図書館だより

 

2025年06月19日(木)

3月ぐらいからずっとアレルギーが出ていますが、今がピーク。
今までは鼻か、喉のどちらかだったのが、今はその両方。多分7月ぐらいまでずっとこんな感じなんだろうなぁと思いつつ、年々アレルギー症状が出やすくなっていることに少し恐怖しています。
今まで薬なしでやってきましたが、この間はついにアレルギーの薬を飲みましたからね。鼻づまりに耐えられませんでした。

さて、私のアレルギーの話は置いといて。
今週の土曜日・21日から、児童室にてたなばた会の参加申込を受け付けます。
くわしくはこちらをご覧ください。

 

2025年06月18日(水)

今週末よりたなばた会の事前申し込みが始まります。
皆さまのご参加、お待ちしております^^

名駅の方でもライブ音響の開催が決まったようで、チケットが発売になっていました。
まだ特典配布期間中だからか、今までになくたくさんの回数組んでくださり、ありがとうございます…!笑
『グレイテスト・ショーマン』や『ウィキッド』などもラインナップにありますので、興味のある方はぜひ。

とネタがなくついつい触れてしまっていますが、粛々と夏休みのイベント準備も進めています。
広報への掲載は今月末ごろお届けの7月号に掲載されますので、もうしばらくお待ちください。

『グレイテスト・ショーマン』(DVD)
『忍たま乱太~忍術学園全員出動!の段』(DVD)

 

2025年06月17日(火)

暑くて寝苦しかったので、クーラーON!!!
(クーラーが起動するのか確認したほうがいいと教えてもらったので、数日前に確認しておいてよかった)

図書館もクーラー起動していますが、去年よりかはマシ……?
暑さ対策をしてから、ご来館ください。

『猛暑対策BOOK』
『熱中症からいのちを守る』

 

2025年06月15日(月)

暑い日が続く様になりました。特に紫外線を強く感じる様な気がして、それに伴う頭痛がしてつらいです。

最近「PERFECT DAYS」という映画を観ました。公衆トイレの清掃員をしている男の日常を綴ったお話で、特に大きな波風のない生活の中に、ちょっとした嬉しい事や悲しい事、時には腹が立つ事といった、淡々とした日常生活が続く内容でした。その中に、カセットテープの音楽を聴いたり、古本屋で買った本を寝る前に読みふける場面があり、地味でありながらそれなりに充実した生活を送っている主人公が印象的でもありました。こういった日常系の映画は好きなので何回も観たくなりますね。

 

2025年06月15日(日)

先週のつづきのような話となります。

まずは、伊勢神宮での式年遷宮の「御神木」の話。先週の日曜、津島神社はなかなかの人混みだったそうですね。この日、私は隣の県で用事があったので見られない!・・・と思っていたのですが、ちょうど東海大橋近くの八開水防センターに「御神木」が到着していたタイミングに偶然通りかかることができ、チラリと見ることができました(運転中だったため、ほんの一瞬でしたが)。津島神社や星大明社は多くの人が訪れていて賑やかだったようですが、私が見た限りでは八開水防センターは割とのんびりとしていて、近くの堤防の上から「御神木」を眺めている人もいて、大らかで素敵だなぁ・・・と思いました。

その後も運転を続けていると、津島市に入ったところでスマホを手にした数人が155線沿いに立っているのに気付きました。もうすぐやって来る予定の「御神木」を待っているのかな?・・・と思い、よくよく見てみると、見覚えのあるその人達は・・・友人とその一家ではありませんか!・・・津島神社まではだいぶ距離もあり、まだ誰もいない場所で楽しそうに立っていたので、運転していても気付いてしまいました(後で確認したら、やっぱり友人でした)。その後も津島神社に近づくにつれ、歩道橋の上にスマホを手にした人達がたくさんいたり、津島警察署の警官が立っていたり、で「御神木」待ちをしている空気が伝わってきて面白かったです。次に「御神木」が到着する20年後はどうなっていますかね?今よりも楽しい、平和でより良い社会になっているといいなぁ・・・と、しみじみ思います。

もうひとつ、先週のつづきのような話を短めに。先週火曜日、10日のインドネシア戦は6対0の圧勝でしたね。キャプテンマークを巻いた10番・久保選手の圧巻のプレーには、日本代表の明るい未来がちょっぴり見えたような気がしました。来年のワールドカップも開幕まで1年を切りましたね!ここからの1年はあっという間となりそうですが、選手達が怪我なくベストな状態でワールドカップを迎えられることを心より願っています。

『オリジナル・サーフィン・ヒッツ』ビーチ・ボーイズ/演奏・・・本編とは全く関係のない話ですが、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンが先週亡くなられました。名曲「グッド・ヴァイブレーション」も「サーフィンUSA」も収録していませんが、当館で所蔵している唯一のビーチ・ボーイズのCDをご紹介します。私はベスト盤をある時期によく聴いていたぐらいの浅いリスナーですが、たぶん今の若い方が聴いてもグッとくる音楽かと思います。不滅の名曲を多く残してくれて、ありがとう。ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

2025年06月14日(土)

風邪をひいたわけでもないのに毎日のように身体が重い、頭が痛い、そんな季節が今年もやってきました。
雨は嫌いではないけれど、気圧に体調が左右されるのだけはいただけません。
こんな時は本を読む気にもなれず、買ってきた本を溜めてしまいがち。
いわゆる積ん読というやつです。
以前は読んでいない本がたくさんあることにうしろめたさを感じていたのですが、読みたい本は日々増えていくし、どう頑張っても読み切ってから次を買うなんて無理!と気にするのをやめました。
それに何か読みたいなと思って本棚をのぞいたときに、自分好みの本がたくさん並んでいたらうれしい気持ちになりますしね。
私の好きな某作家さんだってこう仰っています。
「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになります。」
そんなわけで我が家の積ん読はなくなる気配がありません。

せっかくなのでその積ん読本の中から何冊かご紹介を。
プロジェクト・ヘイル・メアリー上 …映画化決定前に購入していたのですが、ずいぶん寝かせてしまいました。映画を観てしまうとそのイメージで固定されてしまうので、公開までには読んでおきたい一作です。
最後の秘境東京藝大…私の母校も変わり者が多かったですが、桁違いに尖った人が多そうな東京藝大の潜入記。
闇に魅入られた科学者たち…人体実験の歴史を通して科学の闇の顔に迫る。NHKで放送されているドキュメンタリー番組「フランケンシュタインの誘惑」を書籍化したものです。
積ん読の本…これはもう読んだものですが、私の積ん読などまだまだかわいいもの…と勇気(?)をもらえます。

 

2025年06月13日(金)

~おはなし会のお知らせ~
6/14(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

兜丸というサボテンを育てています。緑色でかぼちゃのような形の兜丸は、サボテンといってもトゲがなく、白い毛が生えています。手のひらサイズでかわいいフォルムに毎日癒されています。
花が咲くのを楽しみにしているのですが、迎えてからこの1年、特に変化がありません。調べてみると、日当たり・風通しの良い所が適した場所だと分かりました。今は、リビングの机の上・・・。すぐに移してあげたいところですが、兜丸はデリケートで急な環境変化には弱いそうです。ひとまず外には出さず、日の当たる場所に移動させて見守りたいと思います。

 

2025年06月11日(水)

東海地方も梅雨入りしました~…
農作物のために必要とは思っても、じめじめムシムシはいやですね……

*今年の課題図書の貸出が始まっております。
8月末までは1週間の貸出となりますので、ご理解とご協力をお願いします。
(予約が入っていなければ、その他の本と同様に再度借りることができます)
今年の課題図書のお知らせはこちら→

*たなばた会のお申し込みは、来週土曜日から受付です。
たなばた会のお知らせはこちら→

久しぶりにシネマ2で一番大きなスクリーンでの上映があり足を運んできましたが、やはり大画面は良いですね……
音響も、ミッドランドならどこのスクリーンも他の劇場よりいいのですが、ここはさらに他のスクリーンより良いのを改めて実感しました。
次は全体で一番大きなスクリーンでの上映にも参加予定です。
こちらはまた違うセッティングで、前作も含めてリニューアル後は初めて入るのかな? 楽しみにしています。

『「音」の秘密~原理と音楽・音響システム』
『音と脳~あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚』

 

2025年06月9日(月)

仕事帰り、久しぶりにふと刀削麺が食べたいと思い中華のお店へ行きました。以前はお昼に食べに行ったりしていましたが、気がつけば足が遠のいていました。あの削った麺の強弱のある食感が好きです。一口食べると、予想以上の辛さに驚きました。「こんなに辛かったっけ?」と思いつつも、美味しさに箸が進みます。ですが、身体は辛さに反応していて、首の後ろと顔面から汗が噴き出てきます。普段は汗をかかない目の下からもじんわりと。途中、何度か咳き込むほどでした。店を出た後は「とにかく辛かった」という感想しか浮かびませんでしたが、辛さが落ち着くと、また食べたくなる不思議な魅力のある麺です。