図書館だより

 

2024年11月06日(水)

11月になりました。
いよいよ来週から、2週間弱の蔵書点検(特別整理休館)に入ります。
休館にともない10日(日)までは4週間と通常より長めに借りられますので、この機会にどうぞご利用ください。
蔵書点検についてのお知らせはこちら→

今月の未就園児向けのおはなし会〈おはなしにこにこ〉は、明日7日は本館で、明後日8日は神守での開催です。
過ごしやすい気候になってきましたので、お散歩がてらお気軽にご参加ください^^
また今月の英語のおはなし会は、第3土曜日が蔵書点検でおやすみのため、第5土曜日の30日(土)に開催します。
お時間はいつもと同じ午後2時~、こちらもどうぞご参加ください。

そして例年、蔵書点検明けすぐに開催となっている本・雑誌のリサイクルですが、今年度は都合により来年1月の整理休館後(1/29(火)~)の開催となっております。
楽しみにしていただいている皆さんにはお待ちいただくことになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
代わりに、休館明けより素敵な展覧会を予定しています。
展覧会に先駆けて、トークイベントの参加募集も始まっておりますので、こちらのお知らせもぜひご覧ください→〈藤原更展 ーMelting Petalsー〉

展示と言えば、先日の新聞にも掲載されていたのでご覧の方もいらっしゃると思いますが、現在、明治村で貴重な儀装車の公開が12年ぶりにおこなわれています。
先月、こちらも6年ぶりに内部の特別公開があった御料車を見に行ってきましたが、そのときには既に展示ケース(?)に移動してきていたので(昨年まで名電が展示されていたところです)、少しだけ外側から見てきました。
改めて近日中に見に行く予定なので、間近で見るのが楽しみです。

『博物館明治村ガイドブック』(郷土資料のため館内閲覧のみ)
『明治かがやく~開国一五〇年』

 

2024年11月5日(火)

11月11日(月)~22日(金)は、蔵書点検のため全館休館いたします。
期間中の返却は、各返却ポストをご利用ください(CD・DVD・相互貸借資料等は除く)。
点検作業が終了するまで返却処理を一時停止いたします。
返却ポストへご返却いただいてからWebOPACで返却が確認できるまで、お時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
蔵書点検中もインターネット予約は可能ですが、予約の確定は休館明けとなります。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
26日も、第4火曜日の休館日です。



室井さんの映画の前編を見に行き、もうそろそろ後編が始まるので続きを見たくてうずうずしています。

 

2024年11月4日(月)

 先日、電子図書館の体験会がありました。
その中で、自分の担当回に少しの時間だけ体験会の呼び込みをやりました。最初は緊張もあるせいか、早口になってしまったり呂律が回らなかったりと上手く案内ができませんでした。何度かやっているうちに少しずつ慣れて、何とか落ち着いて喋れる様になりましたが、少しでも緊張していると全然駄目ですね。つくづく自分は環境になれるまで時間の掛る人間だなあと思いました。

 

2024年11月03日(日)

今日は文化の日ですね。昔から11月3日は「晴れの特異日」と言われているそうですが、今年はどうでしょうか?確かに、この日が誕生日の友人は「私の誕生日は毎年晴れだよ~」とよく自慢していた記憶があります。私の誕生日は雨の日が多いので、ちょっぴり羨ましかったなぁ・・・。

さて、今回も次回コーナーの準備作業等で慌ただしくしているため、短めの内容となります。

先日、「骨伝導イヤホン」を購入しました。「骨伝導イヤホン」とは、その名の通り骨を通じて内耳に直接振動を送り、脳に音を届ける方式のイヤホンのこと。こめかみにイヤホンを当てて音を聞く方式なので、耳を塞がずに周りの音を聞いたり、会話しながら音楽・音声を楽しむことができるイヤホンです。

この「図書館だより」を読んで頂いている方はご存じかもしれませんが、音楽やラジオを聴くのが私の趣味のひとつで、自宅ではほぼ何かしらの音に触れて生活しています。自宅で1人の時はスマホをスピーカーに繋いで楽しんでいるのですが、家族が在宅している際はワイヤレス・イヤホンを装着。しかしイヤホンをしていると、家族に何か言われても聞こえず、洗濯が終わってもインターフォンが鳴っても気付かず、さらに長時間イヤホンを装着していると耳の中を圧迫されているような感じもあり、「何だかなぁ・・・」と、ずっと思っていたのです。

先日、別の用事があって自宅から一番近い家電量販店に立ち寄った際、次の予定まで時間があったので店内をフラフラと歩いていると、「骨伝導イヤホン」のお試しコーナーを発見。「へー、何これ?」と思い、試してみると・・・「おぉ、思っていたより、うんと良い!」と、「一目惚れ」ならぬ「一聴惚れ」をしてしまい、その場で即決して購入してしまいました。ただ、その後あれこれ調べてみると、やはり「音もれ」はしやすいようなので、当面は自宅用として使用する予定です。

私は普段あまり衝動買いをするタイプではないので、自分でもまぁまぁビックリの買い物ですが、「衝動」のない人生なんてつまらないよなぁ・・・とも思います。ともあれ、これで雨が降っているのに気付かず洗濯物を濡らしたり、宅配便をスルーしてしまったり・・・という、家族から怒られるような凡ミスが撲滅できると良いのですが。

『聞いて聞いて! 音と耳のはなし』高津 修/文・遠藤 義人/文・長崎 訓子/絵
『「音」の秘密 原理と音楽・音響システム』スティーヴ・マーシャル/著・山崎 正浩/訳

今週も本の紹介はお休みです。来週はいつものような感じで書けるよう、コーナーの準備作業を頑張ります。「図書館だより」に書こうと思っているネタも溜まっているので、それも特別整理休館前に書いておけると良いな、と思っています。

 

2024年11月02日(土)

本日と11/4(月・祝)の2日間、2階小集会室にてつしま電子図書館の体験会をおこなっています。
電子図書館は津島市在住・在学・在勤の方がご利用いただけるものですが、市外の方の体験も大歓迎です。
事前の申込みは必要のないイベントですので、どなたもお気軽にご参加ください。

子供のころ、物語の中に出てくる食べ物に憧れがありました。
『ナルニア国物語』のターキッシュ・デライト、『小さなスプーンおばさん』のコケモモのジャム、『長くつ下のピッピ』のしょうが入りクッキー、そのほかにもプティング、イチゴ水、バタ(バターではなく)つきパン、などなど…。
どれもこれもどうしてあんなにおいしそうに見えるのでしょうか。
大人になって実際にその食べ物を口にした時には、「これがあの〇〇…!」と感激したものです。

ところでみなさんはアブサンというお酒をご存じでしょうか。
スイス発祥の薬草酒で、美しい緑色をしていることから、「緑の妖精」とも呼ばれています。
安価で庶民でも手に入れやすかったため、たちまちヨーロッパ中に広がりましたが、原料のニガヨモギに含まれる香味成分・ツヨンの強い抗精神作用が問題視され、20世紀初頭に製造禁止に。
後年WHOによってツヨンの残存量に基準が設けられたことで、製造も解禁され、復活を遂げました。
芸術家たちの逸話や物語の中でその名前を目にすることはあっても、100年もの長きにわたって姿を消していた“禁断の酒”です。
(実際には密造されたり禁止されていない地域で作り続けられたりしていたそうですが笑)

先日そのアブサンをいただく機会があり、冒頭の気持ちを思い出したというわけです。
これが太宰治やヘミングウェイも愛したお酒…!平静を装いつつ内心は大興奮。
ただお酒を飲むのもいいですが、こういったエピソードを知っているとより楽しめますね。
今度は物語の中のお酒を探しに行くのも面白そうです。

アブサンの文化史

 

2024年11月1日(金)

~おはなし会のお知らせ~
11/2(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪