図書館だより

 

2015年09月19日(土)

昨日、(す)さんがここで書いていた名字の話題。
私はというと、けっこう珍しい名字なので、図書館にいらっしゃる利用者の方に「珍しいね~」と話しかけていだたくことも多いです。
実在する地名と同じなので、よく「●●出身ですか?」と尋ねられるのですが、これがまた違うんですよ。
いつかルーツなどを知れたらいいなと思います。

珍しい名字の人あるあるとしては、「電話などで名字を言う時、かなりの確率で聞き直される」でしょうか。
話し方や声質のせいもあると思うのですが、馴染みのない名前のせいか何度も聞き直されることが多々あります。

「○▲さんですね」
「いえ、○○○です」
「○▲○さん?」
「いえ、○○○です」
「えーと、○○▲さん?」
「いえ、○・〇・〇です!」

というようなやり取りが繰り返され、まるでドリフのコントのようです(苦笑)。
何かいい解消法はないものかな・・・。 (い)

『知っておきたい日本の名字』枻出版社 288.1シ
『ルーツがわかる名字の事典』森岡 浩/著 大月書店 288.1モ
『珍名さんのいろいろ ハンコやさんが案内する名字の不思議』森下 恒博/著 288.1モ

 

2015年09月18日(金)

ただいま珍しい名字に興味のある(す)です。
先週はチェスに興味あるとか言っておいて名字まで…どんどん興味のあるものが増えていきます。

(す)はありふれた名字ですので珍しい名字にちょっと憧れのようなものがあるのです。
ありふれた名字の人あるあるとか、大体頷いて読んでいますね。

例えば「黒板に名字を書くときや体操服の名字の欄、必ず名前の頭文字を書かれる」
「呼ぶ時が大変紛らわしい。下の名前もよく有るヤツだったら、もっと紛らわしい」
「最悪いつもフルネーム」
「学年に四人以上はいる」
「カッコイイ方の○○、真面目な方の○○などで区別される」
「出席簿ではだいたいまとめて確認(例:○○何人いるなー?)」などなど

母が沖縄の人なので旧姓は珍しい名字か!?と思いきやそうでもなく…
ただ、祖父が所謂「マスオさん」だったらしく、祖父の旧姓は「義(ギ)」だったらしいです。
なにそれかっこいい…    (す)

『わたしの名字はどこからきたの?』 (K/288.1/ト) (十日市 晃子∥著)
『名字のヒミツ』 (288.1/モ)(森岡 浩∥著)

2015年09月17日(木)

某ドーナッツ屋さんのチラシをみるとハロウィンのドーナッツの
宣伝がありました。
もうこんな時期かー!早いですね!
ハロウィンに参加するつもりはありませんが
かぼちゃは大好きです。
この時期はかぼちゃ味のお菓子がたくさんでるので楽しみです。

そういえば昔(小学生のころだったかな?)ほうとうを食べたことがあるのですが
そこに入っているかぼちゃがとてもおいしかったです。
また食べたいなぁと思うのですが山梨にはなかなか行く機会がありません。

ということで今回はほうとうにちなんで麺類に関する本をご紹介します。(し)

『ひと皿で体が元気になるお粥と麺の本』 (/596.3/ハ/)
『ヌードルの文化史』 (/383.8/ナ/)
『すすれ!麺の甲子園』 (/596.3/シ/)

 

2015年09月16日(水)

出遅れて始めた「大逆転裁判」ですが、8月の終わりと共に無事エンディングを迎えました。
う~ん、(逆転シリーズとしては)久しぶりに楽しかった!
今回のメインは明治時代のイギリスが舞台で、あのシャーロック・ホームズも登場などなど、発売前から楽しみな要素がいっぱいでしたが、期待を裏切らず最後まで楽しめました♪

本家ホームズの作品と関連のある章題もあったのですが、私が初めて読んだホームズ作品(小学生向けに漫画化されたものでしたが)もあって、なんだかちょっぴり嬉しかったです^^

そんな「大逆転裁判」、なんと明治村で謎解きイベント(リアル脱出ゲーム)が始まったとのこと!!
これは行かなければ…!!

そしてそして、先週からコーナーが新しくなりまして、乱歩没後50年にあわせた〈らん・ラン・乱歩〉が始まりました!
本コーナーでは乱歩作品のほか、乱歩賞受賞作、メフィスト賞受賞作、このミス(年間ベスト)トップ10を集めました。
秋の夜長に、どっぷりミステリの世界に浸かってください(´ω`)  (★)

『博物館明治村ガイドブック』・『カラー明治村への招待』(郷土資料)
『シャーロック・ホームズ全集3』(933.6)
『こころ』(913.6・岩波文庫)

2015年09月15日(火)

昔、友人に教えてもらった面白いサイトを思い出し・・・

ちょっとチャレンジしてみましたよ。

そのサイトとは・・『脳内メーカー』
当時は、テレビか何かで、取り上げられて試してみたことも。
自分の氏名を入力すると、その人の脳内で考えていることや願望が
分かります的なサイトなのですが。

チャレンジして、後悔・・・
私の頭の中『悩』の文字で一杯!!! そして、願望で『遊』

悩みがいっぱいで、遊びた~い願望なんてね。
ちょっと当たっていたりするのですよ。

機会あったら、皆さん試してみてくださいね♪ (お)

『ミラクルあたる!ハッピー誕生日うらない おまじない&心理テスト』(K/148/ミ)
『ハッピーになれる夢占い』(K/148/カ)(神守)
『ミラクルあたる!名前うらない2000人 ホンネがまるみえ!』(K/148/ミ)

 

2015年09月14日(月)

毎週ではないですが、デジカメで撮った写真を載せていこうと思います。
ちょっとした図書館の近況を、写真を通して知っていただければ幸いです。
取り敢えずは今月末まで展示中の城跡展から一枚。撮影したのが7月頃ですので、
今より写真の掲示数が少なく殺風景かもしれません。  (伊)

2015年09月13日(日)

先日、名古屋大学の防災に関する研究グループ(ドイツ人研究者が中心)が来館し、
この地域の歴史と特性について説明させていただきました。

シーボルトの日記、天王川公園の経緯など、説明準備は万端。
ただ、当日はドイツ人研究者たちへの意思疎通が…。
終了後、3人の方から感謝の言葉を頂きましたが、改めて語学の必要性を痛感しました。

また先週、図書館学の講習生から打ち上げ会に誘っていただきました。
自分の担当は分類演習(図書の背ラベル番号の振り方)だったのですが、
「よく理解できた」「楽しかった」と言ってもらえて、とても安堵しました。
この夏は大変なことが多かったですが、こうした嬉しい出来事があると励みになりますね。

なお、今週の土曜・日曜は、郷土史に関する講座を予定しています。
日曜は図書館の外に出て、名所旧跡を巡る内容(市内東小学校区)になっています。
楽しみながら学べる内容になっておりますので、どうぞご参加ください。 (園)

 

2015年09月12日(土)

先日の台風の時、津島にも警報が出ていたので心配していましたが、大きな被害もなくほっとして仕事から帰宅したところ・・・。
テレビのニュースで、川が決壊し大きな被害が出ている映像が映し出されていて驚きました。
今もなお、救助を待っている方や行方不明の方もいらっしゃいます。
一日でも早く、無事に救助されることを心より祈っております。 (い)

『ドキュメント豪雨災害 そのとき人は何を見るか』稲泉 連/著 岩波書店 369.3イ
『これからの都市水害対応ハンドブック』末次 忠司/著 山海堂 369.3ス

 

2015年09月11日(金)

小学校五年生の時から不定期に訪れる「チェスをやってみたい衝動」に現在駆られている(す)です。

五年生の時友人二人が放課後になるとチェスをしていて「教えるよ?」と何回も言ってくれた時になぜ遠慮したんだ私…!と、この衝動が来るたびに後悔しています。

チェスって西洋の将棋って言われているだけあってすごい頭を使うんですよね…
駒の動き方とか、ステイルメイトとかキャスリングとかアンパッサンとかポーンのプロモーションとか、ああもうわからない…

チェスはゲームであると同時に「芸術」で「スポーツ」で「科学」
勝つためにはこれらのセンスを総合する能力が必要とのこと。………そんなセンス、(す)にはないですわ…

だれか、チェスを知っている方がいましたら是非教えて下さい…   (す)

『はじめてのチェス』 (796.9/ワ) (渡井 美代子∥著)
『チェス魔法の戦術』 (K/796.9/チ) (マレイ・チャンドラー∥著)

2015年09月10日(木)

最近読んだ本に変わった料理がのっていました。
その名も「トータス・パイ」
陸ガメのパイのことだそう。
うーん…これは…日本の食文化にはない料理…。
味や食感が想像できません。
そもそも陸ガメは食べないし、それをパイで包むという
発想もないですよね。

しかし、世の中にはスッポンという高級食材があります!
食べたことはありませんがきっとおいしいはず。
スッポンも陸ガメも同じカメ。
なので意外とおいしいのかもしれませんね。(し)

『27個のおいしくてかわいいタルトとパイ』 (/596.6/ユ/)
『パイの歴史物語』 (/383.8/ク/)
『いつでもパイ』 (/596.6/シ/)

 

2015年09月09日(水)

ドラえもんは、2112年9月3日生まれですよ!>し さん
なので、ドラえもんの身長は129.3cm、体重は129.3kgという設定なのです!(胴囲・胸囲もだったかな?)

ちゃんと“cm”なあたり、キティちゃんよりリアルですね、ドラえもん。
キティちゃんの身長は“りんご5コぶん”体重は“りんご3コぶん”なのだとか――個体差あってわからないよ…!
とてもキティちゃんらしいとは思いますけどね。

キャラクター設定の世界は奥深いです。  (★)

『とってもだいすきドラえもん』(絵本)
『SANRIO MEMORIES』(589.7)

2015年09月08日(火)

先日、ショッキングな新聞記事を読みました。

「サルが、ライチョウの雛を襲う!」と言う記事です。

ライチョウと言えば、国の特別天然記念物に指定されている
貴重な鳥ですし、長野県・岐阜県・富山県の県鳥でも知られて
います。
国内では、希少野生動物の1つでもあるというのに、まさか!
サル!!が、そんな大切なライチョウを食べるなんて!!

動物園の「おさる」は、とっても見ていて飽きなくて、かわいらしい
のに・・・

サルめぇ~~!!(#`皿´)

鳥大好きな私にとっては、おさるがちょっと憎らしく思えました。

そうそう!「おサル」と言えば、9月12日のおはなし会では、
サルのお話が聞けますよ♪そして、おりがみ教室もサルを作ります。

でも・・・またこの事件を思い出してしまうかも・・・ (お)

『上野動物園サル山物語』(K/489/カ)
『わたしの孫は100ぴきのサル』(K/489/ミ)
『サルの社会に学ぶ』(K/489/タ)

 

2015年09月07日(月)

9月に入り、日が暮れるのも早くなりました。まだまだ暑いですが、秋らしくとんぼが
飛んでいる姿を良く見掛けます。

今月から“過去の新聞展”を再開しています。10年、20年、30年前の海部・津島
に関する事件や出来事を中日、朝日、毎日、読売の4誌から掲示していますので当館へ
お立ち寄りの際には是非一度ご覧ください。

新聞展を通して過去を振り返ると、この地方のニュースが毎年たくさん載っている事に
気付かされます。展示している記事は、その中から面白そうなニュース、現在とつなが
る人や建物の話題などをピックアップして随時掲示して行きますのでご期待ください。

2、30年前の新聞は今の記事と比べ、個人情報の扱い方が今より大らかなです。
掲載された人物の住所が番地まではっきり載っていて、現在の個人情報の扱い方と全然
違います。その反対に、内容があまり伏せていない分、記事がとてもリアリティのある
文章になっています。また、小さな話題も大きな記事として取り上げている事がたくさん
あり、津島で人気の犬の名前など、大きく取り上げられていた事もありました。 (伊)

2015年09月06日(日)

9月に入り、子ども達で賑やかだった館内も一段落しています。
先月は例年になく、多くの方々から地域の貴重なお話や貴重な資料などをいただきました。
「地域の情報センター」としての役割も目指す当館にとって、こうしたことは大変嬉しく励みになります。

ところで、8月は多くの業務・イベント・出来事があり、職員一同てんてこ舞いの毎日でした。
特に6日と最終日には「胃に穴が…」、と思うほどの我慢を要する出来事がある一方、21日には4ヶ月ぶりに回復された方がお礼に来られるなど嬉しい出来事もありました。
記録を見返すと、なかなか濃密な1ヶ月間だったと思います。
利用者や関係者をはじめ、職員一同にもひたすら感謝する次第です。

なお、8月は自分も書類作成に追われていたほか、郷土史に関する講演4回、大学での図書館学講義などがあり、毎日のように作業と準備に忙殺されていました。
こうした時はなかなか周囲の状況が見えなくなってしまいます。反省ですね。
常に余力を持てるよう時間配分しなければいけません。

いろいろとあった8月でしたが、9月からも図書館ではさまざまな本や行事を準備しています。
どうぞご来館ください。(園)

 

2015年09月05日(土)

名古屋に行く用事があり、栄の地下街を歩いていたら、パステルピンクのお店が目に飛び込んできました。
近づいてみると、マイメロディとキキララの40周年を記念した期間限定カフェのようです。
誕生してからもうそんなに経つんですね~。
小学生の頃、マイメロディやキキララが大好きだったので、文房具やハンカチなどいろいろなグッズを持っていました。

今はなくなってしまいましたが、昔は津島駅の上にあるショピングセンターにサンリオのお店が入っていて、よく足を運んだものです。
カラフルでかわいいキャラクターグッズは、見ているだけでもワクワクして楽しいですよね。
心躍らせていたあの頃を思い出し、懐かしい気持ちになりました。 (い)

『MY MELODY DREAMY DAYS マイメロディ原画集1975-2001』
主婦と生活社 726.5マ
『SANRIO MEMORIES』サンリオ 589.7サ

 

2015年09月04日(金)

(べ)さんから(★)さんへ、そして私へとはるばるやってきた缶…大事にします、(す)です。
というか、私がポッタリアン(ハリーポッターファンのこと)であるということが結構知られている…!?(@_@;)は、はずかしい

さて、やってきました9月!でもまだまだ暑いですね…
もう何回か書かれているとは思いますが、9月最初の土日に向けて最後のご報告を。
9月となりましたので図書館の方、閉館時間が18時に戻ります!
18時です!17時以降がラストスパートとなります!
貸出・返却に来られる方、読書に来られる方、お勉強をしに来られる方等々…どうぞご注意ください!  (す)

『小説「ハリー・ポッター」案内』 (933.7/エ) (ジュリア・エクルズヘア∥著)
『ファンタジービジネスのしかけかた』 (379.3/フ) (野上 暁∥著)

2015年09月03日(木)

さようなら8月、こんにちは9月。
9月に突入です!
それにしても最近はふしぎな天気ですね。
雨がふるのかふらないのかよくわからない天気が
毎日のように続いています。

そういえば今日9月3日はドラえもんの誕生日です!
おめでとうございます!
何歳になるのでしょうか?
そもそも何年生まれなのでしょうか?

ドラえもん、小さい頃毎週のようにアニメをみていたので
何だかなつかしいです。
毎回出てくるひみつ道具に憧れておりました。
今でも、どこでもドアあたりは欲しいです!
ただ、理由が「楽に移動をしたい」なので、ロマンのかけらもありません…
私も大人になってしまいました…!(し)

『「ドラえもん」への感謝状』 (/778.7/ク/)
『ぼく、ドラえもんでした。』 (/772.1/オ/)
『どうすれば「人」を創れるか』 (/548.3/イ/)

 

2015年09月02日(水)

あっという間に8月が終わってしまい、9月になりました。
悲しみに暮れていたいところですが、職場体験や読書週間、蔵書点検など、秋もいろいろてんこ盛りでそんな暇がありません!
今までありがとう、べさん!
ここで書いても見ていないだろうし、見てたら見てたで嫌がられ(ウザがられ)るだろうことは承知だけど、書くことないから敢えて書いたよ(・ω<)☆
あ、あの缶は す さんの方が大事にしてくれそうなので引き継いでもらいました!

…と、おフザケはそのくらいにして。残った私はこれからも真面目に頑張りますw  (★)

2015年09月01日(火)

今日から9月ですね。

子どもたちも、学校が始まりました。 図書館もいつもの平日に戻ります。

世の中のママたちは、「やっと長い夏休みが終わったー!!」ヽ(≧∀≦)ノ
と、思わずにはいられないでしょうね。(お昼ご飯メニューを考えるのに
苦労しますし、子供の宿題は気にしたくなくても、気になるし)

それに比べ・・・子供は、朝からトボトボと歩く顔が、ブルー( ´Д` )
だったりして。

子どもの頃は、夏休み明けの登校が、とても嫌だった事を思い出します。

でも、秋は、運動会や、遠足、学芸会、合唱コンクールなど
いろいろな行事もあって、楽しみも沢山ありますから、すぐに学校生活も
慣れますよね。

図書館も、子ども達の夏休みが終わったと同じように、夏時間が終了し、
本日から図書館の開館時間も、変更となります。

☆開館時間が『9:00~18:00』になりますよ。

くれぐれも、お間違いのないよう、よろしくお願い致します。(お)

 

2015年08月31日(月)

『海部・津島の城跡をめぐる』のお話をもう一回だけさせてください。

6月下旬に展示を開始してから数週間、利用者の方からの反響が幾つかありました。
中でも、「展示の資料について解説があるパンフレットがあれば」という要望は多く、
急遽作成して解説チラシを置かせてもらいました。

また、利用者の方以外にも今回の展示を通していろんな人と関わることができました。
現地へ城跡の写真を撮りに行った時の話ですが、城跡の近所に住んでいる人に運よく、
城についての詳しいお話を聴けた事がありました。こういった現地で起こる予想外の
出来事は何度かあり、私にとっては嬉しい誤算となりました。

今回の群雄割拠の舞台となった海部・津島の城ですが、どちらかと言えば歴史の矢面に
立つことのない「兵(つわもの)どもの夢の跡」ともいえる史跡です。その知らない
歴史が、実は今に名を残す武将たちの礎になっているではないでしょうか。

振り返ってみると、様々な方に助けて頂いて展示にこぎ着けることが出来たと思います。
また、ご迷惑をかけたこともあると思います。何はともあれ、今、こうした形で展示を
する事が出来たことに感謝感激です。ありがとうございました。 (伊)

2015年08月30日(日)

8月も終わりですね!
9月からは図書館の開館時間が9時~6時までとなります。
よろしくお願いします^^
そうそう、一般室の新着コーナーの棚に大きくポスターを立ててみました。
あとは見出しを入れて、もう少し見やすくできるといいなと思っています^^
と、そんなことを言いつつお知らせが。
今回で図書館だよりを卒業させていただくこととなりました。
図書館だよりとの出会いは、私がこの津島市立図書館へきた初日からだったような気がします。
前任の方から突然「書いて」と言われ、四苦八苦しながら書いた覚えがありますね。(・・・・ただ挨拶を書いただけだったような気もしますが。)
いやはや懐かしい思い出です。
小さい頃から憧れていた図書館のお仕事を、ここで続けることができて、本当に嬉しかったです。
今までどうもありがとうございました。(べ)

 

2015年08月29日(土)

朝晩はずいぶん涼しく過ごしやすくなってきましたね。
しかし、まだ日中は少し蒸し暑いです。
家の中でも場所によってかなり気温差があり、特に暑いのが自宅の最上階にあるクローゼット。
一歩足を踏み入れたとたん、サウナのようにもわっとした熱い空気が押し寄せ、汗が噴き出してきます。
一刻も早く立ち去りたいので、整理もそこそこにクローゼットから飛び出る日々です。
というわけで、ただ今クローゼットが服や小物でがあふれかえってひどい状態!
もう少し涼しくなったら、やる気が出るでしょうか・・・。
早く片づけねば~! (い)

『断捨離 新・片づけ術』やました ひでこ/著 マガジンハウス 597.5ヤ
『わたしがラクするモノ選び』Emi/著 主婦の友社 590エ

 

2015年08月28日(金)

8月もそろそろ終わりですね!やった!と喜びたい所ですが、9月に向けて植物たちが花粉を強くさせているような気がする(す)です。
エプロンをつけてカウンターや本棚付近でへっくしょいへっくしょい、鼻をずびびっとしている奴がいたらそれは私です。そーっと見なかったことにして下さい…

もう8月後半になるとセミさんも寿命を果たし終えている頃ですかね?
今年のセミ界夏の婚活は上手くいったのでしょうか。
と、心配しつつ(す)はセミが嫌いです!というか、もう虫全般が嫌いです。
木ではなく地面にいるセミの、あの死んでいるのか生きているのか分からないところが嫌ですね。
「あ、死んでいるのかな?」と思ったらいきなりジジジッ!!とこっちに向かって飛んで来る時があるじゃないですか。
あれ本当にびっくりするんですよ。外暑いのに冷や汗かいて鳥肌たちますもん…
あと噛まれたら痛いとことか、お腹が気持ち悪いところとか、虫なのに飛ぶのがすごい下手でどんな動きをするかわからないところとかetc.

と、色々言ってきましたがそんな夏の象徴であるセミさんとも、もうおさらばですね。お疲れ様、セミよ…   (す)

『セミたちの夏』 (K/486/ツ) (筒井 学∥写真と文)
『セミの一生』 (K/486/サ) (佐藤 有恒∥写真)(橋本 洽二∥文)

2015年08月27日(木)

8月ももう終わり…
いつも24時間テレビをみると夏の終わりを感じます。
朝晩には涼しい風が吹くようになりましたね。

そういえば最近冷房のきいたところから暑いところに出るとくしゃみが
とまらなくなってしまいます。
先日も電車から降りたとたんくしゃみがとまらなくなってしまいました…!
こ、これがうわさの寒暖差アレルギーなのでしょうか!!
それにしても電車は涼しいですね。
夏に電車にのると、外との温度差にびっくりしてしまいます。(し)

『難読・誤読駅名の事典』 (/686.5/ア/)
『にっぽん木造駅舎の旅100選』 (/686.5/ハ/)
『東海・北陸・信州道の駅徹底オールガイド』 (/291.5/ト/)

 

2015年08月26日(水)

(先週からの続きです)

好みの度合いでいえば、その前に出た『踊り子と探偵とパリを』の方が好きです!
ただもう「面白い!」「好き!」に尽きる感想(苦笑)
翻訳物でなくてもカタカナ主人公・カタカナ地名の作品を読むのは苦手なのですが、これは全然覚えにくいとかなくて。
最後まで一気に、楽しく読み終わりました!
映画やショウを見ているような気分になれる1作です。

そうそう、旭川と言えば津島東高校が今年も写真甲子園の本選に出場したそうですね。
惜しくも優勝はなりませんでしたが、審査員からの評価が高かったとの新聞記事に嬉しく思っています。

旭川は、怪獣やデビュー作以外でもいくつか舞台になっているので、いつか訪れてみたい場所の1つです。  (★)

2015年08月25日(火)

もうそろそろ8月も終わりです。

そういえば、何故か今年は、あまりスイカを食べていない
事に気づきました。
夏が終わるまでに、スイカを食べておこうと思いますよ。

ふと思えば、夕食の準備をしている時間。
いつもなら、まだ明るい感じでしたが、いつの頃からか、同じ時刻でも
暗くなっていて・・・日が沈むのも、早くなったなあと感じました。
(暗くなるのが早いだけで、何だかいろいろ焦るのは、私だけでしょうか?)

残暑は厳しいですが、だんだん秋も近づいているなあと
思います。

「読書の秋」と言えるのも、もうすぐなのかもしれませんね。 (お)

『季節の本棚 秋冬』(914/キ/2)
『30000このすいか』(E/サア)
『ほんとはスイカ』(E/ホタ)
『二十四節気を描く歳時記カット集』(727/オ)
『ニッポンの二十四節気・七十二候 写真・和歌・前線図でめぐる72の季節』(449.3/ニ)

2015年08月23日(日)

台風が近づいているようです。
日本列島に近づいてくるのは16号だけかと思っていたのですが、なんと15号も近づいている!?
むしろ15号のほうが危ないようですね!!!
おおおお!何事もなければいいのですが。
恐ろしい恐ろしい・・・。
警報がでずとも、風や豪雨は突然やってきますから、ご来館の際には気を付けてくださいね。
と、まあ、書く内容を求め、恒例の過去の図書館だよりを見ていたのですが、
2011年9月の半ばに台風15号がきていたとの記事を発見しました。
9月・・・・。今年は1ケ月も早く15号がきているではありませんか!むしろ16号もいますよ!?
ニュースでも見たような気がしますが、今年は台風が多く発生しているんですね。
ここ数年の数値が気象庁で出ていたので、8月までに発生している台風の数を見てみると、
2014年は、13回。2013年も、13回。2012年は、15回。2011年は、11回。
・・・・なるほどなるほど。確かに2、3回多いですね!
前にも、台風のことについて図書館だよりで書いたことがある気がしますが、またまた本を紹介させていただきます。

『台風・気象災害全史』451.9タ
『台風学入門』451.5ム などなど(べ)

 

2015年08月22日(土)

先日、横浜へ行った時に、どこか観光できるところはないかな・・・と探していたら、横浜美術館で開催中の「蔡國強(さいこっきょう)展:帰去来」が面白そうで行ってきました。
蔡國強氏は、中国出身・NY在住の世界的な現代アーティストで、北京五輪の花火を担当された方だそうです。

興味を惹かれたのは、ポスターに使われていた《壁撞き》という作品。
リアルな等身大の99匹のオオカミの群れが透明の壁に突進し、跳ね返され、また挑んでいく姿が表現されています。
広い部屋全体を使ったとても大きな作品で、まずその迫力に圧巻でした!
オオカミの顔や体の造りや大きさ、毛の色、表情、動き、一匹一匹すべて違い、生き生きとした躍動感に思わず見入ってしまいました。
触れることはできませんが、至近距離で観ることができるので、飛び上がっている姿を下から見上げたり、しゃがみ込んでオオカミと同じ目線で眺めてみたり、壁に激突している姿を透明の壁の裏側から眺めてみたり・・・と、気付けばかなり長い時間経っていました。

“火薬ドローリング”という手法の作品も素晴らしかったです!
制作風景も映像で流されていたのですが、火薬を爆発させてカンヴァスや和紙に色を定着させて描く過程がダイナミックで美しく、制作風景さえもアートになるんだなあと感じました。

ふらりと立ち寄った展覧会でしたが、予想以上に楽しかったです! (い)

『現代美術キュレーターという仕事』難波祐子/著 青弓社 706.9ナ
『中・高校生のための現代美術入門』本江邦夫/著 平凡社 723.0モ
『日本の美術館ベスト100ガイド』マガジンハウス 706.9ニ

 

2015年08月21日(金)

先日通勤途中に、下を向いてどんよりしているひまわりの三人家族を発見しました。
ひまわりって、太陽の方を向いて咲くから「向日葵」って書くんじゃ…だから花言葉も「私はあなただけを見つめる」って言うんじゃ…とちょっと引いてしまいました。
なんせそのひまわり三人家族から溢れ出る負のオーラといったら、台風直撃した?と言いたくなるほどのしおれ具合で、椿のようにお花の部分がぽろりといきそうな感じでした。

(す)

『ヒマワリはなぜ東を向くか』 (471.3/タ) (滝本 敦∥著)(中公新書)
『ヒマワリのけんきゅう』 (K/479/コ) (小林 実∥著)

2015年08月20日(木)

高校野球、今年はどこが優勝するのでしょうか?
今年は関東勢が強いですね!

そして、ついに部屋に現れてしまいました…アシナガバチ。
侵入経路が気になるところですがひとまず退治しないと!
ということでハチ退治のスプレーをふきかけてなんとかやっつけました。
しかし床がべとべとになってしまい、ふしぎに思ってスプレー缶の説明を
よくみたら「室内で使用しない」という文字がありました。ちょっと悲しかったです。
注意書きはよく読まないといけませんね!
それにしても刺されなくてよかったー!!(し)

『ネズミと害虫退治の科学』 (/498.6/ナ/)
『住まいの新しいカビ・ダニ退治法』 (/597.9/イ/)
『台所昆虫記』 (K/486/サ/)