図書館だより

 

2025年01月10日(金)

新しい年となりました。
本年もよろしくお願いいたします。

~おはなし会のお知らせ~
1/11(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2025年01月09日(木)

あけましておめでとうございます。
新年の挨拶にしては少し遅いような気もしますが、今年初めての図書館だよりですので……、ウフフ。

今年はインフルエンザが流行っていると聞いていましたが、改めて本当なんだなあと実感しているところです。
かかる時はかかりますが、まだまだ寒い冬は続きますので頑張っていきましょう!(どうしようもならない時もありますけど!)

 

2025年01月06日(月)

明けましておめでとうございます。

今日は一日雨ですね。最近乾燥が続いていたので丁度良いかも知れません。
正月は地域の神社と津島神社へ初詣。食べてばっかりなので時折散歩といった三が日でした。
テレビもよく見ていました。箱根駅伝見て、あとはバラエティ番組でヌルヌルの階段を滑ってころげ落ちていくタレントさんを見て笑い転げていました。

 

2025年01月05日(日)

新年明けましておめでとうございます。今年も津島市立図書館、そして「図書館だより」をどうぞ宜しくお願いします。

昨年の元日に発生した能登半島地震から早くも1年となりました。「もう1年」とも「まだ1年」とも思います。今年の元日の朝、冷え込んだ空気の中で洗濯物を干していた時に「あの日は不思議なくらい暖かかい日だったな・・・」と、ふと思いました。年末年始にテレビを点けていると、能登にちなんだ番組が多く放送されていて、都度都度見入っていました。寒さ厳しい季節が続きますが、能登に住む方たちが健やかに過ごされることを心より願っています。

もうひとつ、石川県に少しだけちなんだ話を。先月16日に、建築家の谷口吉生さんが亡くなられました。最近では「GINZA SIX」の建築を手掛けられて話題となりましたが、「土門拳記念館」や「東京国立博物館・法隆寺宝物館」、愛知県内でも「豊田市美術館」を手がけた「美術館建築の名手」と呼ばれる建築家です。コロナ禍よりも前のことなので、だいぶ前となりますが、谷口さんが手がけた金沢の「鈴木大拙館」へ初めて伺った時の感激は今でも忘れられません。「特別な場所」って本当にあるんだな、と思いました(昨年、星野源さんが発表した曲「光の跡」でも話題となりましたね)。2019年に開館した、日本では珍しい建築専門の美術館「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」へはコロナ禍もあってまだ行けていないのですが、必ず行かなきゃな・・・と思っています。谷口吉生さんのご冥福をお祈り申し上げます。

さて、私もまぁまぁ良い年齢なのですが、この年齢になっても知らないことが多いなぁ・・・と、しみじみ思います。年賀状では文章に句読点を付けないことも知らなかったし、キティちゃんが頭にリボンを付けている理由も知らなかったし(これはたまたま観ていたテレビ番組で知って驚いた)、ゴミ収集日お知らせアプリがとっても便利なことも知らなかったし・・・。はじめて知ることが多いのは良いことなのかもしれませんが、知らないことは恥ずかしがらずに、どんなことでもちゃんと訊かなきゃダメだなぁ・・・としみじみ思います。学ぶ姿勢、というと大袈裟なような気もしますが、今年は何事に対しても謙虚でありたいと深く思っています。

諸般の事情により、昨年末の「図書館だより」で願った「穏やかな年越し」からはかけ離れた年末年始となりましたが・・・もういい!何とか迎えたぞ、2025年!!・・・という思いです。今週後半は最強寒波到来との噂もあり、インフルエンザも大流行中と聞きますが、穏やかで平和な一年となりますように。そして1冊でも多くの良い本と出会うことができますように。

『東山魁夷 日本人が最も愛した画家』・・・谷口さんの代表作のひとつ「長野県立美術館・東山魁夷館」に寄せた、「展示作品の額縁になるような建築にする」という言葉は谷口さんのお人柄が感じられて、とても好きな言葉です。「額縁」は絵よりも目立ち過ぎて鑑賞の妨げとなってはいけないし、絵を守る役割もある・・・心に残りますね。いつか「谷口建築聖地巡礼の旅」をのんびり楽しめたらなー、と夢見ています。

 

2025年01月04日(土)

あけましておめでとうございます。
津島市立図書館は本日より開館しております。
本年もよろしくお願いいたします。

みなさま年末年始はどのように過ごされましたか?
私は両親がひどい風邪をひいて寝込んでいる中帰省した結果、見事にうつってしまい、別の意味での寝正月でした。
当然甥っ子とはろくに会えず(なんとかお年玉は渡しました)、お正月の支度もままならず…。
なんとも情けない新年のスタートとなってしまいました。
しばらくは健康第一で過ごそうと思います…。

 

2024年12月28日(土)

今日が年内最後の開館日です。
12/29(日)~1/3(金)までは年末年始のため全館休館となりますのでご注意ください。
今年もたくさんのご利用ありがとうございました。

私は結局タスクが残ったままの年越しとなってしまいそうですが、ひとまずやるべきことは終わらせたのでよしとします。
みなさまもよいお年をお迎えください。

 

2024年12月27日(金)

~おはなし会のお知らせ~
12/28(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会を行います。今年最後のおはなし会です。ぜひご参加ください♪

明日は年内最後の開館日です。今年もたくさんのご利用ありがとうございました。

来年は1/4(土)から開館いたします。
1/4(土)14時~、まろんmamaさんによるおはなし会
1/9(木)10時半~、おはなしにこにこ(未就園児が対象のおはなし会)を行います。ぜひご参加ください♪

さて、2024年金曜日の図書館だよりは今日で最後です。
みなさま、よいお年を。

 

2024年12月26日(木)

年内最後の図書館だよりとなりました。ハヤーイ! もうすぐ2024年も終わるのか。
この1年振り返ってみると、いつも以上に体調を崩すことが多かったなあ……。
来年はあまり体調を崩さないように、そして迷惑かけないようにしたいと思います。

冷えは万病のもと、と聞きますが、最近手足にびっしょり汗をかくことが多くて、調べてみると「冷えのぼせ」といって冷え性の悪化したものだとか。
あまり冷えている自覚がないのですが、この意識の無さが冷え性を悪化させていたのでしょうか。

そういえば出かけるのが面倒くさくて、ここ数年は初詣でに行っていなかったので(年明け早々インドア派なスタイル)、来年は行こうかな……。

ではみなさん、よいお年を。
来年も津島市立図書館をよろしくお願いいたします。

 

2024年12月25日(水)

今年も残すところ1週間ですね。

一穂さんが直木賞を受賞してからもうすぐ半年、また次の直木賞候補が発表になりましたね。
直木賞といえば、伊集院静さんが亡くなられて空席になっていた選考委員に、辻村深月さんが就任したとのこと。
以前は男性の選考委員が多かったと思うのですが、一穂さんの選評を読んだときにも「女性の方が多いな!?」と思ったので大まかな変遷を見てみたところ、2000年ごろまでは男性作家の方が多く、少しずつ女性が増え半々に、2020年にとうとう逆転したようです。
2010年以降、新しく選考委員になった方が8名(辻村さん含め)、そのうち男性は伊集院さん、東野さん、京極さんの3名でした(就任順、退任済も含む)。
こんなところでも女性の躍進を感じますね。
とは言え、個人的に好きな作家さんは男性の方が多いかな、というのと、こういうのは半々の方がいいのでは…? と思っていたり。

そんなこんなで、(★)の図書館だよりも今年はこれで最後になります。
今年も1年、お付き合いいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。

第172回 直木賞候補作(著者名五十音順)
『よむよむかたる』朝倉かすみ
『藍を継ぐ海』伊与原 新
『飽くなき地景』荻堂 顕
『秘色の契り』木下昌輝(発注中のため12/25現在Web予約できません)
『虚の伽藍』月村了衛

 

2024年12月23日(月)

明日24(火)は休館日となりますのでご注意ください。
とは言え本当に今月は早いですね。24日という事はクリスマスイヴですもんね。
取りあえず今言えることは、「忙しい」「バタバタしている」といった文言しか頭をよぎりません。
来年はどうなるのでしょうか。期待と不安が拮抗しています。