図書館だより

 

2018年08月09日(木)

やはり暑さのせいか、最近疲れが取れません。
きちんと寝ても体がだるいというか、重いというか……。
うーん……、夏バテ??こういうのを夏バテっていうのでしょうか。

話は変わりますが、夏の暑い時期には綿の服が涼しい、という認識だったのですが、最近テレビで夏にはポリエステルの服を着ると良い(?)みたいなことを流していて、少し衝撃でした。
ポリエステルの服といえば、通気性が悪くて暑いというイメージで、特に今年の猛暑では着たくないな~と思っていました。
なので40℃近く気温が上がるような日は綿のワンピースを着て過ごすようにしています。
これだけ暑いと気休め程度にしかならないかもしれませんが、それでもいつもより涼しく感じます。
それなのにこの暑い時期にポリエステルの服を着るとは。何事!?と思っていたら、ポリエステルの服をおすすめする理由は、「汗を吸って速乾性に優れているから」だそうです。
う~ん……。確かに外で運動するならそっちの方がいいですよね……。
でも主に室内で過ごすなら綿の服の方がいいような気がします……。
ポリエステルは、日常生活でかいた少量の汗だとかえって暑いといいますし。

そういえば前にテレビで、ポリエステル素材の浴衣が人気(※手入れが楽だからという理由で)とやっていたので、最近のポリエステルは私たちが思い描くイメージと違う別物なんでしょうか。
というより、最近の人たちのポリエステルに対するイメージや評価が変わってきているのでしょうか。

『手仕事の服』 753.7/テ
『木綿再生』 586.2/フ

 

2018年08月08日(水)

昨日までで1日図書館員のすべてのプログラムが終了しました。
実施時間中にご来館いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!

先週(や)さんが書いていたVR、半年ほど前にサンデー版で取り上げられていたときに少し書こうかな、と思っていたことがあったのですが、あまりにあれな方向にいきそうで止めたのでした笑
が、書くことがないのでちょこっとだけ掘り返してみます。

最近はスマホゲームにもVR対応のものが増えてきました。
よく似た単語で「AR」も見かけるので最初はなかなか区別がつきませんでした。

「VR(仮想現実)」は自分がヴァーチャルな空間に入り込む方。
「AR(拡張現実)」は現実世界にヴァーチャルなものを映し出す方(メジャーなところではポケモンGo)。
でなんと最近はその複合の「MR(複合現実)」なるものがあるそうです。奥が深い……

聞き慣れないMRですが、横浜にあるVRシアターは名称こそVRですがようはあれがMRか、という感じ。
ゴーグルも付けていないのに、「ないはずのものがそこにある」感覚が本当にすごいです。
残念なのは、キャパが小さいところかなぁ。

もちろん、本物を見るのに越したことはないのですが、それが不可能だった二次元アイドルさんの活躍は勿論笑、ケガや病気などで旅行に行くのが難しい方でも自宅など遠出することなく旅行に行った気持ちになれる、といった効果もVRやARにはあると思いますので、さらなる進化に期待したいです。
ただ現実に帰りたくなくなる効果も存分にあるので、用法・用量を守ってご利用ください笑

『特選街』2017.5月号(VRゴーグルの体験レポート)
『中日新聞縮刷版』2018.3月分(3/18付けサンデー版でVR特集。館内でご覧ください)

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
8/5(日)午後2時~    空缶朗読会  終了しました
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年08月07日(火)

本日は立秋です。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされています。が!
実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたります……今日もとても暑いですね……

また、本日は「月遅れ七夕」の日でもあります。明治の改暦以降、月日に関わる伝統行事が旧暦から新暦へと移ったため一般的には7月に行う七夕ですが、地域によっては旧暦のまま8月に七夕を行うところもあるようです。

仙台は旧暦で七夕を行う地方のようで、Goが先週仙台を訪れたときには七夕飾りや吹き流しが駅や商店街アーケードのいたる所にありました。大きな吹き流しがずらりと並ぶ様は壮観ですね~。
七夕まつりの期間中にその吹き流しのデザインコンテストが駅前商店街内で行われるらしいのですが、Goが行ったときはまだでした(´-ω-`)残念。
現地の友人が撮影した去年のコンテストの写真を見せてもらいましたが、どれも華やかで凄かったです。

夜行電車の指定席を取り逃したため、18きっぷでの移動ではなく高速バス移動になってしまいましたが結構快適に過ごせました、仙台。
日中でもそんなに暑くない、湿気があまりない。屋根のある所もちゃんと涼しい。
しかしそれでも現地の友人は暑かったらしく、「愛知の気温どうなってんの(;´・ω・)」と言われました……うん、それは私もそう思うな……

ずんだ餅は食べ損ねましたが、牛タン、ひょうたん揚げ、ずんだシェイクなど一通りご当地グルメを満喫して帰ってまいりました!
食べ物の話しかしていない時点でお察しかと思われますが、Goの旅はエンゲル係数が非常に高いです。せっかく遠方に行くんだから名産名物を食べないともったいない!
おそらく来週はお好み焼きの話をするかと思います(また食べ物の話か)

『ふるさと文学さんぽ 宮城』918.6フ
『るるぶ仙台松島宮城 ’19』
『47都道府県・「味」のなるほどお国自慢』前垣 和義/著 B383.8マ

 

2018年08月06日(月)

 ある猛暑日の電話中、扇風機の音で相手の声が聴きづらく感じて一瞬だけ扇風機を切ると、あっという間に顔や身体から大量の汗がにじみ出てきました。家にいても脱水症状は油断できませんね。蛇口を捻ればお湯が出て、暑さで蚊は出てこない代わりにコバエが大量に発生したりと、暑さが尋常でない事を最近周りから実感している今日この頃です。

という事で、こんな猛暑の日は冷たい飲み物を用意して部屋で映画を楽しむのはどうでしょうか。今回は新着のDVDをご紹介します。

『初恋のきた道』(778/ハ)はチャン・ツィイー主演の1999年の中国映画です。とある村に住む少女は小学校に赴任してきた青年の教師に一目ぼれします。彼女はその先生のために心を込めてお弁当を作るのですが…。チャン・ツィイー演ずる少女の素朴さがとても良く、文化大革命の頃の中国の田舎の風景や衣装など、背景にも見どころが沢山ある映画です。

もう一つはアメリカのアニメーション映画『アイアン・ジャイアント』(778/ア)。最近はスピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー1』にゲストキャラとして登場して再注目されました。
とある町に住む少年ホーガースと、謎のロボットアイアン・ジャイアントとの出会いから始まる物語ですが、1999年頃アメリカで高い評価を受け日本でも上映された作品です。実は私も当時、友人とタウン誌で前評判の高さを目にして観に行きました。後半感動する場面があり、館内からはすすり泣く声が聴こえてくる程でした。ふと横を見ると友人も号泣したのでびっくりした思い出があります。

紹介した映画以外にも館内にはたくさん作品がありますので、もしかしたら一度は観てみたかった作品や、思い出に残る作品に出会えるかもしれません。ぜひ図書館へ足を運んで素敵な映画を見つけてください。

 

2018年08月05日(日)

 8月1日(水)、久しぶりにグランパスが勝ちました!何と、16試合ぶりです。そんなに勝っていなかったのか!・・・と今さらビックリしましたが、ともあれ勝利はめでたいこと。何とかJ1に踏みとどまってほしい、と心から願っています。涼しくなったら必ずスタジアムへ応援に行くから、それまで何とか頑張ってくれー。

 さて、8月に入りましたね。というわけで、コーナー7では「8月の本」がスタートしました。8月ならではの「冷たいおやつ」の本や、「お盆」の本、山の日にちなんだ「山」の本などを並べています。また、8月4日が「箸の日」でもあり、「橋の日」でもあることから、思い切って二つ並べてみました。「箸」も「橋」も、どちらも気軽に楽しんで頂ければ、と思います。さて「8月の本」で、毎年力を入れているのが「平和について」の本。

 先週も書いたのですが、祖父が書いた自伝は「兵士だった頃」について、かなり詳細に書かれています。徴兵検査を受けた際に「合格」という判を背中に押されて、自分は牛や馬みたいだな、と思った話や、入営したばかりで何も分からない頃に「整理整頓がなっていない」と上官からビンタされた話は、孫である私が読むにはつらい内容です。身近に戦争について語り、書き残してくれた祖父の存在もあり、「8月」は私にとっては特別な月です。「平和について」の本、ぜひ手に取って頂ければと思っています。

 今年の夏はとても暑いですが、先日帰宅するとキッチンの花入れに栗の枝が生けてありました。枝には栗の毬が二つ付いています。「おぉ、栗。こんなに暑いけど、秋みたいだねぇ」と言うと、「うん。暑いけど、秋みたいで良いでしょ?」と返ってきました。うん、すごく良い、と思いました。毎日とても忙しく、季節の変化に鈍感になっていますが、こうして毎日を積み重ねて夏も過ぎていくのでしょう。8月の本が終われば、次は9月の本です。まだ暑い9月となるでしょうが、図書館を訪れた方に少しでも「秋」を感じて頂けるような本を紹介できれば、と思っています。

 

2018年08月04日(土)

ここ数日、またまた猛暑が続いていますね。
昨日は名古屋で観測史上初の40℃越えを記録したとか!
確かに、昨日は朝の出勤時に外へ出たらすでに空気がもわっと熱を帯びていました。
ここまで暑いとちょっと堪えますね。
冷房の効いた部屋と外の気温差のせいもあるのでしょうか?なんだか体がだるいです。
最近、寝不足も続いていたので、規則正しい生活を心がけて、体調を崩さないようにしなければ。

おととい、新潟県の長岡市で毎年行われている長岡まつり大花火大会のテレビ中継を観ました。
チャンネルを変えていてたまたま見つけたのですが、いつか観に行きたいと思っていた花火大会だったので、
何連発も同時に打ち上がる花火や、数キロ?に渡って横一列に打ち上がる花火など、とってもきれいで見応えがありました。
テレビ画面を通しても十分きれいでしたが、現地で観る花火は迫力が全然違うんでしょうねえ。
体中に響き渡る花火の音、見上げた夜空いっぱいに広がる鮮やかな花火。
ぜひとも、いつの日か体感してみたいです。

『花火の事典』新井充/監修 東京堂出版 575.9ハ
『日本の花火はなぜ世界一なのか?』泉谷玄作/〔著〕 
『花火』NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 575.9ハ

 

2018年08月03日(金)

家のガスコンロがついにご臨終致しました。
1年半ほど前から、火の点きが非常に悪く2~3回に1回という成功率で、これはもう老い先短いぞと思っていたのですが、何だかんだで1年半保ったので「まあこのままでいいか!」という空気が家族中から漂っていた途端にコレですよ…。

のほほんとしたわが家に対してガスコンロさんが「ええ加減にせんかい!!わしゃもうぽっくり逝きたいんじゃ!」と怒ったのでしょうか。
母がいつものように火を点けようとした所3~4回何も反応がなく、5回目。
カチチチッ!と音が!「あ!ようやく火が点いt(ボォオオオォオ!!」

と、いった感じで火柱が立ったそうです。母が怪我をしなくて本当に良かった……。
周りに燃え移ったりもしなかったらしいので、本当に良かったです。
話を聞いた時には背筋が凍りました。「ふふふ~」とのんびり笑って言う事じゃないぞ!母!
私はその時お仕事中でしたから、何かあってもすぐに助けることができませんし…。
ああ、良かった…(;_;)と心底ホッとしていたら、既に新しいガスコンロさんがいるではないですか。

「これを機にIHにすればよかったやん…」と頬を膨らませる私を見て母「だって高いんだもん」と一蹴。だもんってあなた。
ああ、夢のIHが遠のいた…( ;∀;)

『IHクッキングマスターレシピ』(脇 雅世∥著) (596/ワ)
『キッチンの歴史』(河出書房新社) (596.9/ウ)

 

2018年08月02日(木)

最近はVRを使ったお化け屋敷がありますね。

実はこうみえてお化け屋敷に入ったことがほとんどありません。
なぜかって? 怖いからです。
できることなら怖い思いはしたくないじゃないですか。
あとお化け屋敷にいっしょに入ってくれる人がいないっていうのも理由の一つです。
以前、友人をお化け屋敷に誘ったらマジギレされました。 (*’ω’*) ヘヘ…

VRお化け屋敷の他には、ベッドに寝たまま体験できるお化け屋敷が面白いなと思いました。
2人1組で1台のベッドに拘束されてプロアクターさんによるおどかしを楽しむのです。
ついでに2人1組ということですが相席ならぬ相ベッドはないそうなので、全く知らない人と組まされることはなさそうです。
あっ、そういえばそのベッドはいわくつき物件にあったものだそうですよ。
廃墟から何台かの家具を持ち帰り、お祓いしたのちに使うようにしたみたいです。
ほら~もうすごく怖い~。
でもそんな怖がりは人でも安心!「ナースコール」を押せば、途中退場できるとか!
平気な方はぜひ体験してきてほしいです。もちろん怖がりな方も……、ね!

『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか』五味 弘文/著 689.5/コ ←お化け屋敷プロデュースで有名な方の本です。
『たてもの怪談』加門 七海/著 913.6/カ (※神守本)

 

2018年08月01日(水)

今日から8月です! 早い! さようなら7月(涙)

8月に入ったということは、今日から土日を除く5日間(7日まで)1日図書館員が行なわれます。
選ばれし子どもたちがカウンターほかで頑張りますので、どうぞご協力をお願いいたします。

そして、先だ先だと思っていたミニコーナーのお当番がまた来月回ってきます。
「もう手持ちの札は出し切った!」と思っていたのですが、ヒントをいただいて前回よりマトモなコーナーがやれそうです笑
テーマが決まった時点ですぐにタイトルも決まったので、まずは見出し作りを頑張ります!

イベントのご案内です。
今年も夏はイベント盛りだくさん。どうぞご参加くださいね。

図書館・夏のイベント(8月)
・8/1~7(土日除く)午後  1日図書館員(事前申込の受付終了、当選ハガキ発送済です。図書館HP・こどものページでも番号を発表しています)
・8/5(日)午後2時~    空缶朗読会
・8/26(日)午後2時~   大人のための上映会『蝉しぐれ』

このほか、定例のおはなし会も実施します。
・毎月第1土曜日 午後2時~ まろんmamaのおはなし会
・毎月第3土曜日 午後2時~ 英語でたのしむおはなし会
・毎月第2・4土曜日 午後2時~ おはなし会・おりがみ教室
・毎月第1・3木曜日 午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児対象)

Go 

2018年07月31日(火)

台風が過ぎ去って、また暑さが戻ってきましたね。もうちょっと、もうちょっとの間涼しくたっていいのに!
しかして雨が降りすぎるのも考えものなので、もう少しうまいこと加減がされないかなぁと思っています。

さらにこれだけ暑ければ当然とは思いますが、熱中症で搬送された人数が大変なことになっています。
今年7月中の熱中症患者数が4万9000人を超え、過去最多となったそうです。
ほぼ5万人……津島市人口の2/3を超えています。
7月23日~29日の間だけでも1万3721人が搬送されていて、去年の同時期と比べると二倍以上(去年は5390人)。
なんだこの人数は!今年がどれほどの異常事態なのかが窺えますね……
ちなみにこの熱中症による救急搬送の人数は、消防庁の発表によるものです(WEBページで毎週速報が出ています)。

私事ではございますがついこの間、外に一歩も出ないまま熱中症になりかけました。
前日の昼あたりから頭痛がやまず、寝不足かな?と思って早々に就寝したのですが、翌日になってもまだ治まる気配がない。もちろんクーラーはつけっぱなしにして寝ていました。
その日はお休みでしたので、水を飲んでもう少し寝たら治るかな……と延々昼まで寝ていたのですがまだ治らない、むしろ悪化している気がする?それにうっすら寒気もする。
そこで自分が全く汗をかいていないことに気が付いて、もしやと思い塩分チャージタブレットをひとつ食べたところ、普段は感じる塩気が全くない!ただのお菓子のラムネのような味しかしない!
これはダメだ、熱中症になりかけだと判断し、とりあえず塩タブをそのまま5個食べて麦茶を飲みまくったら一気に汗が出てきました。
原因は水分と塩分不足。塩気って大事ですね!

熱中症対策は水だけでなく塩分も必要です。
水やお茶だけ飲んでいると血中塩分濃度が下がって、塩分濃度を保つために体が水分を排出しようとするので余計に水を失ってしまうのだとか。
スポーツドリンクは糖分塩分ともに含まれていますので、夏場の水分補給はこちらのほうがいいかもしれません。特に外回りやスポーツで大量に汗をかく方にはおすすめです。
あと季節ものとしても嬉しいスイカ!こちらも体を冷やす作用があって水気たっぷり、カリウムも含まれているので熱中症予防にも良いようです~。

外に出なくても空調が入っていても、なる時はなります熱中症!
皆様どうぞお気を付けて!

『知って防ごう熱中症』田中 英登/著 493.1タ
『地球塩の旅』片平 孝/著 669カ
『スイカの絵本』K626ス