春の叙勲 愛知・岐阜 208人が受章
春の叙勲が29日付で発令された : 愛知県内では153人(旭日章40人、瑞宝章113人)、岐阜県内では55人(旭日章15人、瑞宝章40人)が受章した : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
春の叙勲が29日付で発令された : 愛知県内では153人(旭日章40人、瑞宝章113人)、岐阜県内では55人(旭日章15人、瑞宝章40人)が受章した : 津島市では旭日小綬章に元津島市議の日比野郁郎さん(71)、瑞宝双光章に元公立中校長の松永裕和さん(71)、瑞宝単光章に元各種統計調査員の吉川節子さん(74)が、それぞれ受章した
民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」は24日、全国自治体の4割に当たる744自治体で、人口減少が深刻化し、将来的に消滅の可能性が高い「消滅可能性自治体」に該当するとの試算を公表 : 2020~50年の30年で、子どもを産む中心世代となる20~30代の女性の人口が50%以上減少する推計を根拠とした : 744の消滅可能性自治体に津島市が含まれている
「人口戦略会議」は24日、全国の4割以上にあたる744自治体が、若年女性人口の大幅な減少に伴って将来的に「消滅可能性がある」とする報告書を公表 : 744の消滅可能性自治体には津島市も含まれており、2020年から30年間での20~39歳の女性人口の予想減少率は、53.2となっている
「尾張津島藤まつり」が開催されている愛知県津島市の天王川公園で、フジの花が見ごろを迎えている : 約5000平方メートルのフジ棚には9品種、84本が植えられている。同園サービスセンターによると、今年は暑さの影響からか、咲き始めから1週間で見ごろとなった : フジ棚のライトアップは、まつり期間中(29日まで)の午後6時半から同9時まで
4月14日に阿久比球場ほかで行われた試合の結果を掲載 : 1回戦 津島3-1岡崎城西で津島高校が勝利した
瑞宝双光章(警察功労)を大橋謙次氏(73、元県警部)=津島市=が受章
愛知県愛西市に開校した学校法人平山学園が運営する清林館中学校で4日、新入生56人が入学式に臨んだ。県内での私立中の新設は2012年の星槎名古屋中(名古屋市中村区)以来12年ぶり : 中高一貫教育で英語や理数教育に力を入れるほか、留学や語学研修などを通じて自ら学び、挑戦する人材の育成を目指す : 県内の中高一貫校を巡っては来年度、県立初の一貫校が4校誕生し、清林館中高近くの県立津島高でも一貫教育が始まる
愛知県津島市で行われているご当地検定「信長の台所 歴史検定『津島の達人』」は、県内外から受験者が集まり、今年の第16回検定まで延べ1386人が受験している : 津島市ではご当地検定から派生した「津島の達人ジュニア選手権」も行われており、市内の全8小学校から5~6年生のペア18組が出場し津島に関するクイズを○×形式で競い合っている : さらに「津島の達人ジュニア選手権」とは別に「ジュニア検定」も行われており、市内全ての小学6年生が受検している : 選手権の問題を作成している浅井教育長は「伝えたいことはまだまだ尽きない。津島の歴史に関心を持ち、この地域の将来を考える人が多く育っていってくれたら」と新たなテキストを発行していく意欲を示している
愛知県内で移動の決まった教職員の氏名と異動先を誌面に掲載
愛知県は27日、春の定期人事異動を発表(4月1日付)を発表 : 異動総数は4449人で、前年度(4365人)から増加した : 局長級では、海部県民事務所長(都市・交通局都市基盤部長)加藤俊彦氏
26日に公表された1月1日時点の地価公示 : 県内の住宅地の平均変動率は2.8%上昇、商業地も4.2%上昇した : 津島市内の住宅地11地点、商業地3地点の基準地価も掲載
読者投稿の川柳 : 津島市の黒川利一さんの作品が掲載
読者投稿の川柳「たっぷり」 : 津島市の岸増夫さんの作品が掲載
愛知県警は18日、警視以上の幹部職員の人事異動を発表 : 異動規模は昨年より267人多い3538人となり、32署で署長が交代する : 発令は警部以下が22日、警視以上が29日 : 津島警察署では署長の貝吹彰則氏が刑事部参事官兼刑事総務課長へ、刑事部参事官兼捜査4課長の小林英資氏が津島署長へ就任
6日午前5時ごろ、愛知県あま市七宝町桂の県道で、同市中萱津の会社員男性(36)が車にはねられ死亡した : 道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで同県大治町三本木、会社員男性容疑者(48)、あま市七宝町鯰橋、自称専門学校生の男性容疑者(23)の両容疑者を逮捕 : 会社員男性は2人の車に相次いではねられたとみられる。いずれも容疑を一部否認している ; 津島警察署
2025年度に開設される、愛知県立高校に中学校を併設した中高一貫校についての記事 : 中高一貫になるのは、愛知県立の明和(名古屋市)、刈谷(刈谷市)、半田(半田市)、津島(津島市)の4校 : 津島高付属中学校(国際探究)は2学級80人。入学者選抜方法は適性検査と面接の2段階選抜となっている
愛知県津島市の住宅敷地内の物置で2023年7月、この家に住む高齢夫婦の遺体が見つかった事件で、8日、殺人と死体遺棄の容疑で、同居していた三男(当時40歳)を容疑者死亡で書類送検した。三男は静岡県内で自殺したとみられる : 書類送検容疑は21年10月8~15日ごろ、自宅で男性(当時73歳)と、その妻(当時69歳)を包丁で複数回刺して殺害し、遺体をブルーシートなどに包んで物置に隠したとしている ; 津島警察署
衆院選の予想立候補者の一覧を紙面にて掲載 : 愛知県9区(津島市、稲沢市、愛西市など)の予想立候補者は、長坂康正氏(66)[自現]、岡本充功氏(52)[立元]、伊藤恵子氏(70)[共新]、村井貴裕氏(32)[参新]となっている
愛知県津島市は28日、職員へのパワハラに関する第三者委員会の調査報告書を公表した : 職員アンケートの結果を受け「苦悩している職員が一定数いる」としたが、具体的な事実認定はしなかった。専門家は第三者委の対応を疑問視している : アンケートは約300人が答え、「受けたと感じた」との回答は163件。具体的な行為として「後ろから首をつかむ」などの身体的被害や「管理職失格だ」「能なし」などの暴言を挙げた : 市職労の横山大貴執行委員長は3ヶ月の調査期間に関し「短すぎる。ヒアリングを希望したのにできていない被害者が多数いる」と批判した : ガバナンスに詳しい青山学院大の八田進二名誉教授は「ミッションを果たせていない」と指摘し、再調査が必要と訴えた
読者投稿の川柳「飾る」 : 津島市の岸増夫さんの作品が掲載
愛知県が今年から始めた「県民の日学校ホリデー」で県内の多くの学校が休みとなった24日、各地でイベントが開かれ、親子連れでにぎわった : 学校ホリデーは27日の「あいち県民の日」までの1週間のうち1日を休校にする制度。24日は県内全54市町村の約9割で公立学校が休みになった : 津島市の農園では、児童養護施設で暮らす約70人が芋掘りを体験。連合愛知が、楽しい1日を過ごしてもらおうと企画した : 小学4年生の女子児童(9)は「いろんな野菜を収穫できて楽しかった」、中学2年の男子生徒(14)は「週2日の休みは短いので、平日が休みになるのはうれしい。いい体験ができた」と話していた
読者投稿の川柳「飯茶碗」 : 津島市の黒川利一さんの作品が掲載
男子第74回、女子第35回全国高校駅伝競走大会愛知県予選会が5日、一宮市の大野極楽寺公園を発着点に行われた : 男子(7区間、42.195㎞)は豊川が2時間10分12秒で2年ぶり9回目、女子(5区間、21.0975㎞)も豊川が1時間11分38秒で2年連続13回目の優勝を飾った : 津島市の高校では、男子は津島東高校が2:22:48で12位、津島高校が2:33:32で25位 女子は津島高校が1:29:50で26位となっている ; 愛知県・県教委・県高体連・愛知陸上競技協会主催、毎日新聞社・同県一宮市・同市教委後援
秋の叙勲が3日付で発令された : 社会のさまざまな分野で長年尽力してきた人が対象で、愛知県で145人、岐阜県で74人、三重県で64人がそれぞれ受章した : 津島市では元津島市議の垣見信夫さん(74)が旭日小綬章を受章した
愛知県津島市は25日、職員へのパワーハラスメントを巡るアンケート結果を公表 : アンケートは8月、職員約500人に実施し301人が回答。「過去10年間にパワハラを受けたと感じたことがある」が163件、「パワハラを見聞きした」が143件あり、パワハラの行為者は特別職(市長や副市長、教育長)が105件、管理職の上司が93件だった : 市は、辞職した前副市長によるパワハラを職員組合が指摘したことを受け、弁護士3人による第三者委員会を設置。今後、事実認定を行い、12月27日に報告書を提出する
愛知県教育委員会は23日、2025年4月に開校予定の中高一貫校の入学者選抜日程について、同1月に適性検査と面接を実施すると発表した : 明和、半田、刈谷、津島の各高校で25年度から中学校が併設される。中学の名称は各高校の「付属中学校」。募集人員は各校80人(明和の音楽コースを除く) : 適性検査を1月11日に実施し、1コマ45分の全問選択式の検査を2コマ行う。この結果で募集定員の2倍程度に絞り、18日に約15分の個人面接を行うとしている
愛知県内で19、20日、駐車しようとした車が店舗に突っ込む事故が2件起きた : 津島市橘町3の「ファミリーマート津島市民病院前店」駐車場で20日午前10時ごろ、愛西市の女性(59)の乗用車が前向きに駐車しようとして店のガラスに衝突した。消防や県警津島署によると、店舗前にいた愛西市の男性(77)が車をよけようとして右腕にすり傷を負った : 瀬戸市でも同様の事故があり、どちらの運転手も「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているという
津島市は市職員に対するパワーハラスメントについて調査するため、第三者委員会を立ち上げたと発表した。12月末までに結果を公表する。第三者委は弁護士3人で構成。市が職員約500人に実施したアンケートの結果を分析し、上司や同僚らから受けたパワハラについて事実認定を行う : 同市では、辞職した前副市長によるパワハラがあったとして職員組合や一部市議が問題視していた
書道団体「書玄会」の第57回学生部書玄競書大会の入賞者が決まった。1部の書写・書道と2部の芸術に、計1211点の応募があった : 津島高校2年生の吉田夢叶さんが、1部の名古屋市教育委員会賞・2部の名古屋市長賞をそれぞれ受賞した ; 毎日新聞社など後援
名古屋地裁で27日、名古屋出入国在留管理局の施設で収容中に死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33)の遺族が国に損害賠償を求めた訴訟の第9回口頭弁論があった : 入管職員らの対応は適切だったとする医師の意見書を国が提出したのに対し、遺族は「姉の尊厳をこれ以上傷つけないで」と訴えた : 国が提出したのは、ウィシュマさんの診療記録や入管居室内の監視カメラ映像を見た医師と、ウィシュマさんを診療した精神科医の意見書