図書館だより

 

2023年05月13日(土)

先月、運転免許の更新に行ってきました。
その数週間前に更新した友人の話では、トータルで2時間かかったと聞いていたので覚悟して臨みましたが、この日は比較的空いていたのか、1時間ちょっとで終わりました。
友人が「視力検査にめっちゃ時間がかかった!」と言っていたので、2時間かかったのはそのせいかもしれません。
友人は、映画やライブに行く時はメガネを着用していますが、運転免許にはなんとかメガネの着用が必要ないぐらいの視力。
今回の視力検査では、近眼が進んだのか最初から全然見えず、焦りつつも目を細めピントを合わせるようにして、ぼんやり見える箇所を迷いながら「右?」と答えたら、「違います!」、「うーん・・・下?」、「違います!もっと頑張って!」、「じゃあ・・・上?!」、「(正解!)では、次!」
・・・といったようなラリーを何回も繰り返していたらしいのです。
「頑張ってって言われても見えんものは見えんし・・・!」と憤る友人に巻き起こった出来事を想像したら、まるでコントのようで思わず笑ってしまいました。
自分の時の視力検査は数回のラリーで済み、すぐに終わったのですが、別の方が同じような長丁場のラリーをされていて、「これか!」と友人のことを思い出しました。
同じ箇所を何回もチャレンジできたら、正確な視力が測れなくなるような・・・?と少々疑問が残りましたが、検査の仕方に何か規定のようなものがあるのでしょうから、深くは考えないことにします。

『視力防衛生活』綾木 雅彦∥著 サンマーク出版
『もっと!見るだけで目がよくニャる猫の写真』本部 千博∥監修 マキノ出版
『長く乗り続けるためのクルマ運転テクニック図解』高齢者安全運転支援研究会∥監修 大泉

 

2023年05月12日(金)

休みの日、朝から無性にパンケーキが食べたくなったので、アウトレットへ出かけました。駐車場には10時の開店時間より少し早めに着きました。アウトレットはまだお客さんが少なく、空いていました。ところが、パンケーキのお店はすでに満席…外まで並んでいるではありませんか。この列に並んだらパンケーキがお昼ご飯になりそう…買い物の予定もあるし…迷った末、パンケーキは諦めてクレープを食べました。みんな何時に来てるのか…次こそ、パンケーキ食べたい!

「パンケーキの歴史物語」
「パンケーキbook」

 

2023年05月10日(水)

まずは最初にお知らせです。

先日8日より館内視聴が再開され、間引きしていた閲覧席各所の椅子を戻しております(ブラウジングコーナーなど、場所によってはある程度の間隔をあけて配置しております)。
おはなし会でも受付用紙への記入は終了いたします(人数や組数の確認のため、入場時にお声掛けさせていただく場合があります)。
当館では、皆さんの安全と健康に配慮しながら開館しております。
・発熱、体調不良時は来館をお控えください。
・館内では咳エチケットにご協力いただき、必要に応じてマスクをご着用ください。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

以上、5類移行に関わる開館状況についてのお知らせでした。

そして今週末をもってこどもの読書週間のイベントも終了となります~
明日は本館、明後日は神守分室でいずれも10時半から〈おはなしにこにこ(未就園児向けのおはなし会)〉があります。
そして土曜日14時~は図書館職員による、日曜日14時~はおはなしグループ〈おはなしBOOON〉さんによるおはなし会もあります!

「じっと聞いていられない」未就園児向けのおはなし会は特に、おはなしの時間中ずっと座って聞いていられる子ばかりではありませんので、全然気にされなくてOKです!
絵本によっては一緒にゆらゆらしたり、手足を動かしたりと参加型のものもありますよ。
まだ参加されたことのない方は、ぜひ一度お越しください。

 

2023年05月09日(火)

GWはお仕事をしていたので “遊んだー!” ということもなく終わってしまいました。
なのでGW頑張ったご褒美?に、骨伝導のイヤホン(安いやつ)を買いました。
早速使ってみましたが、サイズが合ってない&音漏れしてるらしい…。家でしか使えませんね……。
いつもは、レビューなどを見てから買うようにしているのですが、勢いで買ってしまったので後悔中です。

 

2023年05月08日(月)

 昨日は蒸し暑い日でした。打って変わって今日は風がとても強く、なんとなく肌寒いです。

先日、久しぶりにバイクに乗りました。名古屋くらいの距離ですと電車かバイク、どちらで行こうか迷う時もありましたが、ここ最近は運動不足が気になっていたので、出掛ける時は歩く事を優先に電車を選んでしまい、結果的にバイクに乗る機会が減ってほったらかしにしてしまいました。

数か月ぶりにバイクのタイヤを見ると、ホイールは所々錆びて酷い状況になっていました。取りあえず布で乾拭きや、錆取り剤を使って錆の除去を始め、空気圧を測ると大分低くなっていたのでバイク屋で空気を入れ、ガソリンスタンドへ寄って燃料補給してその日は少し走らせて帰宅しました。
今後は歩きとバイクのバランスをとった生活を送ろうと思います。

 

2023年05月07日(日)

先週末、祖母の一周忌法要&祖父の十三回忌法要のため、日帰りで石川県へ行ってきました。

昨年1月に祖母が他界した時は(雪国では1月の法要は集まるのが無理なので、気候が良い時期まで延期するのが慣例となっています)、「緊急事態宣言」だったか「まん延防止等重点措置」が出ていた時期と重なったため、お通夜もお葬式も欠席。祖母が亡くなったという実感が持てないまま、1年と少しが経っていました。

しかし、今回は日帰り。「あぁ、田舎に帰ってもおばあちゃんはいないんだなぁ・・・」と感傷に浸る余裕は全くありません。そもそも、始発で出発しても10時開始の法要には遅刻です(この世で一番遅刻が嫌いな私が遅刻するとは・・・涙)。

コロナ禍で外出を控えていたため、およそ3年ぶりに名古屋駅から新幹線に乗り、米原駅で「特急しらさぎ」に乗り換え、最寄りのK駅で下車。K駅で一宮発の叔父夫妻と合流し、叔父夫婦が手配してくれたレンタカーで田舎へ、という行程です。予定どおり、米原駅で「特急しらさぎ」に乗り換えて、ホッとしつつ窓の外をぼーっと見ていると・・・どこかで見たことがある黒いマスクをつけた喪服姿の男性が、ホームの自販機で飲み物を買おうとしています。

ん、あの人は・・・そう、よくよく見ると、喪服姿の男性は3年ぶりに会う予定のM叔父さん。「おーい!M叔父さんっ!!」と叔父に向かって母と全力で手を振りましたが、叔父は、姉と姪が電車から手を振っていることに全く気付きません(当たり前か)。

うーん、やっぱり気付かないよねー、と母と話しながら窓の外の叔父を見ていると、出発する時間が近づいているにも関わらず、叔父は自販機に入れた小銭が「おつり」として何度も戻ってきてしまう、という他人に見られたら恥ずかしい場面に突入。母は「あの子ったら、何やってるの・・・」と、60歳過ぎの弟を「あの子」呼ばわり。ま、間に合うのか!?・・・と、ドキドキしましたが、どうにか2本の飲み物を抱えて電車に乗り込む叔父を見届け、「今、見てたよ~」と叔父にメールを送りました。ビックリしたでしょうね(笑)。

この話、来週に続きます。まだ米原ですし、祖母の思い出も書いていませんね・・・。あ、M叔父さん、許可も取らずに書いちゃってゴメンね。

・・・と、ここまで書いておいたのが5月4日木曜日。その翌日、5月5日金曜日の午後に石川県能登地方を震源とする地震が発生。珠洲市では震度6強の揺れを観測しました。この「図書館だより」で書いている「田舎」は石川県内の能登地方ではなく、加賀地方に位置します。「田舎」は能登からはかなり離れた場所ですが、叔父によると「能登が震源地でこんなに揺れたのははじめて」とのこと。現在も断続的に余震が続いており、眠れない夜を過ごされている方も多いかと思います。心よりお見舞い申し上げます。

『日本の鉄道乗り換え・乗り継ぎの達人』所澤 秀樹/著・・・行きは米原乗り換えでしたが、帰りはK駅から乗り換えなしの「特急しらさぎ」で帰りました。乗り換えなしで帰れるのはラクなのですが、米原駅で「座席の回転」をしなくてはいけません。車内放送が流れると「来たぞ、来たぞ!」とイベントに参加する気分になるのは私だけでしょうか?
『新・日本懐かし自販機大全』魚谷 祐介/著・・・自販機は割高なので、飲み物は近所に驚くほど沢山あるドラッグストアで買っています。そもそも、ほとんど水筒を持ち歩いているので、飲み物を外で買うことはまずありません。単にケチなのかもしれませんが・・・。

 

2023年05月06日(土)

先日、ある出来事がきっかけで突如やる気スイッチが入り、仕事から帰宅した夕食後に服の断捨離をはじめました。
まずは、サイズが合わなくなったり、なんとなく着心地が悪い服から選んでいくことにして、こちらは割とすんなり決断できたのですが、最大の難所が特に問題はないのになぜか着る機会のなかった服。
こういった服はほとんど着てないので傷みもなく、「いつか着る時が来るかもしれない」と思って、今まで何度も断捨離候補から逃れてきているため、謎の愛着も湧いていて、なかなか決心がつかない・・・。
いくつかは思いきって断捨離しましたが、やはり決めきれない服が多く時間がかかりそうなので、またもやそちらは後回しにすることにし、丑三つ時までかかって前述の服からバッサバッサと選んでいった結果・・・。
家族の服も合わせて、大きなビニールのごみ袋と手提げの紙袋に16袋の量になりました!
どんだけ溜め込んでたのよ・・・とゲンナリしましたが、一歩前進できたということで良しとしましょう・・・。
これだけ断捨離したというのに、まだまだクローゼットはスッキリしないので、引き続き頑張らねば!

『ようこそ断捨離へ』やました ひでこ∥著 宝島社
『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』小西 紗代∥著 学研プラス
『だから、50歳から片づける』阿部 静子∥著 CCCメディアハウス

 

2023年05月03日(水)

あっという間に5月、連休が始まりましたね。
ツイッターでは「5/1・2は有給取得推奨日」と言っている方も見かけましたので、中には昨日・一昨日から連休に突入された方もいらっしゃるのかな?

さて、そんなせっかくの連休ですが、昨年に引き続き今年も連休を待たずして公園の藤が終わってしまいました……
そのため夜間ライトアップは昨日をもって終了、駐車場の運用にも変更が生じているようです。
詳しくは公園ホームページをご確認ください。
連休中に開催のまちあそびイベントや、公園でのイベントもいろいろあるようですので、そちらもぜひご参加ください。

こどもの読書週間のイベントも、残り10日ほどとなりました。
エッグハントについても最後のおはなし会となる14日(日)までを予定しておりますので、ご参加がまだの方はお早めにどうぞ^^
残りのおはなし会の日程については、こちらのお知らせをご覧ください。

 

2023年05月02日(火)

私のアレルギーが何なのか、通院のついでに検査してきました。
こんなにあっさりしてるならもっと早くやればよかった。
結果は2週間後。心当たりはあるのですが……結果が楽しみです。

 

2023年05月01日(月)

 5月に入りました。4月があまりに早すぎて、もう5月かという気分です。
夕方、天王川公園の土手を歩くと、藤まつりで行き交う人や屋台がたくさんあって賑わっていました。やはり昨年よりも盛り上がっている感じがしますね。
図書館周辺では2人組でハイキングをしている人たちをよく見ます。晴天続きの絶好の行楽日和なので、何か外に出ないともったいない気がするのは確かですね。

 

2023年04月30日(日)

ゴールデンウィークに入りましたね。この「図書館だより」を書いている28日金曜日の時点で、早くも天王川公園の藤は「散り始め」とのこと。昨日と今日は雨の予報のようですが、藤はもう散ってしまったのでしょうかね??私は2週間ほど前に6分咲きくらいの藤を見てきましたが、水面に映る藤がとてもキレイでしたよ~。夜なのに、たくさんの人が写真を撮っていて驚きました。まだ満開でもなかったのに。

さて、先週の26日未明に日本の民間宇宙開発企業「iSPACE」が開発した「HAKUTO-R」が月面着陸に挑戦しました!しかし、着陸予定時間を過ぎても通信が回復しないことから、月面に衝突した可能性が高いとみられ、今回の挑戦は「失敗」という結果に終わりました。

この「HAKUTO-R」の応援歌(があるのです!)を私の好きなバンドが担当しており、さらにこの曲の楽曲音源ディスクが「HAKUTO-R」に搭載されていたので、当日は「頑張れー!」と空を見上げて応援していました(成功したら〇年越しでリリース予定だったそうです)。「失敗」という結果を知り、とても残念に思っていたのですが、この結果を受けての「iSPACE」の会見が、とことん前向きで素敵な会見でした。

「今回の結果を受けてもなお、不確定なリスクを恐れず挑戦の歩みを決して止めることは致しません」という言葉には、グッときてしまいました。「着陸直前までのデータが取ることができ、ノウハウが学べたたことは大きな収穫」という言葉も、「失敗」という言葉の持つネガティブなイメージとは、まるで逆のポジティブな言葉。うーん、ここのところ打たれ弱い私は見習わなくては・・・。

「iSPACE」の再挑戦、心から応援しています。いつか宇宙からもライブ配信され、宇宙人とバーチャルで歌い踊る日がやってくるかもしれませんね。

『月でたんじょうパーティーをひらいたら』ジョイス・ラパン/文・シモーナ・チェッカレッリ/絵・・・いつかそんな時代がやって来たら楽しいだろうな~と、思わせる素敵なイラストが表紙の絵本です。

 

2023年04月29日(土)

昨日、ナナちゃんが50歳の誕生日を迎えたそうです。
おめでとうございます!
前にも書いていますが、ナナちゃんと同い年で生まれ月も同じということを知ってから、ますます親近感が湧くようになりました。
近々名古屋駅に行く予定があるので、「おめでとう」の気持ちを込めてナナちゃんに対面してこようと思います。
4月27日の中日新聞に載っていましたが、犬山市の日本モンキーセンターで暮らすニシローランドゴリラのタロウさんも4月20日に50歳の誕生日を迎えたそうです。
新聞の記事には、飼育員さん特製の野菜や果物で飾られた素敵なバースデーケーキと、毛づやの良い、立派な体格のタロウさんが写真に写っていました。
とっても若々しく見えますが、日本で飼育されている雄ゴリラ10頭の中で最年長のタロウさん。
ゴリラの平均寿命は50歳程度と言われているので、かなりのご長寿です。
これからも元気で幸せに長生きしてほしいです。

『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』山極 寿一∥著 家の光協会
『ゴリラのすべて』山極 寿一∥監修 廣済堂出版
『ゴリラ裁判の日』須藤 古都離∥著 講談社

 

2023年04月28日(金)

2、3日前に爪を切ったのですが、昨日ふと手を見た時、右手親指の爪だけ切り忘れていることに気が付きました。
慌てていて服を前後ろ反対に着たり、寝ぼけていて歯ブラシに洗顔を出そうとしたことはあったけど、爪を切り忘れることは初めて…自分の間抜けさに呆れました。

「もの忘れしなくなる!脳の使い方事典」

 

2023年04月27日(木)

昨日の天気とは打って変わって、今日はいい天気でしたね。
乾燥が原因なのかなにかわかりませんが、体中がかゆいです。
これを書いている今もかゆみに苦しめられています。かゆい。
みなさんも、乾燥にはお気をつけて。

『かゆみをなくすための正しい知識』 順天堂かゆみ研究センター/著
『図解がまんできない!皮膚のかゆみを解消する正しい知識とスキンケア』 小林 美咲/著

 

2023年04月26日(水)

本日4/26は、有栖川有栖先生のお誕生日です。おめでとうございます!
これからもますますのご活躍をお祈りしています!!
himura
(画像は2020年にTwitterへ上げたもので、火村シリーズ1作目誕生日にちなんだシーンが入っている作品です)

先日の火村先生のお誕生日(4/15)のときに、「今年で2人も平成生まれになった」と有栖川先生がおっしゃっていてちょっと衝撃でした……
(初登場の46番目で32歳、ダリ繭で33歳だった火村とアリスですが、その後のロシア紅茶で34歳を迎えた後はサザエさん方式です)
そうは言っても、出会ったときには一回りほど年上だった2人(特に火村先生)はいつまでも年上のイメージが抜けません。
改めて、これからも先生自身はもちろん、火村とアリス、江神さんとEMCの活躍を楽しみにしています!!
 
 
こどもの読書週間のイベントが始まっております~詳しくはこちら→
今年も津島高校ボランティア部の皆さんにもしおり作りにご協力いただきました、ありがとうございます!
しおりはなくなり次第終了、どんな柄があるかは来てのお楽しみです^^

最後に江神シリーズの一番新しい短編が載ったアンソロ『猫はわかっている』をご紹介して締めとします。
こちらはまたまた猫にちなんだ作品を集めたアンソロジー。
江神シリーズの短編は学生生活の合間を描いた日常の謎系が多いですが、こちらに収録の「女か猫か」もそんな感じの作品です。
今のところシリーズ唯一の短編集『江神二郎の洞察』が除籍になってしまっているのが辛いのですが(お気に入りがたくさんある…)、一番好きな「除夜を歩く」はアンソロ『京都迷宮小路』にも収録されているのでぜひ。
なかなかきっかけがなくて行けていませんが、久しぶりに京都に行きたいですねぇ……

 

2023年04月25日(火)

本日25日(火)図書館休館日です!

————–✂————–

店員さんに「あれだよ、あれ!」と言っているお客さん。

「あれ」は何を指しているのかわかるわけないじゃないか…。
商品名がわからなくても、○○に使う△△のサイズで□□みたいなものとか商品に近づくヒントだそうよ…。
わかってもらえないからって怒らないでよ。伝えれてないのそっちだよ。

店員さんお疲れ様です。
(なるべく自分で探しますが、見つからなかったときは)用途などちゃんと伝えれるようにしてから、お願いするようにしたいと見ていて思いました。

 

2023年04月24日(月)

 まだG.Wでは無いのですが、先週はあちこちで車が渋滞して、どこへ行っても混みあっている感じがしました。毎日暖かい日が続くと、どこかへ出掛けたい気分になりますね。

先週『ダンジョンズ&ドラゴンズ』という映画を観てきました。西洋ファンタジー系の洋画で、話について行けるか心配でしたが、吹替え版という事で説明が分かりやすく、全体を通して笑いもあり、アクションありで、ストーリーもきれいにまとまっていてとても面白かったです。
西洋ファンタジー系の映画は十数年ぶりでしたが、良い映画に巡り会えました。

 

2023年04月23日(日)

先週は春を通り越して、一気に初夏の気候となりましたね。津島で初夏の訪れを感じるものといえば、「藤の花」という方が多いかと思いますが、私は「カエルの鳴き声」。暖かくなり、窓を開けている時間が増えたので、(選挙カーから聞こえる候補者の名前の連呼と重なり)カエルの鳴き声がちょっとうるさい・・・。ま、時期的なものなので仕方ないですね。

さて、先週の予告どおりスポーツネタを。

そうなんです・・・。名古屋グランパス、現在2位と調子が良いんですよね~。ふふふ。長谷川監督は2期目に結果を残すと定評がありますが、堅守速攻というチームのスタイルが定着した今季は絶好調といえそうです。先週の王者・川崎フロンターレ戦も良い試合でしたが、19日のルヴァンカップ・横浜F.C.戦は17歳(!)の新星・貴田選手の2ゴールもあり、早々にベスト8進出が決定しました。まだまだシーズンの先は長いですが、久しぶりのタイトルを期待してしまいます。頑張って応援しようっと。

CLもベスト4が決まりましたね。準決勝でミラノ・ダービーとは凄いことになりましたが、個人的には私の最愛のバンドが応援しているマンCに注目しています。次はレアル戦かぁ・・・グアルディオラ監督の采配に期待しています。

女子バスケWリーグ・ファイナルは、NHK・BSの生中継を可能な限り3試合とも観戦していました。残念ながら、第3戦は2度の延長の末トヨタが負けてしまいましたが、どちらも一歩も譲らない戦いぶりに、サッカーファンの私でも「バスケ、面白い!」と思いました。私は背が高いのに、バスケやバレーなど団体競技の球技のセンスが全くなく、水泳やヨガなど個人競技しかスポーツはやらないのですが、観るのは団体競技、しかも球技が圧倒的に好きです。コンプレックス、の裏返しかもしれませんね。ま、それはともかく・・・そろそろ薄着の季節にもなるので、しっかり身体を動かしたいと思っています。

『見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド』カエル探偵団/編・・・日本にいるカエル全48種の見分け方、探し方を紹介するフィールドガイド。うーん、「カエル探偵団」の存在が気になります。
『さくらももこ「ちびまる子ちゃん」を旅する(別冊太陽・太陽の地図帖)』・・・サッカーファンには有名な話ですが、「ちびまる子ちゃん」でまるちゃんのクラスメイトとして登場する「サッカー少年・ケンタ」のモデルは、現在名古屋グランパス監督の長谷川健太監督です。F.C.東京監督時代は「長谷川健太監督J1リーグ通算200勝記念ちびまる子ちゃんコラボグッズ」が販売されたそうです。
『楽しさ、奥深さ、紐解く、わたしたちの「ガード論」。』・・・女子バスケWリーグ・ファイナルでは、津島市ゆかりの山本麻衣選手も活躍されていましたが、そんな山本選手のロングインタビューが掲載されているのがこの本。中学時代のお母様とのエピソードがグッときます。

 

2023年04月22日(土)

今週、二日ほどものすごく暑かった日がありましたね。
日中は半袖でも暑いぐらいで、夜になったら少しは落ち着くかな・・・と思いきや、夜になっても暑くて、その日は半袖と半ズボンで寝ました。
前日までは毛布にくるまって寝ていたので、あまりの気温差にびっくりです。
体調を崩さないようにしなくては・・・。
新年度は仕事が立て込んでバタバタしていたのもあり、あっという間に時間が過ぎて、気づけば4月も残すところあと約1週間というのにもびっくりです。
世間ではもうすぐGWがやってきますね。
図書館はGW中も開館しております(神島田分室は祝日休室)ので、ぜひお立ち寄りください。
仕事はまだまだ落ち着く兆しがみえませんので心折れそうになりますが、なんとかあと一息頑張ります・・・!

 

2022年04月20日(木)

くしゃみが出るのに黄砂は関係ない!と思っていましたけど、そんなことはないようで、ここ最近は起きた時に鼻づまりと喉(声)がやられています。
でもそんな辛い時期も、もう終わるとか。アレルギー持ちにはあんまり関係ないけどね、と釘刺されましたけど。

今年の本屋さん大賞が決まった、ということで、過去に読んだ作品を思い出そうとしました。
ですが、内容は覚えているのにタイトルが出てこなかったり、またはその逆で、タイトルは覚えているのに内容が思い出せなかったり……。脳の衰えを感じて凹みました。

 

2023年04月19日(水)

先週追記した通り、今年の本屋大賞が凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』に決まりましたー!!(2020年の『流浪の月』に続いて2回目)
そこでもちらりと書いた通り、2度目の大賞受賞は『夜のピクニック』『蜜蜂と遠雷』で大賞を受賞した恩田陸さん以来史上2人目です。おめでとうございます!!
またTwitterでもちらりと書いたのですが、2位の『ラブカは静かに弓を持つ』が今年の高校生向け課題図書に選ばれています。
6~8月は貸出期間が1週間となりますので、お急ぎでない方は夏休みを避けてご利用いただけると(夏休みが終わるのを待って予約していただけると)ありがたいな…とひっそり思っています…。

さてさて、いよいよこどもの読書週間にちなんだイベントが始まりました!
今年のお楽しみイベントは、5年ぶりの〈図書館deエッグハント〉です。
今回は2ヵ所に「まちがいたまご」が混ざっています(本物と近い場所に仕込んでます)。
自分がいま何番のたまごを探しているのか、よ~く確認して書き写してくださいね。
(たまごの番号はめくった中に書いてあります。探しているのと違う番号だったときは、もう一度その近くを探してみてね)
参加用紙の配布はゲート手前の水槽横と、児童室入口のテーブルの2ヵ所で。お好きなほうからお取りください。
しおりの配布は児童室内にて。こちらはなくなり次第終了です。
イベントについて詳しくはこちら→

そしてイベントに合わせてコーナー5の内容も変わりました(怖いおはなしが苦手だった子はごめんね、お待たせしました)。
今回は今年(22年末発売の2月号発表)で第15回を迎えた〈MOE絵本屋さん大賞〉の歴代入賞作を集めた〈絵本屋さん大賞の15年〉になりました。
たくさんあるので置ききれていない本もありますが、徐々に足していきますのでぜひご覧ください。

 

2023年04月18日(火)

花粉症のせいなのか? 今年は、お米が食べられませんでした。
なぜお米なんだ!(原因は不明です)

お米が食べられない間、うどんやパン等の小麦の食べ物を主食に過ごしていました。(そうです。太りましたよ)
やっと昨日お米を食べても平気になったので、何を食べようかな?炊込みごはんが食べたいですね!

『炊き込みごはん お米を味わう70レシピ』

 

2023年04月17日(月)

 先日は風が強かったですね。そのせいか夜はひんやりとして寒いです。
天王川公園に行くと藤の花が咲いていました。少し前まで木のツルだけの状態で、花が咲くようには見えなかったのですが、時期が来るとちゃんと花を咲かせるのはすごいですね。桜もそうですが、季節を忘れずに花をさかせる植物は人間よりも賢いような気がします。

 

2023年04月16日(日)

先日、高知県に住む叔母から宅急便が届きました。叔母は私とよく似た”美味しいもの好き”。この中には、きっと美味しいものが入っているはず・・・とワクワクしながら荷物を開けると、タケノコ(茹でたもの、茹でて味付けして炊いたもの、油揚げと一緒に味をつけて炊いたもの、の3種類!)や、トマト、小夏、干物、じゃこなど、ご馳走がいっぱい詰まっていました。

早速、叔母にお礼の電話をかけると、油揚げと一緒に味をつけて炊いたタケノコは「タケノコご飯」にするのではなく、荷物に一緒に入れた「U路ずしの素」(「ごっくんU路村」など、ゆず商品で有名なU路村ブランドのすし酢)で、「タケノコ寿司」を作って食べてね!・・・とのこと。うわー、今まで試したことないけど、それ絶対に美味しそう!!・・・と、日頃から尊敬する叔母をさらに大尊敬しました。年齢を重ねても、“美味しいもの”への探求を続ける叔母は、私にとって憧れの存在なのです。

高知県は地理的にはとても遠い場所ですが、亡くなった父がずーっと愛していた故郷。私にとっては、とても近くて大切な場所です。4月から高知県出身の牧野富太郎博士を主人公のモデルとした朝ドラ「らんまん」がスタート。毎日録画して楽しく見ているのですが、高知県の山間の美しい景色を見ていると、やっぱり高知県に行きたくなりますね。今年こそは、コロナ禍で3年以上会えていない叔母や親せきに会い、父の墓参りに行きたいな、と思っています。

ところで、グランパス!昨日は川崎フロンターレ相手に快勝でしたね。残念ながら昨日は出掛けていたので、久しぶりの地上波生中継はリアルタイムで観戦できませんでしたが、録画しておいた試合を夜じっくりと観戦しました。それにしても、現在2位とは素晴らしいっ!!・・・と、そんなサッカーの話と女子バスケWリーグ・ファイナルについての話を、来週の「図書館だより」でスポーツネタとしてまとめて書こうと思っています。女子サッカーW杯も近づいてきました!こちらも応援しなくては。

『農家が教えるタケノコづくし』・・・春の味覚「タケノコ」の活用法について、かなりマニアックに書かれた本。なかでも、私が気になっているのが「かんたんメンマ」の作り方。私が一番好きなラーメンの具「メンマ」。いつか手作りして、ラーメンにたっぷり入れたいと夢見ていますが、大量の「タケノコ」が必要なようなので難しそうです。
『ゆずと森を届ける村 馬路村』上治 堂司/著・竹下 登志成/著・・・U路村、こと高知県馬路村。中山間地の小さな村・馬路村が「ゆずの村」として、成功していく姿が描かれます。個人的には、疲れた時に「ごっくん馬路村」は超オススメです。
『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』広末 涼子/著・・・朝ドラ「らんまん」で、主人公・万太郎の身体が弱いお母さんを熱演されていた高知県出身の女優・広末涼子さんのエッセイ集。

 

2023年04月15日(土)

天王川公園の藤まつりが今日から始まりました。
3日ほど前に車で横を通ったら、品種によっては満開になっている藤もあって、車中からなのでゆっくりは観られませんでしたがとてもきれいでした。
房の長い九尺藤はまだ満開ではなかったので、もう少し長く楽しめそうです。
今日は生憎の雨降りですが、またお天気が良い日に藤を眺めながらのんびりお散歩したいです。

天王川公園は、小さい頃から遠足やドライブがてら家族でたびたび訪れていましたが、昔、動物が飼育されていたことをみなさんご存知でしょうか?
私はもちろん知ってはいるのですが朧気な記憶しかなく、どんな動物がいたとか、どんな配置だったのかとか、鮮明には思い出せません。
もし今、動物がいたら、仕事帰りに通いつめるかも・・・。
小さい頃から慣れ親しんできた天王川公園内に、もうすぐスタバがオープンするなんて、まったく予想もしていませんでしたし、時代はこうして移りかわってゆくのですね。

『藤と日本人』有岡 利幸∥著 八坂書房
『フジ』川原田/邦彦∥著 日本放送出版協会
『なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?』スコット・ベドベリ∥著 講談社

 

2023年04月14日(金)

日用品のストックが減ってきたら、買い忘れないようにメモして冷蔵庫に貼っています。先週末はドラッグストアでトイレットペーパーとティッシュ、食器用洗剤を買う予定でした。ところが寄り道している間にメモしたことをすっかり忘れ、ドラッグストアでも他の商品に気を取られて思い出せませんでした。残念。今度からはメモを持って出かけることにします。

「脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる低GI食」
「1日1杯脳のおそうじスープ」

 

2023年04月13日(木)

花粉の次は黄砂ですね。マスク越しでも影響を受けているようで、くしゃみが出ます。
……でも思い返すと、季節関係なくいつもくしゃみをしている気がするので、黄砂はあまり関係ないような気がしてきました。

さて、子どもの読書週間は4月23日からですが、図書館では15日(土)から始まります。
この読書週間中は、普段は小学校で読み聞かせをされているボランティアさんたちによるおはなし会もありますので、ご参加お待ちしております。
期間中はしおりの配布もございます。児童室にてお配りしていますが、大人の方でも気に入ったデザインがございましたら、どうぞお持ち帰りください。
また17日(月)からはエッグハントが始まります。図書館にきたついでに楽しんでいただければ幸いです。
くわしくはこちら

 

2023年04月12日(水)

木村拓哉さん主演の実写版「教場」がいよいよ連ドラになり始まりましたね!
初日の放送日はしっかり覚えていたのですが、気が付いたら21時を過ぎて始まっていたので、一応途中からも見ましたが後日テレビ放送配信アプリでゆっくり見たいと思います。
連ドラ開始に合わせて配信されている特番版の1・2(各前後編の計4回分)も初日までにもう一度見ておきたいな、と思っていたのにバタバタしていて全部は見られませんでした…こちらも配信終了までに見たいです。
1の前編だけ見ましたが、やはり初見の衝撃と比べるとどうしても印象が薄まってしまいますね…とは言え、それでもハラハラ・ひりひりする内容に変わりはないのですが……
今回の連ドラは2作分(『教場0』『教場X』)が原作とのこと、どんな展開になるのか楽しみに放送を追いたいと思います。

そしていよいよ本日は、本屋大賞の結果発表の日です。
栄えある20回目の本屋大賞で第1位を獲得するのはどの作品か、こちらも楽しみですね。

PM追記
結果は凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』でした(2020年の『流浪の月』に続いて2回目! 2回の大賞経験者は『夜のピクニック』『蜜蜂と遠雷』の恩田陸さんに続いて2人目です)
推しの一穂ミチさん『光のとこにいてね』は第3位(昨年の『スモールワールズ』も3位)でした
どちらもおめでとうございます!!