図書館だより

 

2015年06月13日(土)

先日、たまたま入った喫茶店が猫グッズだらけでした。
店内のありとあらゆる場所に、猫・ねこ・ネコ!
テーブル、床、棚、窓枠、トイレ、洗面所、レジ・・・、どこを見ても猫がいるのです!
私も猫は好きなので、ほほえましく眺めていたのですが、掃除が大変だろうなあとも思いました。
すぐホコリがたまるんですよねえ・・・。
繊細な造りの小さな置物に積もったホコリを、置物を壊さないようにひとつずつ拭いていくのはけっこうな手間と時間がかかります。
私もモノを集めるのが好きなので、ホコリ問題は長年の課題です。
何かいい対策はないものでしょうか?

もうひとつ、頭を悩ませているのが収納。
どんどん数が増えていくコレクショングッズ、今では飾る場所もなくなってきて、あぶれた分をどう収納していくかが目下の悩みです。
お気に入りのコレクションたちと上手に共存していくのはなかなか難しいですね。 (い)

『猫グッズ図鑑』佐々木ルリ子/著 河出書房新社 645.7サ
『ラクしてキレイが続く!お掃除のツボ』成美堂出版 597.9ラ
『片づけられない人のスッキリ収納術』飯田久恵/著 学研パブリッシング 597.5イ

 

2015年06月12日(金)

本日6月12日はエスペラントの日という記念日なのですが、まずこの「エスペラント」ってなんだ?という方にちょっとご説明をします!

エスペラントとは、ルドヴィコ・ザメンホフという方が作られた人工言語、つまり国や民族間で発展した自然言語ではなく、人が作った言語です。

ザメンホフがエスペラント語を作った経緯は、「世界中で既に使われている母語に成り代わって俺の作った言語を普及させちゃる!」というわけではなく、母語が異なる人々の意思伝達を補助するため。いわゆる第二言語、国際補助語を目指して作りました。

ザメンホフは最初、「ラテン語の復活こそが言語問題の解決になる!」と思いましたが、いざそのラテン語を学んでみると難しいの何の。(なんせ一つの単語が文によって変化するわ語順は自由だわ…)
ラテン語を国際補助語とするのは諦め、「そうだ、世界中の誰もが簡単に学べる言語を俺が作ればいいんだ!」とエスペラント語を作り始めました。
国際補助語が無いなら自分で作ればいいじゃんという発想にまず感服です。

作るのに6年はかかったし、やっとエスペラント語学習本が出せる!と思ったら検閲に引っ掛かり、発売が一年伸び…様々な苦難を乗り越え、現在使用者は100万人いると言われています。
人が作った言語を100万人の人が使用している、まだまだ全世界の国際補助語としては完璧ではありませんが、とてもすごいことだと私は思います。
自分で言語を作るって大変なんですよね…(す)はザメンホフさんを尊敬しています。

さて、長くなってしまったのでここで終わりにします。エスペラント語に皆さんが少しでも興味を持って下さったら嬉しいです。
ちなみに(す)はエスペラント語もラテン語も挫折しました。

『エスペラント』 (899.1/タ) (田中 克彦/著)
『エスペラントの父 ザメンホフ』 (289/イ) (伊東 三郎/著) (閉架) 
『武器では地球を救えない エスペラント語をつくったザメンホフの物語』 (K289/ワ) (和田 登/著)

2015年06月11日(木)

先日、人生初のMRIを体験しました。
まったくうれしくない「人生初」です。
MRI、噂には聞いていたのですが、とにかく音がすごくてびっくりしてしまいました。
ヘッドホンをつけるのですが、それでも大きな音。
しかもよりによってこわーい嫌な音ばかり。
心臓に悪いなぁ…と思いながらもなんとか検査を終えました。

やっぱり健康って大事ですね!!
ちょっとずつ生活習慣見直そうかな…(し)

『チャイコフスキーの音符たち』 (/762.3/イ/)
『音楽の進化史』 (/762/ク/)
『音の歳時記』 (/762.1/ツ/)

 

2015年06月10日(水)

本を読もうとゲームをしようと寝落ちようと、時は無情に過ぎてゆきます……

ネタがない時こそ、先月の七坂巡りについて書こうと思うのですが、職場体験や見学、夏のイベントの準備などで纏めるだけの気持ちの余裕がありません…;

たなばた会まで1ヶ月を切りました。そろそろ練習をしないといけません。頑張ります。  (★)

2015年06月09日(火)

寄贈で、昭和10年からの新聞の原紙があり、その1枚1枚
の新聞の中から、津島や海部地区そして愛知県などの郷土の記事を探し、リスト化&
整理中です。
まさか・・・今から70年以上前の新聞原紙があるとは!!ビックリです。
新聞を1枚1枚見ていると、新聞の字は、今より小さく、横書きは、もちろん右から
読みますが、細かい作業で頭も朦朧としている中、少しだけ癒される事があります。

それは、新聞に載っている『広告』です。
今も売られている商品の広告があると、「へえ~こんな時代からあるの?」と思わされ
面白いですよ。

例をあげると。
◎目薬の『スマイル』⇒埃っぽい春風・お花時と眼の衛生に。非常に爽快!と書かれていて、この
当時は、25銭で販売していた様です。(昭和15年でも花粉症などあったのでしょうか?!)
◎『カルピス』⇒お見舞い用に。滋強飲料。(当時は、気軽に飲める飲料ではなかったのですね)
◎『仁丹』⇒戦線と後銃の保健要薬。(凄いキャッチコピーです)
◎『ハウスカレー』⇒美味栄養食。お手軽にできる家庭ライスカレーの素。(カレーが栄養食?)
◎『ビスコ』⇒おやつにビスコ。慈母の味。偏食を補ひグングン伸ばすヴィタミンを含む。
       (偏食を補う食品扱いだったのですね!)

この他にも、「森永ミルクキャラメル」や「キンチョウ蚊取線香」「カゴメケチャップ」など 
いろいろな広告が載っています。 機会があれば、お見せしたいですね (お)

「大正レトロ・昭和モダン広告ポスターの世界」(674.4/タ)
「懐かしのホーロー看板」(674.8/サ)

 

2015年06月08日(月)

『昭和50年代日本車のすべて』(537.9/シ)という本を読みました。
読んでみると、70後半から80年代の車は角張った車種が多いですね。
特に80年代はサンルーフ付きのタイプが特徴的です。

当時の自動車は頻繁にテレビやラジオでCMが流れていたので名前だけは結構憶えて
います。「ギャランΣ(シグマ)」とか「ビスタ」とか。
特にアクション系の刑事ドラマで活躍した「スカイライン」は、赤と黒のカラーリング
に両ドア下部の白い(もしくは金色の)文字がカッコ良くて大好きでした。

その中でも特に印象に残っているのが「CITY」です。マッドネスによるテンポの
いいCM曲と、「モトコンポ」というコンパクトなバイクが搭載されている紹介が当時
面白いと思って見ていた記憶あります。
今はもう当時憧れの車は、ほとんど見なくなってしまったので寂しい限りです。(伊)

 

2015年06月06日(土)

先日、納豆がとても体に良いとテレビで紹介していたそうです。
それを観た家族は、さっそく毎日納豆を食べています。
私はもともと納豆が好きなので、以前からほぼ毎日納豆を食べていましたが、納豆仲間が増えてうれしいです(笑)。

私は冷たい納豆が好きで、ご飯にはかけずに、冷蔵庫から出した納豆をそのままおかずの一品として食べることが多いです。
ほかには、冷たい蕎麦に乗せたり、温野菜や生野菜と一緒にドレッシング代わりに食べることもあります。
番組では、温かい汁物に入れたり、炒めたりと、納豆を使った料理も紹介されていたようなので試してみたいです。 (い)

『納豆力 食べるクスリ』渡辺純子/著 講談社 596.3ワ
『村上祥子流ねばとろ健康レシピ』村上祥子/著 家の光協会 596.3ム
『I Love納豆ごはん365』ナツメ社 596.3ア
『納豆の起源』横山智/著 NHK出版 619.6ヨ

 

2015年06月05日(金)

水曜日、木曜日と連日で読み聞かせデビューを果たしました(す)です。

読み聞かせ自体は大学の授業で少しだけ経験したことはあるのですが、それはあくまで授業の一環としてであり、小さな子どもたちを相手にした本場の読み聞かせは初めてでとても緊張しました…
20人は超えるたくさんの子どもたちの中、体はガッチガチに緊張し顔はいつも以上に強張り手はぷるぷる震え…etc

本の持ち方を忘れてしまったり、頭が真っ白になって本の内容がぽーん!と抜けてしまったり、初日は上手くできませんでしたが初日の失敗と先輩からのアドバイスや励ましをバネに、深夜まで練習練習練習…!
二日目はなんとかスライムほどには形になっていたかな、と思いたいです。
6月中にもう一回おはなし会に参加する機会があるので、この緊張感を忘れないようにしたいです。

二日間練習と緊張でまともに眠れなかったので今日はゆっくりぐっすり大の字になって眠ろうと思います! (す)

『よくわかる0~5歳児の絵本読み聞かせ』 (376.1/ト) (徳永 満理/著)
『楽しい読み聞かせ』 (017/コ) (小林 功/著)
『絵本の読み聞かせと活用アイデア56』 (376.1/イ) (石井 光恵、萩原 敏行/著) 

2015年06月04日(木)

こんにちは!
今年はイネ花粉がすごいですね。
毎日くしゃみばかりです。

さて、先日ついに猫展にいってきました。
浮世絵あり、招き猫ありの楽しい展示でした。
解説も思わずくすっと笑っちゃうようなものがあって、面白かったです。

そしてグッズ売り場にもたくさんの猫が…!
(そういえばこのグッズ売り場、展示の途中にありました。ちょっと変わった構成ですよね。)
いろいろと見た結果、クリアファイルを買って帰りました!!
かわいいのでさっそく使いたいです。(し)

『浮世絵でめぐる江戸の花』 (/721.8/ヒ/)
『岩合光昭のネコ』 (/748/イ/)
『知識ゼロからの浮世絵入門』 (/721.8/チ/)

 

2015年06月03日(水)

今年も課題図書の貸出が始まりました。
神守・神島田にはコーナーがありませんので、本館で借りるか、予約をして取り寄せてください。
6月中は通常通り2週間の貸出ですが、7・8月は1週間の貸出となりますのでご注意ください。
お電話では予約できません。ご来館いただくか、貸出中であればインターネットからも予約できます。  (★)

2015年06月02日(火)

6月になりました。これから梅雨にもなっていき、雨が降る日も
多くなり憂鬱です。

ところで!6月から、『道路交通法』が改正され、自転車の罰則規定が
強化されましたよね。

違反すると・・・
『3年以内に2回取締り対象になると、講習を受けなくてはなりません。』
そして!
『受講時間は、3時間!手数料5700円』もかかります。

講習を受けなければ、『5万円以下の罰金刑』ですよ~!!

自動車同様、厳しくなっていますね。

自転車のルールには、いろいろありますが、『傘さし運転』や、
『携帯をいじりながらの運転』も、違反となるようです。(携帯イヤホンで
音楽を聴きながらの運転は、都道府県によって、条例が違うようですよ。)

「傘さし運転」は、雨の日の自転車であれば、学生以外では、
よく見かける光景です。

6月からは、必然的に「雨カッパ」使用で、乗らなくてはなりませんね。

自転車に乗る皆さん!違反しないように、ルールを守りましょう! (お)

「自転車ルールを守って楽しく乗ろう」(K681/ワ/1~3)
「なんでこれが交通違反なの!? 警察は教えない126の基礎知識」(685.1/イ)
「Q&A式自転車完全マスター」(K536/キ/1)

2015年05月31日(日)

6月11日より図書館の1階で「小中学校の教科書展示」(海部教育事務所)が始まります。

教科書展といえば、昨年も社会科(近代史)の記述について、大きな反響をいただきました。
当館にも教科書採択に関する苦情があったほどです。

予備知識にと、今回展示追加することとなった某社の歴史教科書をめくってみました。
細かい事例はさておいて、やはり一番気になるのは随所に振られる漢字の読み(ルビ)。

  ・朝鮮半島に関する名称は、古代から現代まで概ね現地読みを優先
  ・一方、中国に関する名称については、音読みと現地読みが混用
  ・中国読みに関して、現地で通用するとは思えないルビが多い
こうした事情はわからなくもないですが、対象は小中学生ですし、まずは音読みを優先させては?と思ってしまいます。

ところで当館には、かつて日韓の学者が共通の歴史教科書作成を目指して議論した、『日韓歴史共同研究報告書:教科書小グループ篇』(210.1/ニ)があります。
内容は、読めばわかりますが、悲惨なほど平行線です。総じて、あまりの極端さ加減に適切な言葉が見つかりません。
ただ、日韓関係の難しさを知るためにも、一読をおすすめします。

今回の教科書展示にあたり、歴史教育の在り方について改めて考えさせられることとなりました。 (園)

 

2015年05月30日(土)

流行は繰り返すと言いますが、ワイドパンツやベルボトムのジーンズがまた流行っているみたいです。
ずいぶん前にも流行ったことがあって、その頃に買ったものがまだ残ってるかな?と家の中を探してみたらありました!

物持ちがいい(=モノが捨てられない)ので、こういう時は役立つのですが・・・、なんということでしょう!腰回りがパツパツでファスナーが上がりません(泣)
確か当時は少しゆるいぐらいだったのに、どんだけ太ったんだ?!
目の前の現実に笑うしかなかったです・・・トホホ。

よく、「若い頃と体型が変わってません」という女優さんやモデルさんの話を聞きますが、それがいかにすごいことなのか、改めて思い知らされました。
若い頃と同じような生活習慣を続けていてはダメなんですね。
運動したり、食事に気を付けたり、やっぱり日頃の努力が必要のようです。
私も見習わねば! (い)

『健康ダイエット』宮崎滋/監修 NHK出版 493.1ケ
『大人ナチュラルな着やせコーディネート・ノート』石井あすか/著 大和書房 589.2イ

 

2015年05月29日(金)

この間の図書館職員プチ腕相撲大会後、右手だけが筋肉痛になりました(す)です。

今日の記念日を調べていましたら
『五(ご)二(ふ)九(く)で「ごふく」の語呂合せ』
『五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」の語呂合せ』
『五(こ)二(ふ)九(く)で「こうふく」の語呂合せ』
という語呂合わせだらけでちょっとびっくりしました。
これは呉服を着てこんにゃくを食べて幸せな気分におなり!ということだと解釈しましょう!

語呂合わせって今回のようにどうとでも読めるものもあれば、どうやってもこうは読まないよ!というものまでありますよね。
昔、歴史の授業で無理やり感溢れる年号の語呂合わせを教えられ、頑張って覚えたような記憶があります。
教科書に書いてある覚え方よりみんなで面白がって考えた方が覚えやすかったりして、本能寺の変は『信長のパンツは1(いち)5(ご)8(ぱん)2(つ)』で覚えました!
今思い返すとちょっと恥ずかしいですね…

『ゴロで丸暗記世界の国と位置 授業で生まれた国名の語呂合わせ』 (375.3/ヤ) (矢島 舜孳/著)
『書けない漢字が書ける本 語呂合わせで覚える超難書漢字』 (811.2/ネ) (根本 浩/著) (角川SSC新書)
『教科書に出てくる歴史年号を語呂あわせで覚えよう』 (K210/ナ/1) (ながた みかこ/著) 

2015年05月28日(木)

あいたたた……
久々に運動をしたら筋肉痛になってしまいました。
動かすたびに体がいたいです。

たぶん日頃動かないからこんなことになるのかと。
(だからといって、そうだ運動しよう!とはなりませんが)
とりあえずは自然回復を待つのみです。

…でも筋肉痛になるってことは一応筋肉があるってことですよね?
何となくちょっと安心です。(し)

『ぜんぶわかる筋肉の名前としくみ事典』 (/491.1/セ/)
『「もどし運動」で疲れないカラダをつくる』 (/498.3/ミ/)
『リフレッシュ体操ハンドブック』 (/781.4/ユ/)

 

2015年05月27日(水)

占い…とはちょっと違いますが、七坂めぐりスタート地点の生國魂神社でひいたおみくじの結果が変わっていました。

一般的なおみくじは吉凶に大中小末がついていますが、私がひいたのは「吉凶末分」で「よしあしいまだわからず」と振り仮名がふってありました。
別の仲間が引いたのにも、「凶吉向(きょうきちにむかう)」、「平(へい)」と見慣れない結果。
独特で面白いものの、結局私はいいのか、悪いのかどっちなのw とツッコミながら括ってきました。

まぁ「今はよくも悪くもなるから、よくなるように頑張れよ」と自己解釈して、精進するようにしたいと思います。
それぞれの項目に関しては、そんなにマイナスすぎることも書いてなかったですしね。  (★)

『おみくじ』(絵本)

2015年05月26日(火)

先週から、急に!!イネ科の花粉症に襲われています。

スギやヒノキ花粉のピークが過ぎ、テレビでも花粉情報がなくなって
マスクの人も減ったのかな?と思いますが・・・
イネ科植物の花粉は今からが辛い時期です。

もうすぐ6月。沖縄はすでに梅雨入りしましたが、湿気と暑さと
嫌な時期になってきます。

雨が降って花粉が落ち着くスギやヒノキと違って、雨でイネ科植物
が元気に育ってパワーアップ!!そして雨でもお構いなしに花粉を飛ばします。
雑草は、とにかく強い!!ですから。

薬を飲みながら、我慢して雑草と闘っていきますよ(x ω x) (お)

『日本イネ科植物図譜』(R479.3/オ)
『身近な草花「雑草」のヒミツ』(K470/ホ)(神守)
『花粉症ふっとばし完全カタログ』(493.1/カ)

 

2015年05月25日(月)

先日、岐阜県の墨俣一夜城に行ってきました。豊臣秀吉がまだ藤吉郎と呼ばれていた頃、
普請を任され初めて城を持ったお城で、蜂須賀小六が築城に貢献をした事や、書き割りを
使って敵にあたかも一日でお城を築いたように見せかけた話が有名です。

5階立ての模擬天守からは岐阜城の金華山がぼんやりとですが望むことができました。
当時ならもっと空気が澄んで、くっきりと互いの城が見えた事だと思います。特に
斎藤側にとっては敵に侵略されている分、かなりの脅威になっていたと思います。

実際は「城」と言うより、幾つかの小屋で構成された広い「砦」や「要塞」であったと
言われています。現在ある天守閣は平成に復元されたもともと実在しない建物です。

子供の頃に行った記憶では、石碑だけのひっそりとした川の中州の城跡でした。当時は
歴史漫画を読んだ後に連れて行ってもらったので、一夜で城を築いたとかそういった
伝説を頭の中で膨らましながら城跡を散策したのを憶えています。

せっかくなので久しぶりに『豊臣秀吉 天下の統一』(K/289/ト)を書棚から出して
読みなおそうと思います。 (伊)

 

2015年05月23日(土)

友人に誘われて、山崎まさよしさんのコンサートに行ってきました。
今回はいつもとは趣向が違い、弦楽四重奏(バイオリン2人、ヴィオラ1人、チェロ1人)との共演でした。
弦楽四重奏を生で聴くのは初めてでしたが、4人で演奏しているとは思えないほど音に厚みがあり、重なる音色がとても美しくて,ぐいぐい引き込まれました。
山崎さんのギター・ピアノ・歌ともとてもよく調和していて、聴いていて心地よかったです。
会場もコンサートホールだったので、音がものすごくきれいに響いて、ハコによってこんなにも違うものなんだなあと驚きました。

今回の共演にあたり、服部隆之さんがアレンジをされたそうで、聴き慣れた同じ曲もいつもとは違う雰囲気に仕上がっていて、すごく新鮮でした。
昔はたてノリの賑やかなコンサートの方が好みでしたが、こういった落ち着いた雰囲気のコンサートもいいものですね。
むしろ、じっくり聴けてこちらの方がしっくりきたりして。
これは歳のせいなのでしょうか・・・。 (い)

『アレルギーの特効薬』(CD) 山崎まさよし ポリドール 290ヤ
『Sheep』(CD) 山崎まさよし ポリドール 290ヤ

 

2015年05月22日(金)

この前(べ)さんと『ミッフィーちゃん』と『うさこちゃん』の違いについてお話していたのですが、皆さんはこの違いについてご存知でしたか?
私はうろ覚えだったのですが、このミッフィーちゃんorうさこちゃん、どちらも公式の呼び名ではないのです。
元々この絵本は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナ氏の作品で、ブルーナ氏が付けた名前は『ナインチェ・プラウス』
そう、あの白兎さんほんとはナインチェ・プラウスってお名前なんですよ!む、無駄にかっこいいぞ…

ナインチェは「うさちゃん」、プラウスは「ふわふわ」という意味で、オランダ語から英語に翻訳されたときにつけられた名前が『ミッフィー』なのです!(ブルーナ氏自身もナインチェが「ミッフィー」として認知されている現状を肯定しているらしいのでギスギスはしておりません。ご安心を)

そしてその英訳された絵本を日本語に翻訳したときにつけられた名前が『うさこちゃん』なのです!
日本では名前も新しく訳した『うさこちゃん』という絵本と、英訳した時の名前をそのまま使っている『ミッフィー』という絵本の両方が存在し、主に福音館書店さんがうさこちゃん名義、講談社さん、アニメ、グッズなどがミッフィー名義という違いがあります。(と、統一すればいいのに…(・_・;))

そしてこのナインチェorミッフィーorうさこちゃん、今年で60周年を迎えます。もうおばちゃんです。還暦です。なので私からはお祝いとして関連書籍をご紹介します!   (す)

『ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと』 (726.6/フ) (ディック・ブルーナ/著)
『ディック・ブルーナのすべて』 (726.6/テ) (ディック・ブルーナ/監修) 
『ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた』 (726.6/テ) (みづゑ編集部/編)

2015年05月21日(木)

こんにちは!
毎日なんともいえない天気ですねー。

さて、先月から名古屋市博物館で猫展がはじまってますね。
猫展というのは「いつだって猫展」のこと。
公式ホームページによると浮世絵などが展示されているようです。
面白そうなのでみにいきたいな。

ということで、今回は猫に関する本をご紹介します!
猫アレルギー持ちのため猫と仲良くなることはおそらくないであろう私ですが
やっぱり猫はかわいいな、と思います。写真を見る限り。(し)

『まるごとわかる猫種大図鑑』 (/645.7/マ/)
『史料としての猫絵』 (/210.0/フ/)
『ねこもふ。』 (/645.7/イ/)

 

2015年05月20日(水)

白髪…母がそうだったので遺伝もあるとは思うのですが、昨年から急激に増えたのは年齢ゆえなのか、ストレスなのか……
若白髪といえば火村先生ですが、そんなところがお揃いでも全然嬉しくない…!!

火村先生と言えば、『乱鴉の島』以来8年ぶり(!)になる長編がいよいよ今年発売になるそうで、とっても楽しみです!!
(私の中では『妃は~』は長編カウントされていません)
そしていよいよと言えば、ハルチカ新作の『惑星カロン』はいつになったら出るのでしょうか……こちらも待ち遠しいです。  (★)

2015年05月19日(火)

知り合いの方から、写真を見せてもらいながら、外国の「豪華客船」の旅の話を聴きました。

横浜→青森→鳥取→韓国「済州島」そして、また日本に戻ってくるという
ツアー。
日本の都市をくるくる回りますが、必ず1か所は、海外をめぐる規定の
ようで、8泊9日。

朝・昼・晩は、おいしいごちそうが、いつでも食べ放題!
夜には、オーケストラ演奏♪ ダンスパーティーも開かれ、
客船の中には、4つのプール!そして、銭湯もあって!!
船の中では、退屈することなく、優雅なひとときを過ごせるそうです。

日中は、それぞれ船内で、様々なお教室なども開かれ、いろいろな港に停まると、その都市を
1日観光したり船でご飯を食べたりできるらしいです。

まるで、「タイタニックの世界」

うらやましかったですよ。行ってみたいなあ。(完全に無理な話ですが・・・) (お)

『豪華客船」の旅 こんなに安くて楽しい世界のクルーズ旅行』(290.9/コ/05)
『こんなに楽しい!「客船クルーズ」 初心者のための手軽でお得な船旅入門』(B290.9/コ)
『船旅の楽しさを満喫する 「飛鳥」で味わう外洋クルーズ』(290.9/ナ)
『豪華客船の文化史』(683/ノ)

 

2015年05月18日(月)

私事ですが、・・・というか、この図書館だより、私事しか書いておりませんが、先週体調を崩し、病人と化しておりました。
そういえば、先週の図書館だよりに、「体調をくずしております」と書いたちょうどその日の出来事でしたね!
気をつけねばと言った矢先に倒れるとは・・・・さすが私です。
まあ、すっかりとは言いませんが元気を取り戻したのでいいのですが、こわいのはここからです。
先日ちょっと占いをしたんですけど、その結果が「2015年、たまっていた疲れが一気に出る年です」みたいなことが書いてあったのです!!
あ、当たっている!!(べ)

2015年05月17日(日)

本日、図書館にて郷土史講座「目で見る海部地域の自然災害」を行いました。
内容は、近代海部地域において社会的にも大きな影響を及ぼした6つの災害を取り上げ、古写真や資料を紹介しながら概観したものです。

①濃尾大震災(1891)   活断層型地震
②鵜多須切れ(1897)   佐屋川(木曽川支流)決壊
③大正の大水害(1912)  日光川決壊
④東南海地震(1944)   南海トラフ地震
⑤伊勢湾台風(1959)   海岸堤防決壊
⑥36年6月豪雨(1961)   中小河川の氾濫

とりわけ⑤⑥については、ここ数年来、経験された方々から多数の写真や資料をお借りし、当時の状況が詳細に判るようになりました。
今後も地域の方々と協力して資料を収集し、当館からさまざまな情報を発信できるよう努力したいと思います。

ところで、当館では『津島市立図書館120年史』を今秋発行する予定です。
現在は図書館に関連する事項を収集整理していますが、年代によって資料のバラツキが大きく、極めて大変な仕事であることを痛感しております…。
もし過去の津島図書館に関連する資料や思い出などがありましたら、ぜひご教示ください。(園)

 

2015年05月16日(土)

先日、数年ぶりに親戚の伯父達に会う機会があったのですが、皆、見事に髪が真っ白になっていてびっくりしました。
母方はもともと白髪の家系なので、昔から白髪まじりの胡麻塩頭でしたが・・・。
真っ白となると印象がずいぶん変わりますね。
白一色の髪は、けっこうなインパクトがありますが、なかなかキレイでしたよ!
私も数年前から急に白髪が増えて、抜いたり染めたり悩ましい時期なのですが、ここまで真っ白になれば、潔く自然の流れを受け入れられる気がします。
私の頭髪事情は今後どうなっていくのでしょうね?
こわいような、楽しみなような・・・。 (い)

『髪の悩みがみるみる解決する100のコツ 抜け毛 薄毛 白髪』主婦の友社 494.8カ

 

2015年05月15日(金)

この前ニュースで「写真界の芥川賞」と言われている「木村伊兵衛写真賞」の受賞式がありましたね!
見事受賞された方の名前は、川島小鳥さん。(小鳥というお名前ですが男の方です)

私は写真集よりも画集を買う方が多いので存じ上げなかったのですが、雑誌「BRUTUS」の表紙を飾った経験もあるそうで、新人ながら写真界では中々有名な方らしいです。
この図書館には発行部数9万部を突破した 『未来ちゃん』(748/カ) が一冊あるのみで、木村伊兵衛写真賞を受賞した『明星』という本はこちらにはありませんでした。
(……明星、本屋さんで立ち読みしちゃいましょうかね…)

一冊では物足りない気がしますので、木村伊兵衛さんについての本もご一緒に紹介したいと思います!  (す)

『木村伊兵衛 人間を写しとった写真家』 (740.2/キ) (田沼 武能/監修)
『木村伊兵衛傑作写真集』 (748/キ) (木村 伊兵衛/著) (※閉架)

2015年05月14日(木)

びっくりですね!もう台風ですよ!!
まだ5月なのに日本の方にくるなんて早いですね!
しかもすでに6号とは…!

さてさて、最近は特に何もありません。
しいていうなら、フレンチトーストを先日作ったのですが上手に作れませんでした。
こげこげの焼き過ぎです。残念…

ちなみに私、今までフレンチトーストをおいしいと感じたことがありません。
野中柊さんの『きらめくジャンクフード』(/596.0/ノ/)の
フレンチトーストの箇所は本当においしそうなので
きっとおいしいものだと信じてはいるのですが……
難しいですね。(し)

『Theエッグベネディクト&フレンチトーストレシピ』 (/596.6/フ/)
『パンペルデュ』 (/596.6/サ/)

 

2015年05月13日(水)

今年も無事、こどもの読書週間が終了しました。
ビンゴが予想以上のコンプ率でびっくり、たくさんの方に楽しんでいただけたようですね。

さて、5月も半ばです。
今年も盛りだくさんの夏のイベントの前に、課題図書や学年別おすすめ本の準備も進めなければなりません。
見学や職場体験も入っています。
やることいっぱいですが、頑張ります!

そういえば、昨年の図書館だよりを見返していて思い出したのですが、先日大阪へ出掛けた際に、去年東京で入ったエッグベネディクトのお店を発見したのですが、相変わらず行列が出来ていて、ゆっくり待つ時間もなかったので諦めましたよ……
名古屋にもお店ができないものでしょうか…(´・ω・`)  (★)

『Theエッグベネディクト&フレンチトーストレシピ』『まいにち食べたい、フレンチトースト』(596.6)

2015年05月12日(火)

図書館の皆さんも、いろいろなゴールデンウィークを過ごされて
いたようですね。
我が家も、子供の「足の指の巻き爪」が悪化し、靴が履けない状態に(泣)
結局、どこにも行けずで悲しいゴールデンウィークでした。

親の遺伝での「巻き爪」。
爪を切るコツをつかまなくてはなりません。
私も、子供と同じくらいの時に、病院に通い四苦八苦だった事を思い出しました。

治療は済み、今の時点では、無事に治りましたが、今度爪が伸びたら勝負です!
自分の爪は簡単に切る事が出来ますが、人の爪を切るのは難しいですよね・・・
がんばります! (お)

『巻き爪、陥入爪、外反母趾の特効セルフケア』(494.8/タ)
『かんたんストレッチで外反母趾・巻き爪が治る本』(494.6/ヤ)