議会だより 28日 【津島市】
最終日。一般会計補正予算案など14議案を可決、追加された固定資産評価審査委員会委員に加藤順子さんを選任する議案に同意。議員提出の意見書案2件を可決、閉会した
最終日。一般会計補正予算案など14議案を可決、追加された固定資産評価審査委員会委員に加藤順子さんを選任する議案に同意。議員提出の意見書案2件を可決、閉会した
尾張5市の商工会議所正副会頭による会議が25日、江南商工会議所であった : 一宮、津島、稲沢、犬山、江南の各会議所の会頭ら約30人が出席し、西尾張地区の課題を話し合った。11月に開かれる愛知県商工会議所連合会の会頭会議では、交通インフラ整備、観光・誘客の推進、地域産業の振興、防災対策の推進の4点を柱に計40項目を要望することを確認。各商議所の取り組みでは、津島はプレミアム付き商品券と連動させた「おでかけスタンプラリー」などが紹介された : 講演もあり、日本商工会議所中小企業振興部長の山内清行さんが、地域経済の回復に向けた施策や商議所の役割について語った
夕暮れ時の交通事故が増える季節に向け、愛知県警は27日、事故抑止に協力してもらう協定を食品スーパーのヤマナカ(名古屋市)と結んだ : 県内の49店舗で毎週木曜の午後2~3時、卵1割引のタイムセールを実施してもらうことで、夕方に集中しやすい来店客の分散を図る : 昼間に買い物をする人を増やせれば、夕暮れ時の買い物客が減り事故抑止にもつながると、大手スーパーに協力を依頼したところ、ヤマナカが応じた : 津島市内では神守地区にヤマナカ店舗がある
津島市は20日、中小企業向けの省エネセミナーを市役所で開いた。地球温暖化対策の一環で、8つの事業所の関係者が参加し、脱炭素に向けた省エネの取り組み事例などを学んだ : セミナーでは中部大中部高等学術研究所の研究員、原理史さんが講演。個別の相談会も行われ、後日に省エネの簡易診断を受けた事業所に対しては、市長から木製の盾が贈られる
県警交通事故対策室などは25日、安全運転を支援する機能が付いた「サポートカー」を体験できる運転シミュレーターなどの体験会を津島市の自動車用品店「ジェームス津島神守店」で開いた : 参加した地元の人たちはシミュレーターを使って、前を走る車に近づくと、自動でブレーキが作動するサポート機能を体験。また仮想現実(VR)映像の中で、運転しながらスマートフォンを操作していると、道路に飛び出してきた人をはねたり、歩行者としてはねられるシーンも疑似体験した : 同対策室によると、今年に入り、県内で道路横断中の交通事故で死亡した人は8月末時点で27人に上り、このうち24人が信号を無視したり、横断歩道以外を渡ったりしていたという
愛知大の学生が津島市の魅力を発信するために制作した短編動画の最優秀作品が21日、市役所でお披露目された : 動画の制作には、6チーム15人が参加し、今春から活動をしてきた。7日に最終プレゼンテーションがあり、最優秀作品には同大国際コミュニケーション学部2年の藤田夏凜さんと神谷茉緒さんのチームが選ばれた。作品は、名鉄津島駅に到着し、古民家カフェや伝統菓子「くつわ」の店、津島神社、天王川公園などのスポットも訪れ、1日かけて楽しむ内容 : 最優秀作品を含め、学生の作品は順次、市がYouTubeやインスタグラムなど公式交流サイト(SNS)で公開する
新聞の作り方や特長を学ぶ「教育に新聞を(NIE)」の講座が22日、蟹江町須西小学校であり、4年生約65人が理解を深めた : 中日新聞津島支部青年会のメンバーが講師を務め、取材から配達までの新聞作りの流れを説明。同じ日付の同じテーマの記事でも新聞社ごとに取り上げ方が違うことも学び、読み比べを楽しんでいた : その後、児童たちは興味がある新聞の記事を切り抜き、それぞれ新たに見出しを付けながら自分だけの新聞を作りあげていった
津島ライオンズクラブによる献血活動が17日、津島市のヨシヅヤ津島本店であり、地元の中学生や高校生が会場設営や買い物客の呼び込みなどのボランティア活動を初めて体験した : 参加したのは、津島東高校のほか、藤浪、神守、暁の各中学校の生徒20人。会場でテントを設営したり、献血協力者に贈る日用品の袋詰めを手伝ったりした後、ショッピングセンターの入口前で、献血を呼びかけるカードを掲げた : 津島東高ボランティア部部長の水野亮哉さんは「献血は必要なことなので、皆さんの役に立ちたい」と話し、協力を呼びかけていた
7月中旬昼ごろ、あま市の独居の高齢女性から「不審者が何度もノックしてくるが、ドアを開けても誰もいない」と通報があった : 津島署員2人がすぐに駆けつけ、部屋に入ると通報通りドアを何度もノックする音が。でも、ドアを開けても誰も居ない。「いたずらなのか、強盗の前触れか」 : 改めて音がした場所を見ると、外側のドアノブにかけられた袋の中の回覧板が、風に揺られてドアをノックしていた : 思いもよらぬ「不審者」の正体に署員は胸をなで下ろし、署に「異常なし」と報告した
20日、器物損壊の疑いであま市の作業員男性(55)を逮捕 : 同日午前4時30分ごろ、同市新居屋烏帽子の指定就労継続支援施設の駐車場にある自動販売機1台にライターで火を放ち焼損させた疑い : 署によると容疑を認めている ; 津島警察署
関東大震災直後の混乱の中、無政府主義の思想家大杉栄とともに憲兵隊に連行されて殺されたおいの橘宗一少年(当時6)の墓碑が保存されている名古屋市千種区の日泰寺で、保存会による墓前祭が命日の16日に行われた : あま市に住む遺族は墓碑を地元に移す意向を明らかにした。来年も何らかの形で墓前祭を開く予定 : 甘粕事件は関東大震災の15日後の1923年9月16日、東京で起きた。宗一は当日、大杉らと一緒におり、憲兵隊に連行されて殺害され、遺体は井戸に捨てられた。軍法会議では憲兵大尉の甘粕正彦が主犯とされているが、軍の組織的関与があったかなど謎も多い : 大杉栄は1885年(明治18年)、愛媛県那珂郡丸亀(現・香川県丸亀市)生まれ。父の大杉東(おおすぎ あずま)は、愛知県海東郡越治村(現津島市)出身。大正期の著名な革命家で中国やフランスに渡航し、海外でも活動した。
20日午前4時50分ごろ、あま市新居屋烏帽子の指定就労継続支援施設の駐車場にある自動販売機から出火 : 1台が全焼したが、けが人はなかった。不審火として捜査している ; 津島警察署
2024年のパリ五輪を目指す津島市出身のプロランナー神野大地さんを応援する企画展が19日、同市のヨシヅヤ津島本店の無印良品で始まった : 会場には横断幕やタペストリー、これまでの経歴を書いたパネル、等身大の写真パネルなどが展示されている : 五輪出場をかけて開かれるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)が開かれる10月15日まで展示する : 横断幕や懸垂幕は市役所や名鉄津島駅、神野さんの母校の神守中に掲げられた
百島グラウンドゴルフ同好会親睦(7日)、津島市百島どんぐりグラウンドゴルフ同好会懇親(8日)等の結果を紙面にて掲載
県が発表した基準地価(7月1日現在) : 県内の地価は住宅地、商業地とも3年連続で上昇 : 平均上昇率は前年同期比で住宅地2.1%、商業地3.4%。名古屋市近郊で需要が堅調で、名古屋市は16区全てで上昇した : 鉄道沿線別 駅周辺住宅地の平均価格で、名鉄津島線津島駅の基準値の平均価格は75(単位 = 千円/㎡)となっている
愛知県が県内の基準地価を発表 : 津島市内の住宅地6地点、商業地2地点の基準地価を掲載
津島市で9月30、10月1両日に開かれる尾張津島秋まつりをPRするため、津島山車保存会の黒田剛司会長(71)らが12日、中日新聞社を訪れた : 新型コロナウイルスの影響で通常開催は4年ぶり。30日には山車が各地区を練り歩き、1日午後1時ごろには11台の山車と太鼓やかねを打ち鳴らす「石採祭車」3台が名鉄津島駅前に集結する。午後3時ごろには津島神社でからくり人形を奉納し、午後7時ごろからはちょうちんに明かりをともした山車による一斉総車切がある : 黒田会長は「おはやしやからくり人形の技術の伝承に注目してほしい」と呼びかけている
16日に行われた津島北・一宮商と丹羽の試合は、津島北・一宮商7-4丹羽で津島北・一宮商が勝利した
15日、自動車運転処罰法違反(無免許過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、パキスタン国籍の自称岐阜県瑞穂市の無職容疑者(26)を逮捕 : 逮捕容疑では、14日午後5時40分ごろ、愛西市早尾町の信号が無い交差点で、無免許で軽乗用車を運転中に、左から来た自動車で走行中の同市の小学生女児(8)と接触。後頭部を5~6針縫うけがなどを負わせ、逃走したとされる : 署によると容疑を認めている。目撃情報や防犯カメラの映像などから容疑者が浮上したという ; 津島警察署
米国ハワイ・ホノルル市で8月末に開かれた日本酒の審査会「2023年度全米日本酒歓評会」の大吟醸A部門で、津島市の鶴見酒造の「大吟醸 山荘」が最高評価のグランプリに輝いた : 全米日本酒歓評会は日本酒文化を主に北米に紹介する狙いで2001年から行われている。今年は大吟醸A(精米歩合40%以下)、大吟醸B(精米歩合50%以下)、吟醸、純米の4部門に国内外198の蔵本から計578点が出品された。大吟醸A部門では出品された186点の中から金賞43点、銀賞38点が選ばれ、グランプリは金賞のうちの1位の酒に贈られる
津島市消防本部は、救急車1台を市東部にある神守支所に分散配置した : 救急車が現場に到着する時間を短縮できるか効果を検証する狙い。8月下旬から来年3月までの期間限定で、効果を見極めた上で分散配置を続けるか判断する : これまで救急車は市中心部に近い本部の消防署に3台を集中配置してきたが、2025年度から救急指令業務を名古屋市などと共同運用する予定で、分散配置する人員を確保できるとみて、効果を検証をすることにした : 市東部は交通量が多く、道路が渋滞する時間があり、救急車の現場到着時間の短縮が期待される
津島市の名鉄津島駅で10月、鉄道高架下の有用活用に向け、キッチンカーが出店する検証実験が行われる。市は3月に名鉄などと駅周辺のまちづくりの包括連携協定を結んでおり、周辺開発の可能性を探る : 期間は10月17日から29日までで、17日から27日までは午前7時~午後8時45分を4つの時間帯に分け、それぞれキッチンカーを2台ずつ募集する : 今月15日まで出店を希望するキッチンカーを公募している
西尾張地域にある5警察署が8日、取り壊しが決まっているあま市の旧甚目寺庁舎を使い、装備資材の取扱いや要救助者の搬送などを確認する合同訓練を実施した : 津島、西枇杷島、一宮、稲沢、蟹江の5署から若手署員を中心に51人が参加。午前にはエンジンカッターなどの資材の使い方や救助が必要な人の容態確認方法を学び、午後には建物内に閉じ込められた人の救助を想定し、実際にエンジンカッターを使って旧庁舎の鉄製扉を切り抜いた : 津島署警備課の佐野誠一課長は「実際の建物で訓練ができた。今後もいつ起こるかわからない災害に向けて準備していきたい」と話した
9日、第76回愛知県高校野球選手権大会の1回戦が行われた : 小牧市民球場で行われた1回戦では津島0-6西春で津島が敗北した ; 愛知県高校野球連盟主催
海部津島青年会議所(JC)の来年1月からの新役員を掲載 : 新理事長には平野匡彦氏
津島市橋詰町の老舗銭湯「池須温泉」で8日、名城大とフィンランドのタンペレ大で建築学を学ぶ学生たちが作ったのれんや遊具などを飾りつけた。北欧と日本のデザインが融合した作品が15日まで同銭湯で展示される : 両大学の学生たちは2年前から、津島で古民家の町屋を改修したり、町屋に置く家具を作ったりして、津島のまちづくりを通じて文化交流を続けている。今回はタンペレ大の学生12人が8月26日に来日し、名城大の学生25人とともに市観光交流センターなどで制作にあたってきた : 遊具づくりに参加したタンペレ大の大学院生、トミー・シロラさん(25)は、「銭湯はフィンランドのサウナ文化に通じるものがあって親近感が湧いた。北欧風のデザインの不思議な魅力を感じてほしい」と語った
津島市の津島高校定時制の生徒が制作した巨大なモザイクアートが完成し、8、9日に開かれる同校文化祭で披露する : モザイクアートは縦4.2メートル、横6.9メートルの大きさ。99人の生徒たちが、丸い色つきシール18万321枚を貼り付けて作った : テーマは「ジャパン・モータースポーツ」で、体育館に展示される
6日午前1時15分ごろ、愛知県大治町の集合住宅の一室で会社員女性(40)が腹部を刺されており、病院に運ばれたが外傷性出血性ショックで死亡した : 愛知県警津島署は女性の中学2年生の長女(14)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕。殺人容疑に切り替えて経緯を調べている : 逮捕容疑では、6日午前1時10分ごろ、大治町内の集合住宅の一室で、母親の腹部を包丁で刺したとされる。母親の近くには血痕の付いた刃渡り17センチの包丁があり、署は凶器と見ている : 県警によると、母親、長女、次女の3人暮らしで、現場の部屋には事件当時、次女もいたという ; 津島警察署
津島市の児童科学館にオープン以来、32年間稼働し続けるプラネタリウム投影機がある。実際に人の目で見た夜空に近い星空が投影されるのが特徴で、CGの映像をプロジェクターで映し出すデジタル式が普及する中でも、解説員の解説とともに味わいのある雰囲気を提供している : 同科学館で3人いる星座解説員の1人、岡本貴美さんは「デジタル式にはない温かみがあると感じる。来てくれた人をいやしてくれる解説を心掛けたい」と話す : 同館の一般向け上映は、火曜、木曜が午後2時半、土日、祝日は午前10時半と午後2時半となっている ; 津島児童科学館
6日午前1時15分ごろ、愛知県大治町の集合住宅の一室から、女性の声で「腹を刺された」と119番があった。消防や警察が駆けつけると、腹部を刺された女性(40)がうつぶせで倒れており、病院に運ばれたが外傷性出血性ショックで死亡した : 現場で女性の中学2年生の長女(14)を見つけ、「お母さんを刺したことでよいか」と聞いたところ容疑を認めたため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した : 逮捕容疑では、6日午前1時10分ごろ、大治町内の集合住宅の一室で、母親の腹部を包丁で刺したとされる。署によると、その後の取り調べにはほとんど言葉を発していない ; 津島警察署