図書館だより

 

2015年07月18日(土)

みなさんの地域では台風はいかがでしょうか?
早く去ってほしいものです。
これ以上、被害が広がらないことを祈ります。

それにしても毎日、蒸し暑いですね~。
熱中症で病院に運ばれたというニュースも耳にするようになりました。
気をつけねばいけませんね!

この暑さで、ついに自宅でも今年初のクーラーをつけました。
扇風機で我慢できないこともなかったのですが、熱中症対策として就寝時はクーラーをつけること、というのをテレビで見たので・・・。
クーラーをつけるとやっぱり快適ですね。
電気代が高いのが痛いところですが、うまく利用してこの夏を乗り切りたいです。 (い)

『熱中症対策マニュアル』稲葉 裕/監修 エクスナレッジ 493.1ネ
『知って防ごう熱中症』田中英登/著 少年写真新聞社 493.1タ

 

2015年07月17日(金)

最近どこへ行っても蚊の標的になっています。(す)です…

雨が多いせいか、最近蚊たちが元気な気がするのは私だけでしょうか。
一日に六ヶ所かまれたり、ジーンズの上からあっちらこっちらかまれたりした時はもう恐怖でした、ええ

お腹の子の為とはいえ、人間から無断で血というご飯をもらっておきながら「ぺっ!」と痒くなる唾を吐き掛けて去っていくのは如何なものだろうか!<(`^´)>

台風さんには是非とも蚊をくるくる巻き上げて一緒に去って行ってほしいと願っています。

あ、そういえば私さっき蚊に「かまれる」と言ってしまいましたが、これは方言なのでしょうか?今度調べてみようと思います!  (す)

『蚊の科学』 (498.6/ア) (荒木 修/著)
『蚊の不思議』 (486.9/ミ) (宮城 一郎/著) 

2015年07月16日(木)

さいきん一気に暑くなってきましたね。
私はというと、毎日汗をだらだらとかいております。
汗っかきにはつらい季節到来です。

そういえば「くまのプーさん展」が明日から松坂屋美術館ではじまるそうです。
どんな展示なのかなーって思ってホームページをみてみると
壺(植木鉢かも?)の中をのぞきこむ、険しい表情のプーさんがそこに!
その表情の面白さにちょっと笑ってしまいました。
図書館には『クマのプーさん プー横丁にたった家』 (K/933/ミ/)など
プーさんに関する本がたくさんあります。
この機会にいろいろと読んでみるのもいいかもしれませんね。(し)

『クマのプーさんの世界』 (/933.7/シ/)
『くまのプーさんベスト』 (/995/ク/) ※CDです

 

2015年07月15日(水)

2度目の横浜へ行ってきました。
前回はライヴとその物販で時間がなくなってしまい、駅と会場の往復のみで観光らしいことはほとんどせず(^^;)
今回は中華街でご飯を食べ、西洋館巡りをして、みなとみらいまで足を延ばしてきました。

西洋館、よかったです!
後半は疲れてしまって飛ばしてしまったところもあるのですが(あんなに坂を歩くなんて思ってませんでした……)、白い壁に青みがかった緑の窓枠や鎧戸が可愛らしいブラフ18番館と、子ども部屋が素敵だったベーリック・ホールが特にお気に入りです。
そして、回った館のどこにでもサンルームがくっついていて、こんなところで優雅にお茶や読書が出来たら素敵だろうなぁ~と思いながら見学してきました。
明治村の建物がそのまま街にある感じでした。

港の見える丘公園がゴールで山下公園には行かなかったので、赤い靴の女の子像は見られず……
また機会があれば、飛ばしてしまった洋館やカフェと、山下公園まで行きたいですね。
某スタンプラリーのルートも回ってみたいなぁw
楽しかったです、横浜!

そうそう、家と言えば、先日からドールハウスの展示企画が始まりました。
細やかな技が随所に光る作品たちを、ぜひ隅々までじっくりとご覧ください!

夏休みがんばるぞ~!  (★)

『近代建築散歩』東京・横浜編・『日本近代建築大全』東日本篇・西日本篇(523.1)・『トラベラッコ!横浜』(291.3)
『西洋館を楽しむ』(ちくまプリマ―新書)(K523.1)『えほん横浜の歴史』(K213)

2015年07月14日(火)

少し前、朝の通勤途中に、迷子の『モグラ』を見ました!

モグラを見たのは、初めて!です。

モグラは土の中にいる事が多いですよね。
まさか!明るい道路でウロウロとしているなんて!!

確か・・・明るい場所では目が見えなかったのでは?(違いましたっけ?)

体長18cmくらいで、こげ茶色の毛がフサフサしていましたよ。

何処へ行ったらいいのか?分からずに、右往左往していました。

その後が気になります (お)

「モグラの生活」(K/489/イ)
「モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方」(615.8/イ)
「モグラ博士のモグラの話」(岩波ジュニア新書)(K/489/カ)

2015年07月12日(日)

雨が続きますね。
最近体力づくりのためウォーキングを始めました。
職場へトコトコ歩くこと30分。帰りもトコトコ30分。
家に帰って姉とトコトコ40分ほど。
さて、痩せたかというと・・・痩せていません^^;
ダイエット目的ではないのでよしとしましょう!
多分筋肉はついているはず!
おかげで長時間立ち仕事が続いても、あまり辛くはなくなりました!
頑張って続けたいと思います。継続は力なり!

『金哲彦のウォーキング&スローラン』782/キ

そのうちスローランニングもやれるといいのですが・・・^^;(べ)

 

2015年07月11日(土)

6月22日、「たま駅長死す」とのニュースが流れました。
前々から、いつかたま駅長に会いに行きたいと思っていて、ようやく二年ほど前に、たま駅長が勤務する貴志川駅に行けたのですが、その日はたま駅長の勤務日ではなく、会うことができませんでした(ニタマ駅長代理には会えましたが・・・)。
またいつの日か会いに行きたいと思っていたのに・・・。
とても残念です。

たま駅長の人気によって、廃線の危機から免れ、貴志川線に活気を取り戻した功績はとても大きかったと思います。
長い間、本当にお疲れ様でした。
合掌。(い)

『猫のたま駅長 ローカル線を救った町の物語』西松 宏/作 ハート出版 K645ニ
『電車のデザイン カラー版』水戸岡 鋭治/著 中央公論新社 536ミ

 

2015年07月10日(金)

先週の私の図書館だよりが、誤字ばかりで穴を掘って入りたいほど恥ずかしい(す)です!PCの予測変換に頼り切ってはいけませんね…己を戒めます。

この前、母とコンビニへ行ったときにふと目についた花言葉の本を読んでから、花言葉への熱が再熱しまして、ただいま色々調べているのですがやっぱり花言葉って面白いですね!
本や載っているサイトによって言葉がちょこちょこ違うのもまた一興で
中には綺麗な見た目からは想像もつかないような衝撃的な花言葉もあったり

なので、今日は衝撃的な花言葉をご紹介したいと思います!(たまには女子力高めな話題を提供しなければ…)

リンドウ→悲しんでいる時の貴方が好き
スイレン→滅亡
パセリ→死の前兆
アジサイ→あなたは美しいが冷淡だ・浮気
アザミ→人嫌い・復讐

怖い、なんて物騒なのでしょう…でも実はここには載せられないようなもっと物騒な花言葉を持つ子たちがいるのですよ…!
が、しかしそんな子たちにも必ずプラスになる花言葉が添えられているのですから花言葉って難しいなと常々思います。(元ネタが神話から取ったものが多いからでしょうか)

では最後は良い意味の花言葉で終わります。少しでも興味が湧きましたら幸いです! (す)
リンドウ→誠実、正義
スイレン→清純な心、信仰、信頼
パセリ→勝利、お祭り気分
アジサイ→辛抱強い愛情、元気な女性
アザミ→安心、満足、厳格

『花ことばと神話・伝説』 (627/コ) (伊宮 伶/著)
『誕生花366の花言葉』 (627/タ) (高木 誠/著) 

2015年07月09日(木)

天気予報をみたら南の方で台風が発生していました。
はやいですね!しかも3つ!!!
トリプル台風だなんてね…、アイスクリーム屋さんのキャンペーンみたいなことになっちゃってますよね。何にもないといいなぁ…。

そういえば先日、久々に病院に行きました。
無事に終わるかと思いきや、お薬手帳を忘れてしまったことが
最後の最後に発覚しました…。
診察券もった、保険証もった、よし完璧!となっていただけに残念です。
ちなみに私、毎回のようにお薬手帳を忘れてしまいます…。
忘れっぽいのを何とかしないといけませんね。(し)

『アマタツさん、ネコが顔を洗うと雨が降るって本当ですか?』 (/451.2/ア/)
『こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気』 (/451.9/カ/)
『天気予報いまむかし』 (/451.2/マ/)

 

2015年07月08日(水)

無事たなばた会も終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!

次のおはなし会は、18日(土)19時半からの〈真夏の夜のこわ~いおはなし会〉です!
こちらは、夏の夜にぴったりのぞくっとするおはなしを、〈ストーリーテリング〉という絵本や紙芝居等は用いずに素語りでお送りする、夏だけの夜のおはなし会です。
夜なので、ぜひぜひ親子でご参加ください!

18日といえば、1日図書館員の申し込み受付も18日からですよ!
20日までの3日間、児童カウンターで受け付けます。
希望者多数の場合は抽選にて参加者を決めさせていただきますので、ご了承くださいね。

どちらも7月号の広報に掲載されておりますので、そちらもどうぞご覧ください。  (★)

※訂正
8/1開催のダンボール工作会の事前申込日につきまして、南文化センター広報誌には7/22日(水)からとなっておりますが、正しくは広報7月号や図書館HPにあるとおり7/23日(木)からとなります。申し訳ありません。

2015年07月07日(火)

とうとう・・・子どもが私の靴のサイズと同じになってきました。

小さい!と思っていた子どもも、こう思うと少しずつ成長している
んだなあって思います。

着る物も、Tシャツのサイズが同じだったり。

そのうち、グーンと見上げるようになってくれたらいいですが・・・(お)

『子どもの成長は、6歳までの食事で決まる』(493.9/ロ)
『身長を伸ばす7つの法則 めざせ、180センチ!』(493.9/ク)
『子どもの身長がぐんぐん伸びるおいしいレシピ150』(493.9/コ)

 

2015年07月06日(月)

先月、近鉄線の駅で手に取った広報誌に、後藤又兵衛についての人物像を紹介した記事を見つけました。文章を書いたのは、『黒牛と妖怪』(913/カ/)等で知られる風野真知雄氏です。

後藤又兵衛と言えば中日新聞で、又兵衛と松坂屋創業者の子孫の方々が四百回忌法要をしたという記事が載っていました。
ちょうど今年は大坂の陣から四百年。夏の陣で戦死した又兵衛は、豊臣方で真田幸村と並ぶ有名な武将でした。

豪傑なイメージが強く、時代劇に登場すると、荒々しい出で立ちで直情的性格の人物ですが、昨年の「軍師官兵衛」では実直な青年像になっていました。
時代とともに又兵衛の評価や人物像が少しずつ変わってきているのかも知れません。 (伊)

2015年07月05日(日)

このブログ、久々になってしまいました。
通常業務に加え、多くの関連業務に追い詰められている(園)です。
4月末以降、朝から寝るまで図書館とその関連作業しかしていないので、運動不足と話題不足は深刻です。

仕方ありませんので、今回は自宅での持ち帰り作業の中から資料集作成の事象をご紹介します。
「あるある」、と同意していただければ幸甚です(笑)

 ・自宅パソコンの文字変換が独特になりつつある ← 戦前の資料を入力しすぎたため
 ・左右の親指の筋と手首が痛い ← 同上
 ・横書きの文章を、つい右から読んでしまう ← 同上
 ・戦前の話題が出ると必要以上に反応してしまう ← 同上
 ・写真や資料でしか知らない昔の方が夢にでてきてしまう(良い夢) ← 同上
 ・くずし字が少しずつ読めるようになってきた ← 同上

この作業は、順調にいけば『津島市立図書館120年資料集成』として11月に結実する予定です。
このほかの持ち帰り業務については、また日を改めてご紹介しましょう(園)

 

2015年07月04日(土)

いよいよ今日は、図書館のたなばた会です。
大型絵本などのおはなしを聴いたり、手あそびや工作をしたり、短冊に願いごとを書いたりして、楽しい時間を過ごしましょう♪
みなさんのお越しをお待ちしております。 (い)

日時:7月4日(土)午後2時より
場所:津島市立図書館 2階大集会室
内容:パネルシアター『おりひめとひこぼし』
   大型絵本『うみの100かいだてのいえ』
   手あそび
   ペープサート『うんこ!』
   工作〈くまさんのポリふうせん〉ほか
もちもの:黒のペン(たんざくにねがいごとをかきます)

 

2015年07月03日(金)

お久しぶりです!(す)です。
長い事図書館だよりをお休みしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

気がつけばもう七月ですね。
毎年のことではありますが、七月と八月は図書館の開館時間が一時間長くなっており、七時までとなっております。お気を付け下さい!

さて、なんだか七月に入った途端、太陽がやる気満々になった気がします、暑いです!
今年は過去最高に暑くなるだとか、エルニーニョが来るだとかで。
最初エルニーニョが来るって聞いたもんですから、サッカー選手か誰かが来日するのか??と思っていたのは私だけでしょう…はい…

このエルニーニョ、なかなか厄介なお方らしくこの方が来ると世界のあちこちで天候がぐちゃぐちゃになり、干ばつや洪水が起きやすいらしいです。
日本では、梅雨が長くなり、夏は涼しく冬は温かくなると言われています。

「夏は涼しく冬は温かい」という部分だけ見るとありがとうエルニーニョ!!となりますが、あれ?過去最高に暑くなるという情報と矛盾してますね??
「梅雨は長く、日照りはそう酷くないがそれなりに暑い。そして異常気象が多い」のが今年ですよということでしょうか

体調管理にますます気合いが入ります  (す)

『異常気象 魔の風・エルニーニョ』 (451/イ) (東京官書普及・ハイライフ出版/出版)
『エルニーニョと地球温暖化』 (451.8/ス) (住 明正/著) 
『エルニーニョと地球環境』 (451/エ) (気候影響・利用研究会/著)

2015年07月02日(木)

7月に突入しました!!
いよいよ本格的に夏ですね。
去年は骨折してしまってちょっと悲しい夏となりましたが
今年は元気いっぱい!に過ごしたいです。

ちなみに、本日7月2日は「うどんの日」です。
うどんでおなじみ(?)香川県の生麺事業組合が制定したそうです。
そういえば本場の讃岐うどんはとてもおいしいらしいですね。
むかーし食べたことがあるのですがあんまり味を覚えていないので
もう一度食べたいみたいものです。もちろん本場で。(し)

『冷凍うどんで極うまレシピ』 (/596.3/ナ/)
『うどん大全』 (/596.3/ウ/)
『レンジですぐうま!朝昼晩の冷凍うどん』 (/596.3/ハ/)

 

2015年07月01日(水)

いよいよ今週末はたなばた会です。
例年にも増して全体練習の時間が取れていませんが、短期記憶のパワーでなんとか乗り切りたいと思いますw
頑張ります!p(`・ω・´)q

チラシ(プログラム)はこちら~↓

そして本日からミニコーナーが変わりました。
テーマや見出しはまたしてもゆる~いノリ(というかテキトーというかやけっぱちというか…)でできておりますw
ご笑覧ください (´∀`)ノ  (★)

2015年06月30日(火)

夏至の日も終わり、もう少しで『たなばた』ですね。

図書館では、利用者の皆さんが願い事を書いてくださった
短冊を飾り、笹を飾りつけています♪
天候が不安定ですので、七夕当日の夜には「天の川」は見られる
でしょうか?

7月4日(土)午後2時からは、『たなばた会』も開催しますよ~
いろいろなお話が聞け、手遊びや工作も行ないます。

みなさんの来館をお待ちしています(^0^) (お)

「ななちゃんのたなばた」(C/ナヤ)(紙芝居)
「たなばたさまきららきらら」(E/タナ)
「どうぶつむらのたなばたまつり」(C/トイ)(紙芝居)
「たなばたウキウキねがいごとの日!」(E/タタ)
「よくわかる天の川銀河系」(443.6/ヨ)
「天の川の真実」(443.6/ア)

2015年06月28日(日)

ご飯にシチューをかけるとかプリンに醤油をかけるとか・・・、“かける”話題が図書館だよりでは流行のようですね!
そんな私はというと!
マヨネーズをご飯にかけ(?)ます!おいしいですよ~^^
ちなみにそのことを某職員さんに言ったら、「マヨラーではないから」と一刀両断・・・うぅぅぅ・・・悲しいです。
マヨネーズは美味しいのに・・・。
夏は冷やし中華にマヨネーズなのに・・・。

さてさてそんなどうでもいい話は置いておいて。
(し)さんも言っていましたが、大きな笹が図書館にどーん!と登場しました!
みなさんは願い事を短冊に書きましたか?
私はちゃっかり書いて笹に飾りました。どこかにひつじの絵が描いてある短冊がありますよ!願い事叶うといいな~^^
きっとそのうち画像がアップされると思いますのでお楽しみに・・・。

『おしゃれなマヨネーズクッキング』596オ
せっかくなので、マヨネーズのレシピ本を紹介しますね!(べ)

 

2015年06月27日(土)

先週ここに書いたお菓子のシベリアですが、津島近辺でも昔から売られていたとの情報を入手!
なぜ今まで見過ごしていたのでしょう・・・?

そして、(し)さん、私もシチューはかける派です!
もちろん普通にシチューのみで食べるのも好きですが、ごはんにかけるとまた違ったおいしさ(ドリアっぽい?)で、アリだと思います。

ちなみに、我が家では季節問わず週一でカレーかシチューの日があるので、暑い最中でもシチューを食べています。
主に、献立を考えなくていいというメリットによってですが・・・。
若干、飽きてきた感が否めませんが、作ってもらっている身なので贅沢は言いませんよ。
料理は嫌いではないし、週一ぐらいで作っているのですが、毎日作るとなると疲れている時や体調が悪い時はしんどいですよね。

仕事から疲れて帰宅し、温かいごはんが待っている幸せ。
改めて感謝です。 (い)

『有元葉子の365日の献立』有元葉子/著 家の光協会 596ア
『献立教室』小林まさみ/著 主婦と生活社 

2015年06月25日(木)

七夕が近づき、図書館にも笹が登場しました!!
笹飾りと短冊がきれいですね!
小さい頃は「お花屋さんになりたい」とか将来の夢を
短冊に書いていたのを思い出します。
(そういえば、小さい頃私の周りではお花屋さんやケーキ屋さんが人気でした。)

話は変わりますが最近夏バテ気味です…
変なところから夏を先取りしてしまいました…
はやく食欲を取り戻したいです。(し)

『ホントはコワイ夏バテ51の対策』 (/498.3/ホ/)
『ちひろ夏の画集』 (/726.5/イ/)

 

2015年06月24日(水)

(先週からの続きです)
電話帳は無事、新しい機種へ移行することが出来ました!
が、同じように新しい機種へ送ったブラウザのブックマークの方は、ファイル形式が対応していないとかで開くことができません…;

うーん…かくなる上は、パソコンを経由させてコピーするしかないのでしょうか……教えて、詳しい人…!!
(Androidならchromeを使え! というのは却下でお願いします。chromeでも一度、アカウントに保存しているブクマを開いてみたけど、保存している全部は表示されなかったし…!)
慣れたメーカーから変えてしまうと、こういうところが面倒くさいですね><  (★)

『Googleサービス完全(コンプリート)大事典』・『Googleスマートに使いこなす基本&活用ワザ180』など

2015年06月23日(火)

先日、テレビで『プリンにかける醤油』が売れているという
話題を見ました。
どうやら、プリンにその醤油をかけると、「うに」の味がする
ようですよ。(もちろん!味覚の個人差はあるみたいですけどね)

醤油自体は、九州の会社が研究に研究を重ねて造ったみたいで、
醤油だけ舐めると、ちょっと海藻の香りがするそうです。
販売は、名古屋の会社が販売しているそうですが、品薄だとか。

いろいろなアイデア商品が出てくるものですね~ (お)

『ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック』(596/オ)
『冷凍食品アイデアブック 意外なおいしさ!意外な栄養価!』(596/ハ)
『プリンにしょう油でウニってホント? 試してみましたウワサの食べ合わせ』(491.3/タ)

 

2015年06月22日(月)

『倭城を歩く』(210.4/ワ)という本を先日読みました。
朝鮮出兵の際(文禄・慶長の役)に築かれた朝鮮半島の城跡の数々が紹介されており、
加藤清正を始め、多くの武将が見知らぬ土地で石垣のある立派な城を作り上げていた
ことに驚きです。

豊臣秀吉の命により築かれたお城は未だに謎がいっぱいで、年代順に大坂城、聚楽邸、
肥前名護屋城、伏見城と数多くありますが、当時のままの建物を残しているものは移築
されたもの以外ほとんどありません。

現在の大坂城は、天守が秀吉の頃を再現し、石垣は徳川幕府が建てなおした時に造られ
たもので、豊臣時代の石垣は地中深く眠っているそうです。
最近のニュースでは、伏見城跡から秀吉が居城していた時に使われていた金箔瓦が出土
したとして話題になりました。

徳川幕府でされ消すことの出来なかった豊臣政権の名残は、どれだけ今後見つかるので
しょうか楽しみです。 (伊)

2015年06月21日(日)

先日久しぶりに折り紙をやりました。
以前から言っていますが、はさみ、カッター大嫌い、手先はどちらかというと不器用人間の私が、折り紙はうまいかというと・・・へたくそです。
そんな私が折れるのは鶴程度なのですが、今回は星にチャレンジしてみました。
星は折り方がいろいろありまして、調べてみると複雑な折り方もある・・・。
これは私には手におえないと思い、一番簡単なものにチャレンジ!
最初はなかなか星に見えない・・・う~ん、やっぱり折り紙苦手です。
苦手苦手と言って逃げてはダメだと思うので、なんとか頑張ってみました。
一応その成果が水曜日ぐらいに見えるかな?
いびつな星があったら私が作った星です!

『使える、遊べる暮らしを楽しむアイデア折り紙』754.9ソなど (べ)

 

2015年06月20日(土)

みなさんは、「シベリア」というお菓子を知っていますか?
私は2~3年前に東京在住の友人からもらって、初めてその存在を知りました。
「シベリア」という名前から、冷たいお菓子なのかな?とか、いろいろ想像しましたが、実物は羊羹や小豆の餡をカステラではさんだお菓子で、パン屋さんや大型スーパーのパンコーナーなどで売られているそうです。
主に東日本が中心とのことなので、尾張地方には置いてないのかな?
今までスーパーなどで見かけたことはないような気がします。(見逃しているだけかもしれませんが・・・)

肝心の味は・・・、細かいことは忘れてしまったのですが、おいしい!と思った覚えがあります。
カステラに羊羹がはさんであると聞くと、甘過ぎるのでは?と一瞬ひるみますが、意外にそうでもなかったですよ。

シベリアの名前の由来は、羊羹の黒い部分がシベリア鉄道、またはシベリアの永久凍土にみえるから、また日露戦争に従軍した菓子職人が考案したからなど、諸説あるようです。
なるほど。

日本には、まだまだ知らないお菓子がたくさんあるんですね。
この先、いくつ出会えるのか楽しみです。 (い)

『世界のかわいいパン』(P.174~175にシベリアの記載あり)井上好文/監修 パイ インターナショナル 596.6セ
『パンの事典』成美堂出版編集部/編 成美堂出版 596.6ハ

2015年06月18日(木)

先日テレビをみていたら、シチューをご飯にかけるかかけないか論争がありました。
(こんな暑いときにシチューの話題でごめんなさい…)
私はかける派なのですが、どうやらかけない派の方が多いようで…
世の中いろいろあるんだなぁと思いました。
でもシチューにご飯ってけっこうあうような気がするんですが…

いつもならこういう感じの文章を書いてるとシチューが食べたくなるのですが
今日はなりません!
やっぱり暑いですからね!!(し)

『野菜たっぷりのスープとシチュー』 (/596/タ/)
『栄養バランスを考えた具だくさんの食べるスープ・シチュー』 (/596/エ/)
『炊飯器で定番おかず』 (/596/イ/)

 

2015年06月17日(水)

スマホを新しくしました!
家の中はもとより、外でも(コンクリートの上にも)しばしば落としてしまっていたので、先代のプラスチックケースは傷だらけ(^^;)
新しい本体もケースも気持ちいいですね!
カメラ機能がウリの1つのようなので、図書館ツイッター用の写真もこれまでより綺麗に撮れるでしょうか。

しかし、個人的には片手で持って操作しやすいコンパクトなサイズのものが好みなのですが、最近の機種は手の平にあまる大きめサイズばかりで、その辺だけ残念です。
それと今は、電話帳データすら「ご自身で移動願います」だそうで、面倒だし「やり方わからないよ!」という方も多いのではないでしょうか。
私はと言えば、やり方は分かっているのに、変えた覚えのない操作用暗証番号が分からず手詰まりの状態ですw 早くショップへ行かなければ……  (★)

『わかる!スマートフォンのすべて』・『特選街』(雑誌)など

2015年06月16日(火)

先週の図書館だよりに、昭和10年代の新聞広告について載せた
ところ、(園)さん(★)さんから、面白い!という声を頂きました。

今週も、「広告」について、興味深いものを載せてみます。
◎『ノーシン』⇒今も健在の鎮痛薬ですが、「頭痛、過労者の必携薬!」
        「午後3時の倦怠!ノーシンのめば、頭がグッと緊張する」
というキャッチコピーが。(過労やら頭が緊張するやら、頭痛薬
なのか?そうでないのか?不思議です・・・)

◎『ボクノ オクチハ グリコ ノ ポスト』⇒グリコの広告ですが、グリコのお菓子が当時から
 子供には人気だったのですね。

◎『キンチョール』⇒一切の害虫をスグ殺す 南京虫・油虫・シラミも瞬時に斃死する。
          (昭和10年代には、現在は聞かなくなった、南京虫という表示。)

◎『ミツカン酢』⇒無駄なき調理に銃後の保健 (銃後の保健?!)

本当にいろいろなキャッチコピーがついていますね。 

それよりなにより・・・この古い新聞の埃にやられ(≧з≦)鼻がムズムズ~の日々
興味深い広告も、そんなには見ていられませんよ~ (お)

『カタログ・チラシキャッチコピー大百科』(674/カ)
『売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方』(674/タ)

2015年06月14日(日)

しばらくお休みさせていただいていました。すみませんでした。
その間に月日は流れていきまして、再来週すぎるとなんと7月!
早いですね・・・^^;
梅雨特有のじめじめ感もあり、暑いのか涼しいのかよくわからないですが、風邪をひかないよう頑張りたいと思います!
みなさまもお気をつけくださいませ!
さてさて、3週間後はたなばた会、再来週には毎年恒例のものが図書館にやってきますよ!お楽しみください!(べ)