事件事故 無許可で医薬品を所持した疑い
8日、大阪市淀川区のアルバイト容疑者(30)を医薬品医療機器法違反の疑いで逮捕 : 2月15日、厚生労働省が国内で製造販売を承認していない海外製の肌の色素を調節するクリーム5本を販売目的で所持したとされる。「クリームを保管していたが、販売目的ではなかった」と容疑を否認している : 容疑者は2022年12月~23年11月に同じクリーム71本を1本3000円ほどでネット上で販売していたとみて調べる方針 ; 津島警察署、愛知県警生活経済課
8日、大阪市淀川区のアルバイト容疑者(30)を医薬品医療機器法違反の疑いで逮捕 : 2月15日、厚生労働省が国内で製造販売を承認していない海外製の肌の色素を調節するクリーム5本を販売目的で所持したとされる。「クリームを保管していたが、販売目的ではなかった」と容疑を否認している : 容疑者は2022年12月~23年11月に同じクリーム71本を1本3000円ほどでネット上で販売していたとみて調べる方針 ; 津島警察署、愛知県警生活経済課
8日、大阪市淀川区のアルバイト容疑者(30)を医薬品医療機器法違反(販売、授与などの禁止)の疑いで逮捕 : 2月15日、そばかすや肌の色素沈着がなおるとしたクリーム5本を法定の除外事由がないのに販売目的で持っていた疑い : 容疑者はSNSに広告を出し、1本2800~2950円で71本を販売していた。14人にかゆみや肌荒れなどの症状が出ていたという ; 津島警察署
6日、あま市七宝町桂親田、会社員容疑者(25)を住居侵入の疑いで逮捕 : 逮捕容疑では、同日午前11時ごろ、同市の無職女性(79)宅の庭に正当な理由なく侵入したとされる。近隣住民が庭に入る姿を見て通報した : 署によると「何かを盗んで換金しようと思った」と容疑を認めている ; 津島警察署
3日、社会人落語家ら17人が高座を務める「第17回6時間耐久マラソン落語会」が津島市の瑞泉寺であった。あま市の故・浪漫亭砂九(本名・纐纈彰良)さんが2005年に始め、20年目を迎えた落語会で、東海地域のほか、関東や関西方面からも社会人落語家が参加。1、2部に分かれて計6時間、古典落語や自作の落語などを披露した : 1部では、会場の本堂がぎっしりと観客で埋まり、高座の横にまで客席が設けられた。出演者の一人は「斜め後ろから見てもらうのは初めてだよ」と語って客席の笑いを誘い、纐纈さんの後を継いで落語会を主催・出演した恒川一三さん(74)は「昨年の1.5倍はお客さんに入ってもらい、みんな張り切って落語を披露することができた。纐纈さんにも『ここまで続けることができたぞ』と伝えたい。今回も評判が良かったし、これからも続ける」と話した
写真を基にした新しい表現を探る現代美術家、藤原更さんの個展「Photo graph 記憶の花」が、名古屋市東区葵1のヤマザキマザック美術館で開かれている : 藤原さんは津島市出身で、現在は名古屋と東京を拠点に活動している。作品は、撮影した写真に手を加え、記録とは異なる自身の記憶を入れ込む工夫を施している : 展示はハス、バラ、ケシを題材にした30点で、インスタレーション(空間芸術)作品もある。6月30日まで、月曜は休館 ; 中日新聞社など主催
津島市の津島神社で5日、世の邪気を払う伝統行事の流鐘馬があり、神職が的を目がけて矢を放った : 同市の男性会社員(58)は「初めて見ることができた。家族みんなが健康で、何事もなく過ごせたらと願った」と見守っていた : 境内では6日まで、能登半島地震で被災した神社の復興を支援するための大太鼓打ちなどが行われている
読者投稿の川柳「握る」: 津島市の岸増夫さんの作品が掲載
タクシー会社が運営主体となり、一般ドライバーが自家用車を使って有料で乗客を送迎する「日本版ライドシェア」の運行が、愛知県内で始まった : 運行するのは、名鉄タクシーホールディングス(名古屋市中川区)傘下の4社と名古屋近鉄タクシー(同市中区)の計5社 : 運行するエリアは名古屋市や瀬戸市など愛知県内17市町村(津島市含む)で、時間帯はタクシーが不足する金曜日午後4時台~同7時台、土曜日午前0時台~同3時台となる
3日、津島市の天王川公園で移動動物園のイベントが始まった : 移動動物園「なかよし生き物倶楽部 プチZOO」がヤギ、ウサギ、モルモット、シチメンチョウ、アイガモ、ウコッケイ、チャボを展示。ヤギには餌やり体験も : 5日まで午前10時~午後4時。参加無料
民間組織「人口戦略会議」が発表した報告書で、県内では7自治体が「消滅可能性がある」と指摘されたことを受け、大村秀章知事は1日の定例会見で「地域の実情に応じた対策を話し合う新たな会議を立ち上げる」と述べ、県内自治体と連携して人口減少対策に力を入れる考えを表明した : 報告書では、県内で津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村が消滅可能性があると指摘された : 知事は「若い人をどうつなぎとめるか。やりようはある、しっかり考えていきたい」と話した
瑞宝双光章を伊藤卓夫氏(元津島市南小学校長 = 津島市良王町2の19)が受章
春の叙勲が公表され、県内では153人が受章した。旭日章が40人、瑞宝章は113人 : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
春の叙勲の受章者が発表された : 県内からは男性139人、女性14人の計153人が選ばれた。発令は29日付 : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
春の叙勲が発表され、県内からは計153人が選ばれた。各分野で顕著な功績をあげた人に贈られる旭日章が40人、公共的な業務に従事し功労のあった人をたたえる瑞宝章が113人。発令は29日 : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
春の叙勲が29日付で発令された : 愛知県内では153人(旭日章40人、瑞宝章113人)、岐阜県内では55人(旭日章15人、瑞宝章40人)が受章した : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
春の叙勲が29日付で発令された : 愛知県内では153人(旭日章40人、瑞宝章113人)が受章した : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
津島市の津島神社で27日、日本酒を手がける津島、愛西両市の六つの酒蔵の日本酒の飲み比べが楽しめる催しが初めて開かれた : 津島市の長珍酒造と鶴見酒造、愛西市の水谷酒造、青木酒造、渡辺酒造の計六つの酒造が出品した。津島市の老舗酒販店「古川屋」も独自ブランドで参加した : この日は六つの酒蔵の日本酒を60ml入りのカップで飲み比べできるチケットを販売。家族連れらが飲み口の良さや甘さなどを堪能した : 津島市宇治町の看護師 石川幸音さん(38)は「それぞれの香りやくせがあり、地元の日本酒をしっかりと知ることができてよかった」と話した
愛知大の学生が津島市の魅力を探し、新たな提案をする市と大学の連携事業「津島の魅力発見隊!」が25日、同市観光交流センターで始まった : 同大の1、2年生19人が7月までの間、6チームに分かれて市内を散策するフィールドワークや市職員との交流会の古い街道沿いを歩き、天王川公園で見ごろを迎えたフジを鑑賞した : 学生は散策マップのデザインを考え、最優秀に選ばれた作品がマップに採用される : 散策マップは今年中に更新し、日本語版と外国語版の計2万5千部発行される予定
津島署は19日、県警交通機動隊と連携して白バイ8台を出動させ、交通違反の取り締まりをした : 管内では交通死亡事故が相次ぎ、3月初め以降、3人の死者が出た。事故防止に向け、パトロールなどで交通取り締まりを強化する
尾張5市商工会議所の正副会頭会議が24日、犬山市のホテルインディゴ犬山有楽苑であった : 一宮、津島、稲沢、江南、犬山の各商議所から26人が出席し、本年度に取り組む重点事業を発表した : 会議は互いに連携し、取り組みを参考にしようと春と秋の年2回開催。次回は津島市で開く
西山良夫議長(76)が一身上の都合で辞職 : 津島市議会は25日に臨時会を開き、新しい議長に副議長の垣見啓之議員(59)を、副議長に森口達也議員(60)を選んだ : 任期は申し合わせで2年だが、西山議長は1年で辞職したため新しい正副議長の任期は残り期間の来年5月の臨時会まで : 臨時会では市税条例の一部改正など2議案の専決処分を承認した
民間有識者らでつくる「人口戦略会議」が発表した報告書の県内分では7市町村が「消滅可能性自治体」となった : 「日本創成会議」が10年前に発表した消滅可能性都市リストにはなかった津島市が、消滅可能性自治体になった : 県内の消滅可能性自治体のうち、「自然減対策が必要、社会減対策が極めて必要な自治体」に津島市も含まれている : 消滅可能性自治体になった津島市企画政策課の担当者は「強い危機意識を持っている。昨年度から子育て支援と街づくり再生の2大プロジェクトをスタートさせた」と話している
「消滅の可能性がある」全国744市町村が新たに公表された : 前回から算出方法が変更となった : 744の消滅可能性自治体には津島市も含まれている
民間組織「人口戦略会議」は東京都内で24日に開いたシンポジウムで、将来的に「消滅の可能性がある」と見なした744市町村の一覧を公表した : 2020~50年の30年間で、子どもを産む中心世代の20~30代女性が半数以下になるとの推計が根拠。全市区町村の40%超に当たる。都道府県別では0~96%まで割合にばらつきがあった。人口減少の深刻さを示し、行政や民間の対策を促す狙いがある : 744の消滅可能性自治体には津島市も含まれている
「消滅の可能性がある」全国744市町村が新たに公表された : 744の消滅可能性自治体には津島市も含まれている
24日に民間組織「人口戦略会議」が示した新たな「消滅可能性自治体」のリストでは、少子化に歯止めがかからない現実が改めて浮き彫りになった : 前回10年前の調査と比較し、今回は消滅可能性自治体から「脱却」した自治体があれば、逆に「転落」した自治体もある : いずれも子育て世帯が住みやすい施策に力を入れるものの、止まらない人口減少に危機感を抱く : 消滅可能性自治体となった津島市では。09年の6万7千人をピークに人口が減少し、現在は6万人を割った。特に若年の女性で減少が著しく、20~39歳の若い女性は34%減となった
急増するニセ電話詐欺の被害を食い止めようと、津島署は23日、あま市七宝町の伊福公民館でタブレットを使った講習会を開催 : 地元の高齢者ら約35人がクイズに答え、詐欺に引っ掛からない心掛けを学んだ : 今年、管内では3月末までに8件の被害が発生。前年同期より実に7件増と被害は急激に増え、被害額も計630万円に上った : この日はタブレットを使って、地元の高齢者ら35人がニセ電話詐欺のクイズに挑戦。3つの選択肢の中から答え、署員が解説を加えた : クイズに参加した武藤二三男さん(79)は「ニセ電話詐欺ではもっともらしい理由をつけてくる。心当たりのない電話は切ってしまうなどの対策を取りたい」と話した
有識者でつくる人口戦略会議は24日、2020年から50年までに全国1729自治体の4割にあたる744自治体で20~39歳の女性人口が50%以上減少し、いずれ消滅する可能性があるとする分析結果を公表した : 744の消滅可能性自治体には津島市も含まれている
有識者でつくる人口戦略会議が24日に公表した試算で、県内では54市町村のうち、7市町村が2020年~50年の30年間で若年女性が半分以上減る「消滅可能性自治体」に該当した : 該当する県内7市町村には津島市も含まれている
民間有識者らでつくる「人口戦略会議」は24日、全国の4割以上にあたる744自治体が、若年女性人口の大幅な減少に伴って将来的に「消滅可能性がある」とする報告書を公表した : 744の消滅可能性自治体には津島市も含まれている