興文会全国公募展入賞者
興文会全国公募展入賞者(本社後援、関係分)を記載 : 展示は17~19日、電気文化館(名古屋市中区栄2)
興文会全国公募展入賞者(本社後援、関係分)を記載 : 展示は17~19日、電気文化館(名古屋市中区栄2)
津島市の藤浪中学校で9日、最先端の電子顕微鏡を使った出前授業があった : 愛知県が主催する「サイエンス実践塾出前授業」の一環で、2年生約110人が参加。電子顕微鏡の製造や保守点検を手掛ける日立ハイテクと、日立ハイテクフィールディングの2社の社員が卓上型の電子顕微鏡を会場に持ち込み、操作方法を手ほどきした : 出前授業は他に、ロボットのプログラミングや、コンピューター断層撮影(CT)システムなどに関わる企業の社員らが講師を務め、県内各地の中学校で開かれている
14日、ベトナム国籍で住所不定無職の容疑者(35)を電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で逮捕 : 2月28日、日本を出国して居住実態のないベトナム国籍の人物の名義の住民票の写しを使い、軽乗用車1台の所有者を変更した疑い ; 津島警察署
10月30日に行われた津島若鳩杯チャレンジ女子ダブルス団体テニスの結果を紙面にて掲載
津島市のラジオパーソナリティ石原直美さんが、南小学校区コミュニティ推進協議会のメンバーとともに開発した光る防犯シール「見貼ってますよ安心シール」が発明学会が主催する「身近なヒント発明展」で奨励賞に選ばれた : 昼間に光を蓄え、夜間に光る蓄光素材でできたシールを、窓の鍵の閉め忘れや侵入防止に活用する : 東京ビッグサイトで20~22日に開かれる「産業交流展2023」で展示される
読者投稿の川柳「飯茶碗」 : 津島市の黒川利一さんの作品が掲載
津島市のヨシヅヤ津島本店で11日、海部津島地域の小中学生が応募した作文、習字、標語の優秀作品の展示会が始まった : 「税と生活」を題材にした習字70点、作文6点、標語27点が展示され、買い物客らが見入った : 標語は「知っておこう税を納める 義務と意味」など、小中学生が考え抜いた言葉で表現された : 展示会は25日まで
津島市消防団の消防技術発表会が5日、同市北新聞のヨシヅヤ津島本店であり、消防団員が日ごろの訓練成果を披露した : 市内の8分団が参加、店舗の非常階段に設けられた的に向けて、消火作業を展開した : 南分団の飯田正人さん(51)は「今回初めて発表会でホースの筒先を握ったが、手際よくできた。これからも現場や訓練でみんなの助けになるよう頑張る」と話した : 会場では、ラッパ隊や近くの双葉幼稚園の鼓笛演奏などもあった
車検証の名義を偽って中古車が不正登録された事件で、帰国済みのベトナム人の住民票で所有者の名義が不正に変更された軽自動車が、80台に上ることが津島署などの調べで分かった : 車は犯罪に使われたり、自治体が税金を徴収できなかったりと影響は多岐に及ぶ。不正登録された軽自動車は、津島市で4月に起きたベトナム人の窃盗事件で犯行に使われていた : 軽自動車の登録審査の手続きにも不備があったとみられる。今年1~3月、豊田市内の検査協会で軽乗用車29台分の名義変更の手続きに当たって、提出された住民票のコピーには、在留期限が「2023年1月」までと記されていた。手続きを取った時点で、在留期限が過ぎ、名義人は既に帰国したとみられるにもかかわらず、検査協会の審査を通った例も含まれていた
津島市の神守小学校を発着点とした「第18回いきいきウオーキングin神守」が開かれた : コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となり、650人が秋晴れのコースを楽しんだ : 4キロと8キロのコースがあり、コース途中の吉祥寺や弘盛寺などでは津島ガイドボランティアによる説明もあった