中日新聞
海部南部消防チーム 全国4位 救助技術大会 障害突破部門で
弥富市と飛島村を管轄する海部南部消防組合のチームが、8月下旬に札幌市消防学校であった「第51回全国消防救助技術大会」の障害突破の部門で4位になった : メンバーはいずれも消防副士長の横井大樹さん(27)、山田幸正さん(同)、山田敦也さん(26)、水谷太軌さん(28)と、消防士で補助役を担った伊藤平さん(23)の5人 : メンバーたちは9月下旬に津島市の海部県民事務所で所長に結果を報告し「緊張感を持って競技に取り組んだ経験を今後の消防活動に役立てたい」などと話していた
中日新聞
健やかに育て 千歳飴袋詰め 七五三参り用 津島神社で巫女ら
七五三参りに向けて、津島市の津島神社で、巫女たちが子どもらに配る千歳飴を袋詰めする作業をした : 本殿で祈禱をした後に子どもたちに配る千歳飴は今年から紅白のキューブ状ゼリーに変更されたが、授与所は従来通りの千歳飴を渡している : 七五三の祈禱は昨年から9月1日からに時期を早めた。七五三の祈禱は11月末までの予定
中日新聞
リードプラス株式 過半数取得 津島の長田広告 ウェブ提案へ
屋外看板広告の国内最大手、長田広告(津島市)が6日、ウェブ広告のリードプラス(東京)の株式の過半数を取得したと発表 : 長田広告を通じて屋外広告を出している中小企業の顧客に対し、リードプラスが強みを持つウェブ広告を提案する。取得額は非公表 : リードプラスは将来の株式上場を目指しており、今回の業務資本提携を弾みにしたい考え
中部経済新聞
長田広告がリードプラスの株式取得 双方の企業価値向上ねらう
総合広告業の長田広告(本社津島市東柳原町5-5-1、髙林勝治社長)が6日、インターネット広告代理店のリードプラス(本社東京都)の株式を、ニューホライズンキャピタル(本社同)が運営するニューホライズン3号投資事業有限責任組合から取得したと発表 : 両社は2022年8月に資本業務提携し、顧客のオフライン・オンライン一体のマーケティング活動支援を行っている : 今回の株式取得は、株式上場を狙うリードプラスとの連携を深め、双方の企業価値向上を狙うもの
中日新聞
NIE 教育に新聞を 情報収集や伝え方 児童学ぶ 津島 神守小で本紙記者が授業
取材で現場を回る新聞記者からじかに話を聞く授業が9月26日、津島市の神守小学校であり、5年生約70人が情報の集め方や伝え方を学んだ : 児童らは4年生だった昨年も中日新聞販売店の授業を受け、切り抜きを活用した新聞づくりに取り組んだ。今回は中日新聞江南通信部の小中寿美記者(47)が講師を務め、新聞が家庭に届くまでをおさらい。取材でどのように情報を集めているか具体例を示しながら紹介した : 創立150周年を記念して学校を紹介する動画を制作する予定で、授業で学んだ手法を生かす
読売新聞
新型コロナ 前週比0.75倍 4週連続下回る 新型コロナウイルス感染者の状況(9月25日~10月1日)
愛知県は5日、新型コロナウイルスの感染状況(9月25日~10月1日)を発表した : 195定点医療機関への報告数は2418人。1定点あたり12.40で、前週の0.75倍となった。4週連続で前の週を下回り、減少傾向が続いている : 津島市は定点医療機関数7、報告数65、定点あたり9.29となっている
毎日新聞
津島市がパワハラ問題で第三者委設置
津島市は市職員に対するパワーハラスメントについて調査するため、第三者委員会を立ち上げたと発表した。12月末までに結果を公表する。第三者委は弁護士3人で構成。市が職員約500人に実施したアンケートの結果を分析し、上司や同僚らから受けたパワハラについて事実認定を行う : 同市では、辞職した前副市長によるパワハラがあったとして職員組合や一部市議が問題視していた
中日新聞
あまでひき逃げの疑い
トルコ国籍で住居不詳、無職の容疑者(34)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕 : 逮捕容疑では2日午前10時55分ごろ、あま市七宝町の信号機がない県道交差点で、乗用車で東進中に北進していた大治町の無職男性(71)のミニバイクと衝突。転倒した男性に左肩を骨折するなど大けがを負わせたにもかかわらず、その場から逃走したとされる : 容疑を一部否認している ; 津島警察署
中日新聞
「尾張津島秋まつり」最終日 車切、からくり 迫力の技に歓声
津島市で開かれた「尾張津島秋まつり」は最終日の1日、多くの山車が繰り出し、提灯の明かりを揺らしながら回転する「一斉総車切」などが披露された : 名鉄津島駅では、本番の開始を告げるイベントがあり、「石採祭車」3台が登場。山車「池町車」はからくり人形の技を見せた。午後7時ごろには、津島神社での奉納を終えた山車などが天王通り近くに集結し、車切を20分以上も演じた : 今年は4年ぶりの通常開催で、2日間で4万人の人出があった
中日新聞
事件事故 あまで重傷ひき逃げ
2日午前10時55分ごろ、あま市七宝町の信号機がない県道交差点で、東進中の乗用車と北進していた大治町の無職男性(71)のミニバイクが衝突した。男性は転倒し、肩を骨折するなどの重傷を負ったが、乗用車はそのまま逃走した : 乗用車はパトカーの追跡を受けながらも逃げ続け、約10分後に2キロほど離れた津島市莪原町の県道交差点でも右折待ちの女性(66)が乗っていた軽乗用車と接触し、そのまま逃走している。女性にけがはなかった : 逃走車両は黒っぽい色で、署はひき逃げ事件として行方を追っている ; 津島警察署
中日新聞
全尾張高校野球選手権大会尾張地区予選
1日、小牧市民球場で行われた全尾張高校野球選手権大会尾張地区予選の結果 : 大成8-1一宮商・津島北で一宮商・津島北が敗北した
中日新聞
山車集結し「車切」披露 尾張津島秋まつりクライマックス
津島市の秋を彩る「尾張津島秋まつり」は1日、最終日を迎え、中心街に山車が終結するなど荘厳な雰囲気に包まれた : コロナ禍の影響で通常規模での開催は4年ぶり。各町内を練った山車は午後、名鉄津島駅前に集まり、からくり人形が逆立ちをして、鉦(かね)を鳴らすなどの演技や、車輪を浮かせて回転する「車切」の技を披露した : 石採祭車は、太鼓
や鉦などを打ち鳴らして勇壮な祭りを演出し、観光客は大きな拍手を送った : 津島神社に奉納した後、同日午後7時ごろ、天王通り近くに集まった山車が一斉総車切をして、見る人を魅了した
中日新聞
津島秋まつり 子ども獅子練る 4年ぶり通常開催 きょう一斉総車切
300年以上の伝統を持つとされる津島市の「尾張津島秋まつり」が9月30日に開幕し、各地の子ども獅子が津島神社に奉納された : 1日には、中心街に山車が繰り出し、からくり人形が披露されるなど本番を迎える : 新型コロナなどで中止や縮小をしており、4年ぶりの通常開催 : 津島神社で仲間と一緒におはらいを受けた小学5年、梅田彩禾さんは「毎年参加している。元気に過ごせるようにお願いした」と話した : 1日は、名鉄津島駅や神社に山車などが終結。山車の車輪を持ち上げて回転させる「車切」やからくり人形の演技も披露される。午後7時ごろには、天王通りの交差点付近で一斉総車切が行われる
朝日新聞
パワハラ第三者委設置
パワハラ疑惑などで副市長が辞職した津島市は、職場のハラスメント調査を担当する第三者委員会を設けたと発表した : 3人の弁護士で構成し、費用は500万円。事実認定と分析を依頼しており、市は改善策の提言も期待する : 日比一昭市長は「12月までに報告を受け、内容は公表する」と話している
中日新聞
筆ペンなどで自由に 津島で「己書」作品展
筆ペンや絵の具などで自由に表現する「己書」の作品展が、津島市南新開町の津島児童科学館で開催 : 己書は名古屋市発祥。海部津島地域の28道場から指導者や生徒の作品千点ほどが出品された : はがきや色紙などに描かれた作品には、気に入った言葉が添えられている : 10月1日まで開催 ; 尾張南部師範会主催
中日新聞
津島市職員が市を提訴 「パワハラ巡り虚偽回答」損害賠償求める
パワハラを受けた部下との信頼関係が損なわれたのは、市が虚偽の回答をしたためだとして、津島市役所の50代の男性職員が、市を相手に損害賠償を求める訴訟を津島簡裁に起こしたことが分かった。提訴は8日付 : 訴状によると、管理職だった男性職員は昨年9月、部下が降格を願い出る文書を市に提出した。部下は、市幹部からパワハラを受け精神的苦痛を受けたとして、市幹部と会わなくて済むよう降格を望んだという。これに対し、男性職員は市担当者から「申し出に合致する制度がないので対応できない。これは市幹部ら3人の判断」と伝えられたが、今年6月に部下が市に文書で回答を求めると「3人の判断で決定した事実はない」と答えたという。男性職員は、市の担当者の説明か、市の回答に虚偽が含まれたことにより部下の信頼を損ねたとして、10万円の損害を求めている : 日比一昭市長は29日、自治労津島市職員組合と協力して実施したアンケートの調査、分析を3人の弁護士による第三者委員会に依頼したことを明らかにし、記者会見を行い「事実確認とともに働きやすい職場環境をつくるきっかけにしたい」と話した
中日新聞
「海津津島線」開通祝う コミュニティーバス あす運行開始
10月1日に運行が始まる岐阜海津市のコミュニティーバス「海津津島線」の開通セレモニーが29日、市役所であった。海津市役所から津島市の名鉄津島駅まで30分程度で走り、一部は養老鉄道駒野駅(海津市)にも接続。公共交通の乏しかった両市を結び、通勤通学の利便性向上や、観光客の誘致に生かしたい考え : 2025年3月末までの実験運行で、岐阜県内から県外に接続する自治体のコミュニティーバス路線は初めて : 9人乗りのジャンボタクシー2台を使用し、高校生以上の運賃は海津市内の乗車が200円、海津市内と津島駅の間が300円となっている : 津島市の日比一昭市長は「新路線をきっかけに、千代保稲荷と津島神社など、海津と津島でいろんな連携ができる」と語った
毎日新聞
学生書玄競書 入賞者決まる 応募数計1211点
書道団体「書玄会」の第57回学生部書玄競書大会の入賞者が決まった。1部の書写・書道と2部の芸術に、計1211点の応募があった : 津島高校2年生の吉田夢叶さんが、1部の名古屋市教育委員会賞・2部の名古屋市長賞をそれぞれ受賞した ; 毎日新聞社など後援
中部経済新聞
「尾張津島秋まつり」 きょうから市内各所で
津島市の秋を彩る恒例の「尾張津島秋まつり」が30日と10月1日、同市神明町の津島神社をはじめ、市内各所で開催される : 期間中、市内4地区からからくり山車14台、石採祭車4台などが集まり、市内を巡行する : また、各町内では子ども獅子が練り歩くなど、市内が祭り一色になる
中日新聞
議会だより 28日 【津島市】
最終日。一般会計補正予算案など14議案を可決、追加された固定資産評価審査委員会委員に加藤順子さんを選任する議案に同意。議員提出の意見書案2件を可決、閉会した
中日新聞
一宮など5商議所 西尾張の課題議論 江南で正副会頭会議
尾張5市の商工会議所正副会頭による会議が25日、江南商工会議所であった : 一宮、津島、稲沢、犬山、江南の各会議所の会頭ら約30人が出席し、西尾張地区の課題を話し合った。11月に開かれる愛知県商工会議所連合会の会頭会議では、交通インフラ整備、観光・誘客の推進、地域産業の振興、防災対策の推進の4点を柱に計40項目を要望することを確認。各商議所の取り組みでは、津島はプレミアム付き商品券と連動させた「おでかけスタンプラリー」などが紹介された : 講演もあり、日本商工会議所中小企業振興部長の山内清行さんが、地域経済の回復に向けた施策や商議所の役割について語った
読売新聞
新型コロナ 前週比0.73倍 新型コロナウイルス感染者の状況(18日~24日)
愛知県は28日、新型コロナウイルスの感染状況(18~24日)を発表した : 195定点医療機関への報告数は3239人。1定点あたり16.61で、前週の0.73倍だった : 津島市は定点医療機関数7、報告数113、定点あたり16.14となっている
中日新聞
お買い物 夕暮れ避けて早めにね 木曜昼過ぎ卵特売 客分散へ ヤマナカと県警 事故ゼロへ協定
夕暮れ時の交通事故が増える季節に向け、愛知県警は27日、事故抑止に協力してもらう協定を食品スーパーのヤマナカ(名古屋市)と結んだ : 県内の49店舗で毎週木曜の午後2~3時、卵1割引のタイムセールを実施してもらうことで、夕方に集中しやすい来店客の分散を図る : 昼間に買い物をする人を増やせれば、夕暮れ時の買い物客が減り事故抑止にもつながると、大手スーパーに協力を依頼したところ、ヤマナカが応じた : 津島市内では神守地区にヤマナカ店舗がある
朝日新聞
子ども食堂に「ドルフィンズ米」贈ろう 津島でプロバスケ選手ら稲刈り
プロバスケットボール・Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズが、地元の子ども食堂などに新米を届けようと始めた「ドルフィンズ米」プロジェクトの稲刈りが27日、津島市内であった : ドルフィンズ米は昨シーズン中に試合会場で集めた募金をもとにして農家に米作りを委託したもの。つしまこども食堂スタッフの服部伸子さんは「お米が一番喜ばれるので、ほんとうにありがたい」と話した : チームは今季が始まる10月7日の本拠試合から、来年の米作りに向けた募金をする予定
読売新聞
収容中女性死亡 職員対応「適切」 国側が意見書
名古屋出入国在留管理局で収容中のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)が死亡した問題で遺族らが国に損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が27日、名古屋地裁であり、国側が入管職員らの対応は適切だったなどとする医師2人の意見書を提出した : 入管外部の内科医による意見書では、死亡する半月ほど前の尿検査について「一般的には飢餓状態が進んでいることがうかがわれる」とした一方、食欲が改善傾向だったと指摘。また死亡の2日前にウィシュマさんを診察した精神科医は「生命に危機がある兆候はみられなかったため、点滴が必要とは考えなかった」とした : 原告側は点滴などの適切な治療がされなかった結果、死亡したなどと主張している。
毎日新聞
「尊厳傷つけないで」 ウィシュマさん訴訟 遺族が陳述
名古屋地裁で27日、名古屋出入国在留管理局の施設で収容中に死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)の遺族が国に損害賠償を求めた訴訟の第9回口頭弁論があった : 入管職員らの対応は適切だったとする医師の意見書を国が提出したのに対し、遺族は「姉の尊厳をこれ以上傷つけないで」と訴えた : 国が提出したのは、ウィシュマさんの診療記録や入管居室内の監視カメラ映像を見た医師と、ウィシュマさんを診療した精神科医の意見書
毎日新聞
昼間のセールで事故抑止 スーパーと愛知県警がタッグ 外出は明るい時間帯に
人通りが増えて多発する夕方の交通事故を防ごうと、東海エリアで店舗展開するスーパー「ヤマナカ」(名古屋市中村区)が新たに昼間のタイムセールを実施する : 買い物客らに明るい時間帯の外出を促すのが狙いで、県内49店舗で毎週木曜日の午後2~3時に実施する方針。通常午後4時からのタイムセールに加え、値上がりしている卵などを1割引で販売する。12月28日まで実施し、効果を検証する : 県警交通総務課によると、日没が早まる10~12月は例年、事故件数が増える傾向にある。事故死者の半数を占める高齢者の利用が多いタイムセールの繰り上げをヤマナカに打診し、中野義久社長は快諾した : 津島市内では神守地区にヤマナカ店舗がある
中部経済新聞
日中セールで交通事故防止 愛知県警、ヤマナカと協定
日没が早まり交通事故が増える10~12月の夕方に買い物客の人流を減らすため、愛知県警は27日、スーパーマーケットを展開する「ヤマナカ」(名古屋市中村区)と割引セールを新たに日中に実施する協定を結んだ : 同社によると、割引セールは10~12月に毎週木曜日の午後2時ごろ、県内49店舗で実施する方針。多くの人が買い求める卵などを対象とすることで、歩行者と車双方の人流を明るい時間に移す狙い : 県警交通総務課によると、交通事故による10~12月の死者数は過去5年間、午後5~7時が他の時間帯に比べ2~3倍近く多かった : 津島市内では神守地区にヤマナカ店舗がある
中日新聞
中小企業に向けて省エネ対策を促す 津島でセミナー
津島市は20日、中小企業向けの省エネセミナーを市役所で開いた。地球温暖化対策の一環で、8つの事業所の関係者が参加し、脱炭素に向けた省エネの取り組み事例などを学んだ : セミナーでは中部大中部高等学術研究所の研究員、原理史さんが講演。個別の相談会も行われ、後日に省エネの簡易診断を受けた事業所に対しては、市長から木製の盾が贈られる
中日新聞
ながら運転の怖さ VRで 県警など 津島で体験会
県警交通事故対策室などは25日、安全運転を支援する機能が付いた「サポートカー」を体験できる運転シミュレーターなどの体験会を津島市の自動車用品店「ジェームス津島神守店」で開いた : 参加した地元の人たちはシミュレーターを使って、前を走る車に近づくと、自動でブレーキが作動するサポート機能を体験。また仮想現実(VR)映像の中で、運転しながらスマートフォンを操作していると、道路に飛び出してきた人をはねたり、歩行者としてはねられるシーンも疑似体験した : 同対策室によると、今年に入り、県内で道路横断中の交通事故で死亡した人は8月末時点で27人に上り、このうち24人が信号を無視したり、横断歩道以外を渡ったりしていたという