図書館だより

2015年02月24日(火)

この季節の私の手は、悲惨なものです。・゜・(*ノД`*)・゜・。

冬のこの時期、指の関節は「主婦湿疹」でパクパクと割れ!
急に痒い症状も出ます。割れているのに痒いと、血が出ていても
かかずにはいられません。夜も眠れないこともしばしばです。
指先には、「あかぎれ」で激痛を伴い(>0<)、最悪な手になっています。

ハンドクリームを、どれだけ塗っても、あまり良い効果も得られず
辛い思いをしていますよ。

早く暖かくなって、手の調子が良くなる季節になってほしいです (お)

「皮膚のトラブルが治らないときの本」(494.8/ヒ)
「おとなの肌のかゆい!を治す カサカサもボツボツも解消!」(494.8/オ)
「知っておきたい皮膚の健康学」(494.8/イ)
「肌のトラブルで悩む人に あなたに合った正しいスキンケア」(494.8/ハ)

2015年02月22日(日)

昨日、図書館で中川ひろたかさんのイベントがありました。
自分は折り悪く出張でした。後で聞くと、館内は中川さんを迎えて相当盛り上がっていたようです。
うむむ、残念!
イベント内容については、このブログで近日中に報告があるとのこと。楽しみに待っています。

ところで、館内の入口には先週から「戦時下の津島(出征兵士編) -戦後70周年を迎えて-」というタイトルで展示を行っています。
今回、図書館で所蔵する資料に加え、多くの方から地元の貴重な資料や珍しい資料もお借りしています(3月20日まで)。
戦時下の地元について考える一助となれば幸甚です。来館の折にはぜひご覧ください。

なお、展示の概要は津島市立図書館の展示(PDF)で参照いただけます。(園)

2015年02月21日(土)

一度は観てみたいと思っていた3Dマッピングをついに観てきました。
大阪城をスクリーンにして、リアルな映像が次々に映し出されるのですが、すごい迫力で思わず引き込まれました。
今の技術はすごいですね!

朝から雪がチラチラ舞うような寒い日の屋外でしたが、観に行った甲斐がありました。
入口にはイルミネーションで彩られたアーチがあり、そちらもとてもきれいでしたよ。

近辺だと、ラグーナ蒲郡でも3Dマッピングをやっているようなので、いつか行ってみたいです。 (い)

『3D技術が一番わかる』町田 聡/著 技術評論社 547.8マ
『大坂城 歴史群像・名城シリーズ1』学研 521メ1

2015年02月20日(金)

名古屋の東山動植物園に、アルパカがまた入園したとのニュースをみました!
アルパカを見たことがないので、とっっっっっっても嬉しいです!
早く見に行きたいな~^^
今は東海3県では、この東山動物園でしか見られないようですね・・・(違っていたらすみません)
あのモフモフ具合と、表情がかわいいです!
ということで、私の大好きなユニークな絵本をご紹介・・・。

『アルパカパカパカやってきて』E赤

おはなし会で読んでみたら、最初みんなきょとんと聞いていましたが、どうやら気に入って借りてくれた子どももいました^^
みんなで声を出して読むのがおすすめかな~と思います!

早いもので、明日は21日(土)ですね!
図書館に素敵な絵本作家の先生がみえますよ~^^
ご来館の皆様、どうぞお楽しみに!!(べ)

2015年02月19日(木)

ようやく花粉症の薬を飲みはじめました!
例年より一週間ぐらい遅いので、すでに春が不安です。
そういえば鼻づまりの症状が出ているような…という感じですが
「病は気から」ということで気にしないようにしています。

さて、先日テレビをつけたら燻製をつくっていました。
チーズや肉などを燻製にしていましたが、燻製後のものは色が変化してて
おいしそうでした!
テレビなので味に関しては軒並み高評価でしたが、実際はどうなんでしょう?(し)

『中華なべで15分!燻製おつまみ』 (/596.3/オ/)
『おいしい燻製の作り方』 (/596.3/オ/)

2015年02月17日(火)

本日より、名古屋の百貨店では、あの!有名な絵本『ぐりとぐら』の
展覧会が始まりましたね。
3月2日まで開催されているそうですが、何せ、休みの日も慌ただしくして
いるので、行ってみたい気持ちはありますが、行けるかな~といった感じです(泣)

ぐりとぐらのおはなしの、大きな大きなパンケーキ♪
子どもの頃、こんな大きなケーキ!!食べてみたいな~と思いながら
うっとりして絵本を見ていた記憶があります。

展覧会では、原画も紹介されたり、中川李枝子さんと山脇百合子さんの絵本も
自由に読めたりするそうですよ。

図書館にも、中川李枝子さんの絵本がたくさんあります。
もちろん!あのパンケーキのレシピもわかる本だってありますよ~
ぜひ一度手に取って見て下さいね♪ (お)

『ぐりとぐらのてづくりブック』(596.6/ク)⇒パンケーキレシピ!載ってます。
『ぼくらのなまえはぐりとぐら』(726.6/ホ)
『いやいやえん』(K/913/ナ)
『くまさんくまさん』(E/クヤ)
『ぐりとぐらのおおそうじ』(E/クナ)
『ぐりとぐらとすみれちゃん』(E/クナ)

2015年02月16日(月)

『日本懐かし自販機大全』(582.4/ウ)という本を読んで、子どもの頃155線沿い
(だったと思います)にあった自販機とゲームセンターが半々くらいに設置してある
店を思い出しました。

そこにはたくさんの自販機があり、飲み物以外に普段見る事のないハンバーガーや
カップ麺の軽食類を扱う珍しい自販機が幾つかありました。中でもうどんの自販機に
関しては、あの狭い幅の中でどうやって調理されているのか、当時すごく興味津々で
不思議でした。

上記の本はそんな疑問に答えてくれる内容でした。読む前は、作り置きのレトルトに
お湯を入れるだけとか勝手な想像していましたが、器に入ったうどんを丁寧に湯切りして
麺つゆを加える行程で、うどんが飛び散らないよう工夫を凝らした写真が載っていました。
その単純そうで複雑な光景は、昭和時代の技術とアイデアがつめ込まれている感が満載です。

自販機の中で全て調理してしまおうという発想がとても面白くて好きなのですが、数年前
から東海地方にはもう存在していないらしく、一度は食べて見たかった私としてはとても
残念でなりません。 (伊)

2015年02月15日(日)

突然ですが、津島市立図書館の郷土資料のラベルの色をご存知ですか?
あれは“青”だと思いますか? それとも“緑”ですか?
私は当然“青”だと思っていたのですが、“緑”だという人がかなりいるのに驚きました。

前回、“真冬”という言葉のとらえ方が人さまざまということを書きましたが、
ここでも、人によるとらえ方の違いに驚かされました。
ましてや、世界の国々となると、もののとらえ方はかなり違うことでしょう。

“自分の常識がほかの人にとっては必ずしも常識ではない。”ということを知って、お互いを理解し尊重しあうっていうことは、日常生活から国際交流にいたるまで、とても大事なことのような気がします。(ふ)

『色の百科事典』 日本色彩研究所/編 丸善 (R/757.3/イ)
『異文化を知るこころ 国際化と多文化理解の視座から』 奥川 義尚・堀川 徹/編 世界思想社 (361.5/イ) 
『日本の常識はどこまで通じるか 異文化交流で失敗しないために』 ジョリー佐々木幸子・小池 弘道/著 風媒社 (361.5/シ)

2015年02月14日(土)

今日はバレンタインですね。
今までに何度かチョコを手作りしたこともありますが、ここ数年は市販のチョコを買っています。
この時期はたくさんのチョコが世に出回り、選ぶのも楽しいですよね♪
種類があり過ぎて迷ってしまいますが、家族に渡す分は自分も食べることを想定して、自分の食べたいチョコを選ぶことが多いです(笑)。
今年もおいしそうだなあと気になっていたチョコを買っておいたので、家族に贈った後、ちゃっかり自分もお裾分け?に預かるのが楽しみです。 (い)

『チョコレートの歴史物語』サラ・モスほか/著 原書房 383.8モ
『思わずつくりたくなる極上のチョコレートレシピ』NHK出版 596.6オ

2015年02月13日(金)

(し)さんの図書館だよりを読んで。
そういえば最寄りの駅の駐輪場に、桜が咲いているなあと思いだしました。
多分正月桜なんじゃないかなって思っているんですが、
ロウバイなのか桜なのかどちらかわからなくて・・・^^;
ここ3、4年花粉がひどくて花見なんて行けない私にとって、この時期に咲く正月桜はとてもありがたいです。
個人的には明るい陽の下で見る桜より、月夜に照らされた桜を見るのが好きなので、仕事帰りに見るこの正月桜に日々とても癒されます・・・・。
2月が終われば3月。
そして4月がやってきて桜は散り、また年を越して新たな花を咲き誇らせる。
綺麗に咲き誇る桜のことを考えると、春がやってくると実感しますね。
季節を感じさせると同時に、1年が過ぎるのは本当にあっという間だなあ、としみじみ思いました。

『桜守のはなし』K627イ

毎年恒例桜の本。
今回はいつもと少し違った分野を載せておきました。
こんな時期に書いてしまって、4月ネタがなくなったらどうしよう(笑)

べでした!(べ)

2015年02月12日(木)

水仙が咲き、ロウバイが咲き、春が近づいてきたのかなーと思った矢先に雪。
天気ってほんとわかんないですね。
とりあえず、もう雪は降らなくてもいいかなあ…て感じです。
小学生ぐらいまでは雪が降ると楽しくてしょうがなかったのですが
大人になると「ああ、雪か」ぐらいにしか思わなくなってしまいました。
「楽しい」に「寒い」が勝つようになってしまったんです…。

そんな私ですが、札幌の雪まつりや巨大なかまくらとかは
一度見てみたいなあとずっと思っています。
あとは雪山をそりで滑ってみたいなあ…とも。
寒さとの闘いになりそうですが…(し)

『雪の結晶 小さな神秘の世界』 (/451.6/リ/)
『雪遊び達人ブック 遊び 造形 実験・観察』 (/784/ユ/)
『茅の家 雪国の古民家』 (/748/サ/)

2015年02月10日(火)

恐れていた「インフルエンザ」。
結局、予防接種のかいもなく・・・・家族全員全滅しました。

健康である事は、本当に幸せなんだな~とつくづく思い知らされた
1週間でしたよ(泣)

これからは、花粉も注意が必要ですし、まだまだインフルエンザも
大流行中です!

こんな私の様にならないように、皆様お気をつけ下さいね(お)

『うつる病気のひみつがわかる絵本 1』(インフルエンザウイルスのフルくん)(K493/オ/1)
『知ろう!防ごう!インフルエンザ 3』(K493/シ/3)
『図解ウイルス感染症がわかる本』(493.8/ス)

2015年02月08日(日)

先日、愛知県図書館で開催された図書館報告会に参加しました。
報告会では安城市・豊橋市・飛騨市・三重県の4館から図書館事業の紹介があり、そのあと日本図書館協会理事長の講演がありました。

とりわけ安城市・飛騨市の報告は、「こんな図書館づくりを目指します」と目的を明示し、現状の問題点を分析した上で如何にこれを克服するか、という内容になっており、とても参考になりました。
安城市の新図書館計画と飛騨市の図書館運営、今後の進展が楽しみです。

なお、安城市は当館でも失ってしまった「市立津島図書館概要 1967」、「津島市市立図書館概要 1969」の利用パンフレットを唯一所蔵してくれており(6年前に実見しました)、どんな資料も大切に扱う図書館、という印象があります。

津島図書館も、地域の情報・文化の拠点化をめざして様々な取り組みを行ってきました。
今後も利用される方々のご要望や、さまざまな図書館の事例を参考とし、地域の方々に親しまれる図書館づくりを目指して邁進する所存です。 (園)

2015年02月07日(土)

今週は雪の予報が見事に外れ、ほっとしています。
むしろ暖かかったような?
暦の上ではもう立春を迎えたせいでしょうか。
暖かい日が続いていたので、防寒対策で毎日履いていたモコモコブーツをやめて、スニーカーを履いて行ったら、つま先が冷えて冷えて・・・。
やっぱりまだまだ春は遠そうです。
早く暖かくならないかなあ。 (い)

『暦入門 暦のすべて』渡邊 敏夫/著 雄山閣 449.3ワ
『日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし』白井 明大/著 東邦出版 449.3シ

2015年02月06日(金)

2月になりました。
恒例の去年の私は図書館だよりに何を書いていたか?のお時間がやってまいりました^^
毎度のことで恐縮ですが、どうやらこの時期ダイエットに燃えていたようです。
ちなみに現在の私もダイエットに燃えております。
とりあえず間食をやめ、1日に1回は体重計に乗ろうダイエットをしています。
相変わらずの運動をしたくないというこの心意気!
去年とまったく進歩がありませんね;;
現実問題、太りすぎて腰痛悪化という悪夢のような日々を送っているので真剣に考えたいと思います。

『週2日ゆる断食ダイエット』498.5モ

週2回も断食できるのか謎です・・・。(べ)

2015年02月05日(木)

もう2月ですね!!
花粉症の薬を貰いに行かなきゃと思う今日この頃です。
今年は去年に比べて花粉の量が多いと天気予報でみました。
嫌ですね…!

そういえば、昨年買ったカレンダーをまだ飾ってないことを思い出しました。
飾らないと無駄になってしまいますね。(1月の分はすでに手遅れですが)
毎年のことですが、カレンダーの月を切り替えるのを途中で忘れてしまいます…!
昨年は秋ぐらいでとまってしまいました。
今年こそは12月までしっかり使い切りたいです!(し)

『イギリス祭事カレンダー 歴史の今を歩く』 (/386.3/ミ/)
『カレンダーおもしろ活用術 毎日がワクワク楽しくなる110のワザ』 (/002.7/カ/)
『子どもの本のカレンダー』 (/019.5/コ/)

2015年02月04日(水)

来年度の準備で慌ただしくなってきています。
おはなし会の当番決めや、コーナーは何をやるか、などなど……

新年度最初の行事、春のこどもの読書週間ではしおりの配布が恒例ですが、今年は配布方法がひとあじ変わります。
そして新しいプレゼントも登場予定です。
どうぞお楽しみに♪  (★)

2015年02月03日(火)

先日、仕事帰りに、「火災」現場を見てしまいました。

夕方、薄暗い中、真っ赤な火柱が立ち激しく燃え盛って
いました。あまりの勢いの「火」に、思わず恐怖を感じました。

こんな現場を目の当たりにすると、火の元には注意しなければ!!
と、あらためて思います。

天気が悪いと、つい洗濯物を乾かす為に、ファンヒーターの近くに
物を置いたりするのですが、気をつけなくてはいけませんね (お)

『防火管理の知識』(317/ホ)
『めらめらもくもく! もしものときにできること』(317/メ)
『みてわかる災害にそなえる本 3 火災をふせぐ』(K369/ア/3)
『染井家の火の用心 ウ あけぼの町119番地』(317/ソ)(DVD)

2015年02月02日(月)

先月、愛知県図書館の2階で「図書館の下の江戸時代-名古屋城三の丸遺跡-」という展示を見る機会がありました。『名古屋城三の丸遺跡』(A/253.2/ナ)という報告書があるように、県図書館は三の丸の位置にあり、周りは当時の上級武士の屋敷だったそうです。俳人の横井也有も住んでいたと言われています。

展示の発掘物は主にお皿やお茶碗、屋根瓦といったものが主でしたが、裁判所で発掘された磁器の人形が完成度の高い形で残っていたのがすごいと思いましました。

石垣や堀でしか当時の様子を知る事が出来ない官公庁の風景ですが、地中には当時を物語る品々がひっそりと眠っていることを改めて知りました。  (伊)

2015年02月01日(日)

何年か前の話ですが、1月の初めころ、お天気キャスターが「明日は“真冬並み”の寒さになるでしょう。」と言ったのに驚きました。
今が真冬なのに“真冬並み”はないでしょう!

ところが、その話をしたところ、「“真冬”というのは、大寒のころを言うんじゃないか。」という人がいました。そこで、
『お天気用語事典』(新星出版社 R/451.0/ニ)
『わかりやすい気象の用語事典』(オーム社 R/451.0/ワ)
などを見てみたのですが、気象用語としては“真冬日”はあっても、“真冬”の定義はでてきません。
こんどは、国語辞典で“真冬”を引いてみると。
『広辞苑 第6版』(岩波書店 R/813.1/コ)では、“冬の真最中”。
『大辞林 第3版』(三省堂 R/813.1/タ)では、“冬の真っ最中 冬の一番寒い時期”

私にとって、1月初めから2月の中旬くらいまでは、“冬の真最中”だと思うのですが・・・
1月の初めは、まだ“冬の一番寒い時期”ではない、と言われれば・・・
同じ“真冬”という言葉でも、人によってとらえ方が違うようです。

でも、今は誰もが認める、まさに“真冬”の真っただ中。
風邪をひかないように気を付けましょう。(ふ)

2015年01月31日(土)

テレビを見ていたら、「豚肉にダイエット効果がある」というではありませんか!
片手間に見ていたのではっきり覚えていませんが、朝は軽めに野菜やフルーツなどを摂り、昼と夜は炭水化物を極力減らして、豚肉と野菜を中心とした食事を摂るそうです。
番組の中では三人の女性が1か月間挑戦していましたが、三人とも3キロほど体重が減っていました!
ダイエットに大敵と思われるトンカツを食べてもいいそうですよ。
これにはびっくりでした~!

豚肉は疲労回復にも効果があるそうです。
家族と食事を摂るので徹底的にするのは難しいかもしれませんが、豚肉はもともと好きだし、ぜひ試してみたいです。 (い)

『使える豚肉レシピ』笠原将弘ほか/著 柴田書店 596.3ツ
『<和豚もちぶた>でとことん豚肉料理 安心・安全な肉料理のすべて』小川聖子/料理 596.3オ

2015年01月30日(金)

★さんから指令が飛びましたのでHPへおはなしくるりん読み聞かせ祭りの宣伝を載せました~!!
・・・が、うまくリンク貼りができなかったためチラシの添付ができておりません。
パソコンの不具合なのか・・・・また明日チャレンジしてみます。
おかしいなあ;▽;

まあ、それは置いておいて、
このイベントに合わせて、児童室では中川ひろたかさんの絵本を集めたコーナーも展開しております!
職員の渾身の力を込めたポスターもぜひぜひご覧ください♪

CIMG0806.jpg

せっかくなのでその他にもコーナーをご紹介☆
『ふゆのおはなし、せつぶん』
『おしえてえほんせんせい』
『MOE絵本屋さん大賞・日本絵本賞』です!(べ)

2015年01月29日(木)

先日自転車のタイヤに穴があいてしまいました…
こいでいるときにボコボコしてたので、何か変だと思ってはいたのですが
自転車屋さんに持っていったら穴があいているといわれました。
ここまで大きな穴をあけたことがなかったので(人差し指が通るくらいの穴でした)
すごくびっくりしました!!

結局、タイヤは交換されることになりました。
空気入れをサボっていたことを反省しながら、交換の様子を見つめていました。
タイヤ意外と高かったです…
ちょっと悲しい出費となってしまいました。(し)

『タイヤのすべてがわかる本 知ってて知らない 燃料節約、エコドライブ、安全走行の新常識!!』 (/537.4/タ/)
『自動車用タイヤの基礎と実際』 (/537.4/シ/)

2015年01月28日(水)

近々べさんがHPトップにもお知らせを載せてくれると思いますが、来月、絵本作家の中川ひろたかさんがいらっしゃることになりました!
歌あり、絵本の読み聞かせありの楽しいイベントですので、ぜひお子さん・お孫さんとご一緒にお越しください♪
整理券の配布は2/7日(土)~、ちいさなお子様も、1人で座らせる場合は整理券が必要になります。
→3歳以上の方は整理券が必要になります。(2/3訂正)

また、初めての読み聞かせ体験へ参加される方も募集中です!
学校等、ご家庭以外での読み聞かせをしたことがない方が対象となっております。
参加賞もありますので、こちらもぜひご参加ください。

皆さまのお越しをお待ちしております!

kururin

2015年01月27日(火)

もうすぐ節分がやってきますね。
今年の恵方は!!『西南西』だそうですよ~。

2月3日は、あっという間にやってきそうですが、
恵方巻きを買おうか、はたまた作ろうか…悩み中です。

そんな中、子どもの方は、『卒業式』が間近に感じられるようになりました。
先日、卒業証書に書く名前や、生年月日の確認・6年間での成長を一言でとコメント依頼などもありました。
子どもは、卒業文集の原稿を提出した様です。

式までは、2か月をきりました。(そう思うと、とても気忙しくなってきますね)

まだ寒い中、節分やひなまつりが過ぎる頃、周りでは春の行事がいっぱいですね。
春と聞くだけで、なんだかそわそわしてきます (お)

『まめっこぽりぽりおにはそと!』(C/マワ)(紙芝居)
『いちばんわかりやすい!飾り巻きずしの作り方』(596.2/カ)
『心に残る入学式・卒業式のあいさつ』(374.4/コ)(神守)
『卒業式の歴史学』(374.4/ア)
『ビリーブ C 歌い継がれる卒業式のうた、新しい卒業式のうた』(453/ヒ/2)(CD)

2015年01月25日(日)

本日、やっと原稿が完成しました!
津島図書館で長らく編集作業していた『地方新聞集成 海部・津島』第3輯が一段落したのです。

この地域はかつて地元紙の激戦地で、同時期に最大で8紙が競合する年(昭和24年)もありました。
大手新聞の支局もあったので、これら含めると実に13紙以上。
どれを買って良いか迷ってしまいますね。

とは言っても、内容は各紙各様で、比較してみると面白いです。
例えば昭和24年7月に起きた津島市民病院の焼失事件。
ほぼ全ての地元新聞が一斉に火災の経緯を掲載しましたが、鎮火の美談、市政の怠慢、市議の批判など、
さまざまな(勝手な?)見解を加えています。

こうした地元紙を可能な限り収集したのが、当館で発行する『地方新聞集成 海部・津島』シリーズ。
今回は21紙を収録しています。
3月中旬には本として完成する予定ですので、どうぞ手にとって頂ければと思います。

それにしても、今回の執筆・編集作業でもいろいろと犠牲を払いました。
夜も休日も部屋に籠もって作業を続けたので、さすがに家庭状態が…気になります。
ただ、続いて『津島図書館120年史』の執筆作業を予定しています。
これからも「斃れてのち止む」、という覚悟で頑張ります。 (園)
新聞集成の原稿

2015年01月24日(土)

インフルエンザが大流行しているようです。
近所の小学校でも、インフルエンザで学級閉鎖・・・どころか、学年閉鎖になるほど感染が広まっていると聞いて、これは気をつけねば!と危機感を覚える今日この頃です。

先日、大型ショッピングセンターに行ってきたのですが、帰ってきてから具合が悪くなり、厚着しているのにゾクゾク寒気がするし、胃も気持ち悪くて食欲もなく、立っているのもやっとで、ひとまずその日は風邪薬を飲んで早く寝ました。
幸い翌日もちょうど休みの日だったので、一日家で休養したらすっかり回復し、ほっとしましたよ。
ひょっとしてインフルエンザ?!と恐怖でした・・・。
健康第一ですね!
疲れて抵抗力が落ちていると免疫力が下がって風邪やインフルエンザにもかかりやすいと思うので、規則正しい生活を心がけて、病気に負けないようにしていきたいです。 (い)

『かぜの科学』ジェニファー・アッカーマン/著 早川書房 493.3ア
『免疫力を高めて病気を防ぎ治す知恵とコツ』主婦の友社/編 主婦の友社 498.3メ

2015年01月23日(金)

図書館改造計画実施中です。いや、そんな壮大な計画ではありませんよ(笑)
まず一点。
本棚の見出しを変えてみました。
棚の見出しは今まであったんですが、どうも本に埋もれてしまっている気がする!
とずっとずーーーーっと思っていたので、いろんな人を巻き込んで変えてみました^O^
見やすくなったというお声もいただいたので、作ってよかったな~と思っております!

せっかくブログも新しくしたので、写真でも載せてみましょうかね!

こんな感じです^^
我ながらグットアイディアだと思ったんですが、配架中クリアファイルが手に突き刺さり痛いという悲劇が勃発しました・・・・。
職員には優しくない見出しなのか・・・!う~む!!改造計画まだまだ続きます!(べ)

2015年01月22日(木)

こんにちは!
最近ようやく風邪がなおりつつあります。
珍しく咳が出るタイプの風邪をひいたので、いつもよりなおりが遅かったんです!
咳だけはずっと続いていたのですが、それもほとんどなくなりました。

ちなみに風邪をひいている間、休日はなるべく外に出ないという生活を送っていました。
安静、というよりはぐうたらな生活だったような気もしますが。
いずれにせよ何とかなったので、家でゴロゴロしていたかいがありましたね!

寒さ対策をしっかりして残りの冬は風邪をひかないようにしたいです!!
体をぽかぽかさせるために生姜を食べるイメージがあるので(昔しょうが紅茶飲んでました!)、今回は生姜の本を紹介したいと思います。(し)

『しょうが』 (/596/コ/)
『生姜と葱の本 蘇先生の家庭薬膳 たっぷり食べて体質改善』 (/596/ソ/)
『スープジャーで作る冷えとり&ダイエットしょうがスープべんとう』 (/596.4/ス/)

2015年01月20日(火)

今年のお正月。毎年行われる「箱根駅伝」がありました。

その駅伝に出場していた青山学院大学の「神野 大地」選手は、
なんと!!この津島市出身だと後で知りましたよ。

地元の皆さんは、テレビを見て嬉しかったのではないでしょうか。
駅伝の5区の区間賞をもらったとの事です。大健闘ですね。
そして、チームも優勝ですからいいことづくしだった事は間違いありません。

私は長距離どころか・・・走る事が大嫌いな人ですので、
こうやって走る事が大好きな方・・・・尊敬しますよ。

地元に帰省する時は、ものすごく賑やかになりそうですよね~ (お)
来年も是非がんばってもらいたいです。

『箱根駅伝 世界へ駆ける夢』(782.3/ハ)(神守)
『箱根駅伝 青春群像』(782.3/サ)
『「箱根駅伝」不可能に挑んだ男たち』(699.6/ハ)
『ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門』(782/セ)
『人生が変わる!フルマラソン完走法 メタボでも運動オンチでもシニアでも』(782.3/サ)