一貫校の第1次導入校のひとつとなる付属中学では新しい校舎と体育館を建設し、4月から80人の新入生を受け入れる。入学式は4月7日
津島高校ボランティア部が津島ロータリークラブ(RC)のインターアクトクラブとして加盟する認証状伝達式が3月31日、津島市の津島神社社務所であった : 伝達式では第2760地区の吉川公章ガバナーから、3年の浅野翠月さんに認証状が渡された。浅野さんは「一員として活動を充実させ、ボランティアの大切さを広めていきたい」と話した: ボランティア部は今後、インターアクトクラブとして、他のクラブとの交流や海外派遣などの事業にも参加する
3月30日、津島市文化会館で花道家元未生流の「春のいけばな展」があった : この日は会員約150人のうち、70ほどの生け花がお披露目された。1月に13代目の家元に就任した津島市の田中智一甫さん(56)は「日本の伝統的な生け花を引き継いでいきたい」と話した : 未生流は江戸時代後期に大阪で始まり、4代目が津島で流派を受け継いで活動している ; 中日新聞社後援
津島市の写真愛好家らでつくる「シルバーフォトクラブ」が、25日まで同市藤浪町のみゆきカメラで作品展を開いている : クラブは10年ほど前に活動を開始。8人のメンバーが津島市民病院や市老人福祉センターなど公共施設4ヶ所で作品を入れ替えながら、常時展示会を開いている。みゆきカメラの作品展には八尾武彦さん(89)、真野宏平さん(88)、寺本正さん(83)らが33点を出品 : クラブの富田正彦会長(82)は「みんなの個性を大切に、これからも自由に撮影していきたい」と話す。新たなメンバーも募集している
津島市で春を告げるとされる「開扉祭」を撮影したPR動画が制作され、市公式YouTubeで公開している : 市が開扉祭のPR動画を制作するのは8年ぶり。動画は祭に使う大松明を作る様子から始まり、担ぐ人ら関係者の思いも収録している。広報大使でプロランナーの神野大地さんも登場する : 市は尾張津島藤まつりや尾張津島天王祭、尾張津島秋まつりのPR動画も順次制作するという
2日、津島市立看護専門学校で入学式があった : 今年の新入生は18歳から39歳までの男女29人。今後3年間で看護学を学び、国家試験に挑む : 新入生を代表して小粥帆乃さん(18)は「消防士の父の姿を見て、人の命と向き合う看護師を目指すことを決意した。多くの経験を積み、いざというときの適正な判断力を養う必要がある。授業や実習など何事にも全力で取り組む」と誓いの言葉を述べた
3月23日に津島市市営コートで行われた津島市オープンテニスの結果を紙面に掲載