図書館だより

 

2022年12月28日(水)

今日で年内最後の図書館だよりです。

今年の後半というか秋以降は、毎週のように映画館へ搭乗(例え)しに行き、念願だった一穂さんのサイン本もゲットでき、とっても充実しておりました^^
年末からは、3年前にも長きにわたって開国してくれていた茶屋さんでも搭乗できることになったので、こちらも楽しみです(初週全回ULTIRA上映ありがとうございます!!)
(ほかの告知などもありずっと大人しくしていましたが、年末なのでちょっとだけお赦しを…笑)

そして一穂さんといえば、先週の図書館だよりに書いたように2回めの直木賞候補になり、当館に所蔵のある既刊も全部借りられた…かと思ったらオレンジ文庫の『きょうの日はさようなら』だけ借りられずに残っていたので(YAにしている文庫本のため、目立ちにくい位置にあるせいもあるかな、とは思うのですが)、これもおすすめしたい…! と思い、過去の学年別おすすめ本からの流用でTwitter・Instagramに投稿したところ、一穂さん自らRTしてくださり、「え!」「まじ!?」などと自宅で(しかも夜に)叫んでしまいました……
おすすめ本には毎回作者名などのハッシュタグをつけてはいますが、自らしかも図書館のおすすめをRTしていただけるとは思っていなかったので感涙ですほんとに……
(でも自分のプライベートなTLに自館のツイートが流れてくるとドキッとしちゃうな…有栖川さんのお誕生日にタグ付けてお祝いしたときも、フォローしている方からのRTで流れてきてビビりましたが…笑)

そんなわけで、年末に「ちょー良いこと・嬉しいこと」がありました^^
来年も良い1年になりますように。
皆様、よいお年をお迎えください。

 

2022年12月27日(火)

スマホが壊れたので買い替えました(予定外!)

設定を自分ですると、
Wi-FIの接続、アプリの再ダウンロード、データの引継ぎ ‥など
パスワード…?IDって何にしたっけ? 
記憶から抜け落ちていて時間がかかりました。

今は普通に使えるようになっていますが、面倒な2日間でした。
年内で使いづらかったものがまた1つ減ったので良かったと思うことにします。

————————-✂————————-

今日は、休館日です。明日28日が、年内最後の開館日です。
良いお年をお過ごしください。

 

2022年12月26日(月)

 先週の土曜は思っていたよりたくさん雪が降りましたね。朝の出勤時は傘を差していたのですが、あっという間に雪でずっしりと傘が重くなりました。積もる度に傘から振り払うのはひと苦労です。

先日、たまたまコーヒーチケットを持っていたので、ある喫茶店に行ってきました。住宅地の一角にあるちょっと分かりにくい場所のお店で、看板が無ければ普通の住宅です。店内に入ると、モーニングの時間帯ということもあって賑わっていました。モーニングはトーストとゆで卵以外にもいろいろと付いていてお得な感じです。ただこのお店、今月で店じまいらしく、お店としてはまだまだ新しい感じがするのに残念でなりません。さみしい気もしますが、最後に行けて良かったです。

 

2022年12月25日(日)

今日はクリスマスですね。子どもの頃、12月25日の朝は枕元にサンタクロースからのプレゼントが届いていて、朝が来るのがとても楽しみでした。冬休みが始まるこの時期は、毎日浮かれて過ごしていたような気がします。大人になってだいぶ経ってしまった今は、この時期は早く春が来てほしいな、と日々思いながら過ごしています。だって、寒いんだもん・・・。昨日は雪が降る中を車で出勤したのですが、縁石が雪に埋もれて見えなかったり、遮断器が全然上がらず数分間開かずの踏切の前で待つことになったり・・・と、ドキドキでした。母方が雪国の生まれなので寒さには強いのですが、雪には慣れていないのでちょっと怖いです。あ、「車の屋根雪下ろし棒(スノーブラシ、ともいう)」は、やはりとっても役に立ちました。一家に一台の必需品ですね~。

さて、「ワールドカップだより」最終回です。

ちょうど1週間前の12月18日の深夜(正確には19日0時)、カタール・ワールドカップの決勝が行われました。結果は皆さんご存知かと思いますが、延長そしてPK戦の結果、アルゼンチンが優勝しました。わーい、生まれて初めて優勝予想が当たった!!ま、特に賞金も賞品も出ませんが、翌朝の最低気温がマイナスとなった日の深夜に表彰式まで生観戦して見守った自分を褒めてあげたいと思います。風邪ひかなくて良かった。

今大会のMVPを獲得したアルゼンチンのエース・メッシ選手は、この優勝でサッカー界のすべてのタイトルを手にしましたね~。こんな選手を同時代に見ることができて、本当に幸せです。メッシ選手は私が好きなバンドの大ファンとしても有名なので、親近感を持って応援しています。表彰式でトロフィーを掲げる瞬間は、あの黒い上着(日本でいえばビートルズに法被を着せた感覚でしょうか?)を羽織らずに、アルゼンチン代表のユニフォーム姿の方が良かったと思いますが、断らずに黒い上着を羽織ったのも心優しいメッシっぽいな、と思います。ふふふ。

帰国した日本代表の選手たちや監督がテレビを中心にメディアにいっぱい出演していて、それを見るのがとても楽しみなのですが、もう長~いこと代表を応援している私は「ち、ちゃんと喋れるのかな?大丈夫なのかな??」と心配しつつ見守る、みたいな気分になってしまいます。森保監督、紅白歌合戦ゲスト審査員ですね。たぶん紅白っぽい企画コーナーもあると思うので、楽しみにしています。

早いもので、私にとっては今年最後の「図書館だより」となります。寒い日が続きますが、皆さんお身体を大切に良いお年をお迎えください。年の初めは、現在展開中のコーナー8「追悼2022」と「あったま~る文庫」の裏話か、「鎌倉殿の13人」の最終回についてか、最近買った加湿器の話を書こうと思っています。ここ数週間はワールドカップの話しか書いてなかったような気がしますが、来年は本の話もきちんと書こうと思っています。

『スポーツグラフィックナンバー 2023年1月12日号』・・・表紙を飾るのは、トロフィーを掲げるメッシ選手(黒い上着を羽織っていないバージョンです)。表紙の写真のとおりメッシ選手はタトゥーをたくさん入れていますが、最も有名なタトゥーは左肩に入れている「お母さんの似顔絵」。大好きなお母さんの顔のタトゥーを入れる、というのはちょっと日本人では浮かばない発想かな、と思います。こちらは最新号なので、まだ貸出はできません。館内でご覧ください。
『紅白歌合戦と日本人』太田省一/著・・・わが家の大晦日は、リビングのテレビは「紅白歌合戦」が点いていますが、ここ数年は私は手元のタブレットで配信を見ていることが多いかもしれません。どちらかというと「紅白」よりも、その後の「年の初めは〇だまさし」が楽しみだったりします。ということで、よいお年を!

 

2022年12月24日(土)

今日はクリスマスイブですね。
・・・ということは、今年も残すところあと一週間・・・!早い、早過ぎる・・・。
今年は旅に出掛けたり、少しずつ以前の日常生活が戻ってきていますが、まだまだ油断できない状況なので、引き続き気を引き締めて過ごそうと思います。
図書館は、12月27日(火)が整理休館、12月29日(木)~1月3日(火)まで年末年始のため休館となります。
年内に借りていただくと3週間借りることができますので、ぜひお立ち寄りください。
私の担当する今年の図書館だよりは、今日で最後となります。
一年間お付き合いいただき、どうもありがとうございました。
皆さま、良いお年をお過ごしください。

 

2022年12月23日(金)

家族の中では寒さに強い方です。発熱・保温する“暖かインナー”さえ着れば、薄着でもへっちゃらでした。しかし、最近そのインナーを着ても震えるぐらい寒いので、“超暖かインナー”を購入しました。今日初めて着てみましたが、震えることもなく良い感じ…これでクリスマス寒波も乗り切れそうです!

さて、今年も残りわずかとなりました。2022年金曜日の図書館だよりは今日で最後です。
みなさま、よいお年を。

「くまのこのとしこし」
「あのヒット商品はこうして生まれた!」
「全身ユニクロ!朝、マネするだけ 」

 

2022年12月22日(木)

今日は冬至です。
お風呂に入浴剤が入っていたり、(ゴミ以外の)何かが浮いていたりするとはしゃいでしまうので、今日の柚子風呂が楽しみです。

録画してあるドラマを見たいのですが、リモコンの十字キーが反応しなくなりました。
今年の年末年始も撮り貯めていたものを一気見するつもりだったのですが、どうにもなりません。
しかもこの事に気づいたのは、つい最近なのです。
とっくに某ドラマの新シーズン始まっているのに全然話をしないのには、まあ、こういう事情です。
某動かない漫画家のドラマ(ドラマ版はよく動く)も見たいので、何とかしませんとね…。

さて、今日で年内最後の図書館だよりとなりました。
みなさま、よいお年を。

↓↓今日は冬至♪↓↓
『まるごとかぼちゃ』 八田尚子/構成・文 野村まり子/構成・ 絵 大竹道茂/監修 絵本塾出版
『柚子のある暮らし』 中村成子/著 文化出版局

 

2022年12月21日(水)

一穂ミチさんが、再びの直木賞候補です!
ちょっと前の図書館だよりで「2度目の本屋大賞候補期待してます」なんて書きましたが、その前に2度目の直木賞候補になりました。
ほんとにびっくりしています。

そして同じく候補に凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』も。
お二人の名前が揃って直木賞候補に…こんな時代が来るなんてなぁ…(と前回一穂さんが候補になったときにも似たようなこと書いた気がする……)
というか、凪良さんは初の候補入りなんですね。
てっきりこちらも2度目の候補入りかと思っていました。

直木賞の結果発表→翌日本屋大賞候補作発表というスケジュールみたいですね。
そんなわけで、今回もドキドキわくわくしながら結果待ちをしたいと思います。

年内の開館日も、残すところ1週間となりました。
(12/29(木)~1/3(火)は年末年始のため全館休館となります)
今週は思いがけず嬉しいお知らせが入ったため、今年の振り返り的なことは来週の私に託します笑
水曜日の図書館だよりはもう1週あるので、まだしばらくお付き合いくださいね。それでは~

今回の直木賞候補作一覧はこちら(著者名五十音順)↓
『光のとこにいてね』一穂ミチ
『地図と拳』小川哲
『クロコダイル・ティアーズ』雫井脩介
『しろがねの葉』千早茜
『汝、星のごとく』凪良ゆう

 

2022年12月20日(火)

前のドライヤーは髪を巻き込む&乾かすのに時間がかかったので、新しいものを購入しました。
今回のは、HOTとCOOLが自動で切り替わるモードがあるのでとても楽です!
ここ最近は寒くて起きるのが遅いので、(前は起きたらクルクルになって直すのに時間がかかりました)直しが少なくて助かります。

『髪のスペシャリストが教える髪の大事典』
『美髪力!』

 

2022年12月19日(月)

 連日寒すぎますね。先週の土曜日くらいから寒さがつらく感じます。
特に図書館では、雑誌や新聞のある東側は陽が入るので暖かいのですが、我々のいるカウンター側はその反対の西側に当たるので、全体的にひんやりとした環境です。1番冷たいのがカウンター席の机でしょうか。パソコン等で机に手が触れると、知らないうちに手の熱が吸い取られ、気が付いたら手が冷たくなっています。この前は寒すぎたせいか、昼の食事に立ち寄った喫茶店がとても空調が暖かく、気持ち良すぎて眠くなってしまいました。

 

2022年12月18日(日)

まだまだ「ワールドカップだより」です(たぶん、来週が最終回です)。

昨夜の3位決定戦が終わり(この「図書館だより」を書いているのは17日土曜日なので、結果はまだ分かりませんが)、ワールドカップも残すところ決勝のみ。アルゼンチン対フランスという、とても楽しみな組み合わせとなりました。両チームのエース、メッシ対エムバペは、パリ・サンジェルマンのチームメイト対決。パリ・サンジェルマンのスポンサーといえば「カタール航空」ですが、カタール・ワールドカップの決勝でこの2人が対決するとは、(お金持ちの気持ちはよく分かりませんが)スポンサー冥利に尽きるのでしょうか?・・・むむむ。ともあれ、代表戦で入場前の選手が整列している時に、チームメイトや仲の良い選手同士が握手したり、嬉しそうに抱き合ったりする場面を見ると、少しほっこりします。

準決勝の2試合は早起きして生観戦しましたが、どちらもとても面白い試合でした。メッシ選手の強烈な個人技で圧倒するアルゼンチンと、ポグバ、カンテ、ベンゼマ・・・と主力選手をケガで欠きながらも当然のように決勝へ進む強かさを見せたフランス。どちらが優勝しても王者に相応しいチームだと思いますが、個人的にはアルゼンチンを応援しようと思います。優勝予想、これまで過去30年ほど当たったことがないのですが、ついに当たるかも!?

準決勝の2試合が終わった時に、あ、もうこんな時間に起きることって、たぶんしばらくないんだろうな(3時半起きだった)・・・と、ぼんやりしてしまいました。今からこんなに感傷的になってしまうなんて「ロス」が心配ですが、本もたくさん借りているし、好きなミュージシャンのBlu-rayリリースも近づいているし、受講している講座の勉強もしなくてはならないし・・・と、のんびり感傷に浸っている余裕はなさそうです。そして何よりも(!)、次のコーナー作りに取り組まなければならないのです!!今日で、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も最終回を迎えますし。

最後になりますが、(O)さん、ハトの忌避剤にお礼の言葉を頂きまして、有難うございます。ネットのレビューなどを見てみると、忌避剤の効果は人(家?)それぞれのようですが、(O)さん家で効果があると良いですね~。ちなみに、忌避剤のパッケージにはハトがキュッとした表情をしているイラストが描かれていますが、本物のハトは忌避剤をセットすると厳しい表情で睨んできます。あと、私も(O)さんと同じく車に落とし物をされてしまいました。どうやら、ハトが本気で怒る効果はあるようです。

『勝者のエスプリ』アーセン・ベンゲル/著・・・「いつか書く」と書きながらも、全然書けなかったグランパスとワールドカップの話のその1。元・グランパス監督のベンゲル氏は、FIFAの技術研究グループでリーダーをつとめており、今大会の分析も発表しています。うーん、相変わらず知性と落ち着きを感じる方ですね。
『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』木村元彦/著・・・グランパスとワールドカップの話のその2。今大会で残念ながらグループリーグ敗退となったセルビアの代表監督をつとめたのが、元・グランパス監督のストイコビッチ監督。この本では表紙を飾っています。ちなみに、セルビア代表でコンディショニング・コーチをつとめたのは、グランパスでもコーチとして共に戦った喜熨斗勝史さん。これも凄い話ですね。
『渋谷ではたらく社長の告白』藤田晋/著・・・これはおまけ。「ABEMA」の配信で話題となった本田圭佑選手の解説。私もたっぷり楽しませて頂きました。サッカー好きの兄ちゃんが隣で観ながら喋っているのを聞いているみたいで、面白かったです。本田選手も、代表キャプテンをつとめた吉田選手同様、グランパスから羽ばたいた選手の一人です。

 

2022年12月17日(土)

ずっと探していた動物関連の本をようやく見つけましたヾ(*´∀`*)ノ
数年前に本のことを知り、読みたいと思って調べてみると、すでに絶版になっていて流通していない・・・。
近隣の図書館にあるかな、と調べてみたら東海3県の図書館では所蔵していませんでしたが、北陸の図書館で所蔵していることがわかり、取り寄せて借りることができました。
さっそく読んでみると、とても良い本だったので、「これは手元に置いておきたい!」と思い、フリマサイトや古本屋さんなどを探していましたが、これがなかなか見つからず・・・。
それから数年が経ち、半ば諦めていましたが、ふと覘いたフリマサイトで新品のものが出ているのを見つけて、速攻でポチッとしました。
良い出品者で、やり取りもスムーズに進み、丁寧な梱包で二日後にはポストへ届いていました。
以前に借りた時には外されていた本の帯も付いていましたし、きれいに保管されていたようで状態も良く、定価より少し高かったですが、送料分と思えば大満足な買い物ができました。
近くの図書館にない本でも、ほかの図書館で所蔵していれば取り寄せて借りられる場合もありますので、お探しの方はぜひカウンターの職員までご相談くださいね。

 

2022年12月16日(金)

乾燥するこの時期はつらいです。
特に手の甲と指が水もお湯もしみて痛い。
だけどハンドクリームはべたつくので苦手。
最近はべたつきにくいハンドクリームを買って使っています。
すぐにさらっとするのでケータイを触っても大丈夫。
だけどお手頃価格のハンドクリームだからか、すぐに乾燥してしまいます。
気付いたらぱっくり。指を曲げるだけで痛い。つらい。
こまめにハンドクリームを塗るか、保湿力高めのべたつきに耐えるか、いいお値段のハンドクリームを試してみるか…悩みます。

「新しい皮膚の教科書」
「肌トラブル大全」

 

2022年12月15日(木)

先週のクリスマス会にて配布した工作キットですが、余ったのでご自由に手にとっていただけるようにしたところ、宣伝する間もなく、あっという間になくなってしまいました。
年末のお休みに入るまで残っていたらどうしようと思っていたので、よかったです。ありがとうございます。
いろいろアレンジしたりして、楽しんで作ってくださいね。

さて、今年も残すところあと半月となりました。
来週にはクリスマスがきて、そうしたらすぐに年末ですね。早。

↓↓工作キットは、以下の資料を参考にしました↓↓
『0・1・2歳児12カ月の製作あそび』 横山洋子/監修 ナツメ社

 

2022年12月14日(水)

まず初めに、先日の土曜日、無事にクリスマス会が終了しました。
今回もたなばた会と同じく定員いっぱいとなり、たくさんのご参加ありがとうございました。
と同時に、参加したかったけどご参加いただけなかったという方もいらっしゃるかと思います。
また来年お待ちしております(ぺこり)
(参加に年齢制限はありません&両会は普段のおはなし会より大きな子どもさんにもたくさんご参加いただいていますので、お気になさらずぜひぜひ)

今週末の英語のおはなし会・ストーリーテリングのおはなし会でも、クリスマスや年末年始のおはなしを準備してお待ちしています。
こちらもぜひご参加ください。

そんなわけで、そろそろ今年も締めの時期となりました。
まだ読めていないあれやこれやを年末年始のお休み中に読了したいなぁ…
そしていよいよ名古屋へやってきたヨシタケシンスケさんの原画展にも期間中のどこかで足を運びたいです(楽しみ!)

『クリスマスのおとしもの』(絵本)えがしらみちこ
『日々臆測』ヨシタケさんの新刊(コミックエッセイ)。
※現在発注中のため、ネットからの予約はまだできません。予約を希望される方は窓口まで。

 

2022年12月13日(火)

先週、鳩に困っていると図書館だよりに書きました。
その後、(き)さんに“忌避剤”をおすすめしていただきました。

鳩がいないうちに設置完了!
祖母曰く、「様子を見には来るけど巣は作ってないね」とのこと!
私の車に落とし物を最後に残していったのは解せぬ…。

良き物をおすすめしていただけました!(き)さんありがとうございます!!

 

2022年12月12日(月)

 寒い日が続きますね。夜は特に寒いので毛布を掛けて寝ているのですが、朝起きたら暑くて蹴飛ばしていました。まだ無茶苦茶寒いというわけでは無いようです。

最近体調を崩してしまいました。回復はしましたが、その間はロクなことがありませんでした。通販で服を注文したら、Lサイズを希望したのにMサイズが送られてきたり、本を注文して、一向に届かなくて変だなと思い確認したら、紙の本じゃなくて電子書籍の方を注文してしまったりと、物事が思い通りに上手くいかないもどかしいさが続きました。こういう事が重なる時は、余計な事は一切やらずに取り敢えず寝ておこうと思います。

 

2022年12月11日(日)

今週も「ワールドカップだより」です。

うーん、日本代表はクロアチアとの120分の激闘+PK戦の結果、負けてしまいましたね・・・。PKは「じゃんけん」みたいなものとよく言われますが、クロアチアも疲れていたし、スピードでは日本が圧倒していたように思えるだけに、PK戦でのベスト16敗退は「あー、もったいない!!」と思ってしまいました。まだまだ、このチームが見たかったです。

今大会で日本代表キャプテンをつとめた吉田麻也選手は、名古屋グランパスを長く見続けている私にとっては、吉田選手がまだ10代だった頃から応援している選手です(入団会見で少しスベっていたのも、今となっては懐かしい思い出です)。吉田選手は(あくまでも私個人の意見ですが)、最初からすごい選手だったわけではなく、グランパス、フェンロ(オランダ)、サウサンプトン(イングランド)、サンプドリア(イタリア)、シャルケ(ドイツ)・・・と海外クラブへの移籍と挑戦を続けて、経験(成功も失敗も)を積み重ねることによって、一歩ずつ力をつけて不動の代表キャプテンとなっていった選手だと思います。ということで、日本代表の敗退が決まった後、目を真っ赤にして会見した吉田選手の姿にはグッとくるものがありました。「お疲れ様でした」とか「ありがとう」とか、そんな言葉を簡単に掛けるのが憚れるような場面でした。

4年後の2026年に開催されるワールドカップは、カナダ・メキシコ・アメリカによる史上初の3カ国共同開催です(選手もサポーターも移動が大変そうですね)。4年後、まだ名前も知らない、見たこともない選手が、私たちをワクワクさせてくれるのかなぁ、と思うと年齢を重ねるのが楽しみになってきます。もちろん、今回悔しい思いをした選手たちにも期待しています。

ということで、日本代表は敗退してしまいましたが、ワールドカップは続きます。まだまだ睡眠不足な日々もありそうですが、風邪をひかないように用心しつつ、4年に1度のお祭りをしっかり楽しみたいと思います。ワールドカップが終わったら、コーナー8「追悼2022」、「あったま~る文庫」についても少し書こうと思っています。グランパスとワールドカップの話もまたの機会に。いや、そんな大した話でもないのですが。

『ゆだねて束ねる ザッケローニの仕事』増島 みどり/著・・・2014年に開催されたブラジル・ワールドカップで代表を率いたザッケローニ監督は、若かった吉田選手を代表レギュラーに抜擢しました。当時の日本は、海外で活躍するセンターバックがまだまだ珍しかった時代です。最近の日本代表センターバック陣を見ていると、すごい昔のような気もしてきます。
『万感のおもい』万城目 学/著・・・数日前の新聞に寄稿された「2012年、目黒通り、午前2時」と題した万城目さんのエッセイは、吉田選手の温かな人柄が伝わり、とても心に残りました。「朝7時からトレーニングです」という小さな声が聞こえたような気がします。ということで、万城目さんの最新エッセイです。
『ディエゴ・マラドーナ』(Sports Graphic Number PLUS)・・・11月6日(日)蔵書点検直前の「図書館だより」で・・・・・・私の予想はアルゼンチン優勝です。おそらく、今回が最後のワールドカップとなるメッシ選手が大活躍し、亡きマラドーナにトロフィーを捧げる・・・という感動のシナリオを勝手に予想しています。・・・・・・と書いていました。今日(12月10日・土曜)は3時45分起きで、アルゼンチン対オランダを観戦してから出勤しています。うーむ、イエローカード17枚+乱闘(サッカーというよりプロレスみたいでした)という荒れた試合でしたが、延長+PK戦の結果アルゼンチンが勝ちました!さて、次は日本、そしてブラジルに勝ったクロアチアとの準決勝です・・・私の優勝予想は当たるかな??

 

2022年12月10日(土)

今日は図書館のクリスマス会があります。
すでに定員に達していますが、参加される方は楽しんでくださいね♪
本当のクリスマスは2週間ほど先に控えていますが、みなさん何か予定はありますか?
私は特にクリスマスらしい予定はありませんが、ケーキやチキンを食べたいなあ。
しかし、この時期はどちらのお店も混みますよね。
昔、外出中にふとクリスマスイブ当日ということを思い出し、軽い気持ちで「ケ〇タッキーに寄ってチキンでも買おうかな」と車で向かってみたら、お店の外まで続く大行列で、すぐにUターンして断念した思い出があります。そりゃそうですよね。
今年は早めに鶏肉を買っておいて、家で調理してクリスマスに食べようかな。
ケーキは・・・、前日にでも買っておくか・・・。
まだ少し先ですが、みなさん良いクリスマスをお過ごしください。

『図説クリスマス全史』タラ・ムーア∥著 原書房
『使える鶏肉レシピ』丹下 輝之∥著 柴田書店
『愛しのから揚げレシピ94』今井 亮∥著 立東舎

 

2022年12月09日(金)

昨日の夜のことです。晩ご飯を食べ終えてお風呂に入った後、リビングでテレビを見ながらのんびり過ごしていました。ふと上を見ると、電気の周りで何か虫が飛んでいるではありませんか。虫が止まった時、そっと近づいて見てみたら…ハチでした。安心して寝られないので退治することにしました。しかしハチ退治のスプレーは持っていません。仕方なくカメムシ退治のスプレーをかけてみたら、ハチはだんだん弱っていきました。動きが鈍くなったところでビニール袋に移し、外に逃がしました。よかった。ぐっすり寝られました。

「蜂と蟻に刺されてみた 」
「あっ!ハチがいる!」

 

2022年12月08日(木)

いよいよ明後日はクリスマス会ですね。
今年は津島高校のボランティア部の子たちも読み聞かせをしてくれます。
何度か土曜日のおはなし会で演じてくれていますが、私は今回で初めて読み聞かせの場に立ち会うので楽しみです。
私たちも精いっぱい頑張りますので、楽しみにしていてくださいね。

自分ってば本を読むのはそんなに遅くないと思うんですけど、漫画を読むのは遅いんだなと気づきました。
ふと時計を見たらけっこう時間が経っていて、「え、そんなに?」と思いました。ふだんあまり漫画は読まないからかな…。

 

2022年12月07日(水)

初めに、先週「定員残りわずかです」とお伝えしたクリスマス会、受付開始から1週間ほどで満了となりました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
当日をどうぞお楽しみに…^^

〈つしま電子図書館〉オープンからも1週間ほど経ちましたが、ご利用いただいていますでしょうか。

どんなものがあるのか、とりあえず一通り見てみたい、という場合は、トップページの検索ボックスを空欄のまま「検索」ボタンをクリックしていただくと、現在ご利用いただける資料が一覧で表示されます。
興味があるジャンルの資料を一覧で(小説だけ見たい、など)、という場合は、同じくトップページにある「ジャンルで探す」をクリックすると、そのジャンルに含まれる資料が一覧で表示されます。

電子図書館で購入できる(受け入れできる)資料は、電子書籍として刊行されているもののうち、出版社から「図書館で貸出してもよい」と許諾が下りたものの中から選書しています。
どうしても選択肢が紙媒体の書籍より限られてしまいますし(例えば、有名な話ですが東野圭吾さんは2020年に7作電子書籍化されたほかは紙の書籍しかありません)、今回の電子図書館が「子どもの読解力向上事業」により開設が決まったため、初回は特に児童書を中心とした選書となりました。
お目当ての本がないな~と思っても、せっかくですのでジャンルからいつもはあまり見ないジャンルを覗いてみるのも面白いのではないでしょうか。

きっとあっという間に年末年始、もし休館中に図書館で借りた本を読み終わってしまっても、電子図書館であればお正月休みも関係なく借りることができます。
在勤・在学の方でご利用を希望される方は、証明書類(生徒手帳や社員証など)をお持ちいただき、カウンターにて申込手続きが必要です。
(社員証がない方なども一度ご相談ください)
電子図書館について詳しくはこちら→

 

2022年12月06日(火)

車の上が汚い…。私の車は車庫の中なので、上に葉っぱなどがのっていることが不思議でした。
昨日車の前になかなかの枝が落ちていてそちらに気を取られていたら、頭上からバサバサバサバサッ!
鳩が住み着こうとしていました(前にも書いた鳩と同じ気がします)。
巣を作られる前に対策を!(シャッターが閉まらなくなる&車汚れるの嫌)

『ハトの大研究』
『となりのハト』

 

2022年12月04日(日)

12月に入った途端、急に寒くなりましたね。特に寒がりでもないのですが、ハイソックスを履き、厚手のセーターを着ていても、図書館内はうっすら寒いような気がします。ちゃんとあったま~って、風邪をひかないようにしなくては。

さて・・・皆さん、カタール・ワールドカップ観ていますか??私はもちろん2日・金曜は午前4時のキックオフに備えて午前3時50分に起きて、スペイン戦を観ていました(27日・日曜の負けてしまったコスタリカ戦もちゃんとリアルタイムで観ていましたけどね・・・笑)!!

結果はたっぷり報道されているので書きませんが、スペイン戦のMVPは冨安選手でしたね。「神レベル」とも称えられていましたが、1対1で負けない技術、そして気持ちの入ったプレーに痺れました。また、試合の終盤に「ケガのため欠場」とされていた遠藤選手が出場し、試合を落ち着かせていた場面も印象に残りました。頼もしかったです。

このワールドカップから1試合あたりの選手交代の人数が、これまでの3人から5人に増えたことが(登録人数も23人から26人に増えましたが)、このワールドカップで劇的な試合展開が多い理由の一つかな、と思います。森保監督は、ワールドカップに出場している全代表監督の中で、このルール変更を最大限に活用した監督だといえるでしょうね。素晴らしい!ブラボー(@長友選手)!!

それにしても、ドイツとスペインに勝って、コスタリカに負けるとはねぇ・・・ワールドカップ開幕前に、この結果を予想した人は誰もいないでしょう・・・。もう、かれこれ30年くらいサッカーを観つづけていますが、サッカーとは、本当に不思議なスポーツだと今さらながら思います。番狂わせといえば、ベルギーもドイツもグループリーグ敗退ですね・・・。うーん、11月~12月だと、ヨーロッパはリーグ戦の真っ只中だということも影響しているのかもしれませんね。

ということで、グループリーグが終わり、いよいよ決勝トーナメントが始まります(始まりました、かも??)。ここから先はトーナメント戦となるので、前後半90分間で決着がつかなければ延長戦、さらに決まらなければPK戦となります。午前4時キックオフの試合も多いので、遅刻しないように気を付けなくては・・・。ワールドカップも、決勝トーナメントに入ると一気に日程が進んでいきます。日本の決勝トーナメント第一試合は16日(火)午前0時キックオフのクロアチア戦ですね。朝型なのでド深夜は苦手ですが、「新しい景色」を一緒に見ることができると信じて応援したいと思います。

この「図書館だより」を書いている時点(2日金曜日)では、セルビア対スイスの試合がまだ行われていないので、先週の「図書館だより」で来週書くと書いた「名古屋グランパスとワールドカップについての話」は、またの機会に。

ワールドカップで寝不足なところに、みうらさんが出演される「笑う洋楽展」の新作(3本も!)オンエアと、好きなミュージシャンのライブ等の期間限定配信が重なり、本当に眠るヒマのない日々がしばらく続きそうですが、毎日楽しく元気に過ごしたいと思います。ま、好きなものがいっぱいあるって、幸せなことですよね~。

『ラ・ロハ スペイン代表の秘密』ミゲル・アンヘル・ディアス/著・・・出版されたのは今からちょうど10年前の2012年。スペイン代表の舞台裏、代表選手達の素顔が描かれています。10年経った今読んでみても、なかなか面白い一冊です。
『おれ、バルサに入る! 夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』久保建史/著・・・著者は久保建英選手のお父さん。久保選手はスペイン戦では途中交代でしたが、次戦こそはワールドカップ初ゴールを期待しています。

 

2022年12月03日(土)

あっという間に12月がやってきました。早いですね~!
まだ年賀状の注文すらしていないので、そろそろ動き出さねば・・・。
少し前までそれほど寒くなかったので、寝具は未だ接触冷感のものを使っていたのですが、12月に入ったらぐっと寒くなり、そろそろ冬仕様の寝具に替えようかな・・・と思っていた矢先、ふと仕事帰りに立ち寄ったお店で、あたたかそうな生地の敷パッドがレジの前に陳列されているのを見かけました。
近づいて手に取ってみると、手触りがふわふわ滑らかで、しかもパンダ柄のものがあるー!
これは買うしかあるまい・・・と迷いなくレジに直行し、ホクホクで帰宅しました。
以前に通販で買ったパンダ柄の掛け毛布も持っているので、これで上下パンダに包まれて眠ることができます・・・。幸せ・・・。
12月は何かとやることが多くて忙しくなりそうですが、あたたかくして体調に気をつけて過ごしたいと思います。

『パンダが日本にやってきた! 来日50周年メモリアル』日本パンダ保護協会∥監修 朝日新聞出版
『からだを温めて冷えを取れば健康になる!』川嶋 朗∥監修 洋泉社

 

2022年12月02日(金)

もう12月です。早いです。
テレビではピザやケーキのCMが流れ、お店はツリーやサンタクロースが置かれ、かわいい雑貨やイルミネーションで賑やかに飾り付けられています。いろんな所でクリスマスを楽しむことができて、気分が上がります。
図書館もクリスマスツリーを出しました。ご来館の際はぜひ見てみてください♪

「かぎ針で編むクリスマス雑貨」
「ピーターラビットのクリスマス」

 

2022年12月01日(木)

12月になりました。もうあと1ヶ月で2022年も終わりますね、早いもんです。
気温がグッと下がり、寒くなってきましたが、図書館は感染症対策のため換気をしております。
暖房はついていますが、場所によっては風が吹き込むところがありますので、体温調節のできる服装でお越しください。

全然関係ない話ですが、おススメの歯ブラシがあったら教えてください。歯ブラシ難民です。