交通局員が暴行の疑い
8月9日、女子中学生(13)の背中などを触ったとして、津島市神守町、名古屋市交通局職員の男性容疑者(48)を暴行の疑いで逮捕 : 同容疑者は7月22日午前7時45分ごろから、同55分ごろまでの間、津島市内の店舗駐車場で女子中学生の手を握ったり、背中を触ったりするなどの暴行を加えた疑い ; 津島警察署
8月9日、女子中学生(13)の背中などを触ったとして、津島市神守町、名古屋市交通局職員の男性容疑者(48)を暴行の疑いで逮捕 : 同容疑者は7月22日午前7時45分ごろから、同55分ごろまでの間、津島市内の店舗駐車場で女子中学生の手を握ったり、背中を触ったりするなどの暴行を加えた疑い ; 津島警察署
8月9日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は3135人(+129): 津島市では累計21人(変動なし)となっている : 津島市では津島保健所(0567-24-6999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
8月9日、津島署は暴行の疑いで、自称堺市中区深井畑山町の土木作業員(45)を現行犯逮捕 : 同日午前3時55分ごろ、あま市のインターネットカフェで津島市の自営業男性(25)の顔を殴り、腹部を蹴った疑い ; 津島警察署
8月9日、女子中学生(13)の手を握るなどしたとして、津島市神守町、名古屋市交通局職員の男性容疑者(48)を暴行の疑いで逮捕 : 同容疑者は7月22日朝、津島市内の店舗駐車場で女子中学生の手を握ったり、背中を触ったりするなどの暴行を加えた疑い ; 津島警察署
8月9日、津島市神守町、名古屋市交通局職員の男性容疑者(48)を暴行の疑いで逮捕 : 7月22日午前7時45分ごろから約10分間、津島市内の店舗駐車場で、顔見知りの女子中学生(13)の手を握ったりした疑い ; 津島警察署
コロナ禍で停止していた免許更新業務が7月上旬に再開し、各警察署に更新者が殺到している : 西尾張地方にある六署でも警察以外の駐車場を確保したり、感染防止のため野外で待ってもらったりと、対応に苦慮している : 津島署は現在、庁舎建て替えのため仮庁舎に移転しているが、手狭となっており、より混雑する状態となっている ; 津島警察署
8月8日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は3006人(+177): 津島市では累計21人(1人の増加)となっている : 津島市では津島保健所(0567-24-6999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
8月8日、県内では177人の新型コロナウイルス感染者が確認された : 津島市では新たに1人の感染者が確認された(8月8日午前7時半現在)
国土交通省中部地方整備局と津島市は、街の魅力をPRする「歴史まちづくりカード」を作成 : 2020年3月に「歴史的風致維持向上計画」が認定されたことを受け作ったもので、表面に「尾張津島天王祭宵祭」の様子がプリントされ、裏面には津島市内の観光スポットを書く : 津島市観光交流センターと尾張津島観光センターで配布する
8月6日、津島署はあま市の80代無職女性がニセ電話の被害に遭い、200万円をだまし取られたと発表 : 5日午後4時半ごろ、女性の自宅に警察官を名乗る男性から通帳被害を防止するための電話があり、女性は口座の暗証番号を伝えた。同日午後6時に現れた若い男にキャッシュカード2枚を手渡したところ、6日にかけて計200万円を引き出された ; 津島警察署
8月7日、津島署などは窃盗(自動車盗)の疑いで住所不定無職の男性容疑者(60)を逮捕したと発表 : 4月28日午後1時5分ごろ、大府市の農機具小屋でトラクターなど4台(時価約170万円)を盗んだ容疑 ; 津島警察署
8月7日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は2829人(+158) : 津島市では累計20人(1人の増加)となっている
雑誌『俳句四季』8月号に子育てをめぐる句の特集があり、これをもとに著者が子育てと戦争を関連付ける : 金子光晴の詩「冨士」に、兵役から息子を守りたい気持ちが悲しいほど伝わるとして紹介 ; 金子光晴(1895-1975)は現在の津島市出身
8月6日、県内では158人の新型コロナウイルス感染者が確認された : 津島市では新たに1人の感染が確認された(8月7日午後6時半現在)
アマチュアカメラマンとして活躍した津島市の佐藤定男さん(2019年1月死去、享年92歳)についての特集 : 定男さんは1926年に名古屋で生まれ、小さいころに三重県桑名市へ転居。学生時代の昭和15年ごろから写真に興味を持ち、『アサヒカメラ』を購入していた : 戦後も『アサヒカメラ』で作品や機材について学び、1967年2月号には定男さんの「鋳込む」がコンテスト入選作として掲載。写真クラブの講師役を務めるかたわら、10年ほど前から自宅に近い喫茶店で写真展示をしていた。3年前に入院したが、『アサヒカメラ』を毎号病床で読み、自身が撮影した写真も写真集として完成させた ; 『アサヒカメラ』は定男さんの生まれた1926年に創刊し、2020年7月号で休刊が発表された
津島市はユネスコ無形文化遺産に登録されている「尾張津島天王祭」を紹介する「歴史まちづくり(歴まち)カード」の配布を開始 : 津島市観光交流センターと尾張津島観光センターで無料配布している : 津島市は愛知県内で4例目の「歴史的風致維持向上計画認定都市」となり、国土交通省と連携してPRカードを作成した : また、尾張津島天王祭については、8月10日まで津島市のケーブルテレビ「クローバーTV」で特番を放送し、紹介している
新型コロナウイルスの影響で、伝統の夏祭りの中止が全国で相次いでいる : 津島神社(愛知県津島市)の「尾張津島天王祭」は約600年の伝統を誇り、2016年には「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている : 4月に中止を決めたが、祭りの全面中止は太平洋戦争末期の1945年以来。今年は疫病退散を願う神事のみ、神社関係者で執り行う予定 : 2018、19年は台風のため「宵祭」を中止や縮小が続いている ; 尾張津島天王祭
8月6日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は2671人(+140) : 津島市では累計19人(1人の増加)となっている
8月6日、県内では140人の新型コロナウイルス感染者が確認された : 津島市では新たに1人の感染が確認された(8月6日午後8時現在)
8月5日、住所不定、無職の男性容疑者(57)を、詐欺の疑いで再逮捕 : 2019年10月11日午前8時15分ごろ、あま市の路上で自身が運転する自転車を、同市の男性会社員(44)が運転する乗用車にわざと接触させ「眼鏡が壊れた。眼鏡代を出せ」とうそを言い、現金1万円をだましとった疑い : 同容疑者は先月16日、同じ手口の詐欺の疑いで逮捕された ; 津島警察署
8月4日、津島署は、あま市西今宿、会社員の男性容疑者(26)を、県迷惑防止条例違反(撮影行為)の疑いで逮捕 : 4月7日午後6時10分ごろ、あま市のドラッグストアで女性(15)のスカートの中を、携帯電話のカメラで背後から撮影した疑い ; 津島警察署
8月5日、県内では147人の新型コロナウイルス感染者が確認された : 津島市では新たに2人の感染が確認された(5日、午後8時現在)
子どもの医療費への助成制度について、愛知県内54市町村のうち半数超の28市町村が、入院費用の助成対象を、県の基準を超える18歳の年度末まで拡大した、と県保険医協会(名古屋市昭和区)の調査に対して回答 : 県の基準は中学卒業まで : 子育て支援のため、各自治体による独自の取り組みが広がっている : 津島市では通院、入院共に18歳年度末(中学卒業後は所得制限あり)となっている
8月5日、津島市立込町の津島市役所で、ご当地検定「信長の台所歴史検定・津島の達人」上級試験の市長賞表彰式 : 日比一昭市長、検定実行委員長の余郷達也津島商工会議所副会頭が参加し、受賞者の栄誉をたたえた : 津島の達人は津島の歴史・文化・祭礼に関する知識力を判定する検定で、津島商工会議所が主管して実施している
8月4日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は2384人 : 津島市では累計16人(前日からの増加なし)となっている
愛西市出身の吉田由貴子さん著の『尾張津島天王祭 歴史と起源を考察する』を紹介 : 祭りの疑問を解こうと、多くの人々の助言を得て本書を執筆した
カップルで一緒の墓に入れなかったり、親族から受け入れを拒否されたりと、性的少数者(LGBT)の「弔い」をめぐる問題が起きている : 一部寺院が、現状の改善に向けた対応に乗り出すが、LGBTへの差別や偏見もあり、大きな動きにはなっていない : 愛知県愛西市にある浄土宗大法寺では、「仏様が『男だから、LGBTだから』で救済を区別するはずがない」と考え、すべての場合で一律、戒名に女性を表す「大姉」や男性を表す「居士」を付けるのをやめ、LGBTを積極的に受け入れている : LGBTの行政書士、深井勝彦さん(54)=津島市=は「長い間パートナーとして過ごし、添い遂げたのに、死後は別々ではあまりにつらい。遺体の見送りすらできなかった方もいる」「まずは社会の中で、私たちへの理解が深まってほしい」と訴えている
8月3日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は2264人 : 津島市では累計16人(前日からの増加なし)となっている
尾張津島天王祭の歴史や由来を振り返る特別番組「疾病退散 映像で振り返る尾張津島天王祭」が、ケーブルテレビ局「西尾張CATV」(津島市)が放映するクローバーTVで放送 : 今年は新型コロナウイルス感染拡大で、天王祭の主要行事の宵祭と朝祭などが中止に : 番組は疾病退散を願う祭の趣旨を知ってもらい、感染終息を願う目的で、同社と津島神社が協力して製作 : 堀田正裕宮司や専門家が出演し、祭の歴史や成り立ちを紹介する ; 津島市立図書館からも資料提供