図書館だより

 

2015年11月28日(土)

蔵書点検に伴う休館中はご不便をおかけしました。
今年もなんとか無事、作業を終えることができてほっとしております。
蔵書点検が終わったということは・・・そう、もう11月も終わりなんですよね。
年末年始の準備をはじめなくては!
ついつい手をつけるのが遅くなり、毎年ヒーヒー言いながら年末年始を迎えているので、今年こそは早めに重い腰を上げたいものです。(←毎年同じことを言ってますね・・・苦笑)

年末にお出掛けの予定がある方も多いと思いますが、『るるぶ』や『ことりっぷ』などのガイドブックも所蔵しておりますので、ぜひご活用下さいね。 (い)
 

 

2015年11月27日(金)

お久しぶりです(す)です!蔵書点検終わりましたね!皆さまにはご迷惑をおかけしました…
おや、今日はノーベル賞制定の日ですか。そういえば今年盛り上がりましたね~と昔のことのように言ってしまいます。
物理学賞と医学・生理学賞でしたっけ…?そこのところで話を膨らませられたらなあと思いますが!ここは!図書館だよりなので!文学賞について書きたいな、なんて…いえ、あの、決して理系が苦手だからというわけではありません。ありませんよ断じて。

ノーベル文学賞といえば、やっぱり日本人初受賞の「川端康成」さんは外せません!あの眼力には最初びっくりしました!おめめに関するエピソードも満載です。
たとえば、ある日川端さん宅へ泥棒に入ったAさん(仮)がふと視線を感じ目線を下げると、寝ているはずの川端さんがじーっと自分を見つめているではないか!泥棒は暗い部屋でギラギラ輝く川端さんの眼力に負け「だめですか」とつぶやき去って行ってしまったとか。…いや、だめですかってアナタ
もう一つ有名なのが、とある若い女性編集者の方が川端さん宅を訪問した時、30分何も話してもらえずただじーっと見つめられ、ついに耐え切れず泣いてしまい、それに気づいた川端さんが一言「どうされたんですか」…どうされたんですかってアナタ

他にもお金に困っている時家賃回収に来た大家さんを見つめて追い返したり、なかなかに面白いエピソードを持っていらっしゃる方です。
そんな川端さんがノーベル文学賞を受賞されてからもう47年。三人目が決まるのはあと何年後でしょうか   (す)

『文豪ナビ川端康成』 (新潮社) (B/910.2/フ)
『川端康成 蒐められた日本の美』 (羽鳥 徹哉∥監修) (910.2/カ)

2015年11月26日(木)

蔵書点検が終わり、久々(?)の図書館だよりです。こんにちは。
最近は紅葉をみにいきたい気分です。
11月もあと少しですからね。
そろそろ見頃をむかえているのではないかと思います。
それにしてもどこかにでかけたいなぁ。

あ、そういえば源氏物語絵巻が公開されているので
徳川美術館にもいきたいです。
タイミングあうかなー?
あとは、羽島の方にコストコ?ココスコ?なんかそんな感じの
大きなスーパーができたのでちょっと気になります。
でも会員証的なものがいるらしいので私にはハードルが高い…(し)

『日本全国ご当地スーパー隠れた絶品、見~つけた!』 (/596/ス/)
『スーパーマーケットでかわいい買い物』 (/675.1/ニ/)
『安心の買い物術!』 (/675.1/サ/)

 

2015年11月25日(水)

先週の伊さんの図書館だよりにちょっと突っ込むと、ピッコロは商品名(?)であって、あの2つをその新型と旧型と言うのは厳密には間違っているであります。
ピッコロを指すのは旧型と言っていたもののみで、新型と言っていたものには正しい商品名がありますし、もし新型・旧型という言い方をするのであれば“ハンディターミナル”の新型・旧型、ですね。

でもこのピッコロ。旧式で大きめとは言え、ここへ来る前に使ったことのあるものと比べると断然コンパクトです。
というのも、それはリーダーと本体が別だったので、肩から本体を下げ、そこからコードで伸びるリーダーで読み取り…というコードも作業の邪魔…! に感じるものでした。
一体型って素晴らしい! 進化バンザイ!w

蔵書点検が終われば、あっという間に12月。
クリスマス会まで1ヶ月を切りましたが、まだなんにも練習が進んでいません! 間に合うのでしょうか!?  (★)

 

2015年11月23日(月)


リサイクルの本と雑誌。
1人5点までお早目に。

蔵書点検は終わりましたが、明日は毎月の整理休館日です。ご迷惑をお掛けします。

前回写真で紹介した“ピッコロ”は蔵書のバーコードからデータを収集する道具です。私が今回担当した
蔵書は、大型図書のコーナーでした。一冊一冊がかなりの重量で、棚から出したり戻りしたりする作業は大変です。

特に『Le Louvre(ルーヴルとパリの美術)』(708/ル/3)は、大型図書の中でも半端ない重さと厚みで、まるで
石板を動かしているみたいでした。もう一つは『国宝』(709.1/コ)①~⑥。ハードカバーでしかも化粧箱入りと
いう中々堅固な図書です。両方とも、うっかり手をすべらかして足にでも当たったらかなりのダメージを受けそう
なくらい重くてでかいです。
バーコード部分を読み取るためにその化粧箱を開けて読み取るのがなかなかの手間で、更にひも付きの物
なら結び直さないといけないので、めんどくささこの上ない図書でもありました。

思い起せば、私が最初に担当した場所は閉架の大型図書でした。当時もその重くて分厚い本の数々に悪戦苦闘
していた思い出があります。  (伊)

2015年11月22日(日)

整理休館が終わり、昨日から図書館が再開館しました。
この休館中、屋根の修理工事や館内の大清掃、蔵書28万点の整理と総点検、分室への図書移動、本や雑誌のリサイクル準備など、図書館機能の維持を図るためさまざまな作業を行っていました。
皆様にはご迷惑をお掛けいたしましたが、どうぞご了承ください。

ところで、休館中の11月15日、館内で図書館コンサートを行いました。
声楽、バイオリン2名、ビオラ、チェロの豪華な演奏で、館内には素晴らしいメロディーが紡がれました。
とりわけ、「オンブラ・マイ・フ」の演奏では、小生思わず涙があふれるほど感動しました。
参加者の方々も「すばらしい!」と連呼されており、最高の時間を過ごすことができたと思います。

図書館では、このような文化イベントや講座を内外に誇れるレベルで実施し、
地域の文化拠点として信頼されるよう努力しております。
もちろん、本や雑誌、新聞も揃えておりますので、どうぞお気軽に図書館へお立ち寄りください。(園)

 

2015年11月18日(水)

蔵書点検も後半です。
不明本のチェックやリサイクルの準備、休館中に届いた雑誌の登録等、開館に向けた準備に奔走中です!

21日(土)より開館、リサイクルスタートですので、どうぞご利用ください。

と皆お知らせばかりだと思うので、書き溜めておいたちょっと前に読んだ本のことなど……

最近話題の恋愛小説『君の膵臓をたべたい』を読みました。
感想というか印象を一言で言うなら「現代版セカチュー」。

そう言い切ってしまうと身も蓋もないんですが……
でも読みながら「あぁ、きっとコミカライズや映像化の話があるんだろうなぁ」とも思ってしまって、むにゃむにゃ……
違うところは、学生時代がセカチューは過去のことで、キミスイ(と略すのだそうだ)は現在進行形(ついでにちょっと未来の話)のためか、より青春小説感が強いところでしょうか。

とにもかくにも、こちらも一気読みでした。泣きながらではありませんが(^^;)
既に予約が何人か入っておりますので、気になる方はお早めにどうぞ★  (★)

 

2015年11月11日(水)

月曜日から、蔵書点検のためお休みに入っております。
返却本のある方はポストをご利用ください。
ただし、CDやDVDは中身の破損のおそれがありますので、21日の開館まで待って直接カウンターまでお願いいたします。
なお、返却手続きは期間後半に行ないますので、それまでは貸出中のままとなっております。ご承知おきくださいませ。

毎年の如く、図書館はお休みでも中の人はみんなお仕事です。遊んではいません…!
無事に開館できるよう頑張ります~ノシ  (★)

 

2015年11月09日(月)


蔵書点検の必需品 “ピッコロ”。
旧型と新型です。

今日から蔵書点検に入りました。20日まで休館となりますので少しの間、迷惑をお掛けします。

蔵書の点検と整理が主になってきますが、私の周りも資料として使っていたものの片づけや、図書の返却を昨日していました。
そして普段使っているエプロンも。

ポッケの部分が、メモ用紙の裏紙でパンパンだったので幾つか処分していました。すると、中に「1/16朝日 夕刊
“ゲームセンター10年前から半減”」と殴り書きしたメモを発見しました。
それは当時たまたま読んだ記事が目に入って、図書館便りのネタにしようと思ってメモしていたやつでした。

確かにゲームセンターは最近見なくなりした。津島にも知っている限り2軒あったのは憶えています。一つは
駅構内の当時の名鉄パレ内の津島歯科隣の階段を上がった所、もう一つは駅前東側の細いビルの1階に「UF
O」という店がありました。
どちらも10年以上前に閉店しており、面影は全く残っていないです。50円あればゲームが遊べたので、電車の
待ち時間によく寄った記憶はあります。中学、高校生のたまり場の様な所でもあったので、トラブルに巻き込まれ
ない様に注意を払っていました。

だったら行かなきゃいいのにと思いますが、当時はゲームが楽しくてしょうがない年頃だったので仕方ありません。
今も駅のホームからその場所を見ると、当時の頃を懐かしく思ったりしています。 (伊)

2015年11月08日(日)

明日から11月20日まで、蔵書の一斉点検・館内大清掃・建物修理のため、しばらく休館となります(特別整理休館)。
大変ご迷惑をお掛けいたします。
職員は作業のため出勤していますので、何かありましたら電話でお問い合わせください。

ところで、小生の喫緊の課題であった「NDC10版に伴う図書館教科本の改訂作業」、ようやく終わりに近づきました!
いやはや、この作業、数人で分担したものだったのですが、それでも非常に大変でした。
何日も部屋でカンヅメになりましたし、睡眠と家族を犠牲にしましたし…。
ただ、図書館に携わる者として、こういった改訂作業を行うことはとても意義深いものでした。

この作業が終われば、あとは「津島図書館の歴史資料集」の仕上げを残すのみ。
もう少し頑張らなければいけません。

なお、本日、これまで市内外の方からお預かりしていた郷土史料を少し再調査しました。
こうした貴重な史料を当館へ預けてくれることに、感謝の気持ちでいっぱいになります。
図書館がたくさんの方々に支えられていることを改めて実感します。

整理休館が明ける21日(土)には、本・雑誌のリサイクルを行います。
9時開館ですので、早いうちにどうぞご来館ください。(園)

 

2015年11月07日(土)

先日のお休みの日、前から気になっていた映画『木屋町DARUMA』を観てきました。
ちょっと足を伸ばし豊橋まで・・・。
というのも、なかなか上映OKを出してくれる映画館がなく、愛知では豊橋の1館のみ上映していることを知り、プチ旅行気分で電車に揺られ行ってきました。

懐かしいたたずまいの小さな無人駅を降り、スマホの地図片手に住宅街を数分歩くと、ありました!
どうやら普段はオーディオ機器のショールームだそうで、今回、監督からの熱いオファーにより、初の試みとして映画上映に踏み切ったとのことでした。

玄関で靴を脱いで上がり、ゆったりとしたリクライニングチェアーに身を沈めて映画鑑賞。
とっても居心地がよく、眠ってしまうかも・・・という心配は無用でした。
ぐいぐい作品に引き込まれ、あっという間の2時間でした!
抗争により四肢を奪われたヤクザが主人公なので、痛々しいシーンやエグいシーンも多々出てくるのですが、義理や人情、悲哀、人間の熱い心情が描かれていて、ぐっとこみ上げるものがありました。
泣ける映画だと思ってなかったので不意打ちをくらいましたが、いやあ、いい映画でした!

この日はちょうど監督の舞台挨拶があり、上映後に作品の裏話を聴かせてもらったり、質疑応答や、監督と直接お話させて頂く時間もあり、より作品を深く知る事ができました。

貴重な経験ができ、豊橋まで行ってよかったです。 (い)

『映画検定公式テキストブック』キネマ旬報社 778エ
『日本映画史』1~4 佐藤忠男/著 岩波書店 778.2サ
『やくざ映画とその時代』斯波司・青山栄/著 筑摩書房 778.2シ
『ヤクザ伝 裏社会の男たち』山平重樹/著 幻冬舎 B368.5ヤ

 

2015年11月06日(金)

もう、11月。今年もあとわずかとなりましたので、徐々に今年の思い出や出来事を振り返ってみようかなと思っているのですが、昨日の夕飯からして思い出せない(す)です。どうしましょう、この脳みそ…
そういえば、今は比較的落ち着いてきましたが、今年の初めごろ一部の界隈では日本刀ブームが凄かったのですよ!

原因はとあるオンラインゲームなのですが、各美術館や歴史ある神社などが所有している刀をお披露目したり(愛知県では熱田神宮宝物館と徳川美術館が刀の展示を、徳川美術館に至ってはそのゲームとコラボした商品を販売していたらしいです)
日本刀の関連書籍が数日でどれも品薄、売り切れ。
そして時期を狙ったかのように発売された最新の日本刀に関する本が一ヵ月経たずに23万部売れたり!
このニュースを見てまだ紙媒体廃れてないな!と思ったものです。
元々日本刀には興味があったのでこれを気に何冊か買おうかなと検討していたらいつの間にか11月です…恐ろしや

そして先日、(す)の魔の手がそのゲームに伸びました。プレイしてみると意外や意外結構刀の史実ネタが満載!中々しっかりと作られていました。
毎日ちょっとずつプレイしながら本の方も徐々に購入したいと思っています。
刀について詳しい方、オススメの本を(す)に教えてください。   (す)

『日本刀・刀装事典』  (杉浦 良幸∥著) (756.6/ス)
『日本刀図鑑』  (得能 一男∥著) (756.6/ト)
『図説・日本刀大全』  (稲田 和彦∥監修・文) (756.6/ス)

2015年11月05日(木)

ちょっと前の話なのですが、お休みを利用して京都にでかけました!
今回は京都国立博物館で開催中の琳派の展示をみました。
琳派といえば豪華絢爛!きんきらきん!みたいなイメージでしたが
金色の屏風がやはり迫力満点に展示されていました。

また、途中に犬の絵の展示があり、それがとてもかわいかったです。
ちょっと素朴な感じでゆるーい絵でした。(私が琳派に対して持っているイメージとは
違う感じでした。)
…なんだかあんまり伝わってない感じがします。「中村芳中 犬」で画像検索するとだいたいどんなのかわかりますよ!

混雑はしていたものの様々な展示品がみれて楽しかったです。
おみやげに図録と自分用のクリアファイル(上でかいた犬のファイル)を
買っておうちに帰りました。
それにしても最近の図録はこってるなぁ。(し)

『すぐわかる琳派の美術』 (/702.1/ス/)
『もっと知りたい尾形光琳』 (/721.5/ナ/)
『もっと知りたい俵屋宗達』 (/721.5/ム/)

 

2015年11月04日(水)

今年もハロウィンが終わりましたが、皆さまはいかがお過ごしだったのでしょうか。

ネットのニュース記事を見ていると、年々都内でのハロウィンイベントという名のお祭り騒ぎが酷くなっているように感じます。
みんなもっとマナーを守ろうぜ…!
お店のトイレでの着替え禁止! 仮装のままで出歩くのも禁止!!(異臭騒ぎを起こすなんてもっての外!!!)

そんな記事の中に「いつもは白眼視されているコスプレ愛好家たちがここぞとばかりに~」というような文言があったのですが、都心でのハロウィンイベントで仮装して騒いでいるのは普段そんなコスプレイヤーたちをバカにしている一般人のような気がするんですがねぇ……

それはさておき、いよいよ残り2つ(未就園児向けを除くとラスト)となった読書週間の告知です~

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)

11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)

※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

いよいよ来週9日(月)から20日(金)までは蔵書点検です。
前日の8日(日)まで貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年11月03日(火)

今日は、『文化の日』ですね。祝日でも、図書館は開館していますよ♪
ご利用くださいね。(※公民館の図書室は、お休みです)

あと1週間で、特別整理休館が迫ってきました。
いつもより長いお休みになってしまいますが、私たち図書館員は一年で一番体力
を使う期間です。(図書館は閉館でも、毎日がんばって!仕事です)
休館が終わるころ体力は残っていませんよ・・・。・゜・(>д<)・゜・。 今から、体力を養っておかねば!です。 次回の図書館だよりは・・・自分の中での不思議体験を書こうと思います。(お) (覚えていれば・・・の話ですが)

 

2015年11月02日(月)

最近映画を観に行っていないです。仕事帰りに寄ろうと思った事は何度かありますが、
ぎりぎり上映時間に間に合わないとか、上映が8時以降など、上映時間とタイミングが
全然合わないのが原因です。

映画と言えばまったく別の話になるのですが、劇中のあまり重要でないシーンをストーリ
ー本編より良く憶えているという事はありませんか?

例えば『ゴールデンスランバー』(778/コ)の劇中で、カー用品店にカーバッテリーを
買いに来た女性が店員にたずねるシーン。車種を知らない女性が困った挙句、その車の
CM曲を唄い出し、それを聴いた店員が車種を理解するという場面。

もう1つは『スタンド・バイ・ミー』の主人公が想像話をする中で、パイの大食い大会
に参加した少年が、ひまし油を飲んで嘔吐し、それを見た参加者が次々と嘔吐の連鎖を
繰り返すシーンなど。

どちらも本当にどうでも良いシーンなのですが、何故か本編より良く憶えていたりする
不思議な場面の数々です。  (伊)

2015年11月01日(日)

本日、締切期限の迫った宿題をやっと1つ終了させました!
しかし、まだ喫緊の宿題が2つ残っており、あまり達成感は湧きません。
今後もしばらくタウリン満載の栄養ドリンクを飲み続け、睡眠時間を犠牲に頑張ります…。

そんな中、昨日、大変喜ばしい出来事がありました!
古書店から入手した明治時代の史料に、これまで知られていなかった当館の記事が多く出てきたのです。
ただ、「津島図書館の発展のためにこれまでの行き掛りを全て忘れ…」との記述もあって、何だかとても気になります。

そういえば、(す)さん(い)さんが書いていましたが、世の中ハロウィンだったのですね。
子ども達も元気にはしゃいでいました。
次はクリスマスですね。何とか一段落させて楽しみたいものです(園)

 

2015年10月31日(土)

今日はハロウィンですね。
と言っても特に何かするわけでもないのですが、近頃は各所でイベントが催されたり、お店に入るとハロウィンのディスプレイがされていたりして、なんとなくウキウキした気分になります。
(す)さんも書いていましたが、今やハロウィンは一大イベントのひとつですよね。
自分が小さい頃はハロウィンムードなど全くなかったので、今の子どもたちがちょっとうらやましい気もします。
なんてったって、お菓子がもらえるんですものね。
子どもの頃に経験してみたかったです。 (い)

『ハロウィンパーティレシピ』木村幸子/著 主婦の友社 596.4キ
『楽しいハロウィンコスチューム&グッズ』寺西恵里子/著 辰巳出版 593.3テ

 

2015年10月30日(金)

一日早いですが、Trick or Treatです!(す)にお菓子をお恵み下さい。しょっぱいものと甘いもの、まんべんなく下さい。

ハロウィンっていつの間にこんな一大イベントみたいになったのですか。数年前の、ひっそりと楽しむ人だけ楽しむという雰囲気が好きだったのに…

常日頃絵を描く私にとっては、ハロウィンのそもそもの起源や雰囲気や小物、イメージされるキャラクターなんかは絵心擽られるので大好きなのですが、私の場合それはあくまで紙面を相手にした時のみであって、現実(リアル)で「仮装してみんなではっちゃけた様子をカメラで撮ってFacebookやInstagramにあげようぜ!」みたいなハロウィンの楽しみ方をはき違えている「日本の今のハロウィン」は好きじゃないですね。むしろ苦手です…が、とりあえず!自分は自分!例年通りひっそりと楽しみたいと思います。

今日はハロウィンの前日!ということでかぼちゃを使ったお菓子の本でもご紹介します!   (す)

『いも・くり・かぼちゃのスイーツ』  (信太 康代∥著) (596.6/シ)
『豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理』  (小川/聖子∥著) (596.3/オ)
『おいもとかぼちゃのおやつ』  (小田/真規子∥著) (596.6/オ)

2015年10月29日(木)

最近貧血気味。
貧血なんて自分には無縁だと思っていたのでびっくりです。
世の中わからないものですなぁ。
しかし今週はお休みの日にでかける予定なので
なんとか健康状態を保たねば…!

そんなことはさておき、先日名古屋めしの本を読みました。
味噌煮込みやひつまぶしなど、定番の名古屋めしがたくさんのっていて
とてもおいしそうでした!
最近知ったのですが、「ころうどん」って言葉はこのあたりの地域でしか
通じないらしいです。
意外ですね…!!他の地域だとかけうどんとかなのかなぁ?
ちなみに「ころ」は「香露」からきているとのこと。
なんだか気品あふれる字です。
味噌もあんこもなく、あまり名古屋感のない料理ですが
ころうどんも立派な名古屋めしなんですね。(し)

『名古屋めし』 (/596/オ/)
『まんぷく名古屋』 (/596.0/モ/)
『名古屋モーニング図鑑』 (/596/ナ/)

 

2015年10月28日(水)

フライングで出ていた噂が本決まりとなり、ショックを受けている★ですこんにちは……

某作品のときは、あんなに嬉しくてお祭り騒ぎだったのにw
ジャ〇ーズ好きだからという訳ではありませんが、今回もジャ〇ーズの誰かに演っていただきたかったです(´・ω・`)

気を取り直して、残り少なくなった読書週間の告知です~

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん

11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会(最後にいがぐりを折ります!)
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
今週から貸出期間が4週間と長くなっておりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月27日(火)

(し)さん同様、秋の花粉・・・辛い日があります。
花粉のみならず、この頃は『寒暖差アレルギー』になる方もあるそう
ですよ。
1年中何かのアレルギーに悩まされるのは、御免ですね。

さて!!今日は、月に1度の『整理休館日』です。休館日には、普段思う様に出来ていない
書架の整理や、不明図書の調査などを行います。
御不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

今週からは、11月9日~20日まで、年1度の『特別整理休館』がある関係で
貸出期間が、変則的になっています。
通常「2週間貸出」のところ、この時期は「4週間」の期間となります。
ゆっくりじっくりと本を読む事が出来る唯一の期間ですので、多くのご利用お待ちしております。(お)

 

2015年10月26日(月)


郷土版画展は11月上旬までの予定です。お見逃しなく。

津島駅で電車の時間を待っている間、切符売場近くの周辺地図を見ていました。その中の「城山町」が
ふと気になり、町名について色々と考えていました。

「城山」と言う名前は、たいてい近くに城があるはずなので、一番近い城の愛西市町方町の「十二城」が
有力だろうと考えていました。しかし町名からは少し離れており、山もないので、もしかしたら他に城が
存在した可能性もあるのではと思えてきました。
また、又吉町を挟んで「城之越」という町名があるので、かなり広い区域に城があったのではないかと、
いろいろと仮説が浮かんできました。

戦国時代か、もっと昔の鎌倉時代なのか。その地域に住んでいる人はどう思っているのか等々。
地名というのはいろいろと連想させられるので面白いですね。  (伊)

2015年10月25日(日)

毎度のことですが、各種の締め切り原稿に追い詰められています。
「図書館はこれほどまでに大変なのか!」と心の中で叫んでおります。
ちなみに、出勤日なのに朝の5時まで起きて仕事しています。
昨日に至っては「いつも遊んでくれない」と子供に泣かれました・・・。

ところで一昨日、名古屋の瑞穂図書館にて地域資料に関する取組みを報告をさせていただきました。
単なる事業報告に終始すると、往々にして特殊性が際立ってしまい、上滑りしてしまうものです。
できるだけ簡潔に、かつ一般化できるよう話をしたつもりですが…、自信がありません。

なお、自分の他には、多治見市図書館、石川県図書館の事例報告があり、いろいろ刺激を受けました。
どの図書館でも一生懸命に取り組んでいると思うと、少し元気が出てきます。
ということで、原稿執筆の続きを頑張ります…。 (園)

 

2015年10月24日(土)

先日、買い物に行こうと車を運転している途中、“グランドオープン”と書かれたのぼりが目に入りました。
どうやら、スーパー銭湯が新しくできたようです。
温泉は好きなので、近くにできて嬉しいです。

今までにいろいろな温泉や銭湯に行きましたが、一番印象に残っているのは、宮城県の鳴子温泉でしょうか。
「うなぎ湯」と呼ばれるほど、お湯がヌルッと、トゥルントゥルンなのです!
それまでもヌルヌルした泉質の温泉にはいくつか入ったことがありましたが、比にならないぐらいのトロみ具合でした!
手触りも面白いし、肌もツルツルになってホクホクで帰途についた記憶があります。
愛知からは遠いのでなかなか行けませんが、いつかまた訪れたい温泉のひとつです。 (い)

『日本一周3016湯』高橋 一喜/著 幻冬舎 291.0タ
『おんせんさんぽ』(ことりっぷ) 昭文社 291.0オ
『美しくなる入浴術 お風呂と温泉で心・からだ・素肌をきれいにする』漆畑 修/著 メディカルトリビューン 498.3ウ

 

2015年10月23日(金)

最近、寒暖差がよくわからないことになっていますね、なんだか頭がぼーっとする(す)です。頑張ります!

さて、10月23日の今日は津軽弁の日ですよ!と意気揚々と告げても私も図書館だよりを書くにあたって初めて知ったのですけれど、具体的にはなにをすればいいのでしょう??

とりあえず、「わんつかこの文章だげ津軽弁サ変えてみますたぁー!何んぼだびょんだな?」
はい。正解は「ちょっとこの文章だけ津軽弁に変えてみました!どうでしょうか?」です。

うーん、「この文章だげ津軽弁サ変換してみますたぁー!」はわかるのですがそれ以外はもうわからないですね(・_・;)
津軽弁というと、聞き取れなくて英語に聞こえる!と言われているほど訛りが凄い方言らしいですね。
同じ青森県の方でも聞き取れない人は多いとかで、ちょっとアイヌ語が変換していたりするそうです。
実際に津軽弁でお話しされている人を見たことがないので、お会いしてみたいですね。   (す)

『じゃっで方言なおもしとか』  (818/キ) (木部 暢子∥著)
『ものの言いかた西東』  (818/コ) (小林 隆∥著 澤村 美幸∥著)
『とっさの方言』  (B/818.0/ト) (小路 幸也∥ほか〔著〕) (ポプラ文庫)

2015年10月22日(木)

朝晩の気温の差が激しい毎日です。
私はアレルギーで鼻をグズグズさせています。風邪じゃないですよ!
ちなみに私の予想だとアレルギーの原因はセイタカアワダチソウですね。

最近ふと思うのですが、年々気が短くなっているような気がするんです…
どうしたらいいんでしょうかね?
ちょっとしたことでイラっとしてしまうのをなおしたいです…!!
(そして心をしずめるために甘い物に手をだすのもなおしたい…)

……なんだか暗い話ばかりになってしまいました。
だってネタがないんだもん。
うん。しょうがない、しょうがない!

ということで何かしらの話題が欲しいので、話のネタになりそうな(?)本を
ご紹介します。(し)

『世界の国名地名うんちく大全』 (/290.1/ヤ/)
『日本人が意外と知らないにほんの話』 (/049/ニ/)
『話がはずむ「ムダ知識」』 (/049/ハ/)

 

2015年10月21日(水)

地味な毒キノコ、派手な食用キノコも世の中にはあるのですよ、しさん
(毒々しいとまではいきませんが、トキイロヒラタケはピンク色した食用きのこです)

エリンギも、初めてスーパーで見た時は衝撃でしたが、一度食べてみると美味しくて、今ではお気に入りのキノコです♪

以下恒例となった告知ですw

今年のおはなし会の予定は、以下の通りです。どうぞご参加ください☆

10/18日(日)午後2時 ストーリーテリングのおはなし会(5歳以上対象)
10/24日(土)午後2時 ハロウィンのおはなし会
10/25日(日)午後1時 おはなしくるりん
11/1日(日)午後2時 みのりの秋のおはなし会
11/5日(木)午前10時半 おはなしにこにこ(未就園児対象)
11/7日(土)午後2時 ワクワク★楽しい♪おはなし会(まろんmamaのおはなし会)
※〈おはなしくるりん〉のみ2階大集会室、それ以外はすべておはなしのへやにて行ないます。

蔵書点検は11/9日(月)~20日(金)の約2週間です。
また間近になれば告知が出ますが、お休み前は貸出期間が4週間と長くなりますので、どうぞご利用ください。  (★)

2015年10月20日(火)

こんなに陽気も良く、過ごしやすい日中が続く中で、
「どこかに、のんびり遊びに行きた—い!!」
「ゆっくりボケーっと日向ぼっこした—い!!」と、
叫んでしまう(お)です。

とにかく、今年になって遊びに出掛けたのは、たったの1度だけ(泣)
こうやって思っていても、夢は夢で終わり・・・それが現実なのですよ。

あまりにも、遊びに行っていないせいか、家に居れば庭先の畑が気になり
ます。(他に見る所がないので・・・)

先日とっても良い事を聞きました♪
「秋に収穫するトウモロコシは、夏より断然美味しい!!」
「秋に収穫するキュウリは、実が夏よりもしっかり堅くて、サラダに最適!」
だそうです。

トウモロコシは、夏より甘みも増して、とってもいいらしく、夏のキュウリは
あっという間に出来ますが、8月の中旬から下旬に植えたキュウリは、しっかり
とした実で、傷みにくいらしいですよ。

我が家では、長ナスが元気に成長しています。
来年は、秋に出来るキュウリなど、ちょっとチャレンジしてみたいです♪

それにしても、たまにはリフレッシュしないと、ストレスが溜まりますね~

「心も体もリフレッシュヨガで元気に!」(498.3/ヤ)
「リフレッシュ体操ハンドブック 仕事疲れ、運動不足を解消!」(781.4/ユ)
「いつもの畑で収穫2倍!」(626.9/イ)
「園芸の知恵袋」(620/エ)

 

2015年10月19日(月)

今日の読売新聞で、先週亡くなった落語家の橘家円蔵さんについての記事がありました。
円蔵さんといえば昔、「メガネが曇っちゃったの」とか、「料理さっぱり食うもんなし」という眼鏡洗浄液の
コマーシャルを憶えています。

インターネット上でもこの人の訃報についてのコメントを見ると、やはりこのCMを未だに記憶している人が
多いようです。それだけ当時は何度も放送していたという事なんですね。あと焼肉のたれのCMも思い出し
ますが、私にとっては落語よりCMの人だったなあという印象が残っています。  (伊)