図書館だより

おはなしぐるぐる 2015

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)

※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

2015年10月18日(日)

先週の木金曜、東京で開催された図書館大会に参加してきました。
初日の全体会では「図書館と地域の活性化」、という主題で白熱した議論になりました。

パネルディスカッションでは、子供の学習支援や高齢者の訪問事業などの事例報告があり、
図書館の「つなぐ」役割を重視した内容になりました。
また、時折ツタヤ図書館や雇用の問題、運営形態のあるべき論などにも言及し、いろいろと考えさせられる時間となりました。
なお、2日目の分科会では事例報告に得るところが多く、可能なところはどんどん取組んでいきたいと思いました。

また、本日は図書館の街歩き講座を行いました。
コースは津島市の西小学校区の名所旧跡巡り。
津島神社・西小学校(校庭の記念碑など)・下新田の藤棚・天王川公園を尋ねました。
先月に続いて天気はとても良く、昔の話を楽しみながら巡り歩きました。

来月は南小学校区の名所旧跡巡りです。ご参加お待ちしております。

 

2015年10月17日(土)

朝晩、涼しいどころか肌寒い季節になってきました。
仕事から家に帰ると寒くて、裏起毛のトレーナーを着こみ、毛布を巻きつけて過ごしています。
朝着替える時も寒いと感じるようになりました。
まだ日中は過ごしやすいのでいいですが、これからどんどん寒くなってくるんですよね・・・。
寒さが苦手なので先が思いやられます。

でも、これからの季節、旬の食べ物や紅葉など楽しみもたくさんありますよね。
この季節ならではの楽しみを見つけて、寒さに負けず過ごしたいと思います。 (い)

『日本紅葉の名所100選』主婦の友社/編 291.0ニ
『元気に効く「旬の力」の食べ方』白井 操/著 講談社 B498.5シ
『くらしのくだもの12か月』銀座千疋屋/監修 朝日新聞出版 625ク

 

2015年10月16日(金)

みなさん、年末まであと76日ですよ!
おかしいなあ、ついこの間「図書館だよりに加わりました(す)です!」って挨拶したように感じます…時の流れは早いですね。

最近蜂先輩についてのニュースが気になっています。((す)は恐怖心から蜂のことを先輩と呼んでおります。)蜂先輩はこの時期、産卵のため狂暴化すると聞いて、自転車通勤な私は行き帰り毎日ビクビク怯えて過ごしています。

実は去年の五月、もーのすっごく大きい蜂先輩を目撃しまして、どれぐらい大きいかというと、遠目で体の模様がはっきり見えるほどの大きさで、お腹の部分だけで大人の親指ほどあったのです!(さあ皆さん自分の親指をご覧ください)色も黄色ではなくオレンジ色。
後で調べてみると五月という時期から考えて、冬眠から目覚めて巣を作る場所を探していたオオスズメバチの女王様の可能性があるとか…っ!

そんな怖いものを見てから人一倍行き帰りには気を使っているという次第です。
今年もスズメバチ先輩に遭遇せず、この時期を無事乗りこえたいです   (す)

『あっ!ハチがいる!』  (千葉県立中央博物館∥監修) (486.7/ア)
『ずかんハチ』  (松本 吏樹郎∥監修) (K/486/ス)
『かりをするハチ』  (鈴木 正親∥著) (K/486/ス) 

2015年10月15日(木)

10月15日はキノコの日。
一度はキノコ狩りをしてみたいなぁとおもう(し)です。

日当たりの悪いわが家の庭にもしょっちゅう生えますが
たぶんあれは食べられない…

そういえば、カラフルなきのこは毒キノコってきいたことがあるのですが
本当なのでしょうか?
うーん、たしかにベニテングタケはものすごく毒々しい色…
おとぎ話とかにでてきそうなキノコですよね。
でも物語のメルヘンな世界には毒々しい色合いのキノコのほうが似合いますよね。
ああいう世界にシイタケやエリンギが生えているイメージがないです。

あとは、ヤコウタケといって光るキノコもあるみたいです!
ちょっと見てみたい気も…(し)

『きのこの呼び名事典』 (/657.8/オ/)
『カビ・キノコが語る地球の歴史』 (/474.7/オ/)
『光るキノコと夜の森』 (/474.8/ニ/)

 

2015年10月14日(水)

有栖川先生の新刊『鍵の掛かった男』が出たぞーーー!!!

以下3週めの告知ですw

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月13日(火)

古い新聞の整理をしているのですが、その中に驚く記事が
ありました。

昭和15年11月13日の記事ですが・・・
『尾のある類猿お嬢さん』

見出しには、そう書いてありました。
え—-!!!(゜Д゜ノ)ノ  そんな事が本当に?!
驚いて、少々記事を読むと。
京都に住む13歳の少女が、病院を訪れ、 
「このしっぽなんとかしてください。」と言い、医者を驚かせたそうです。
そのしっぽ!長さ4cm!!もあったとか。

その後、手術をし、無事しっぽは無くなり、学界に「人尾の一例」として
報告されたそうですが・・・

なんとも、奇妙なニュースでした。

郷土の記事探しをしていると、こんな不思議な話題も目にする機会が
ありますよ。(お)

「しっぽのひみつ 役割のちがいと進化をさぐる」(K/481/シ)
「不思議な尻尾」(933.7/マ)
「しっぽのはたらき」(大型絵本)(E/シカ)

 

2015年10月12日(月)


閉館後はどっぷりと暗くなります。

2、3年ぶりになるでしょうか、腕時計の電池を交換しに行きました。
最初は秒針が遅れて動いているのに気付き、数日後、通勤途中に完全に止まっている事に気が付きました。
移動中だったので、今が何時何分なのか分からず気持ち早めに図書館まで向かいました。こういう時に限っ
て案外早く到着するもので、思っていたよりも5分早くの到着でした。

この時計もかれこれ15年近く使っている品物で、今までに何度か落っことした事もあり、表面は欠けて傷だらけ
です。今度はもう電池交換しても無理かなと思っていましたが、何事も無かったかのように元通りに稼働しました。

『ただしい着こなし86』(589.2/タ)に出てくる様なかっこいい時計では決してありませんが、また長い付き合いになりそうです。  (伊)

2015年10月11日(日)

昨日の(い)さんと同じく、一年があっという間に感じます。
今年は「休みの日こそ仕事がはかどる」をモットーに、休日は持ち帰り業務で家に閉じこもっていました。

充実のライフスタイルかどうかは別として、そして来月の健康診断が大いに不安ですが、
とりあえず無理がきくうちに無理をしようと思っています(笑)

なお、今月下旬、東海北陸地区の図書館研究集会で、「津島市立図書館における地域資料の整理・公開事業とその活用 ~津島地域の文化拠点を目指して~」と題し、これまでの取り組みの報告をする予定になっています。

図書館の在り方が改めて問われている今日、図書館にはさまざまな役割が求められています。
当館の事業例を紹介することで、地域における図書館の役割について考える契機になればと思います。 (園)

 

2015年10月10日(土)

朝晩、めっきり涼しくなりましたね。
空気も乾燥してきて、手肌や唇が渇いてカサつくようになってきました。
朝起きると喉もちょっと痛かったりして。
あぁ、またこの季節が巡ってきたんだなあ、と感じる今日この頃です。
本当に一年ってあっという間ですね。
って、去年も書いたような気がしますが・・・。
あと三か月弱でお正月だなんてびっくりです。
そういえば、年賀状の注文書もポストに投函されてました。
図書館にも年賀状の本がちらほら入ってきていますので、ぜひご利用くださいね。 (い)

『さる年のゆる文字年賀状 筆ペンで描く』宇田川 一美/著 誠文堂新光社 728ウ
『猿を描く 水墨画年賀状』水墨画塾編集部/編 誠文堂新光社 724.1サ

 

2015年10月09日(金)

「図書館だより…なにかいいネタはないものか」と10月9日で検索してみるとあらびっくり

トラックの日  「ト(10)ラック(9)」
塾の日     「じゅ(10)く(9)」
道具の日    「どう(10)ぐ(9)」
東急の日    「とう(10)きゅう(9)」
熟成肉の日  「じゅ(10)く(9)せい」

語呂合わせオンパレードじゃないかーー!!
いつぞやの図書館だよりでも「今日語呂合わせ多いですね」という話をした事がありましたがここまで酷くはなかったぞー!

日本人って語呂合わせ好きなのでしょうか。数字くんと言葉ちゃんをそんなにくっつけたいのか。

数字と言葉といえば、1から10を数える時と10から1を数える時とでは「4」と「7」の言い方が違うってよく聞きますよね。
数字と言葉の関係…私、気なります!(某古典部風) (す)

『数字とことばの不思議な話』  (K/811/ク) (窪薗 晴夫∥著) (ヤングアダルト)
『すうじとことば』  (K/815/ス) (フレーベル館)

2015年10月08日(木)

秋ですね。
ずいぶんと涼しくなりました。
最近家では蚊が元気にとんでいます。
もうシーズンは終わったよ、と伝えてあげたいです。

さて、本日10月8日は「骨と関節の日」だそうです。
骨に関しては、去年骨折したのでその大切さがよくわかります。
人間ってこんなに簡単に骨が折れるんだ…とびっくりしたような思い出が。

それにしても将来骨粗しょう症にならないか今から心配です。
牛乳も飲まないし、外に出て運動もしない。
なんせこんな生活を送っていますから。(し)

『よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ』 (/491.3/ク/)
『プロが教える骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典』 (/491.1/オ/)
『ビジュアルブック骨』 (/481.1/ヒ/)

 

2015年10月07日(水)

角川の電子雑誌「sari-sari」で、『文豪ストレイドッグス』のスピンオフとして綾辻先生と京極先生が活躍されるストーリーが配信されるとのことで、楽しみにしている★ですこんにちは。

以下先週と同じ告知です。

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月06日(火)

10月になり、「食欲の秋」「芸術の秋」の季節に
なりましたね。

食欲は旺盛!(笑)
でも・・・10代の子どもと同じ量を食べていたら、
恐ろしい結末が待っていますよね(^_^;)
なので、なるべく年齢に合った食べ物を食すように心掛けたい
ものです。

そして芸術の秋♪では。
昨年同様、「辻井伸行さん」のピアノコンサートのチケットを
日付で迷っていたら・・・即完売に(涙)
またまた、生演奏は聴く事ができなくて、残念になりました。
来年こそ!聴きに行きたいです。

それはそうと、12月には子どもとピアノの連弾をすることになり、
練習もしなくてはならなくなりました。(T△T)
子どもとの連弾は、7年目ですが・・・もうそろそろ親は引退したい
くらいです。

練習をしていたら、あっという間に秋も過ぎ、冬になってしまうのかな~(お)

『Kelly 2015年10月号』(食欲の秋、もっと肉食!焼肉・ホルモン・ステーキ・餃子)
『日本の食欲、世界で第何位?』(383.8/オ)
『ピアノの先生のためのレッスン・発表会のお役立ち楽譜ガイド』(763.2/ヒ)

 

2015年10月05日(月)

名鉄名古屋駅から新幹線改札口方面へ歩いて行くと、柱ごとに戦国武将のイラストが
描かれた吊り広告がありました。関ヶ原で大きなイベントが催されるそうで、そのキャン
ペーン一環のようです。旧暦の9月が関ケ原の戦いなのでちょうど今頃になるわけですね。

こうしてイラストで各武将を見ると、それぞれ武具の個性がとても強く感じます。特に
小早川秀秋の陣羽織は、赤の布地に二つの鎌が交差したデザインでアート感が強く、とて
もインパクトがあります。安土・桃山文化の頃の物はこういった武将ごとに自己主張が
強い一品ものが多くて面白いです。

この戦いで活躍した武将は『こんなに面白いとは思わなかった!関ケ原の戦い』(B/210.4/
ワ)を読むと関ヶ原の戦いの語りつくせなかった史実が分かるので丁度今の時期おすすめです。  (伊)

2015年10月04日(日)

10月3日(土)、10月4日(日)は津島で大規模な秋祭りが催されました。
気持ちの良い天候のもと、壮麗な秋祭りの山車が賑やかに練り歩き、
町中は多くの人で活気に満ちていました。
また、各町内では子ども獅子行列が繰り出し、津島神社境内では少年少女たちの奉納武術大会もありました。
人が多いとそれだけで嬉しいですね。

この秋祭りの様子については、図書館にDVD「尾張津島秋まつり」(386)として置いています。
 ①90年前の映像(「大正の津島風物詩」に収録)
 ②30年前の映像(先日、南小学校の校長先生から寄贈いただきました)
 ③現在の映像(クローバーTV撮影、平成25年)
見比べてみると、時代によって町の雰囲気が全く違っています。
ついつい背景の方に目が行ってしまいますが(笑)、もちろん祭りも興味深いです。

秋祭りの後は、いよいよ図書館のイベントが本格化します。
ホームページで行事予定を紹介していますので、どうぞご参加ください! (園)

 

2015年10月03日(土)

懐かしいアイスクームが載っている『日本懐かしアイス大全』(アイスマン福留/著 辰巳出版588.3ア)という本を読みました。
どれも懐かしいアイスばかりで、その中でも特に、“宝石箱”というアイスに目が釘付けになりました。
バニラアイスの中に赤、オレンジ、緑などカラフルな氷の粒々が入っていて、名前の通り、宝石を散りばめたようにキレイに見えて、うっとりワクワクしたものです。
パッケージも四角い黒を基調とした大人っぽいもので、当時は憧れのアイスだったような記憶があります。
今ではもう見かけることもなく、食べられないのが残念です。
子どものおこづかいで食べるには少し高価なアイスだったので、もしまた再販することがあったら、大人買いして思う存分食べてみたいです。 (い)

 

2015年10月02日(金)

みなさん、豆腐の日ですよ。(いきなり)
今日は10月2日、語呂合わせで10(とう)2(ふ)の日なんですよ!
…いや、私が考えたわけではないのでそんな冷たい目で見ないでください。

豆腐って美味しいですよね~絹も木綿も高野も好きです!
味噌汁にもチゲ鍋にも豆腐をいっぱい入れてしまいます。お腹も膨れますしね!

そういえば、杏仁豆腐ってなぜ「豆腐」って言うのでしょう?大豆使っていませんよね?
見た目が豆腐みたいだから、なんてわけないですよね!
(調べてみる)
(数分後)
………どうやらそうみたいです。ちょっとショックです…
中国で「腐」という文字は「固まる」や「柔らかい固体」を意味するらしく、「豆腐に似て柔らかい固体で杏の仁(種の中の食べれる部分)を使っているから“杏仁豆腐”だ!」という感じで付けたようです。
なんともまあ(・_・;)  (す)

『簡単手づくり豆腐』  (619.6/イ) (石川 伸∥著)
『毎日、とうふ!』  (596.3/セ) (瀬尾 幸子∥著)
『豆腐でつくるヘルシースイーツ』  (596.6/ス) (鈴木 理恵子∥著)

2015年10月01日(木)

最近ほっぺたがぶあつくなってきました。
原因はもちろん食べ過ぎです。
涼しくなってからというもの、日に日に食欲は増すばかり。
ご飯はもちろん、おやつもおいしすぎて困っちゃいますね。
特にシルバーウィークは毎日へとへとになっていたので
おやつがとってもおいしい!!
やっぱ疲れたときには甘いものだよねーとかいいながら
チョコレートをパクパクと食べてました。
ちなみに板チョコだと、ブラック、ミルク、ホワイトの順で好きです。
(ホワイトだと甘すぎてたくさん食べれない…)

何かこないだも食べものの話をここにかいたような…
と思って図書館だよりをさかのぼってみると
先々週の図書館だよりがまさしく食べもの話でした…
だいぶ前からなのですが、図書館だよりのネタに困ったときは
ついつい食べものネタに頼ってしまいます。
…いかにネタがないかというのがよくわかりますね。(し)

『チョコレートの歴史物語』 (/383.8/モ/)
『子どもたちにしあわせを運ぶチョコレート。』 (/366.3/シ/)
『チョコレートの文化誌』 (617.3/ヤ/)

 

2015年09月30日(水)

利用者の皆さんにはまだ先の話ですが。
そろそろ蔵書点検に向けて、分担やら作業日程やらを組まねばならない時期になってきました。

いろいろと不安は尽きませんが、その前に読書週間です。
今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

ちなみに、蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年09月29日(火)

急に左目の奧で打ったような痛みがやってきて・・・
しばらく経つと、その痛みは消える・・・

そんな事を繰り返し、1週間が過ぎました。

先週、気になったので眼科に行くと。。。

特に、目の奥の血管が切れたりしている訳でもありません
でした。
どうやら、視力が低下し、合わない度数の眼鏡をかけているのと、
疲労からくるものだと診断されましたよ。

日頃、パソコンを見たりするのですが、部屋の明るさも1つの
原因かもしれないですね。天気の悪い日などは、文字が見えにく
かったりしますから。

目も、労わらないとダメですね (お)

『治し方がよくわかる疲れ目・目の痛み』(496/ナ)
『眼科医が教える目の衰え・疲れ目がスッキリする本』(496/ヨ)
『疲れ目を治す本 ビタミンAはつらい症状に効く』(496.4/ツ)

 

2015年09月28日(月)


昨日今日と快晴ですね。

先週の連休最終日、あるスーパーでピアノとソプラノ歌手によるミニコンサートが催されていました。

最初は「アナと雪の女王」から始まり、ピアノソロで「渡る世間は鬼ばかり」、NHK生きもの地球紀行「BELIEVE」までを聴いて帰りました。
中でも「BELIEVE」は、歌と手話を合わせて披露していて、とても自然で、歌の振り付けをしているかのように歌詞とメロディがうまく融け込んだ手話でした。この「BELIEVE」という曲は初めて聴いた曲なのですが、学校行事の定番曲の1つらしいです。

6月から始まった「海部・津島の城跡をめぐる」展も今日で終了です。ありがとうございました。    (伊)

2015年09月27日(日)

いよいよ秋本番ですね。
図書館では10月から11月にかけて楽しい大型イベントを予定しており、職員・ボランティア一同さまざまな準備をしています。

一方で、自分は締切近づく3つの原稿で毎日焦っています。

まずは今年創立120周年を迎える図書館記念誌の執筆編修作業。
最近になって津島図書館に関する古い資料が多く発見され、完成が遠のきつつあります(泣)。
しかし、当館の歴史が明らかになるのは嬉しいことです。
皆さんに「ほぉ!」と言ってもらえるような記念誌ができるよう、がんばります。

また、来月の「東海北陸地区公共図書館研究集会」にて、郷土資料に関する取り組みを報告します。
その報告原稿の締切が間近に迫っています。急がねばなりません。

さらに、今年は図書館学の教科本の執筆依頼(分類法)も受けています。
こちらは11月が締切。集中して取り組まねばなりません。

図書館としてはいずれも重要な業務ですので、今回も乗り切っていきます。
…読むだけで「すべての仕事がはかどる本」ってないですかね。ないですよね。 (園)

 

2015年09月26日(土)

シルバーウィーク中は多くの方に来館して頂き、てんやわんやで仕事を終え、よれよれになって帰宅した日のこと。
ひどい頭痛に襲われ、動けなくなってしまいました。
立ち上がろうとするとめまいもするし、少し吐き気も寒気もします。
風邪かも・・・と思い、薬を飲んで早めに寝ることにしました。
しかし、頭の痛みと吐き気でなかなか眠れません。
気を紛らせようとするも、テレビやCDの音も頭に響くし、スマホの画面や本の活字を見るのも気持ち悪くなって・・・。
頭が痛いと何もできませんね(泣)。
ただただ、布団にうずくまって痛みに耐えるしかありません。
普通に暮らしていると忘れてしまいますが、健康って本当にありがたいことですよね。

幸い薬が効いてきたのか、しばらくして眠りに落ちていたようで、朝目覚めた時にはほぼ体調が戻っていてほっとしました。
朝晩の気温の差が激しく、体調を崩しやすい時期です。
みなさんもご自愛くださいね。 (い)

『おとなの頭痛を治す本』清水俊彦/著 角川学芸出版 493.7シ
『頭痛をなんとかしたい!解消&予防』五十嵐久佳/監修 西東社 493.7ス
『枕を変えると健康になる!手づくり枕で頭痛・肩こり・不眠は治る』山田朱織/著
あさ出版 498.3ヤ

 

2015年09月25日(金)

憎きシルバーウィークがやっと終わりました…
「シルバーウィーク中って図書館やってる?」とよく利用者さんから聞かれたものです。
ふふ…この図書館はお休みないですよ。(す)としては一日でいいのでお休みがほしいところですが(…ぼそっ)  なーんて、こほんこほん!

さて、シルバーウィーク直前という時、ネットの様子を見てみると皆さん特に何も予定がなく「暇だ」という声がちらほら。
「夏休みで出費が…」「旅行行ったし…」「毎年この時期仕事だから特にこれと言って予定いれてない」などなど
「とりあえずゲームするか」「とりあえず掃除するか」などの「とりあえず〇〇する連休」色が強かったシルバーウィーク。
さて、今ごろなにか思い出はできているでしょうか。

9連休でまだまだシルバーウィーク中じゃい!という人のために私も「とりあえず」お掃除の本をご紹介します。    (す)

『イチバン親切な掃除と洗濯の教科書』  (597.9/イ) (新星出版社編集部∥編)
『重曹でとことんおそうじ術』  (597.9/シ) (ブティック社∥出版)
『ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!』 (597.9/ナ) (世界文化社∥出版)

2015年09月24日(木)

シルバーウィークが終わりましたね。
私はというと、どこか遠くにでかけるとかなく
過ごしていました。
なのでここでかくようなおみやげ話も特にありません…

そういえばテレビでみたのですが、今日24日と明日25日をお休みにして
9連休ということもできるみたいですね!!
う、うらやましい!
9日も休みがあったら海外とかいけちゃいますね。

海外はいったことがないのでよくわかりませんが
9日あればヨーロッパとか遠いとこにもいけるのかなぁ。
夢はふくらむばかりです…(し)

『欧州ヨーロッパのドボクを見に行こう』 (/510.9/ハ/)
『ヨーロッパの首都ベルギー美味しい旅』 (/293.5/ア/)
『ヨーロッパの装飾と文様』 (/757.0/ウ/)

 

2015年09月23日(水)

今週の図書館だより、何書こうかなぁ~と考えながら先週の自分の図書館だよりを読んでいて、ふと思い出しました。

「そういえば、小路さんの『話虫干』も夏目先生出てくるよなぁ……あれ? そういえばホームズさんも出てこなかったっけ?」
と思い、再び手に取って見る。



やっぱり出てきました。ホームズさんだけでなく、あの人とかあの人とか……
そして今年の明治探検隊を思い出しました。
大逆転の配信コンテンツ(第6号)のショートショートでもセットで語られていて、今年の問題を思い出したのでした。

明治村に行きたい…!ヽ(>д<)ノ
リアル脱出やりたい…!
今度こそ、見事脱出したいです!><

あ、『話虫干』は漱石さんの『こころ』を読んでから読んだ方がいいそうなので、未読の方はぜひ『こころ』を読んでからどうぞ!
私は結局断念して、半減のまま読了しましたorz
機会があればちゃんと『こころ』を読んだうえで再読したいです^^;
今回の大逆転でちょっと興味を持てたので、今なら大丈夫かも…?  (★)

2015年09月22日(火)

シルバーウィークで、世の中5連休だったりする様ですが、
図書館は、通常開館です。
本日22日は、月1度の休館日ですが、スタッフは、明日の
開館に向けて、せっせと働いていますよ。

連休明けに、家族が関西に行くとこになりました。
「名古屋物」を持って行かねば!!と張り切っていたのですが、
地元愛知に住んでいると、定番商品しか浮かびません・・・

調べてみたら、今はいろいろな「名古屋土産」があるのですね~
「味噌アイス」「小倉バターパイ」「浪越軒のすいぞくかん」?!

何だか知らなかった商品が続出!!

贈るお相手に、以前「つけてみそ」をプレゼントしたら・・・

何を思ったか・・・サラダにかけてしまったようで(TДT|||)
そして、使い切れずだったそうです。

今回は、気に入ってくれる商品を探すのに、四苦八苦ですよ (お)

『愛知県民のオキテ 「喫茶店は我が家のリビング!?」』(361.4/オ)
『おみやげ帖』(291.0/オ)
『日本全国「お土産・名産品」おもしろ事典』(B602.1/ニ)
『おみやげ・名産品大図鑑』(K602/オ)

 

2015年09月21日(月)

『日本カセットテープ大全』(547.3/ニ)という本を読みました。
カセットテープと言えば、MDを買うまではメインで使っていたのでいろいろと思い出があります。

ラジカセで繰り返し同じ曲を聴いてると、原因不明の途中停止をしたり、テープを巻き込ん
でねじれてしまったりと、不便な面はありましたが、当時はほぼ毎日のように使って
重宝していました。

録音をする際は、A面B面という振り分け方に、好きな曲をいかにして時間内に入れる
かという、めんどくさい事もしていました。時間ギリギリでうまく収められた場合は
とてもうれしいのですが、録音に失敗して上書きするはめになると、前の音が微かに残
って聴こえてとても嫌な気分になりました。

また、欲張って120分のカセットテープを使ったばっかりに、音がノイズ混じりになっ
て汚い音なってしまった事もあり、いろいろと注意する事が多かった道具であった気がし
ます。

最近は百円ショップでMDと一緒にひっそり並べて置いているのを見かけたぐらいです。
(伊)

2015年09月20日(日)

本日は図書館の街歩き講座があり、東小校区の名所旧跡を巡りました。
津島ガイドボランティアによる興味深いお話もあり、皆さん昔の時代に引き込まれていきました。

本日巡った場所は
津島駅前集合 → 今市場十王堂 → 清光院(双葉幼稚園) → 承水溝 → 一の鳥居跡 → 東小学校 → 浄蓮寺 → 海部総合事務所の順。

清光院では副園長先生がお寺の資料などご用意をしていただき(御下がりまで頂きました。ありがとうございました!)、
とても興味深く見学させていただきました。

東小学校では、ガイドの方々や参加者(東小の卒業生)から校庭の台石について教えてもらいました。
この台石には、かつて二宮金次郎像が建っていたそうです。
本当かどうか不明ですが、戦後、「本を読みながら歩くのはよろしくない」との理由で像を撤去されたとか…。
まるで、「歩きスマホ禁止!」みたいですね(笑)

ちなみに台石には「勤倫力行」、「昭和十年十一月 寄附 日光加藤旭」とあります。
後で調べると、寄贈者は加藤庭石店(市内日光町:すでに店はありません)の店主。
東小学校が完成した2年後に寄贈したもので、当時は立派な台座と像だったようです。

浄蓮寺でも、ご住職から寺の由来や立派な経蔵を説明していただき、大変勉強になりました。

今回の街歩きでは、改めて町のいろいろな歴史がわかり、とても充実した時間となりました。
来月は西小学校区を歩く予定です。どうぞご参加ください。(園)