図書館だより

2015年01月25日(日)

本日、やっと原稿が完成しました!
津島図書館で長らく編集作業していた『地方新聞集成 海部・津島』第3輯が一段落したのです。

この地域はかつて地元紙の激戦地で、同時期に最大で8紙が競合する年(昭和24年)もありました。
大手新聞の支局もあったので、これら含めると実に13紙以上。
どれを買って良いか迷ってしまいますね。

とは言っても、内容は各紙各様で、比較してみると面白いです。
例えば昭和24年7月に起きた津島市民病院の焼失事件。
ほぼ全ての地元新聞が一斉に火災の経緯を掲載しましたが、鎮火の美談、市政の怠慢、市議の批判など、
さまざまな(勝手な?)見解を加えています。

こうした地元紙を可能な限り収集したのが、当館で発行する『地方新聞集成 海部・津島』シリーズ。
今回は21紙を収録しています。
3月中旬には本として完成する予定ですので、どうぞ手にとって頂ければと思います。

それにしても、今回の執筆・編集作業でもいろいろと犠牲を払いました。
夜も休日も部屋に籠もって作業を続けたので、さすがに家庭状態が…気になります。
ただ、続いて『津島図書館120年史』の執筆作業を予定しています。
これからも「斃れてのち止む」、という覚悟で頑張ります。 (園)
新聞集成の原稿

2015年01月24日(土)

インフルエンザが大流行しているようです。
近所の小学校でも、インフルエンザで学級閉鎖・・・どころか、学年閉鎖になるほど感染が広まっていると聞いて、これは気をつけねば!と危機感を覚える今日この頃です。

先日、大型ショッピングセンターに行ってきたのですが、帰ってきてから具合が悪くなり、厚着しているのにゾクゾク寒気がするし、胃も気持ち悪くて食欲もなく、立っているのもやっとで、ひとまずその日は風邪薬を飲んで早く寝ました。
幸い翌日もちょうど休みの日だったので、一日家で休養したらすっかり回復し、ほっとしましたよ。
ひょっとしてインフルエンザ?!と恐怖でした・・・。
健康第一ですね!
疲れて抵抗力が落ちていると免疫力が下がって風邪やインフルエンザにもかかりやすいと思うので、規則正しい生活を心がけて、病気に負けないようにしていきたいです。 (い)

『かぜの科学』ジェニファー・アッカーマン/著 早川書房 493.3ア
『免疫力を高めて病気を防ぎ治す知恵とコツ』主婦の友社/編 主婦の友社 498.3メ

2015年01月23日(金)

図書館改造計画実施中です。いや、そんな壮大な計画ではありませんよ(笑)
まず一点。
本棚の見出しを変えてみました。
棚の見出しは今まであったんですが、どうも本に埋もれてしまっている気がする!
とずっとずーーーーっと思っていたので、いろんな人を巻き込んで変えてみました^O^
見やすくなったというお声もいただいたので、作ってよかったな~と思っております!

せっかくブログも新しくしたので、写真でも載せてみましょうかね!

こんな感じです^^
我ながらグットアイディアだと思ったんですが、配架中クリアファイルが手に突き刺さり痛いという悲劇が勃発しました・・・・。
職員には優しくない見出しなのか・・・!う~む!!改造計画まだまだ続きます!(べ)

2015年01月22日(木)

こんにちは!
最近ようやく風邪がなおりつつあります。
珍しく咳が出るタイプの風邪をひいたので、いつもよりなおりが遅かったんです!
咳だけはずっと続いていたのですが、それもほとんどなくなりました。

ちなみに風邪をひいている間、休日はなるべく外に出ないという生活を送っていました。
安静、というよりはぐうたらな生活だったような気もしますが。
いずれにせよ何とかなったので、家でゴロゴロしていたかいがありましたね!

寒さ対策をしっかりして残りの冬は風邪をひかないようにしたいです!!
体をぽかぽかさせるために生姜を食べるイメージがあるので(昔しょうが紅茶飲んでました!)、今回は生姜の本を紹介したいと思います。(し)

『しょうが』 (/596/コ/)
『生姜と葱の本 蘇先生の家庭薬膳 たっぷり食べて体質改善』 (/596/ソ/)
『スープジャーで作る冷えとり&ダイエットしょうがスープべんとう』 (/596.4/ス/)

2015年01月20日(火)

今年のお正月。毎年行われる「箱根駅伝」がありました。

その駅伝に出場していた青山学院大学の「神野 大地」選手は、
なんと!!この津島市出身だと後で知りましたよ。

地元の皆さんは、テレビを見て嬉しかったのではないでしょうか。
駅伝の5区の区間賞をもらったとの事です。大健闘ですね。
そして、チームも優勝ですからいいことづくしだった事は間違いありません。

私は長距離どころか・・・走る事が大嫌いな人ですので、
こうやって走る事が大好きな方・・・・尊敬しますよ。

地元に帰省する時は、ものすごく賑やかになりそうですよね~ (お)
来年も是非がんばってもらいたいです。

『箱根駅伝 世界へ駆ける夢』(782.3/ハ)(神守)
『箱根駅伝 青春群像』(782.3/サ)
『「箱根駅伝」不可能に挑んだ男たち』(699.6/ハ)
『ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門』(782/セ)
『人生が変わる!フルマラソン完走法 メタボでも運動オンチでもシニアでも』(782.3/サ)

 

2015年01月19日(月)

新年早々すいません。5日の図書館だよりを忘れていました。
自分が油断していたことを深く反省するとともにお詫びします。

油断と言えば、ある新聞にカイロや湯たんぽによる低温やけどに注意、という内容の記事がありました。実は私も湯たんぽで低温やけどをしたことが過去にあります。

ふとんの足元あたりに湯たんぽを忍ばせて、1、2時間眠った頃でした。足が痛いという感覚にみまわれて目が覚ますと、甲の部分が数センチ軽く変色した状態になっていました。その時は痛みも軽く自然治癒に任せていたのですが、時間が経つにつれ痛みが増し、傷口が塞がない状態で2、3日痛みが続いたのを憶えています。

その後湯たんぽに厚手の布をぐるぐる巻きにして対応していたのですが、次の冬にはすっかり忘れてしまい、また反対の足に同じ大きさのやけどをしてしまいました。
その油断の跡とも言えるやけどの痣は今でもうっすらと足に残っています。

『キズ・ヤケドは消毒してはいけない』(494.3/ナ)に掲載されている様な適切な処置を少しでもやっておけばよかったなと、今になって思います。まだまだ寒い日は続きますが、皆さんもやけどにはくれぐれも注意してください。  (伊)

2015年01月18日(日)

新しい年になって半月過ぎましたが、皆さんは何か今年の目標をたてましたか?
私の今年の目標は“脂肪を減らし、筋肉をつける!”です。

毎年の検診では、中性脂肪の数値が基準値を超えて、ずっと“要観察”状態。
さらに、体成分分析によると、体脂肪は十分すぎるほどあるのに、“筋肉量が不足”という結果。
そこで冒頭の目標となった次第です。

まずはトレーニングジムへ。
10分以上自転車漕ぎをして、表示を見ると、な、なんと“キャンディー1個分”!!
先は長そうです。(ふ)

『体脂肪を減らして筋肉をつけるトレーニング』 永岡書店
『50歳からの若返り筋トレ』 日本放送出版協会
『“筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典』 ベースボール・マガジン社

2015年01月17日(土)

今日で阪神淡路大震災から20年が経ちました。
被害に遭われた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

地震発生時は自宅で寝ていましたが、大きな揺れを感じて飛び起きたことを今でもはっきりと覚えています。
それまで地震が起きてもめったに目を覚ましたことがなかったのに・・・。
それほど、今までに感じたことのない大きな揺れでした。

そして、大被害をもたらした東日本大震災。
もう二度とこのような被害が起きないことを願うばかりです。
しかし、地震大国といわれる日本。
しっかりと心構えをしておかなければなりませんよね。
ただいま図書館では、「阪神・淡路大震災から20年 東日本大震災から4年」と題してコーナーが作られていますので、防災の本を読んで学ぼうと思います。 (い)

『目からウロコの防災新常識 あなたと家族の命を守る』山村武彦/著 ぎょうせい 369.3ヤ
『女性のための防災BOOK “もしも”のときに、あなたを守ってくれる知恵とモノ』
マガジンハウス 369.3シ
『あっ!どうする?そうなる前の防災対策』(DVD)愛知県 369ア など

2015年01月16日(金)

さてさて、ご利用いただいていました図書館だよりですが、今週からブログの形式に変更させていただきました。
こちらでは行事の報告、宣伝なども載せていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

ということで、長年一緒にいた(つ)くんともお別れです。
惜しむ声がほんの一部から聞こえてきますが、きっとまたどこかで会えることでしょう^^
少しずつ利用しやすいページにしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします!(べ)

2015年01月15日(木)

お正月が終わり、成人式も終わり、1月も半分が過ぎようとしています。
もうすぐセンター試験ですかね?

そんな中、今年はお餅をあまり食べていないことに気がつきました。
毎年飽きるほど食べているのに!!
お雑煮すら食べたのは2回くらい…
そんなわけで、お餅、まだ家にたくさん残っています。
手遅れのものもありますが、カビカビになる前に食べておきたいですね。(し)

『春夏秋冬餅レシピ 1年中食べたい餅料理108』 (/596.3/サ/)
『お雑煮100選 全国から集めた伝統の味』 (/383.8/オ/)
『栃と餅 食の民俗構造を探る』 (/383.8/ノ/)