図書館だより

2017年02月23日(木)

最近知ったのですが、ついに名古屋にもポムポムプリンカフェができたようです。
キャラもののカフェというと、食べ物が心配ですが、ポムポムプリンは
黄色と茶色という食べ物にありがちな色(プリンって名前に入っているからそりゃそうか)で構成されているから、奇抜なものはないでしょう!きっと!
でもポムポムプリンの女の子バージョンの白くてモコモコした子(名前わからないです)とか、ポムポムプリンのおつきのハムスター(こちらも名前わからないです)とかいろいろ
仲間がいると思うので、そのキャラクターがどのように食べ物と絡んでくるかが気になります。

……と、ここまでかいていたら名前が気になってきたので調べてみると、
ポムポムプリンの女の子バージョンの白くてモコモコした子 → マカロン
ポムポムプリンのおつきのハムスター → マフィン
だそうです。
ちなみにマフィンはおつきのハムスターではなくお友達なんだそうです。
勝手に主従関係つくってごめんね、マフィン。

そしていちばんおどろいたのが、ポムポムプリンってゴールデンレトリバー
だったんですね。
それにしてはずいぶんふくよかでいらっしゃる。(し)

『プリンちゃんとだいふくくん』(C/フト)
『プリンの本』(596.6/フ)
『毎日食べたいみんなのプリン』(596.6/オ)

2017年02月22日(水)

今日は「猫(にゃんにゃんにゃん)の日」ですね!

真面目にロングセラー絵本のコーナーをやっている横で、いぬとねこの絵本を集めたコーナー「わんわんにゃーにゃー」を実施中です。
お馴染みのいぬ・ねこ絵本キャラクターたちが可愛らしい見出しが目印です。

そして、先週亡くなられたブルーナさんの絵本やお仕事についての本なども、ロングセラー絵本のコーナーに追加しました。
ここ数年で松谷みよ子さんやまどみちおさんなど、たくさんの子どもの本に関わる作家さんが亡くなられ寂しい気持ちになりましたが、うさこちゃんの生みの親であるブルーナさんの訃報が一番寂しいです。
絵本に触れる機会のなかった中高時代にも、文房具などのグッズで近くにいたのがうさこちゃんことミッフィーだったせいもあるかもしれません。

時代によって少しずつスタイルの違ううさこちゃんですが、私は60~70年代くらい(絵本だと『うさこちゃんのたんじょうび』など)のちょっぴりとがったお耳のうさこちゃんが一番可愛くて好きです。
もう新しいうさこちゃんを見られないと思うと、本当に寂しくてなりません。
たくさんの優しさをありがとうございました。

あ、ちなみに「うさぎの日」は3月3日だそうです。「耳の日」だから?  (★)

『ディック・ブルーナ』ミッフィーの魅力、再発見(726.6)
『miffy×miffy×miffy』(726.6)←ミッフィーグッズがたくさん紹介されていて、眺めているだけで楽しい! ミッフィー顔の表紙も可愛い♡
『ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた』(726.6)
『ディック・ブルーナ』ぼくのこと、ミッフィーのこと(726.6)

2017年02月21日(火)

先日、わが家の子供が、スキーに行きました。
昨年は、初スキーでしたが、日帰りで4時間ほどの練習で帰宅しただけ
でした。

そして、今年は、2回目。体で、昨年の感覚を覚えてる訳もないだろうと思いましたが、
子供って、すごいですね。
帰宅した子供に聞いてみたら、なんなく滑れて楽しかったと嬉しそうにしていました。
来年は、初級ではなく、中級にチャレンジすると言っています。

スキー・・・・私も、高校生の時に初めて体験しましたが、とにかくスピードや傾斜が
恐怖で、リフトに乗っても降りてすぐに転び、スキー板を外して、ここから歩いて下まで
下りたい!!と思っただけの思い出しかありません。

それから、大人になって、そんな嫌な思い出を持ちながら、渋々スキーに行ったのですが、やっぱり、何度やっても・・・コントロールは効かず、転びまくりで、お尻が痛いだけでした。

やはり、ある程度若い子供の方が、恐怖感などもあまりなく、上達も早いのでしょうね。

「子供のころ・・・やっておけばよかった・・・」

今になって、いろいろな事で、そんな気持ちになります。

子供の頃の体験って、ホントに貴重ですね。 (お)

「体験・遊びナビゲーター 体験の風をおこそう」(K786/コ)(神守)
「やってみよう!スキー」(K784/ヤ)
「みんなでやってみようスポーツの本」(K780/ミ)

 

2017年02月20日(月)


2月の夕暮れ

寒い日は続きますが、梅の花はちらほら咲き始めています。『季節を知らせる花』(472.1/カ)という本が出ているように、人間より植物のほうが季節をよく知っていますね。
街の様子を見てみると、改装してリニューアルオープンするお店もあれば、この節目に閉店するお店もあるようです。あるお店は1年経ったかどうかくらいで閉店していました。まだ建物自体は新しいだけに勿体ない気がします。

来週で2月は終わり、2月は28日までで、31日が無い月です。この31日が無い月の覚え方で「にしむくさむらい」(2・4・6・9・11)というのがあります。「にしむく」までは語呂が合うので分かるのですが、「さむらい」が11というがよく分かりません。私は勝手に11が侍の2本の刀を意味しているのかなと解釈していたのですが、調べてみると、11を漢字にすると「士」となるのが由来だそうで、納得のいく理由です。 (伊)

2017年02月19日(日)

 寒い日が続きますが、何と!次の土曜日、2月25日には、早くも2017年のJリーグが開幕します。正直、野外での観戦なんて、まだまだ寒いように思いますが、サッカーの暦の上では、早くも「春」がやって来るのです。

 ご存知のとおり、今年の名古屋グランパスはJ2で戦います。多くの主力選手が移籍してしまったので、知らない選手も多いのですが、スケジュールが合う時には、なるべくスタジアムに足を運んで、J1復帰を願って応援したいと思っています。もはや懐かしの番組となってしまったフジテレビ「すぽると!」の「マンデー・フットボール」、略して「マン・フト」コーナーの大ファンだったので、「やっひー」こと風間八宏監督には、とても期待しています!まさか、名古屋に来るとは夢にも思いませんでした~♪

 それにしても、今年のJリーグは移籍ラッシュ。開幕直前には、日本代表・清武選手のセレッソ大阪電撃復帰。他にも、得点王・大久保選手も、あの中村俊輔選手も移籍。中村俊輔選手なんて、Jではマリノスのユニフォーム以外は着ないのではないかと思っていたのですが…。ジュビロ磐田の監督は名波監督。新旧代表10番が揃うとなると、サッカーファンとしてはワクワクしますが、ノスタルジーに囚われた瞬間に置いてかれるのは、サッカー界の常識。今年のJリーグは大口スポンサー、放映権の問題などが注目されていますが、主役はやはり選手。まだ寒い季節なので、怪我には十分に気を付けて頑張ってほしいものです。

 3月にはロシアW杯予選もあるし、チャンピオンズリーグも面白いので、サッカーファンにとって当面のライバルは、HDDの残り時間と寝不足となるのでしょうか? ともあれ、楽しい春となりますように。(き)

2017年02月18日(土)

先日、天王通り近辺のお店を友人と歩いて巡りました。
津島駅で待ち合わせ、25ris→calm→伊藤金物店→茶の間カフェというコースです。

25risとcalmでアンティークの小物や雑貨などを見てから、テレビの旅番組で紹介されていたという伊藤金物店へ。
私は残念ながら番組を見逃してしまったのですが、満101歳になるおばあさまが長年仕入れて倉庫に保管していた南京錠があり、「古くて合鍵が作れない=かけがえのない」というような意味から、“愛の南京錠”と名づけて販売しているとのこと。

お店の前にずらりとディズプレイされたたくさんの南京錠は、大きさや形もさまざま。
どれも色やデザインが凝っていて、眺めているだけでも楽しい!
手に取ってよく見てみると、ところどころ錆びついていたり、付属の薄紙が茶色に変色していたりと時代を感じさせます。
古いもののデザインが好きなので、時の経つのも忘れて見入ってしまいました。
どれも素敵でそれぞれに良さがあり、迷いに迷って自分用と友人用に厳選して購入することにしました。
部屋に飾ろうと思います。

お店の方によると、放送の反響はとても大きかったようで、県外から南京錠を求めて訪ねて来られる方や、電話やメールでの問い合わせも多いそうです。
テレビの影響ってすごいですね。
どんな風に紹介されていたのか見てみたかったです。

思いのほか文章が長くなったので、茶の間カフェのことは次回書こうと思います。
では、また来週♪ (い)

『古き良きアンティーク文房具の世界』たいみち/著 誠文堂新光社 589.7タ
『世界のかわいい刺繍 世界各地の民芸品、アンティーク、フェアトレード、作家の刺繍』
誠文堂新光社 753.7セ
『アンティーク・カップ&ソウサー』和田泰志/[編]著 講談社 751.3ア

2017年02月17日(金)

皆さん!本日は「天使のささやきの日」ですよ!

え?なにそれ。と思ったことでしょう。

私もですよ。
今日は何の日かな?と思って調べた検索結果に「天使のささやきの日」と出た時の衝撃。
一歩間違えたらただのイタイ発言だというのに、一周回ってなんだかオシャレな感じに聞こえるのは気のせいでしょうか。
うん………オ、オッシャレ~!(戸惑い)

で、なんで天使のささやき?と思いさらに調べてみると、どうやら1994年に北海道の幌加内町(ほろかないちょう)で氷点下41.2度を記録したものの、気象庁の公式記録から外れていたため「日本最低気温」の称号を取れなかったというマイナスイメージをプラスに変えようと、幌加内町の方たちが考えて付けた記念日なのだとか!

天使のささやき自体の正体は「ダイヤモンドダスト」
「ダイヤモンドダスト」を「天使のささやき」と置き換えるとは、なかなかロマンチックですね。

しかし、若干無理矢理こじつけた感が否めな…げふんげふん!!
正直漢字での「細氷(さいひょう)」表記の方がかっこいい…ごほんごほん!!

な、何はともあれ、発想は面白いですね!
一度でいいから見てみたいなあ、ダイヤモンドダs…訂正、天使のささやきを!  (す)

『雪の音楽』(260/ユ) (CD)

2017年02月16日(木)

大変です!!まだ花粉症の薬が飲めていません。
耳鼻科にすら行けていません。
これは春が怖い。
今年の花粉は多いらしいので例年以上に対策をしっかりとらねばならないというのに。
何度かここにかいているような気もしますが、私花粉症歴がとても長くて
だいたい20年ぐらいは花粉症に苦しんでいるんですよ…。
薬を2月のはじめからちゃんと飲んでいるとだいぶ楽になるんですけどね…。

さて、最近の(し)は来年度の学年別おすすめ本を考えています。
これがいいかな、あれがいいかな、とあれこれ悩んでおります。
(そして紹介文も悩む…)
ちょこちょこ決まっているのもあるのですが、今回は学年別おすすめ本が
いちばん読まれるであろう、「夏」を意識した本をいくつか選んでみました!

学年別おすすめ本は、毎年職員の個性が存分に発揮されているので(表紙をみただけで誰が選んだかわかるものもありますね)、他の職員のおすすめ本をみるのが今から楽しみです。(し)

『これでスッキリ花粉症がみるみるよくなる62の対策』(493.1/コ)
『世界で一番美しい花粉図鑑』(471.3/ケ)

2017年02月15日(水)

ツイッターでもお知らせしましたが、現在、愛知県図書館の地域資料エリアで、展示「あいちの山車まつり」が開催されているそうです(天王祭に関する資料もあるのかな?)。

当館でも、世界遺産登録にあわせて所蔵している版画の展示を行ないました。
展示は終了しましたが、所蔵している版画や絵はがきのような資料は、館内・Webの両OPACでその画像をご覧いただくことができます。
こちらの【テーマ別検索】→【特殊郷土コレクション】よりご覧ください。

ようやく(とうとう?)TwitterとFacebookの連携がされるようになり、あほな図書館だよりの更新お知らせまでFacebookに出てしまうようになったので、出来る限り(これまでもしてはいましたが)自重していこうと思います。

というと「つまらなくなってもいけないので、これまで通りやってください!」という声が聞こえてきそうですが。
いいんですか? ときどき本気で困ってらっしゃいますよね? 本当にいいんですか??

と、また困らせてしまったところで今日の締めとしたいと思います。
(「今週は真面目です」と宣言したのはどこに……)また来週!  (★)

2017年02月14日(火)

この寒さ・・・・いつまで続くのでしょうか・・・・
今年の冬は、雪に悩まされる冬になっていますね。

そんな寒さも吹き飛ばす!くらいに熱くなっているのは、バレンタインのチョコ商戦!

デパートでは、年々高級なチョコや、珍しいチョコ、名古屋初出店のお店のチョコなど
大賑わいですよね。

そんな中、義理よりも友よりも、「自分!」と言うことで、ご褒美チョコが売れているそうです。

確かに、上げるばかりでなく、自分だって食したい!という女性だって多いですよ。
私も、気になるチョコがありましたが、結局・・・値段を見て考え断念(汗)
さすがに、自分で食べるのに、この値段は・・・と、躊躇してしまいました。

チョコ売り場には、男性客も増えているそうです。

チョコ好き男子も、自分用に買いつつ、そしてもらうのを期待(^^♪するみたいですね~。

私は家族に、本日バレンタインデー当日を待たずに、先に渡しておきました。

さて、ホワイトデーが楽しみです。

でも・・・思いませんか?ホワイトデーって、バレンタインデーよりも熱い商戦はないですよね・・・・毎年思うのですが・・・・私だけ?ですかね・・・・こんな風に思うのは。
まあ~とにかく、あまり期待せずホワイトデーを待ちますよ 見返りを求めちゃ

いけませんよね~(笑)   (お)

「バレンタイン☆キューピッド」(K913/ニ)
「バレンタインは知っている」(K913/フ)
「パティスリーパクタージュわたしのチョコレート菓子」(596.6/サ)
「はじめてのチョコレート 作って楽しい!食べておいしい!もらってうれしい!」(K596/テ)(神守)

 

2017年02月13日(月)

まだまだ寒いですね。凍てついた風が歯に当たると知覚過敏でズキッとしみます。

部屋の隅にあった工具箱から昔使っていた携帯電話が出てきました。折り畳み型で、パパイヤみたいな明るくて光沢のある黄色のデザインです。気に入っていて処分せずにとっておいたガラケーです。

当時の懐かしいデータが見れないかと思い充電してみたのですが、写真や着信音のデータは消去してしまってたようで、当時の残っていたものは電話帳だけでした。名前を見るともう今では音信不通の人も何人かいて、あの頃の人間関係が思い出されます。

ひとしきり見た後、1時間くらいで電池が無くなったのでそのまま箱に戻したのですが、電池が少しだけ復活するのでしょうか、ある一定の時間が来ると起動音が箱の中から聞こえ、数秒で電池が切れるという不気味な現象が一週間近く続きました。夜中の静かな時間帯なのでびくっとします。

ガラケーの語源となった「ガラパゴス」。『ガラパゴスに木を植える』(k/462/フ)という本があるように、ガラパゴス諸島の生き物が外来生物の影響を受ける事なく独自の進化を遂げたので、それを日本の携帯電話が世界より飛躍的に進化を遂げた事になぞられ、そう呼ばれるようになったそうです。
今となっては「スマホより前の携帯電話」というだけの意味合いが強くなってしまいましたね。 (伊)

2017年02月12日(日)

 毎日寒いですね・・・と書きつつも、私は寒さに(たぶん暑さにも)わりと強いようで、実はそれほど弱っていません。有難いことです。ただ「寒いなぁ~」と思うだけ。空が澄んでいてキレイなので、どちらかといえば冬も好きです。ただ、建物内や電車などの効きすぎている暖房には、顔がすぐ真っ赤になってしまうので困っています。全然治らない「しもやけ」には、もっと困っています。

 そんなわけで、真冬のこの季節も天気さえ良ければ、自転車通勤しています。ささやかな運動不足解消と、着いた頃には体がポカポカと温まるので一石二鳥。

 朝早くに自転車を漕いでいる時、いつも「おはようございます」と元気に声を掛けてくださる通称・緑のおばさん。正確には「学童擁護員」と呼ぶそうですね。

 この方、何と!私が小学生だった頃と変わらない方が、今も現役で働いているのです。私が小学生だった頃なんて、〇十年も前のこと。

 今も昔も変わらず、子どもを優しく温かく見守っている姿。最初に「あれ、もしや?」と気付いた時には感激してしまいました。今、考えればあの頃「おばさん」なんて呼んでいたけれど、当時は今の私よりずっと若い「お姉さん」だったんですよね。

 気が付けば、冬もあと少し。このまま風邪をひかずに、元気に春を迎えたいものです。(き)

2017年02月11日(土)

先日、体調を崩して一日家にいた時に、テレビから「イルカ」という言葉が聞こえてきて思わず釘付けになりました。
イルカ、好きなんです~!
女芸人さんたちが水族館でショーを行うという企画で、イルカのほかにセイウチやアシカとの1か月の練習風景やその成果が映されていました。
私が特に注目したのは、飼育員さんの適正審査を経てイルカショー担当になった鬼奴さん。
鬼奴さんもプライベートでイルカに会いに行くほどイルカが大好きとのことで、思いっきり共感して観てしまいました。

イルカに認めてもらわないと指示を出しても言うことを聞いてくれないため、まずは信頼関係を築くことに始まり、イルカがびっくりしないようにできるだけ静かにプールに飛び込む練習や泳ぐイルカの背に乗せてもらう練習など、なかなかうまくいかずに大変だけれど、大好きなイルカと携わることができて嬉しそうな様子が伝わってきました。
練習で苦労していた、一番の見せ場である潜水してイルカに足先を押してもらい水面へ向かってジャンプする大技も、本番では見事に成功させていて感動しました!

イルカと一緒に泳ぐのが昔からの夢なので、私もいつか実現したいです!(い)

『イルカと泳ごう!ヒーリングアイランド小笠原』若月 佑輝郎/著・写真 ビオ・マガジン 
489.6ワ
『水族館の歴史』ベアント・ブルンナー/著 白水社 480.7フ
『イルカ』よしもと ばなな/著 文藝春秋 913.6ヨ

2017年02月10日(金)

みなさんは、みかんの皮ってどうやって剥きますか?
こう、おしりの部分から縦に剥きますか?
それともリンゴのように皮を全部繋げて剥きますか?
(す)は後者です!(そもそもの選択肢が少ない)

確か、昔はスタンダードに剥いていたと思うのですが、いつからかこの剥き方になってしまって、大体の人に驚かれます。そして笑われます。
な、なぜだ!意外と同じような剥き方している人いるぞ…!い、いるんだぞ!

そういえば、みかんのいろんな剥き方を紹介した本がありましたね。
「ぼく むくよ!」のキャチコピーとその内容で世の人々が「なんだこれは…」と混乱した本。

タイトルもズバリ『あたらしいみかんのむきかた』(岡田 好弘∥作)(798/オ)と『あたらしいみかんのむきかた 2』(岡田 好弘∥作)(798/オ/2)です。

どうやらDVDも出ているらしいのですが、残念ながら図書館にDVDはありません。本ならありますので、是非借りていって下さい。すごいシュールな世界が広がっています。
哀愁漂う顔の主人公、むきお君は溢れんばかりの才能を持った天才ピーラーという設定で、妹のむきみちゃんと切磋琢磨しながらみかんを剥いていくというストーリー仕立ての本です。

今(す)が挑戦したい剥き方は、みかんの上と下だけを剥いてから、一ヵ所だけ縦に割り、実(皮つき)が一列にすべて繋がった状態の剥き方です。
みかんを簡単に取って食べることができるいい剥き方だなあと思っています。

…しかし、書いていて思いましたがなんてレベルの低い図書館だよりだろう…。
次はちょっと知的なお話ができたらいいなと思います。(思うだけなら自由)   (す)

2017年02月09日(木)

雪がふりましたね。うぅ、寒い。
まだ花粉症の薬を飲んでいないので春が心配です。

さて、今日2月9日は肉の日です。
しかも今年は平成29年!
肉がたくさんですよ。食べたくなりますね。

ちなみに個人的にお肉ランキングをつくると
1. 牛肉、2.豚肉、3.鶏肉の順番になります。
1位はやっぱり牛肉。この3つの中だとダントツの1位です。
焼肉にローストビーフ、何でもおいしいですよね。
カレーのお肉も牛肉がいちばん好きです。
2位は豚肉。鶏肉と豚肉だと豚肉の方が好きなので2位に。
3位は鶏肉。鶏皮が苦手なのでこの順位になってしまいました。
みなさんのお肉ランキングはどうですか?

そういえば、先日ミュージカルの「リトルマーメイド」をみにいきました。
そのときに思ったのですが、人魚が人間の世界にいったら
ごはんは何を食べるのでしょう?
魚は嫌でしょうし、やっぱりお肉?
うーん、あんまりイメージわかないなぁ…(し)

『世界のへんな肉』(596.3/シ)
『肉小説集』(913.6/サ)
『47都道府県・肉食文化百科』(383.8/ナ)

2017年02月08日(水)

来週はバレンタインですね。
旅行先でお土産を買おうと入ったデパートでも、これでもかといろいろなチョコレート類が売っており、既にあれこれ買っていたため、誘惑と戦うのが大変でした(お土産はどうした…!)
バウムクーヘン屋さんのブラウニー、食べたかった…!

旅といえば、今回はぷらっとこだまを利用して帰ってきました。
車内で流れた駅名アナウンスの音楽が「いい日旅立ち」版であるのを久しぶりに聞いたのですが、「Ambitious~」との違いは何だっけ? こだまだから? と思ったら違いました。
JR西日本が所持している車両では「いい日~」が流れ、JR東海が所持している車両では「Ambitious~」が流れるそうです。

たまたまいつも私が乗っていた車両がJR東海のものだけだったようですね。
(今回はめずらしく、ただの700系だったのも関係あるのでしょうか?)
曲としては「Ambitious~」のほうが好きですが、旅情を感じさせるのはやっぱり「いい日旅立ち」だな~と思いながら帰ってきたのでした。  (★)

『東海道新幹線50年の軌跡』『世界最速「車窓案内」』『東海道新幹線開業50周年公式写真集』
『東海道新幹線各駅停車の旅』『鉄道ファン』2016.12月号(700系特集)

2017年02月07日(火)

今年は、「厄年」ではありませんが、厄払いに効果がある餅つきに参加しました。

朝、6時半。薄明るくなった空の元、神事が行われ、火入れ式がありました。

その後、お酒やスルメが振舞われ、餅米を蒸し、いよいよ餅つきです。

さすがに、男性が多くて、私のような女性は少数でしたが、餅を搗く杵が重いのなんの!
よろけながら、へっぴり腰で、搗きました。
少々搗いただけなのに、腕の力が入らなくなりましたよ。

これで無事に1年を過ごせるのかな?・・・気休めかもしれませんが、少しホッとする
自分がいます。(‘◇’)ゞ   (お)

「厄年の人におくる本」(385/ヤ)
「厄除け詩集」(911.5/イ)
「Dr.コパ厄落とし・厄祓い大事典」(148.5/コ)

2017年02月06日(月)


木々がすごく揺れています。

北から吹く風なのか山から吹く風なのか、今日は風が強くて寒いです。この天候のためか通勤途中、立田方面から虹が見えました。アーチにはなっていませんでしたが、分度器で言うと80度くらいまで虹がくっきりと出ていました。

サラブレッドの馬が集まる中に、子馬がぽつんといる所から始まる通販会社のコマーシャルありますよね。サラブレッドに圧倒され、仲間に入れず障害訓練もうまく行かず落ち込んでいると、調教師のお姉さんがフラフープを買ってきて一緒に訓練するという微笑ましいCMです。

あのCMはいろんな解釈があるようで、「あなたは孤独じゃない」という見方もあれば「一緒に頑張っていこう」とか「あなたにはあなたの居場所がある」とも受け止め方があるようです。企業側は「お望みの商品をすぐに届けられますよ」とか「欲しいものが揃っています」という意図だとは思いますが、CM1つだけで色んな解釈があるものだなあと考えさせられました。
『広告20世紀 広告批評アーカイブ』(674.2/コ)の雑誌がまだ続いていたらどんな批評を書いてくれたのでしょうか。

CMは煩わしく見られがちですが、案外ちゃんと見ている人は多いようです。私もストーリー性のあるCMは結構好きですね。2年ぐらい前から今も少しずつストーリー展開しているロト7のCMとか。続きが気になります。  (伊)

2017年02月05日(日)

何と、ふと気が付けば2月になっていました。つまり、2017年の12分の1は終了。年頭に誓ったほどに、アクティブに動けていない自分にガッカリしています。盛り返そう、2月!でも、今のところ風邪ひいていないので、ちょっと嬉しい。

さて、いつの間にか終わっていた1月ですが、1月から楽しみにしているのがNHK-BSプレミアムで放送が再開された「刑事フォイル」。

以前にも書いたような気もしますが、第二次世界大戦中のイングランドのとある町が舞台となっている刑事ドラマ。ストーリー、展開、セリフ・・・、どれも素晴らしいのですが、その中でも、スゴイと思うのがキャスティング。悪役はとっても悪そうに見えて腹が立ってくるし、お人好しのおばちゃん役は本当に良い人だとしか思えないのです。日本人の私が知らない俳優さん達なので、先入観なしに見られるからなのかもしれませんが、演技力に脱帽です。もちろん、フォイル警視正の推理も見もの。誠実な人柄も、これぞ英国紳士!というふるまいも、いわゆるイケメンでは全くないのに、素敵だなぁ~といつも思っています。

海外ドラマは昔からわりと好きで、そういえば「ER-緊急救命室-」にもはまっていました。図書館でVTRを見つけた時は懐かしさがこみあげました。

図書館でもDVDを所蔵している「シャーロック」も、本国イギリスでは昨年末・年始の頃に新シーズンがオンエアされたそうです。早く日本でも見たいなぁ~。

2017年02月04日(土)

昨日は節分でしたね。
わが家では家族の予定が合わなかったので、2日に恵方巻を食べました。
しかも、本来の習わしである、その年の恵方に向かい無言で丸かぶりする食べ方ではなく、普通に夕飯として頂きましたが、ご利益ありますかね?
まあ、気持ちの問題ということで・・・。
恵方巻に便乗?したロールケーキも食べましたよ。
もともとこの地方にはなかった風習ですが、すっかり全国的になりましたね。

さて、先週の話なのですが、仕事中にゾクゾクッと寒気を感じ、体も少し熱っぽく、頭痛もしてきました。
こ、これはまずい!
あと少しで終業の時間だったので、なんとか仕事を終え家路に着き、おかゆを食べて薬を飲んですぐ寝ることにしました。
朝起きたら、熱は下がってるみたい。
でも、まだ少し頭痛がするのと、なんとなく体がだるい・・・。
この日はお休みで出掛ける予定があったのですが、まだ本調子ではないので、予定をキャンセルして一日家で休養することにしました。
そのせいもあってか夜にはほぼ回復し、翌日は通常通り仕事に行くことができほっとしています。
ひどくならずに済んでよかった~!
まわりで胃腸風邪やインフルエンザにかかって自宅療養している話も聞くので、引き続き気をつけようと思います。
健康第一ですね。 (い)

『日本の伝統行事』 村上龍/著 はまのゆか/絵 ラルフ・マッカーシー/英訳 講談社
『おばあちゃんのえほうまき』(絵本) 野村たかあき/作・絵 佼成出版社 
『おにばらいのまめまき』(絵本) 鶴見正夫/文 つぼのひでお/絵 世界文化社

2017年02月03日(金)

1月のちょっと嬉しかった思い出は、意外とミニコーナーの鳥の本が好評だったことです。
鳥さんの力をお借りした結果でございますね。
本当は「より鳥 み鳥 メジロ押し!」なんていう寒いタイトルにしようと思っていたのですが、しなくて本当に良かったと思っています。……メジロ押しは残しましたが。

ちなみに(す)は文鳥“推し”です!BUNTHOU!!ブンチョウです!

もうかわいいですよ文鳥。
ヒナのころから育てると手乗り文鳥になって、水浴びも手のひらでぱしゃぱしゃしてくれます。
「さびしいよ~」というときはきゅーきゅー鳴いて飼い主を呼ぶんですよ!
ただ、肩に乗っているときにおトイレされてしまうのは……可愛さでカバー。

それから、犬は飼い主を主人として見て、猫は「私が一番よ!」というように飼い主を自分よりも下に見ていると聞きますが、鳥は飼い主を「私の恋人!」と思うようですよ。

そういえば、うちの文鳥ちゃんたち、女の子なのにタマゴ産んでたわ…。

それに、(す)は噛まれたことがないのですが、父と母はよくがじがじされていました。
母が「なんで(す)は噛まれないの…」としょんぼりしていました。
エサやりもお風呂も、母は一緒にやってくれているのになんでだろう…と思っていたのですが、あれは(す)のことを恋人だと思っていてくれたから、なのかな?

っふふ、そうだったらいいなあ…。ああ、鳥かわいい!( *´艸`)  (す)

『文鳥の救急箱100問100答』(伊藤/美代子∥編・著) (646.8/イ)
『文鳥』(伊藤 美代子∥著) (646.8/イ)

2017年02月02日(木)

先日京都にでかけました。
底冷えがするといわれている冬の京都です。

しかし今回は急きょ行くのが決まったためどこへ行こうか迷いに迷いました。
結局、今の時期文化財の公開をしているところが多いので
貴重な文化財をみにいくことに。
そのなかでも何をみようかさらに迷いに迷って大学時代に授業でみた
九相図をみることにしました。
ちなみに、九相図とは死者の肉体が消えてなくなるまで様子を九つの段階にわけて
描いたものです。(ざっくりとした説明ですみません。)
昔みたときはとてもこわくて、「なんでこんなおそろしいものを授業でみるんだろう…」
と思ったものです。

そして実際にみた感想は、やっぱりこわい……。
あととてつもなくグロい!!
九相図みにいっておいてあれですが、私グロいものが苦手なんですよ。
みてしばらくは私のなかから食欲が消えてなくなりました。

さらにこのあと地獄絵図もみたので、人生の諸行無常について考える1日となったような
気がします。(し)

『地獄極楽絵本』(181.4/モ)
『図説地獄絵の世界』(721.2/オ)
『地獄絵を旅する』(721.2/シ)

2017年02月01日(水)

火村シリーズの! 新刊が!! 出ました!!!
電書限定の文芸誌で連載されたものを纏めた長編ですが、こんなにすぐ発売になるとは思わず、びっくりしましたが嬉しいです♪
残念なのは、都合が合わずサイン会(関西ですが)に参加できないこと……

タイトルは『狩人の悪夢』。
「狩る」も「悪夢」も、火村の過去やフィールドワークに繋がるキーワードで、内容がとっても気になります…!><

とは言え、まずは借りている本を読んでしまわねばなりません……
学年別おすすめ本も、そろそろ決めてしまわねば……
やりたいこと・しないといけないことばかりで困ってます(´ω`)
どこかにコピーロボットが落ちていないでしょうか?(真剣)  (★)

『藤子・F・不二雄』(ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉)K726フ

2017年01月31日(火)

先週の図書館だよりは、うっかり・・・すっかり!記事を書くのを忘れていた事に
気づきました。(>-<) すみません・・・・以後、気をつけたいと思います。((+_+)) さて、気を取り直して!! 先週末の話です。買い物に行こうと、車に乗ると、庭の畑に、いろいろな鳥が餌を求めて やって来ている事に気づきました。 「畑の野菜が~!!」と、普通は思うのでしょうが、車の中にいる私に気づいていない鳥たちを見て、買い物そっちのけで、追い払うことなくじ~っと観察 (^^♪ そうしているうちに、「メジロ」がやってきました!! こんな近くで、メジロの観察ができた事に感動しましたよ。 この寒さでも、メジロを見たことで、春が近づいてきたのかな~と思わされました。 早く暖かくポカポカ陽気になってくれればなあ~ (お) 「メジロの来る庭」(913.6/シ) 「メジロ日記」(K488/ス) 「野鳥が集まる庭をつくろう」(488.1/フ) 「身近な野鳥観察ガイド」(488.2/ト)

 

2017年01月30日(月)

先日『この世界の片隅に』という映画を観てきました。何年か前に原作の漫画を読んだことがあったのでおおよその内容は知っていましたが、テレビや新聞で連日大きく取り上げられているのを見て沸々と興味がわき、今更ながら映画館まで足を運びました。
第二次世界大戦終戦より少し前の広島県呉へ嫁いだ女性の物語で、原作の漫画に色や声がついて、それがそのまま自然なアニメーションしている雰囲気で良かったです。

図書館にもそう言えば同じ作者で『夕凪の街 桜の国』のDVD(778/ユ)がありました。
こちらは実写の映画で、原作は同じく漫画です。話は原作通りですが、途中で少しアレンジがあります。
この漫画も新聞や雑誌の書評で少しずつ紹介されて有名になっていった作品で、私もそれで知って読んだクチです。  (伊)

2017年01月29日(日)

 先週、美容院に行き、髪を切ってきました。・・・といっても、寒さ厳しいこの時期。耳のしもやけも隠さなくてはならないので、いつもよりも少し長めにカットしました。

 この日は、朝からアメリカ大統領就任式のニュースが流れていた日。私は、以前から気になっていたことがあり、プロの意見を聞いてみたかったので、この機会に美容師さんに質問してみることにしました。

 それは・・・、「ドナルド・トランプの髪型ってどうなっているんですか?」という質問。

 プロの方は偉大ですね~。こんなしょうもない質問にも、明確な答えを教えてくれました。いわく、トランプ大統領は、日本人ではあまりないくらいの柔らかい髪質で、とても細い髪の毛。柔らかい毛質を生かして、頭頂部でまとめてふんわりと固めているのが、あの髪型である。日本人のように黒い髪だと、まとめた髪から地肌が透けてしまうが、地肌に近い色の金髪なので、まとめた髪から地肌が透けない。さらに、何十年か前の写真を見ても、今とほぼ同じ髪型、分け目だったので、カツラではなく地毛である。柔らかい髪質なので、まとめる方法以外は難しいのではないか、とのこと。

 また、美容師さんが気になるポイントとして、トランプ大統領は、よく目の下の白いシャドー、ハイライトを入れているが、照明が反射して若く見える効果を狙っているのではないか、と教えてくれました。プロの眼力、おそるべし。

 トランプ新大統領をめぐっては、メキシコとの国境に壁を作る話など、なかなか物騒な話も聞こえてきますが、どうか寛容で平和な世界となりますように。(き)

2017年01月28日(土)

先日、関東在住の友人がこちらに遊びに来ることになって、会えるのを楽しみにしていたのですが・・・。
なんと、名古屋駅まで来ていたのに、急遽とんぼ返りすることになってしまいました!
というのも、名古屋に着いたタイミングで家から連絡があり、娘さんが急な発熱でインフルエンザの可能性があり、自分もうつっている可能性があるからこのまま引き返すと・・・。
ううう・・・(泣)
翌日、娘さんが検査を受けたらやっぱりインフルエンザA型と診断されたそうです。
「もういっそのこと、自分もインフルにかかっていたほうが気持ちの整理がつくわ・・・」なんて言っていた友人は、幸いにも、というかなんというか、その後も症状はあらわれずピンピンしていたわけですが、名古屋駅ですぐに引き返す決断をした友人はえらい!
母は強しですね。 (い)

『インフルエンザにかからない暮らし方 ウイルスを寄せつけない!』和田耕治/著 PHP研究所 498.6ワ
『ウイルスと感染症』ニュートンプレス 493.8ウ
『かぜとインフルエンザ 日常生活の注意、予防、治療』学生社 493.8ウ

2017年01月27日(金)

なんだか大雪と大寒波に驚かされてばかりの1月でしたね。
なんでこんないきなり大雪が…と、思ったらネットでは松岡修造さんがメルボルンに行っていたからではないか!?という声が!
一方のメルボルンでは珍しく暖かかったとかなんとか…。
相変わらず世界の天気を左右する人ですね(笑)

さて、前置きはここぐらいにして。
実は(す)もゴッホとゴーギャン展に行ってきました!

正直にいうと、ゴーギャンの絵はあまり好みではないのですが、最後の「肘掛け椅子とひまわり」には泣きそうになりました。
美術館で人の目もあるので泣くのは我慢しましたけど、絵を見て泣くなんて初めての経験…。
そしてその絵が、ゴッホが死んでから数か月後に描いたのではなく、ゴッホの死から11年という月日が経ち、自身がこの世を去る2か月前に描いたという作成時期にもグッときます。

現存しているゴッホのひまわりとゴーギャンのひまわりを一緒に展示します!という特大企画展……待っています。
あと弟のテオにも注目しました!というテオに関する企画展も待っています。絶対無いと思いますが…。

あー、ゴッホのひまわり全部見たいー! (す)

『もっと知りたいゴッホ』(圀府寺 司∥著) (723.3/コ)
『もっと知りたいゴーギャン』(六人部 昭典∥著) (723.3/ム)

2017年01月26日(木)

毎日寒いですね。
風邪をひかないように防寒対策をしっかりせねばなりません…
最近モコモコした靴下をはいていても足が冷たいんです。
冷え性なのかな、自分。

さて、来月はバレンタインデーということで今デパートではたくさんチョコレートが
売っていますね。
一度でいいから一粒何百円というチョコレートを思いっきり買って
思いっきり食べてみたいものです。
でも箱に入ったのは何千円もするので毎年商品をみるだけになってしまいます…
チョコレートの大人買い……、憧れですね。

あとは、個人的に板チョコの食べ比べをしてみたいです。
いっぺんに食べる機会がないので私にとってはどれもおいしい板チョコなのですが
食べ比べたら味の違いがわかるのでしょうか?(し)

『チョコレートはなぜ美味しいのか』(588.3/ウ)
『チョコレートの歴史物語』(383.8/モ)

 

2017年01年23日(月)


先週日曜日の様子。枯草に雪がかぶさっています。

今日は雪こそ降りませんが、風がものすごく冷たいです。

先週は今更ながら部屋の掃除をしていました。その中で書類ファイルを分別していると、中からたくさんの映画チラシが出てきました。当時観た作品だけでなく、チラシコーナーから貰ってきたのもたくさん入っていて、それに混じって映画広報誌が挟んでありました。

何で取っておいたのだろうと不思議に思い中身を見ると、用紙が挟んであり「投稿した映画の感想が掲載されましたので本号を送ります。」と書いてありました。
自分ではもうすっかり忘れていた事でしたが、載った事がうれしくて当時の私が取っておいたようです。はずかしいのを覚悟してその掲載欄を読んでみると、内容は「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」についての感想数行でした。文章を読むと稚拙で、句読点の振り方が相変わらず下手でした。

当時は何かあれば映画をよく観に行っていたので、映画館に置いてあった広報誌を見つけてすべからず送ったんだなあと思います。『アカデミー賞』(778.2/ア)もよく読んでました。
楽しい良い思い出です。  (伊)