今日が年内最後の開館日です。
12/29(日)~1/3(金)までは年末年始のため全館休館となりますのでご注意ください。
今年もたくさんのご利用ありがとうございました。
私は結局タスクが残ったままの年越しとなってしまいそうですが、ひとまずやるべきことは終わらせたのでよしとします。
みなさまもよいお年をお迎えください。
今日が年内最後の開館日です。
12/29(日)~1/3(金)までは年末年始のため全館休館となりますのでご注意ください。
今年もたくさんのご利用ありがとうございました。
私は結局タスクが残ったままの年越しとなってしまいそうですが、ひとまずやるべきことは終わらせたのでよしとします。
みなさまもよいお年をお迎えください。
~おはなし会のお知らせ~
12/28(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会を行います。今年最後のおはなし会です。ぜひご参加ください♪
明日は年内最後の開館日です。今年もたくさんのご利用ありがとうございました。
来年は1/4(土)から開館いたします。
1/4(土)14時~、まろんmamaさんによるおはなし会
1/9(木)10時半~、おはなしにこにこ(未就園児が対象のおはなし会)を行います。ぜひご参加ください♪
さて、2024年金曜日の図書館だよりは今日で最後です。
みなさま、よいお年を。
年内最後の図書館だよりとなりました。ハヤーイ! もうすぐ2024年も終わるのか。
この1年振り返ってみると、いつも以上に体調を崩すことが多かったなあ……。
来年はあまり体調を崩さないように、そして迷惑かけないようにしたいと思います。
冷えは万病のもと、と聞きますが、最近手足にびっしょり汗をかくことが多くて、調べてみると「冷えのぼせ」といって冷え性の悪化したものだとか。
あまり冷えている自覚がないのですが、この意識の無さが冷え性を悪化させていたのでしょうか。
そういえば出かけるのが面倒くさくて、ここ数年は初詣でに行っていなかったので(年明け早々インドア派なスタイル)、来年は行こうかな……。
ではみなさん、よいお年を。
来年も津島市立図書館をよろしくお願いいたします。
今年も残すところ1週間ですね。
一穂さんが直木賞を受賞してからもうすぐ半年、また次の直木賞候補が発表になりましたね。
直木賞といえば、伊集院静さんが亡くなられて空席になっていた選考委員に、辻村深月さんが就任したとのこと。
以前は男性の選考委員が多かったと思うのですが、一穂さんの選評を読んだときにも「女性の方が多いな!?」と思ったので大まかな変遷を見てみたところ、2000年ごろまでは男性作家の方が多く、少しずつ女性が増え半々に、2020年にとうとう逆転したようです。
2010年以降、新しく選考委員になった方が8名(辻村さん含め)、そのうち男性は伊集院さん、東野さん、京極さんの3名でした(就任順、退任済も含む)。
こんなところでも女性の躍進を感じますね。
とは言え、個人的に好きな作家さんは男性の方が多いかな、というのと、こういうのは半々の方がいいのでは…? と思っていたり。
そんなこんなで、(★)の図書館だよりも今年はこれで最後になります。
今年も1年、お付き合いいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。
第172回 直木賞候補作(著者名五十音順)
『よむよむかたる』朝倉かすみ
『藍を継ぐ海』伊与原 新
『飽くなき地景』荻堂 顕
『秘色の契り』木下昌輝(発注中のため12/25現在Web予約できません)
『虚の伽藍』月村了衛
明日24(火)は休館日となりますのでご注意ください。
とは言え本当に今月は早いですね。24日という事はクリスマスイヴですもんね。
取りあえず今言えることは、「忙しい」「バタバタしている」といった文言しか頭をよぎりません。
来年はどうなるのでしょうか。期待と不安が拮抗しています。
少し前の出来事です。
お休みの日にウォーキングや買い出しに出掛けた後、「天気が良いから洗濯しよっと」とその日着ていた服やカバンを夕方にまとめて洗濯することにしました。「ま、晴れが続いていて乾燥しているから、明日の夕方には乾くだろう」と洗い上がった洗濯物を干しはじめたところ、洗ったばかりのショルダーバッグから「からからころん」と何かがこぼれ落ちました。
んん、何の音?・・・と落ちたモノを拾うと、何と!免許証と車のキーを入れているキーケースではありませんか・・・わわわ、これはマズイ!!・・・早速中身を確認すると、免許証は見たところ全く問題なし。うん、こっちはたぶん大丈夫でしょう。問題は車のキーです。これって、たぶん電子部品がいっぱい詰まっているはず(機械に疎いことがこの言葉でも分かりますが)・・・。うーん、これはどうしたら良いの??
ということで、「車のキー 洗濯してしまった」で検索。迷うくらいにいっぱい出てきましたが、まとめると・・・そのまま使用を続けると、中に残っている水分でキー内部がショートする可能性がある。ボタン操作はせず、自動車販売店に相談してください・・・とのこと。よし、相談だっ!・・・と思い立ったものの、今日は自動車販売店の定休日。さらに明日は出勤日なので、車に乗らなくてはいけません。
とりあえず、このキーで車が動くかを確認してみると、普通にドアも開くし、エンジンも始動します。ま、キーが反応するなら明日運転するくらいは大丈夫だろう、と判断して翌日は普通に出勤。昼休みに慌てて自動車販売店へ電話を掛けて相談したところ、「やはり一度キーを確認させて頂きたい」とのお返事。早速、その日の夕方に閉店間際の販売店へ駆け込み、キーを確認して頂いたところ、「中もちゃんと乾いているから大丈夫ですよ~」とのこと。あー、良かった。しかし「車のキーが使えなくなってしまって買い替えると数万円かかってしまうので、これからは洗濯しないで下さいね(笑)」とのお言葉が!・・・ハイ、わかりました。これからは、カバンの中身はちゃんと確認してから洗濯することにします。お騒がせしてしまい、スイマセン。
ところで、「車のキー 洗濯してしまった」で検索をした時に「へぇー、世の中にはこんなにも車のキーを洗濯する人がいるんだ・・・」と驚いていたのですが(自分もその1人なのに!)、職場で昼休みに自動車販売店へ電話を掛けていた際に「実は自分も・・・」と名乗り出てきた人が割と思いがけない人だったので、こちらもビックリしました。しかも、3回も・・・とは!キー、これまで無事で良かったですね、Hさん(許可なくネタにしてしまい、申し訳ないです)。
さて、まだまだ先のように思っていましたが、私にとって今回が年内最後の「図書館だより」となります。ここのところ、車のキーは洗濯するわ、服は前後ろ逆のまま気付かず外出するわ(いくら無地でオーバーサイズのスウェットだからといって、あんまりだと思った)、ホットプレートが壊れているのを忘れて焼き肉用のお肉を買ってしまうわ(結局、自宅近くの家電量販店Kでホットプレートを慌てて買った)・・・と、うっかりに拍車がかかっているので、十分に気を付けて、年末年始を穏やかに過ごしたいと思います。図書館利用者の皆さんも、お身体大切に良いお年をお迎えください。
・『紫式部と藤原道長』倉本 一宏/著・・・今回の「図書館だより」とは全く関係のない話となりますが、先週日曜にNHK大河ドラマ「光る君へ」が最終回を迎えたので、「光る君へ」で時代考証を担当された倉木さんによる本を最後にご紹介します。膝が痛いお年頃(!)となった紫式部と清少納言が語り合う場面や、すっかりおじいちゃんとなった乙丸、そして「武士の世」の到来を予感させるラストシーン・・・と、最終回までしっかり楽しませてもらいました。あ、最終回で「めぐりあひて」がようやく出ましたね。ほぼ1年前の2月末にスタートした「光る君へ」を特集したコーナーのタイトルが、この和歌にちなんだ「めぐりあひて、古典」だったので、何だか懐かしかったです。ということで、来年の大河ドラマ関連コーナーを現在制作中です。まだまだまだまだ(「まだ」が多めですが、本当にそんな感じなのです・・・)勉強中ですが、少しでも面白いコーナーとなるように頑張ります。
今日は冬至です。
しかしこれを書く段階になって思い出したため、我が家はかぼちゃもゆずも用意できていません…。
(少し前に某動物公園のカピバラのお風呂がゆず湯になるというほのぼのニュースを見ていたはずなのにどうして…。)
さて気を取り直して、全日本フィギュアスケート選手権が始まりましたね!
37歳の織田信成選手が11年ぶりの全日本でショートプログラム5位発進。
フィギュアスケートの楽しさを全身で表現するプログラムで、会場を沸かせました。
若手選手たちの演技ももちろん楽しみなのですが、長くフィギュアスケートを観てきた身としては織田選手は別格なのです。
日本フィギュア界きってのエンターテイナー、今日のフリーでのラストダンスも楽しみにしています…!
~おはなし会のお知らせ~
12/21(土)14時~、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪
先月、初めて「一人カラオケ」してきました。
歌うことは好きなのですが、人前で歌うことが苦手であまりカラオケに行ったことはありません。それでも1人なら楽しめるかも…と思って行ってみました。
平日でお客さんがお一人様か二人組しかいなかったので、私1人でも寂しく感じませんでした。
3時間、自分の好きな曲を好きなだけ歌い、採点モードで歌ってみたり、ミュージックビデオを大画面で見たりして楽しく過ごしました。また行こうと思います。ちなみに、採点結果はどの曲も平均か平均以下ぐらいでした。特に表現力の評価が低かったので、次回は抑揚を意識して点数を上げられるように練習したいと思います。
12月ももう下旬に入ろうとしていて、信じられないくらい時間が経つのが早く感じます。
特に今月の始めはずっと家にいたので余計に……。
みなさんは年末年始をどう過ごすか決めていますか。
私のほうはというと、とりあえずお家で読む本を今のうちに借りておくか~と、いろいろ吟味しているところです。あまり多く借りても読めないかもしれないので……。
先日は、図書館のクリスマス会にご参加いただき、ありがとうございました!
空調の都合により、たなばた会に続けて小集会室での開催となり、ご参加の皆さま、ご協力いただいたまろんmamaさん・津島高校ボランティア部の皆さんにはご不便をおかけしております。
ひとまずはこれで児童の年内の大きめなイベントは終了となりますので、また来年の春の読書週間をお楽しみに…!
定期の各種おはなし会ももちろんご参加お待ちしております^^
(1月のおはなしにこにこは、年始のため第2木曜日の午前10時半よりおこないます)
さて、今年も残り2週間となりました。
12/29(日)~1/3(金)は年末年始のため全館休館いたします。
それにともない、現在、年内に貸出した資料は3週間借りられます(一部相互貸借資料はのぞく)。
この機会にどうぞご利用ください。年末年始のお知らせはこちら→
またつしま電子図書館には、先日から映画公開中の人気シリーズ『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』が12月の新刊で入ってきています(現在5巻まで受入済)。
続刊も少しずつ受入予定ですのでお楽しみに。
電子図書館は、年末年始も変わりなくご利用いただけます。
借りた本を読み切ってしまったとき、出先で何か読みたいな~というときなど、ぜひご活用ください。
つしま電子図書館はこちらから→
*パスワードがわからなくなってしまったときは、窓口かお電話で対応いたします(利用者ID等を確認させていただきます)。
休館中は対応が難しいので、お休み前にログインできるか試してみるのをおすすめします。
初回ログインの場合は、初期パスワードでログイン後、任意のパスワードへの変更をお願いします。
もう12月も真ん中あたりですね。
ふと今年を振り返ってみたのですが、とにかく夏が暑すぎたというのが印象に残っています。館内のエアコンが半分故障して、本当に暑いなと何度思った事か。来年こそは過ごしやすい環境になってくれればと、もう来年の夏の事を心配したりしています。
わ、もう12月15日になっているではないですか!2024年も残すところ、あと半月ですね。先週も書きましたが、「師走」は時が経つのが早いなぁ・・・。
「時が経つのが早い」といえば、先週大阪に住む学生時代の友人と連絡を取り合っていたところ、友人のムスメさんが早くも中3で受験生とのこと。おかしいなぁ、つい最近まで小学生女子だったような気がするんだけど(リアル「もう中学生」ですね)。ともあれ、インフルエンザや風邪が心配だねぇ・・・等と近況をやり取りをしていたところ、ムスメさんが今度合唱コンクールで歌う曲が「津島市立天王中学校作詞」と書いてあるんだけど、これって(き)が住んでいる津島市のこと?・・・と、訊かれました。
天王中学校といえば、私の母校ではないものの津島市立図書館のお向かいに建つ中学校。そして、合唱の話は昔うっすらと聞いたことがあるような気もします。ネットで少し調べてみると、確かにムスメさんが歌う曲「MEMORY~卒業に寄せて~」には「津島市立天王中学校平成17年度卒業生&後藤環作詞・後藤環作曲」と記載されています。平成17年は2005年なので、今からおよそ20年前。春にJR福知山線の脱線事故が起こったのが、この年。郵政民営化も2005年の出来事です。うーん、どちらも勿論記憶にはあるけれど、かなり昔のように感じます。
さて、誰か詳しい人はいないかな?・・・こういう時に頼りになるのは地元の人、ということで早速天王中学校に縁がありそうな周囲の人々に聞き込みを開始すると、やはり当時かなり話題となっていたそうで「NHKも取材に来ていた」との情報が。道理で何となく記憶に残っているわけですね~。
遠い大阪のある町と津島市が、距離と時間をこえて繋がったような気がします。音楽は時を超えて伝わるんですね~。さて、ムスメさんはじめ受験生の皆さん、今週末は冷え込みが厳しいようですが体調管理に気をつけて、ラストスパート頑張って下さい。あと大変申し訳ないのですが、図書館の空調は夏と変わらず故障中です。暖かい服装でお越し下さい。
・『くちびるに歌を』中田 永一/著・・・長崎県の五島列島のある中学校の合唱部が舞台の小説です。図書館では映画化されたDVD『くちびるに歌を』も所蔵しています。
・『大阪』岸 政彦/著・柴崎 友香/著・・・大学進学を機に大阪へ来た岸さんと、生まれ育った大阪から東京へ出た柴崎さんによる共著エッセイ。90年代の4年間を大阪で過ごした私にとってはエモ過ぎる作品です。岸さんの文章は大好きで「こんな文章が書ければいいな~」といつも憧れています。
おまけですが・・・、先週の「図書館だより」で私と同じ「オアシス来日公演・落選組」だった佐久間さんは、先週土曜の一般発売でチケット取れたんですね・・・。私、先週土曜は出勤日。休憩時間と昼休みに頑張っていたんですけど、特設サイトにたどり着くことすら出来ませんでした~。次のチャンスは来年9月のリセールかぁ。うーん、追加公演の発表とかないのかなぁ・・・。
・『チケット不正転売禁止法がよくわかるQ&A 決定版!』山下 貴司・宮内 秀樹・三谷 英弘/著・・・ということで、こんな本も。余談ですが、昨年出掛けたライブは全て電子チケットのみの販売。昭和生まれの私は「このタイミングでスマホが壊れたらどうしよう・・・」と、毎回ドキドキしていました。
バタバタしているうちに年の瀬がどんどん迫ってきます。
明日からは年賀状の受付も始まるそうで、両親の分も作らなくてはならない身としては焦りが募るばかり。
おまけに年末の休みは実家の大掃除に駆り出されることが決まっているため、そろそろこちらの家の大掃除を終わらせなくてはいけません。
やりたいこと、やらなくてはならないこと、別に今やらなくてもいいけどなんだか気になってしまうこと…。
タスクは増える一方で、目が回りそうです。
できることなら全て片付けて、気持ち良く新年を迎えたいものですね。
暮しの手帖 年末年始便利帖 10のアイデアとヒント
暮らし上手のお片づけ
~おはなし会のお知らせ~
12/14(土)14時~、クリスマス会です!
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
参加される方は、どうぞお楽しみに♪
12/15(日)14時~、ストーリーテリングのおはなし会(絵本や紙芝居を使わず、語りを聞いて楽しむおはなし会)を行います。ぜひご参加ください♪
休館日明けから体調を崩し、(外出しちゃいけないというのもありましたが)引きこもり生活を送っていましたので、ここに書くネタが何もありません。
もう誰かにうつすことはありませんが、体調が万全ではないこともあって、休みの日に出かける気力が戻らないのです。私はインドア派なので、別に外に出なくても困らないのですが…(笑)
そういえば以前『近畿地方のある場所について』が映画化してほしいな~とここに書いた記憶があるのですが、本当に映画化するみたいですね。
楽しみ~!できれば劇場で見たいと思っていますが、気が付いたら終わっていた……ということが多いんですよね。
大人になると時間があっという間に過ぎていって(いる気がして)、嫌ですね。光陰矢の如し。
今週末はいよいよクリスマス会です!
まだ数組はご参加いただけるかな、と思いますので、気になる方はお早めにどうぞ。
準備は…少し心配なところもありますが、年の功でなんとか仕上げられればと思います。
どうぞお楽しみに。
今年もまろんmamaさん、津島高校ボランティア部の生徒さんとお待ちしております^^
クリスマス会のお知らせはこちら→
クリスマス会の翌日も、ストーリーテリングのおはなし会があります。
こちらも冬のおはなしなどをご用意してお待ちしております。
ストーリーテリングのおはなし会についてはこちら→
*5歳くらい~対象、絵本などを使わない、語りによるおはなし会です
今年も残すところ3週間を切りました。
今年も12/29(日)~1/3(金)は年末年始のため全館休館いたします。
15日以降、年内に貸出した資料は3週間の貸出となります(一部相互貸借資料はのぞく)ので、どうぞご利用ください。
少しずつ本の修理をしていますが、増えていく一方です。
それだけたくさん利用していただいているのだなぁと思います。
シール類が貼ってあると、剥がすときに文字がシールにくっついていってしまわないように気を付けて作業をしなくてはいけないので大変です。
本が剥がれかけたり、やぶれてしまったりしても、シール類を貼らずに持ってきて教えてくださいね。
年内中に少しでも減らせればなぁと考えています。
急激に寒くなりましたね。館内の自販機は温かい飲み物があるにも関わらず、何故か冷たいコーヒーの方が売り切れているのが不思議です。
寒いといえば、この地域は名古屋と比べると少しだけ寒い気がしますね。電車で名古屋へ行って帰ってホームに降りると、こちらの方が1~2度くらい気温が低く感じます。伊吹おろしの影響なのか、単に名古屋に比べて人や建物が少ないからなのか、検証はしていませんがこの時期になるといつもそう思います。
12月に入ってから早くも1週間ですね。さすがに「師走」です、早い早い。気付けば、大河ドラマ「光る君へ」も最終回まで今日と来週の残り2回となりました。最後の最後まで大石静さんの脚本っぽい、濃厚な人間模様が描かれそうで期待しています。
Jリーグも本日が最終節ですね~。今シーズンは何と、優勝の可能性が3チームに残る三つ巴の大接戦!さて、どこが優勝するのでしょうか!?・・・ま、その3チームに名古屋グランパスが入っていないのは甚だ無念ですが、仕方ないです。長谷川監督の続投が決定したそうなので、来シーズンこそは!・・・と、こちらも期待しています。
さて、今からちょうど1週間前の12月1日、藤原更さんのトークイベントが当館で開催されました。私もこの日はちょうどお休みだったため、最後列でこっそり(でもないですが)イベントを楽しませて頂きました。
「現代アートの作家」と聞くと、「自分とはかけ離れた世界にいる人」というイメージを持つ方も多いかと思いますが、今回のトークイベントに参加した方は「私たちと同じ世界で生きる人」として身近に感じられた方が多かったのではないでしょうか?私も子どもの頃によく通っていた旧館(今では建物さえも取り壊されてしまいましたが・・・)の思い出や、「きっと言っても分からないだろうな・・・」と思いつつ、必ず「津島市出身」と伝えるようにしているエピソードは、地元だからこそ伺えた貴重なお話だったように思います。地元愛あふれるお話、ありがとうございました。また今度・・・も期待しております。
最後に書くのもアレなのですが、オアシス来日公演チケット取れませんでしたっ!!2024年不敗神話(だったのです!)が、遂に崩壊してしまいました、トホホ・・・。まぁ、倍率8倍とも噂されており、「こりゃ無理だわ」と最初から思っていたのでショックでもないのですけどね。毎週楽しみに聴いているラジオ番組でもパーソナリティの方が「チケット外れたー」と話されていたので、外れたのは私だけじゃない・・・と慰められましたよ。ということで、当選された皆さん、私のぶんまで力いっぱいお楽しみ下さい。ただ、2人が仲良くステージに立つまでは、まだまだ油断ならないような気もしていますが(負け惜しみ、ですね)。
・『ワケあり式部とおつかれ道長』奥山 景布子/著・・・津島市出身の作家・奥山先生による式部&道長本。式部はバーのママ、道長はバーの常連客となり、2人が語り合うというユニークな設定ですが、さすがの奥山先生なので史実はきちんと語られております。
・『Melting Petals』Sarah Fujiwara/Photographs・・・藤原更さんの作品集です。館内の展示に興味を持たれた方は、是非ともご覧下さい。
・『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』佐久間 宣行/著・・・私と同じ「オアシス来日公演・落選組」の佐久間さんの本です。ラジオ、大好きで毎週某アプリで欠かさず聴いています。
何気なく手に取った山内マリコさんの『きもの再入門』。
かつてきものに猛烈に恋をして、着付の師範免状までとったのに、いつの間にか持て余すようになってしまった――。
そんな筆者が、距離のあいてしまったきものともう一度向き合う、きもの探求エッセイです。
偶然にも山内さんと同時期にきものの魅力にとりつかれたことがある私は、自分の経験と重なるところもあり、そうそう、わかる~と頷きながら読みました。
(某若者向けきもの店のくだりはまるで自分の姿を見ているようで、ちょっと笑えませんでしたが…)
この『きもの再入門』はかつての自分を取り戻すためのレッスンのようだったという山内さん。
私もささやかな”好き”を見つめなおす時間をつくってみたいと思います。
マリリン・トールド・ミー山内マリコ/著
アンティーク&チープにKIMONO道・・・この本に運命を変えられた若者(当時)がどれほどいることでしょう。かくいう私もそのひとり。2000年代初頭に起こったアンティークきものブームを牽引した一冊です。
~おはなし会のお知らせ~
12/7(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪
~子ども向けイベントのお知らせ~
12/14(土)14時から、クリスマス会を行います!
ご家族やお友達と、楽しい時間を過ごしませんか?
クリスマスのおはなしのほか、今年も工作のおみやげつきです♪
児童カウンターにて申込受付中です。(先着40名程度)
皆さまのご参加お待ちしています!【クリスマス会 詳しくはこちら】
読了してから書きたかったのと、先に書いたほうが良いお知らせがあったりなどでやっと書けますが、一穂ミチさんの新作(直木賞受賞後第1作となる)『恋とか愛とかやさしさなら』が出ました!
交際5年、前日にプロポーズされたばかりの恋人が盗撮で捕まった。
「魔が差した。もうやらない」という彼を信じられるのか、罪を犯した彼を変わらず愛せるのか……
具体的に誰、というのではないですが、読みながら実写映画のカット割りが見えるような、それに引っ張られて考えながらもぐいぐい読んでしまいました。
他人事ゆえ、冷静に「もし自分が新夏の立場だったら…」と考えられるけれど、そうでなかったら……
実写化と言えば、古巣ジャンルの某作が実写になるそうで。
たくさん作品があるなかで、大衆受けしそうなテーマの作品が選ばれたなぁというのが最初の感想です。
詳細はこれからとのこと、映画なのかドラマなのか…でも『恋とか~』と同じでスクリーンの雰囲気とか薄暗い劇場で見るのが似合いそうな作品だなと思います。
最後になりますが、クリスマス会への早速のお申込み、ありがとうございます!
今回は人数が少ないこともあり積極的に宣伝できておらずでしたが、ほどよく埋まってきているようで感謝です。
まだ余裕があるようなので、気になる方はお早めにどうぞ。
クリスマス会のお知らせはこちら→
年末に向けて、歯医者に行き、美容院も予約をして、健康診断の結果次第では病院へ……洗車に、大掃除も。
12月の休みの日は予定が詰まってきました。
毎年なのだから、計画を早めにたてればいいのですが、やる気がでないんですよね。
とりあえず天気予報を見て、順番を決めようと思います。
今更ながら気づいた事ですが、はがきの値段は85円なんですね。思わず「高い」と思ってしまいました。確かに最近ハガキを送る回数は減りましたが、目の当たりすると驚きです。以前は雑誌やテレビの懸賞応募によく使っていました。
加えて、封筒の切手代も定形郵便物が110円と、知らない間に100円超えていた事にちょっとショックです。
今日から12月ですね。2024年もあとちょうど1か月となりました。毎年、特別整理休館が終わると、あっという間に年末だなぁ・・・と思います。ところが何と!先週寝ていたら瞼を蚊に刺されました!!11月末まで生き残った蚊はやはりタフですね。まだ瞼が腫れているし、痒いっ・・・寒いのは苦手なので、暖かいのは助かるのですが、11月末に蚊に刺されるとはビックリです。地球温暖化の影響ですかね?
さて、ではコーナーのお知らせを。
先週の「図書館だより」でも書きましたが、コーナー8「追悼2024」、同じくコーナー8「ゆく年くる年」がスタートしました。追悼特集は、訃報記事が掲載された新聞を1年間ストックしておき、コーナー作成の時期になったら新聞を読み直すところから毎年スタートしています。当たり前のことながら、毎年同じ内容とはなりません。新聞を読み直すあたりから、「汚れた手では制作できないな・・・」と毎年粛然とした気持ちとなります。毎年作成していても、心身ともに慣れることのない作業です。
もうひとつの「ゆく年くる年」では、今年出版された本を中心に2024年を振り返りつつ、来年の予習もほんの少しだけ特集しています。元日の能登半島地震からはじまった2024年ですが、皆さんにとってはどんな1年でしたか?・・・振り返りつつも、来年が皆さんにとって健やかな良い一年となりますよう願っております。
完成したコーナーの内容は、Goさんによる図書館HPをご覧頂ければ・・・と思います。来年1月末まで展開予定です。毎度のことながら、Goさん、そしてポスター制作から集本作業まで手伝って下さるY先輩に感謝申し上げます。
もうひとつお知らせ。特別整理休館中に詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられました。
2016年のことですから、今から8年も前になりますが、私は名古屋で開催された谷川俊太郎さんの講演を聴かせて頂いたことがあります。「全自由席あるある」なのかもしれませんが、わりとギリギリに到着したにも関わらず、何故か最前列がぽっかりと空いていたので、ちゃっかり着席。「日本を代表する詩人」のお顔を間近に拝見し、お話をじっくりと伺うことができました。アイボリーのタートルネックの暖かそうなセーターがよく似合っていたことや、他の方がお話されている時に「ふむふむ・・・」と頷いていた、お顔の真剣さを懐かしく思い出します。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
メインカウンター横のコーナー6「追悼・谷川俊太郎さん」は今月末まで展開、その後はコーナー8「追悼2024」と併せて著作を紹介する予定です。こちらもどうぞ宜しくお願い致します。
そういえば、11月10日(日)の「図書館だより」で私が気にしていた、バスに乗り遅れそうになったOさんが「のりますーー!」と言いながら手を振ってアピールすることができなかった理由が、一昨日ついに判明しました。Oさんはシャイなんですね~。私ならたぶん叫んでただろうなぁ(笑)。