図書館だより

 

2025年05月14日(水)

5月も半分ほど終わり、少し行事類も一段落。
ご好評いただいたエッグハントも、今週末で終了となります。
景品は書いている時点でラス1、なくなり次第配布は終了となりますが、エッグハント自体は日曜の閉館までお楽しみいただけますし、スタンプラリーのスタンプ「エッグハントに参加」も同じく日曜の閉館までもらえますので、最後までどうぞお楽しみください(スタンプラリーそのものは来年3月末までの開催です)。
今年の「こどもの読書週間」最後のおはなし会は、
*5/18(日)午後2時~ 神守小図書ボランティアさんのおはなし会 です。

さて、これからは夏のあれこれに向けて準備を進めていかねばなりません。
2年半ぶりのお祭り(劇場版)に浮かれがちですが、そちらに元気をもらいつつこちらも頑張らねば…。
まずは来月、たなばた会の申し込みが始まります。
今年のたなばた会も小集会室での開催となりますので、定員は少なめです(昨年よりは少し増やす予定ですが)。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
そのほか、こちらも毎年恒例のこわ~いおはなし会や1日図書館員についても、順次お知らせしていきます。
どうぞお楽しみに^^

 

2025年05月12日(月)

先日、テレビをつけるとローカルバス旅の番組が放送されており、この地域周辺が出ていました。出演者が弥富駅前でバス停の情報を尋ねる場面が映し出され、工事前の弥富駅が映っていました。その後は津島まで徒歩で移動する場面となり、弥富から津島までの道中にある湯楽のある通りや、サンガーデン前のバス停といった、地元の人なら分かる風景が出てきてちょっと面白かったです。番組は途中の津島駅のバス乗り場に到着したところまでしか見ていなかったので続きが気になりましたが、こんな近場でロケが行われていた事に驚きです。
特に印象的だったのは、日が暮れてから弥富から津島駅まで歩いて行くシーンで、徒歩では少なくとも2時間は掛かる距離なので大変だったと思います。電車で移動すると、五ノ三、佐屋、日比野、津島の4駅分に相当する距離を歩いた訳ですから、その根気はすごいです。

 

2025年05月11日(日)

ゴールデンウィークも終わり、今日はもう「母の日」ですね。今年のゴールデンウィークも、例年通り出勤していました。「こどもの日」に美味しい柏餅を食べたこと、が唯一のゴールデンウィークっぽいエピソードです。あ、5月5日は菖蒲湯に入るのを楽しみにしていたのですが、肝心の菖蒲が売り切れていたので入れませんでした。うーん、残念です。

さて、もうかなり前の話になりますが、先月下旬にグランパス対サンフレッチェ広島戦を観に、豊田スタジアムへ出掛けてきました。雨予報、かつ当時のグランパスは最下位、という状況で当日を迎えたのですが、よく晴れて(むっちゃ暑かったですが)、かつ強豪の(この「図書館だより」を書いている時点で5位です)サンフレッチェ広島に勝利する、という素晴らしい結果。グランパスも最下位を脱出し、「うちら持ってるわ~」と思いました。

そうそう、いつもは1人観戦が基本なのですが、今回は久しぶりに友人とのサッカー観戦でした。たぶん10年ぶりくらいに会った友人ですが、ヒマを持て余していた学生の頃によく一緒にグランパスの練習の見学に行っていました。うまくいけばサインを貰えたり、並んで写真を撮ったりした記憶があります。当たり前ですが、当時の選手はもうみんなとっくに引退している年齢です。いや、むしろ指導者として活躍している世代ですね。

瑞穂での試合がなくなってからは、豊田はやはり遠いのと(夜の試合だと終電がピンチです)、2人とも大人になったので時間を合わせるのが難しくなってしまい、一緒に観戦することが出来なかったのですが、昨年のルヴァン杯決勝をきっかけに連絡を取るようになり、久しぶりの連れ立っての観戦となったのです。ま、2人ともまぁまぁおばちゃんになっているので、出ている選手の名前が出てこなかったりしますが、やはり喜びを分かち合うことができるのは良いですね。また一緒に行きたいなー、と思いました。昔は真夏も平気で楽しくスタジアム観戦していましたが、近年は暑すぎてムリなので、涼しくなるまで待ちたいと思います。

そういえば、今回はじめて「●ブン―イレブンシート」という最前列の席で観戦したのですが(思いがけずお値打ちだったのです)、試合中の選手の声が聞こえることに興奮する一方で、ピッチとの距離が近すぎて試合の状況はよく見えない・・・。あ、点が入ったみたいだね・・・と、スタジアムの大きなモニターで確認していました。うーん、一長一短とはこのことかぁ~。

『勝者のエスプリ』アーセン・ベンゲル/著・・・当たり前のことですが、ファン・サポーターも若い世代が増えているので、ベンゲル監督時代のグランパスを知らない世代も多いかと思いますが、あの頃のグランパスはJ最強だった、と今でも思っています。現在のスタメンはうろ覚えですが、ベンゲル時代のスタメンは余裕で全員言えるなぁ・・・。アーセナル、CL残念でしたね。

 

2025年05月10日(土)

(き)さんの図書館ネタで思い出したのですが、私も香港へ行った際に自助圖書站(セルフサービスライブラリーステーション)というものを見かけました。

 

円筒形のケースの中には本がぎっしり。
操作画面を見ると、自動販売機のような感覚で本の貸出返却や、予約本の受取、利用料金や延滞金(香港の公共図書館では予約や図書の延滞で料金が発生します)の支払いなどができるようです。
新しもの好きの私はぜひ試してみたかったのですが、残念ながら図書館の利用カードか香港のIDカードがなければ使えませんでした(当然ですね…)。
自助圖書站は現在、香港島・九龍・新界の3か所、公共図書館から離れていて、人通りの多い立地に試験導入されています。
公共図書館がお休みの日でも24時間利用できて、約300冊の蔵書は設置場所ごとに違う利用者のニーズを反映させて定期的に入れ替えられているとのこと。
そのため現在どんな本があるのかインターネットからチェックもできるそうです。
ここまでくるともう小さな図書館ですね。行動圏内にあったら便利だろうな~。
(図書館員としては運用が大変そう…という気持ちにもなりますが…)

新しい、美しい日本の図書館
図書館ウォーカー

 

2025年05月09日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末は、土日2日間おはなし会を行います!
5/10(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会
5/11(日)14時~、おはなしBOOONさんのおはなし会
ぜひご参加ください♪

GWはどのように過ごされましたか。
私は実家に帰り、去年のお盆ぶりに甥っ子に会いました。これまでは恥ずかしがってあまり話すことができなかったのですが、今回は一緒に遊んで少し距離を縮めることができました。ボール遊びや花火をして仲良くなれた…気がします。楽しい時間でした。次に会えるのはお盆。また私と遊んでもらえるように、甥っ子が喜びそうなネタを仕入れておこうと思います。

 

2025年05月07日(水)

先月の図書館だよりで少しだけ書いた明治偉人隊、その後新メンバーの発表・お披露目があり、久しぶりの5人体制となりました。
その新メンバーのお1人・高橋瑞さんは、県内西尾出身の女医さん。
女性としては日本で3番めに医師免許を取得し、女性医師の道を切り開いた方…とのことですが、正直今回のお披露目までまったく存じ上げませんでした…。
実際、これまでの偉人隊メンバー(今回のもう1人の新メンバーも)は小中学校の歴史・授業で必ず習う方ばかり。
実際の人物としてだけでなく、偉人隊としても新しい風を運んでくる方かなぁと、公演を見ていて感じました。
明治偉人隊のこれからの活躍も楽しみにしています。

そんなわけで、連休も終わり日常に戻ってきました。
図書館のこどもの読書週間イベントも後半戦、のこり10日間ほどですが、まだまだご参加お待ちしております^^
開館25周年記念スタンプラリーのスタンプも、この機会に1つでも多く獲得してくださいね。
*5/11(日)午後2時~ おはなしBOOONさんのおはなし会
*5/18(日)午後2時~ 神守小図書ボランティアさんのおはなし会
そのほか、こどもの読書週間のお知らせはこちらから→
*しおりの配布は終了しました。
エッグハントのクリア記念品はまだございますので、どしどしご参加ください!
答え合わせが終わったら、カウンターへ声をかけてくださいね^^
こどもの読書週間R7チラシ

 

2025年05月05日(月)

GWも終盤に差し掛かり、朝の通勤路はいつもより車が少なく、静かな雰囲気が漂っています。車が通らないと、道路がいつもより少し寂しい感じになりますね。

先日、コンビニに立ち寄った際、店内で流れていたBGMがどこかで聴いたことがあるような気がして、しばらく考えていました。特にイントロが特徴的で、何だったかなと頭の中でそのメロディーを繰り返しながら、ようやく思い出したのが、洋楽の「Take On Me」でした。確か、ミュージックビデオでは、雑誌の漫画を読んでいる女性がその世界に引き込まれていくという展開で、実写と漫画の融合が斬新だった記憶があります。

ふとした瞬間に流れるお店のBGMが、まるでイントロ当てクイズの様な感じになりました。

 

2025年05月04日(日)

ゴールデンウィークも後半となりましたね。天王川公園の藤まつりも先月29日で終了。私も昼休み等を利用して何度か見に行ってきましたが、個人的には咲き始めの頃の藤が一番良かったような気がします。その頃は見物に来ている人も少なく、公園内の藤の案内図を見ながら「花美短」で「カピタン」って読むんだね、田舎のヤンキーみたいな読み方だね、とのんびり喋っていました。ゴールデンウィークに突入した頃からは物凄い人混みとなり、のんびりと藤を楽しむ余裕はなくなり、スマホ撮影の邪魔にならないように気を付けて歩きながら、津島じゃないみたいだなー、と思っていました。ともあれ、地元の超自慢の藤です。遠方からはるばるお越し下さった方々も楽しんで頂けていると幸いです。

さて先週も書きましたが、ゴールデンウィークも図書館はいつも通りに開館しています。先日、たまたま見かけた沖縄県立図書館の「ゴールデンウィーク中の開館状況について」のお知らせに、馬やカピパラ(たぶんカピパラ?ちょっと自信ありません。違う動物だったらごめんなさい)が登場していたのが面白かったです。「GWはたくさん本を読もうね」や「そうだ、としょかんいくか・・・」と気怠げに呟いているのも秀逸でした。2018年には看板ネコの「津覇にゃんにゃん丸」が1日館長に就任したことが話題となっていましたが、動物と縁のある図書館なのでしょうか?我ながらぼんやりとした情報でスイマセン・・・。

図書館ネタといえば、神戸旅行の話で書き忘れていたのですが、神戸市内のある駅で神戸市立図書館の予約図書自動受取機を見かけました。電車1両ぐらいの大きさの機械が券売機の横に鎮座していて、まぁまぁの存在感。もっとジロジロ見たかったのですが、あやしい人に見えるのが心配だったことと、旅先で急いでいたのでチラ見で我慢しました。無人とはビックリですね~。駅構内に入れる時間であれば何時でも利用可とのことですが、なかなかの人気で入庫待ちとなっており、図書館での受け取りが可能な方は自動受取機での申込をしばらくお控えください・・・と呼びかけているようです。駅ポストの返却本の回収だけでも冊数が多ければ大変なのに、予約本の入庫は気を遣うだろうなぁ・・・と思いました。

あ、旅の話で思い出したのですが、神戸旅行へ出かけたのは4月のはじめ頃。ホテルでテレビを点けたら、NHKの地方ニュースをたまたまやっていて、3月まで夕方のニュースを担当されていた女性アナウンサーの方が大阪局へ異動となり、ニュース番組の新しい担当となった挨拶をされていてビックリしました。そっかー、最近お見かけしないと思っていたら、異動でしたか・・・旅先ではこんな面白いこともありますね。

実は、今回の「図書館だより」では、名古屋グランパス対サンフレッチェ広島の試合を豊田スタジアムで観戦した話を書こうと思っていたのですが、先週の柏レイソル戦でまたグランパスが負けてしまい、19位まで順位が下がってしまったのが悲しすぎることと(この「図書館だより」を書いているのは5月2日金曜です。昨日の清水エスパルス戦@国立は圧勝だったようです)、現在コーナー原稿の制作真っ只中で、心と時間のゆとりがどこかへ行ってしまったので、今回は小ネタ集(@桂小枝さん)でご容赦下さい。そうそう、ホーム通算入場者数1000万人突破おめでとうございます。ファン、サポーターは気温とともに順位が上がることを信じて応援していますよ。頑張ってくださいね。

『タケノコごはん』大島渚/文・伊藤秀男/絵・・・今回の「図書館だより」とは全く関係のない話ですが、最近タケノコを頂く機会に恵まれ、美味しいタケノコ御飯を何度か頂きました。有難い~。津島市ゆかりの絵本作家・伊藤秀男さんが絵を描いたこちらは、平和への願いが込められた絵本です。ゴールデンウィークはお出かけも良いですが、読書もオススメです。伊藤秀男さんの絵本は、当館の「ふじいろ文庫(津島市の花「藤」が由来です)」に並んでいます。興味のある方は覗いてみて下さいね。

 

2025年05月03日(土)

ゴールデンウィークもいつの間にか後半ですね。
出かけることは好きなものの人混みが苦手なため、連休中は家で大人しくしていることが多いのですが、今年は友人に誘われてベルギービールウィークエンドへ行ってきました。
ベルギービールウィークエンドは、その名の通り多種多様なベルギーのビール文化と音楽を楽しめるイベントです。
幸いお天気もよく、会場は思い思いにこの場を楽しむ人たちでほどよく混みあっていました。
名古屋会場で飲めるビールは実に132種類。
タイプもさまざまで、どれから飲むか、友人たちと頭を悩ませるのも楽しい時間です。
それにしてもお天道様の下で飲むビールのおいしいこと!
普段は日本酒党なのですが、たまにはこういうのもいいですね。
毎年開催されているそうなので、来年も参加してみたいと思います。

ベルギーを知るための52章
ビールは泡ごとググッと飲め