図書館だより

 

2021年02月06日(土)

今月、ミニコーナーを担当していますが、2月14日のバレンタインデーにちなんで、チョコレートやラッピングの本などを集めました。
よかったら手に取ってご覧下さい。
先日、スーパーに食料品の買い出しに行ったら、催事場にバレンタインのチョコレートがたくさん並んでいて、ちらっと覗いてみたのですが、「あ、これいいなあ~」と思ったチョコレートにはことごとく「売り切れました」の貼り紙が!
みんな思うことは同じようです。
人気があるものは早々に売り切れてしまうので、来年は早めに足を運ばなくては・・・(毎年同じことを思ってる気がします・・・)。
かなり前に、パッケージにパンダのイラストが描いてある板チョコをたくさん買い溜めしたのですが、なかなか減らずにまだ残っているので、大量消費するために板チョコを使ったお菓子を作ってみようと思います。

『チョコレートスイーツBOOK 世界一ていねいに教える!』SEIJIN∥著 KADOKAWA
『チョコレートのお菓子』坂田 阿希子∥著 グラフィック社
『手づくりチョコ』下迫 綾美∥〔著〕枻出版社
『イチバン親切なラッピングの教科書』宮田 真由美∥著 新星出版社

 

2021年02月05日(金)

今月末に、現在使っているスマホの契約が切れてしまうのでどうするか、そろそろ本腰を入れて考えなくては…。
格安SIMにするか、某キャリアの新料金プランにするか。

いやー某キャリアが最初に発表したプランは、約3千円で提供します!(半年使ったら+〇〇〇〇円、5Gに切り替えなかったら+〇〇〇〇円、学生じゃなかったら+〇〇〇〇円etc.で実際の支払いは1万円近くです)という詐欺師も真っ青のプランを堂々と宣伝したものだから、炎上に炎上しました。

その後、他社のキャリアと同じレベルのプランを出して来たので、「最初からそうしておけば良かったのに…」と思いましたね…。
なんだったのだろう、あの詐欺みたいなプラン。

元々、携帯の料金ってなんだかごちゃごちゃしていてわかりにくいですよね。
母の知り合いは、「スマホの支払いと水道料金やらガス料金やらも一緒に引き落としにするといいですよー」とショップ店員さんに言われて、言われるがまま登録したから「自分がいくらスマホで使っているかわからない」と悩んでいるそうです。
しかも「音楽も映画もタダで見られるの!」と言っているようなのですが、それは完全に購入時に店員さんに勝手にサブスクを登録されているのでは……?

『スマホ使いこなしてる?』(こいし ゆうか∥著) (694.6/ク)
『スマホ決済の選び方と導入がズバリわかる本』(小宮 紳一∥著) (673.3/コ)

 

2021年02月04日(木)

もう書きたいことが多すぎてどうまとめたらいいか…。
とりあえず、「プイプイレーシング」は神回だった、とだけ。
あまり「神回」という言葉は使いたくないのですが(というか、いかに素晴らしいかを表現するのに「神」という言葉を安易に使いたくない)、こればっかりは満場一致の神回でした。

三点リーダー(… ←コレ)症候群というものが、話題にあがりましたね。
私もよく使いますが、文章だけですと、同じ言い方でも文末に三点リーダーがあるのとないのとでは伝わるニュアンスがまったく違いますからね。使って何が悪い、と正直に思いました…。

 

2021年02月02日(火)

本日の節分は124年ぶりの2月2日ですね。
次の節分で2月2日なのが2025年と知り、早くない?と思ってしまいました。
今年の恵方は南南東らしいです。
豆まきは片付けが大変なので行いません。

ちょっと前に三点リーダー症候群(・・・)が話題になってました。
私じゃないか・・・。←
なんでかつけたくなるんですよね・・・。←

『おばあちゃんのえほうまき』
『豆の歴史』
『鬼といりまめ』

 

2021年02月1日(月)

 先日コンビニへ寄ったら非接触タイプのレジが新たに設置されていました。コンビニは色々と新しい物を取り入れているなあと思いましたが、よく考えてみたらスーパーとかではもう前からやっていましたね。

今月号のぽけっとで紹介しましたが、「認知症と介護」をテーマに本を集めた新しいコーナーができました。場所は一般カウンターのすぐ近くの点字や大活字本がある本棚に併設されています。詳細は来週という事で、今回は取り敢えずのご報告です。