中日新聞
事件事故 ひき逃げの疑い
6日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、大治町三本木西之川、塗装業男性容疑者(31)を逮捕した : 逮捕容疑では、同容疑者は8月6日午後8時50分ごろ、大治町の大治北インターの信号交差点で乗用車を運転。信号待ちの乗用車に追突し、押し出された車は前方で停止中の乗用車に衝突、2台の乗用車に乗っていた男性計3人に首の軽傷を負わせたとされる。さらに右折車線に停止中の軽乗用車にぶつかり、その直後にあま市甚目寺町須原でフェンスを突き破り用水路に転落。車を放置し、逃走したとされる : 署によると「知りません。事故を起こしていません」と容疑を否認している ; 津島警察署
中日新聞
名城大×タンペレ大 津島で古民家再生 フィンランドの学生「日本の町屋 興味深い」
津島市で古民家を再生させる活動に取り組んでいる名城大とフィンランドのタンペレ大の学生が6日、市役所で、これまでの活動を日比一昭市長に報告した。この日は、フィンランドの首都ヘルシンキに次ぐ第二の都市タンペレにある同大建築学部から学生他6人と、名城大理工学部の生田京子教授の研究室で建築を学ぶ学生ら9人が訪れた : 築100年以上という市内の古民家で、名城大は昨年秋から、タンペレ大は8月18日から、活動を続けてきた。タンペレ大4年生のサラ・リトマネンさん(25)は「日本の町屋は興味深い建物。作業は複雑だったが、いい勉強になった。もっと学びたい」と語り、名城大4年生の佐村拓海さん(24)も「タンペレ大の学生とコミュニケーションをとり、海外の文化を知ることもできた。新しいインスピレーションが得られるのでは」と手応えを感じた様子だった : 古民家の改修は今後も続くといい、11月13日には一般社団法人「津島まちや・まちなみ再生機構」の主催でワークショップも予定されている
中日新聞
90歳 30年の油絵 被災地支援に あま 津島の市川さん「最後の個展」
津島市宇治町の市川日出明さん(90)が油絵の作品展を、あま市弁才天の喫茶「癒し処 遊倶楽部」で開いている : 定年を迎えた60歳から中日文化センターの油絵教室に通い、年に1回創炎展に出品、文化センターのメンバーによるグループ展などにも参加してきた。2007年からは遊倶楽部で展示会を開くようになったが「年齢的にも個展はこれが最後」と決めた。秋に開かれる津島市の文化祭に最後の作品を出展する : 会場には、描いてきた作品約200枚の中から13点を選んで展示した。20年前から様々な募金に参加してきたという市川さんは「自分は油絵を描ける人生を送れて恵まれているが、世の中には災害に遭う若い人もいる」として、作品を販売した収益の全てを豪雨災害などの被災地に届ける : 市川さんは「絵を気に入ってもらえたら、飾ってほしい。最後の個展でわずかでも、被災地の支援になれば」と話している : 30日までの期間中に10点ほどを追加展示する
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 7日現在
7日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1266339人(+8717): 津島市では累計10433人(44人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
中日写協 津島支部8月例会成績
中日写協 津島支部8月例会成績 : 紙面には鈴木浩二さんの作品「ドクターイエロー疾走」の写真が掲載
中日新聞
愛西市中央図書館に郷土資料や版画贈る 津島RC
津島ロータリークラブは、地域の歴史的な資料を愛西市中央図書館に寄贈する式典を津島市の津島神社で開いた : 寄贈するのは、現在の愛西市須依など旧海東郡佐依木村の明治30年代の村役場資料や、1942年の海部郡所得調査資料など5点。ほかに海東郡協賛会が10年に発行した名所などを紹介する資料や、幕末に14代将軍・徳川家茂の一行が東海道佐屋宿を行く様子を描いた版画、尾張津島天王祭を描いた掛け軸がある : 寄贈式では、中野義光会長が藤吉成幸館長に目録を手渡した。中野会長は「昨年は津島市にも寄贈した。図書館にあるので、皆さんに見てほしい」と述べた。藤吉館長も「貴重な資料ばかりで、展示して活用していきたい」と話した
中日新聞
深海生物の不思議 オンラインで学ぶ 津島の児童が参加
深海生物についてオンラインで学ぶプログラムが、津島市西小学校の放課後子ども教室などであった : 西小のほか、北、神島田の各小学校の放課後子ども教室と、東京都のNPO法人「放課後NPOアフタースクール」をオンラインで繋いで開かれた : 西小では児童36人が参加。会場に設置された画面に映し出される潜水艇に乗船した気分になり、深く潜行しながら深海生物を探した。シダアンコウなど深海生物を見つけるたびに「どうやって光る?」「なぜ深海で動けるの?」などとクイズが出され、児童が元気に手を挙げて答えていた
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 6日現在
6日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1257622人(+10270): 津島市では累計10389人(61人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
1週間の新型コロナ感染者数(8月29日~9月4日)
津島市の8月29日~9月4日までの1週間の新型コロナ感染者数は547人だった
中日新聞
事件事故 愛西でひったくり
5日午前9時55分ごろ、愛西市日置町山の池の路上で、自転車同士のすれ違いざま、津島市内の無職女性(81)が前カゴから約1万6000円入りの手提げかばんを男にひったくられた。女性に怪我はなかった : 署によると男はそのまま北へ逃走。30代~40代ぐらいで中肉、上下ともに黒っぽい服を着ていた : 女性は買い物に行く途中で、目撃者が110番した ; 津島警察署
中日新聞
災害への備え 万全に 海部広域調整池 給水の手順確認 愛西、自治体関係者ら訓練
大規模地震などで断水した場合に応急給水をする訓練が5日、愛西市諸桑町の海部広域調整池であり、県企業庁や尾張西部の自治体関係者らが調整池の水を被災地に届ける活動を展開した : 2020年に利用を開始した同調整池で訓練が行われるのは初めて。貯水容量は9200立方メートルで、大規模な災害時には周辺自治体を対象にした非常用の給水拠点となる : この日は愛西、津島など尾張西部の各市から約50人が参加。水質検査に続いて、応急給水管から給水車のタンクに水が溜められた。参加者は敷地内の別の場所に移動した給水車から、各家庭向けの給水袋にきれいな水を注入するまでを体験した : 調整池を管理する尾張水道事務局の山田俊郎所長は「緊急用に建設したこの調整池の場所を知り、使い方などを習熟してほしい」と話した
中日新聞
選挙人名簿登録者数 2022年9月1日現在
愛知県選管は、1日現在の県内の選挙人名簿登録者数が612万3725人だったと発表した。前回登録時の6月から812人減少した : 津島市では男24,977、女26,193、計51,170人となっている
中日新聞
中高一貫整備 103億6000万円 県立高4校 中学校舎や小体育館
愛知県が県立高校4校(明和、津島、半田、刈谷)で2025年度から導入する中高一貫教育について、4校での整備内容が決まった : 各高校の敷地内に中学校用の校舎や小体育館などを建て、総事業費は103億6000万円になる見通し。県は関連費用を盛り込んだ一般会計補正予算案を県議会9月定例会に提出する : 4校のうち、特に大掛かりな整備となるのが明和高校。既に本年度から老朽化した高校校舎の建て替え計画に着手しているが、中高一貫教育導入で全体設計を変更し、6階建てに見直す。また、音楽棟や音楽ホールも新設する。新校舎完成は25年度の中高一貫教育開始には間に合わず、26年11月ごろになる見通し。それまでは仮設校舎を使い、音楽棟、音楽ホールは25年7月ごろに併用開始予定 : その他の3校では、新校舎は中学開校に間に合うように工事を進める
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 5日現在
5日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1247352人(+3235): 津島市では累計10328人(29人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 4日現在
4日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1244117人(+6809): 津島市では累計10299人(33人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 3日現在
3日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1237308人(+8790): 津島市では累計10266人(59人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 2日現在
2日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1228518人(+8489): 津島市では累計10207人(93人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
スポーツや自然界 一瞬撮った作品展 中日写協津島支部
中日写真協会津島支部の作品展が2日、津島市藤浪町のみゆきカメラで始まり、会員9人が約1年間で撮影した作品を展示している : 会場では、ワイド四つ切りというサイズに引き伸ばされた写真作品36点が並ぶ。支部長の鈴木浩二さんは「1人1人が思いを込めて撮影した、さまざまなジャンルの作品がそろったので、ぜひ楽しんでほしい」と話す : 作品展は27日まで
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 1日現在
1日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1220029人(+10101): 津島市では累計10114人(76人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
空席だらけ議会開催? 清須 市長ら6人コロナなど欠席 「強行必要か」/法的には可能
愛知県清須市議会(定数21)で1日に開かれた9月定例会の一般質問で、永田純夫市長を含む市幹部6人が、新型コロナウイルスの感染などで欠席する事態が起きた。市議会は延期しても市幹部がそろわない可能性があるとして、予定通り進めると決定。識者は「法的には問題ない」とした上で、実務上の問題点も指摘する : 愛知県津島市でも日比一昭市長がコロナに感染したことから、8月29~31日に予定していた市議会9月定例会の一般質問を9月20、21の両日に延期した例もある : 法務省行政課の担当者は「法的には、議会の構成員はあくまで議員で、市長などは求められて出席する形。市長の出席を求めるかは各議会がどう判断するかということになる」と説明する
中日新聞
津島署に指令台寄贈 津島RC
津島ロータリークラブ(RC)が創立70周年の記念事業として新庁舎になった津島署に指令台を贈り、8月31日に同署で寄贈式があった : 署の屋上に設置された指令台は、高さ70センチ、幅180センチで、価格は約20万円。式には70周年実行委員会の伊藤哲朗さん(69)をはじめ関係者が参加した : 西脇真二署長は「当署の活動に期待を寄せられ、寄贈してもらった。朝礼や署員の通常点検などで大切に使っていきたい」と感謝した
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 31日現在
31日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1209929人(+12612): 津島市では累計10038人(153人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 30日現在
30日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1197318人(+13785): 津島市では累計9885人(108人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
教師ら メーカーの現場に学ぶ キャリア教育に活用 あま
小中学校の教員を対象にした企業見学会が、あま市の精密部品メーカーなど2社で行われた。学校でのキャリア教育などに役立ててもらおうと、県と愛知労働局が開催し、海部津島地域の教師ら15人がモノづくりの現場を見て回った : この日は、工業炉専門メーカーの中日本炉工業に続いて、精密加工メーカーの山田製作所を見学した : 参加した愛西市立田中学校の教論水谷行宏さん(32)は「多くの人が関わり、技術が進んでいるものづくりの現場を知ることができた。子どもたちにも伝えたい」と話した
中日新聞
「海翔高存続させる会」 県教委に質問書を提出
海翔(弥富市)、津島北の両県立高校の統合に問題があるとして、教職員OBや、市民らでつくる「海翔高校を存続させる会」が31日、県教育委員会に質問書を提出した。県教委側は2週間を目途に回答するという : 両校を巡っては、県教委が昨年11月、生徒数の減少などを理由に、2025年度までに統合し、津島北の校舎を活用する方針を発表した : ある市民からの存続の要望に対し、県教委の担当者は「現時点で計画を変更することは考えていない。意見は上司に伝える」と話したという
中日新聞
優れた紙芝居作品を表彰する「五山賞」贈呈式 2019~20年度の2年分、計3人に アーサー・ビナードさん、故早乙女勝元さんら
年間に出版された紙芝居の中から優れた作品を表彰する「五山賞」の贈呈式が先月開かれ、米国出身の詩人アーサー・ビナードさんや、今年5月に亡くなった作家早乙女勝元さんらが表彰された : ビナードさんの特別賞受賞作『ちっちゃいこえ』は、丸木位里、丸木俊の「原爆の図」をもとにした紙芝居 : 故早乙女勝元さんの受賞作は、遺作となった『三月十日のやくそく』(絵・伊藤秀男=津島市出身=) : 奨励賞に輝いたのは、山形紙芝居研究会の代表の折原由美子さんによる『どんと来い!三途の川』 : そのほか、紙芝居の発展に貢献したとして荒木文子さん(右手賞)、堀田穣さん(堀尾賞)が表彰された
中日新聞
長年の要望実る 新警察署検討 大府と東浦 歓迎
愛知県が29日、大府市と東浦町を管轄する「大府警察署」(仮称)の新設を検討すると発表したことを受け、1988年から新警察署設置を要望し続けてきた両市町からは歓迎の声が相次いだ : 愛知県では同時に、老朽化した警察署庁舎の建て替えを進めている。津島署は新庁舎が完成。半田署も建て替えに向けた設計段階に入っている
中日新聞
一週間の新型コロナ感染者数(22~28日)
8月22日~28日までの一週間の間に津島市では882人の感染が確認された
中日新聞
県内の新型コロナ感染者数 29日現在
29日現在の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は1183533人(+4043): 津島市では累計9777人(25人の増加)となった : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている
中日新聞
津島署新庁舎 業務開始 広さ2.8倍 防災機能も強化
津島署の建て替え工事が終わり、29日から新しい庁舎(津島市西柳原町)で業務が始まった : 旧庁舎に比べて面積が2.8倍に広くなったほか、海抜ゼロメートル地帯にある署として防災機能を強化した : 初日は午前中から運転免許の更新などで多くの人が訪れた。新しくなった警察署について「待合室の拡張など利用しやすくなった」「木目調など温かみのある内装」などの感想が聞かれた : 西脇真二署長は「素晴らしい庁舎を建ててもらった。それに見合うように災害対策をはじめ、暴力団の壊滅、犯罪の抑止と検挙、交通死亡事故の抑止など諸課題に対し、しっかり成果を残していく」と話した