図書館だより

 

2021年01月31日(日)

つい最近、新年を迎えたばかりのように思いますが、今日で1月も終わりですね。昔の言い方で言うところの「3学期」はあっという間に月日が過ぎるように感じます。月日が経つのが早いといえば、2016年1月10日にデヴィッド・ボウイが亡くなってから、早くも5年が経ちました。ボウイが生きていたら現在のコロナ禍をどのように表現したのだろうか-、と最近そんな事を思いながらボウイの曲をよく聴いています。

さて、少し前のこと。(図書館の仕事とは全く関係ないのですが)はじめてZOOM会議に出席しました。主催者の方がとても丁寧な方で、本番の1週間前に接続テストの時間を設けて下さったり、「わからないことがあれば、どんな事でもメールで構いませんので訊いて下さいね」と仰って下さったり、と至れり尽くせりの対応をして下さったため、ZOOM初心者の私+今ひとつの性能のPC+(当日うまく接続できなかった時の用心として準備した)使いこなせていないスマホ・・・と頼りないことこの上ない組み合わせでしたが、無事に乗り切ることができました。うー、私は大したことをしていないはずなのに疲れたよ・・・。

この会議も新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、おそらくは一箇所に集まって行なわれていた会議なので、場所によっては(たぶん長崎なので無理だった??)参加できなかったことや、オンラインだからこそ60人以上の人数が参加したことを思うと、便利で有難いと思う反面、やはり直接皆さんにお会いしたかったなぁと思います。私は「ウィズ・コロナ時代」という言い方が好きではありませんが、新型コロナウイルスが私たちの暮らしや環境に変化をもたらしているのは確かなことのように思います。次は来月に「ZOOMを活用したオンライン講座」に参加する予定なので、きちんと復習しておかなくては。

最後にお知らせを。先週木曜日の1月28日、コーナー8「東日本大震災から10年」をスタートしました。新しいコーナーについては、(たぶん)来週じっくり書こうかな、と思っています。しばらくお待ちください。

『評伝デヴィッド・ボウイ 日本に降り立った異星人』吉村栄一/著
『できるZoomビデオ会議が使いこなせる本』法林岳之/著・清水理史/著・できるシリーズ編集部/著
『Zoom基本&便利技』マイカ/著
『コロナの時代の僕ら』パオロ・ジョルダーノ/著

 

2021年01月30日(土)

先週の図書館だよりに加湿器を購入した話を書きましたが、今のところ使い勝手もよく、乾燥を防げているので、買ってよかったと思っています。
もう一つ、今シーズンに買ってから毎日大活躍しているものが、電動のハンドソープディスペンサー。
手をかざすと泡状のハンドソープが容器に触れずに自動で出てくるので、清潔に使うことができます。
昔からおなじみの薬用石鹸ミ〇ーズと通販サイトの楽〇とのコラボ商品ということで、品質の面でなんとなく安心できますし、〇天のパンダのキャラクターがさりげなく描かれていて、とってもかわいいんです♪
一日に何度も手を洗うので、わずらわしく感じることもありましたが、ハンドソープディスペンサーを買ってからは、手を洗うのがちょっとだけ楽しくなりました。
少しでも作業を楽に、楽しくしてくれる道具の存在はありがたいですね。
これからも大切に使っていきたいです。

『新型コロナウイルス対策のプロが教える科学的に正しい除菌・掃除術』神野 敏幸∥監修 扶桑社
『新型コロナ・インフルエンザ最新撃退マニュアル』マキノ出版

 

2021年01月29日(金)

茶色とスカイブルーのベアードカラーのモルカー…気になります!!
ちなみに(す)の推しモルカーは1話で渋滞に引っかかってしまって、急病人を乗せているのにあわあわ動いてしまっているおっちょこちょいな救急車モルカーちゃんです!いちご入りカスタードワッフルみたいで美味しそう…。

(す)はモルカー以外にももう一つ、みかんジャムにもハマっています。
愛知商業高校さんとスドージャムさんが共同開発した商品、蜜みかんジャムなるものが売っていて、買ってみたらみかんの甘酸っぱさと粒がしっかりと感じられるジャムでとっても美味しかったのです!
瓶の半分ぐらい食べた所で、もう1個買おうかなとスーパーに行ったらもう売っていませんでした…。そんな…。

大きめの瓶に、蓋の柄が蜂の巣をイメージした六角形模様の、蜜みかんジャムを見掛けましたら(す)まで!教えてください!!

『季節の果物でつくるジャムとレシピの本』(鈴木 雅惠∥著) (596/ス)
『季節をたのしむジャムと果実酒』(谷島 せい子∥著) (596.3/タ)
『くだものいっぱい!おいしいジャム』(石澤 清美∥監修) (K/596/ク)

 

2021年01月28日(木)

YA向けのコーナーをプチリニューアルするために、今いろいろ準備しているところです。
本の紹介を兼ねたリストも作成する予定なので、ぜひ一度ご覧いただけると幸いです。
できれば年度内には出したいと思います。その時までしばらくお待ちください。

まんまとハマってしまった「モルカー」。可愛すぎる。
今週なんて、わざわざリアルタイムで見るためだけに早起きしましたからね。
私は大人だから、「モルカー」を見るためだけの早起きもできるんです(←?)
あぁ、来週も楽しみです。生きる楽しみが増えました♪
ところでベアードみたいなカラーリングのモルカーが気になるのですが、同士はいますか?

そうそう。モルカーを羊毛フェルトで自作する人も多いみたいですね。
私は前に一度羊毛フェルトに挑戦してみたことがあるのですが、私にとっては丸い玉を作ることすらも難しく、時間がかかるのですぐに挫折しました。
器用で手芸が得意なみなさん、ぜひ可愛いモルカーをいっぱい作ってネットにあげてください。私が喜びます。
そうそう。(O)さんに紙でモルカーを作ってもらいました。可愛いです。次はぜひフェルトでつk

『羊毛フェルトのスーパーリアルな猫と犬』
『羊毛フェルトの愛らしい小鳥』

 

2021年01月27日(水)

新しい年もそろそろ1ヵ月ですが、いまだにタイトル入力時に「2020」と打ってしまう(★)ですこんにちは。

先週、最後に付け加えていた本屋大賞ノミネート予想、掠りもしていなかったので予告通りひそっと削除しました笑

というわけで、先週は芥川賞・直木賞の発表と本屋大賞ノミネート作の発表が相次ぎ、後者には芥川賞受賞に続いて『推し、燃ゆ』と、惜しくも直木賞を逃した『オルタネート』が並んでいるという、例年以上に注目集まるラインナップとなりました。

『推し、燃ゆ』は以前からタイトルがとっても気になっていたので(推しがいる人)、これを機に個人的に予約をしてみました。
順番が回ってくるのが楽しみです。

 

2021年01月26日(火)

本日は図書館第4火曜日なのでお休みです。

最近乾燥のせいで目が見え難いです。
目薬をポケットに入れてても点さずに、1日終了な日がほとんど・・。
数分のことなのに、なんででしょうね。
目が乾くと瞼が閉じてしまうのも、なんででしょう?
眠くはないのですが、目があいてません。不思議だ。

『もっと!見るだけで目がよくニャる猫の写真』
『目と目薬のひみつ』(神守)
『目がどんどんよくなる世界の名画』

 

2021年01月25日(月)

 先日久しぶりにセルフうどんの店に行きました。寒い時はうどんが食べたくなります。セルフうどんといえば昔、「釜玉うどん」が半熟卵とうどんのみの組み合わせで汁がない事に驚きました。初めて注文して出された時、汁は自分で足すのかなと思い少し周りを探したりして、とにかく今までにない汁なしうどんにキョトンとしていた事を憶えています。何度もこれで食べても良いんだよなと思いながら、疑心暗鬼に食べて帰ったうどんの思い出でした。
セルフうどん店の普及で釜玉の認知度も広まっているのかも知れませんが、まだ小さい子には認知されていない様で、汁が入っていない事に対して店員に怒っている小学生を見た事もありました。
食べ物は前知識がないと不安ですね。

 

2021年01月24日(日)

先週のある日のこと。仕事を終えて帰宅したところ、母が「大変よ!Aが廃業することになった!!」と言い、Aから届いた手紙を見せてくれました。手紙には廃業することとなった経緯と長年のご愛顧有難うございました・・・という感謝の言葉が書かれていました。えぇー、そ、そんなぁ・・・。

と、説明もなく書き始めてしまいましたが、Aは明治2年に創業した152年の歴史を持つ三重県津市にある酒造会社。特に日本酒に興味のないわが家において、何故それほどの衝撃をもって、A廃業ニュースが駆け巡ったかというと・・・話はおよそ10年以上前に遡ります。

当時(というよりも、コロナ禍で大会が中止となっているため、現在はお休みしているだけのようですが)、鉄道会社が主催するウォーキング大会にハマっていた母がK畿日本鉄道主催の「酒蔵みてある記」に参加した時に、試飲イベントの会場となっていたのがAだったそうです。下戸の母は、特に興味もなく会場をぶらぶらしていたそうですが、会場の一角で、母曰く“いかにも美味しそうな味噌”を朗らかなおばちゃん達が販売していたそうです。その場で何かピンと来たらしい母はその場で購入を決断。以来、わが家に欠かす事のできないお味噌として定着。私もだいたい1日2回は毎日お味噌汁を頂いてきました。

Aから頂いたお手紙には、ここ20年で本業である日本酒の売上が半分まで減ってしまったことや、製造コストがかかため商品開発の多角化に乗り出せなかったこともあって売上が落ち込んでしまったこと、そして新型コロナウイルス感染拡大に伴う販売減少が大きな痛手となったこと等、廃業に至るまでの経緯が丁寧に綴られており、もう読んでいると涙が出るほど。うぅ、新型コロナウイルスめ・・・。お味噌の賞味期限が半年と伺い、最後にたくさんの注文をすることが出来たので、それでしばらくは凌ぐこととなりますが、お味噌がなくなったら・・・えー、コンソメスープでも飲むしかないのでしょうか??あーあぁ、本当に残念です。Aの皆さん、長い間本当に美味しいお味噌を作って頂き有難うございました。Aはなくなってしまいますが、わが家はいつまでもAのお味噌のことを忘れません!

そういえば、ふと気づけば津島市内にあったタマゴ屋さんも閉店してしまいましたね。私が長い間お世話になっている方は、子どもの頃にもみ殻に埋まっているタマゴを「おつかい」で買いに行くのが楽しみで、自宅でもお父さんのゴルフボールをもみ殻に埋めて「タマゴ屋さんごっこ」をしたそうです。うーん、こうやって思い出のお店が一つずつ閉まってしまうと、年を重ねることの寂しさを感じますね。

『みその教科書 奇跡の発酵調味料』岩木みさき/著
『みそ汁はおかずです』瀬尾幸子/著

 

2021年01月23日(土)

先日、ふと手首に触れたら、カッサカサに乾燥していてびっくりしました。
そういえば、今シーズンは手を洗う時に手首まで洗うことが多くなりましたが、ハンドクリームを手のひらと甲にしか塗ってなかったわ・・・。
それ以来、手首にもハンドクリームを塗るようになりました。
乾燥すると皮膚がかゆくなったり、ひび割れて痛くなったりするので、しっかりケアしなくてはいけませんね。
ケアといえば、少し前に大容量の加湿器を購入しました。
今までは、500mlのペットボトルを利用したタイプや、素焼きの置物に水を入れるタイプの小さな加湿器は持っていましたが、いまいち効果がよくわからず・・・。
さっそく新しく購入した加湿器を使ってみたら、劇的な変化はよくわからないのですが、今のところ、朝起きた時に喉が痛くなることがないので、きっと効果があるんだと思います。
説明書を読んだら、マメな手入れが必要だそうで、怠るとカビやレジオネラ菌が発生して、肺疾患など健康に被害を及ぼす、と恐ろしいことが書かれてあったので、面倒くさがりな私にできるかが心配・・・。
加湿は大事なので、なんとかお手入れを頑張って続けたいです。

『皮膚科専門医が見た!ざんねんなスキンケア47』安部 正敏∥著 学研プラス
『皮膚はすごい』傳田 光洋∥著 岩波書店
『肺炎を正しく恐れる』大谷 義夫∥著 日経BPマーケティング

 

2021年01月22日(金)

(★)さんの図書館だよりに便乗…ではないですが、(す)もこの前の断捨離から少しずつ電子書籍と紙の本の両方を利用するようになりました。
そして思ったのが「意外と抵抗感なくすんなり電子書籍を受け入れることができたな」です。

さらに驚いた事に、「画集とかは電子化されてないし、大きいサイズで見たいよねー」と散々言ってきましたが、ちょこちょこ画集も電子化されている事を知り、「大きいサイズで見たいなら大きめのタブレットを買って拡大すれば良いのでは??こんなに分厚い本が薄いタブレットの中に納まってしまうなんてこれは……アリなのでは…?」と、ちょっと本を断捨離することに楽しさを覚え始めています。

しかし同時に思うのです。「電子書籍ばかりだと地元の本屋さんに全然貢献出来ない…!!」と。
紙媒体でしか発売されていないものは、もちろん本屋さんで買いたいのですが、如何せん店舗別特典があるとその店舗で買ってしまいますし、特装版・限定版だと地元の本屋さんにはそもそも入荷していない可能性が高い。(取次さん(出版社と本屋をつなぐ人)は本屋の規模でその本屋に流す本と量を決めているのだとか)

地元の本屋さんがどんどん閉店していくので、どうにかして残りの1店舗は支えたいなあ…。

『本屋を守れ』(藤原 正彦∥著) (新着)
『もういちど、本屋へようこそ』(田口 幹人∥編著) (024.1/タ)

 

2021年01月21日(木)

\ PUI / \ PUI /  (流行りに便乗するタイプ)

えー、先週の話のつづき…みたいなものを。
「コバルト四天王」の1人である久美沙織さんは、あの「MOTHER」や「ドラゴンクエスト」シリーズなどの、ゲームのノベライズも書いています(ドラクエの本編の方は、Ⅳ~Ⅵまでですが)。
私はノベルズ版の『小説ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』の3巻(ゲーム本編でいうと勇者のお話にあたるところで、ハードカバー版での第5章一部と二部を統合)しか読んだことがなくて、しかも読んだのが学生の時だったこともあって、かなり記憶があいまいなのですが、あのドラクエなのに耽美な世界観といいますか、ユーリル(ノベルズ版の勇者(=主人公))が異性からはもちろんのこと、同性の目から見てもはっと息をのむほど美しい少年という描写が、いまだに忘れられません。
ノベライズ版は結構オリジナル要素が強くて、耽美な雰囲気と併せて否定的な意見もあるのですが、私は楽しく読んでいました。しかし今になってそのオリジナル設定を見ると、なかなか思い切ったな…、という印象です。ちなみにそのオリジナル設定は、Wikipediaで見られますので、興味がある方は時間があるときにでも。
他のノベライズは読んでいなくて、Ⅴの方は、(長くなったのでこれ以降割愛)。

『小説ドラゴンクエストⅣ 1』 ←序章(オリジナルの物語)、第1章
『小説ドラゴンクエストⅣ 2』 ←第2章、第3章
『小説ドラゴンクエストⅣ 3』 ←第4章、第5章一部
『小説ドラゴンクエストⅣ 4』 ←第5章二部

『ドラゴンクエスト精霊ルビス伝説 上』
『ドラゴンクエスト精霊ルビス伝説 中』
『ドラゴンクエスト精霊ルビス伝説 下』

 

2021年01月20日(水)

今週もお当番の日がやって来ました。
あっという間の1週間……早いです……

最近は年度替わりが近付いてきているため、もろもろ新年度に向けての準備を進めております。
春のこどもの読書週間についても、現在いろいろと検討・準備中です。

ところで、今日の朝日小学生新聞の一面は電子図書館に関する記事でした。
コロナ禍を受けて導入する図書館が増えているとのこと。
返却期限が来たら自動的に返却されて読めなくなるのは延滞が発生しなくて便利だな~とも思いますが、当館で導入するにはいろいろな面でなかなかまだ難しい部分があるように思います。

個人的には、ここ数年で少しずつ電子書籍の利用を始めました。
電子書籍は、場所を取らない・セールやクーポンがある、の2点がとても大きなメリットだと感じています。
私も紙の本が好き(ページを開いて読む行為や、ちょっと気になることがあった時に気軽にページを戻れることなど)なので、電子で購入するのは「読みたいけど紙でなくてもいいかな」とか「セールやクーポンでお得に買えるなら買っちゃお」と思うものが多いでしょうか。
(直截的すぎるかもしれませんが、それ故に「気にはなるけどまぁいいか~」と思っていたものも買っているので赦して……)

以前は本好きなら紙の本、と言われていましたが、最近は読む人ほど紙と電子を併用していると言われていてなるほどなぁと思いました。
紙も電子も、それぞれメリット・デメリットがあるので、自分の状況に合わせて上手く利用したいですね。
 
 
『世界を変えた100の本の歴史図鑑』
『紙の本は、滅びない』
『電子図書館・電子書籍貸出サービス~調査報告 2014』

 

2021年01月19日(火)

昨日18日(月)から休館になった図書館もあるようですが、津島市立図書館はコチラをご覧ください。
ご来館の際は、自分のためにも”マスク着用”と”消毒”をお願いします。

——————————————————————

モルモットが車になった世界の「モルカー」
羊毛フェルトでできたモルモットのキャラクターたちのストップモーションアニメ。

最近私の周りでよく話題になっています。私全く知らなかったよ。
友人Aはどうやらハマったらしく、モルカーを作成する!と張り切っていました。
出来たら見せてね。

『モルモット』
『ニードルフェルトの基礎レッスン』(神守)

 

2021年01月18日(月)

 通勤途中の田んぼを見ると日影になっている部分だけ霜が降りていました。また寒くなりましたね。ちょっとだけ暖かい日もありましたが、この繰り返しが少しずつ春に近づいている気配にも感じます。

寒い日に外でイヤホンをすると冷たくてヒヤッとします。最近はブルートゥースのイヤホンを使っているのですが、場所によってすごくノイズが入るので困ります。例えば名古屋駅周辺の横断歩道で信号待ちをしているとプツプツと音声が途切れる事があったり、この前は何度も聴いたカセットテープみたいに音が揺れる現象がありました。音が揺れる現象に関しては自分のオーディオプレイヤーに疑問に思ってしまいましたが、途切れる方は以前からよく起こるので気になっていました。それだけ都心には強い電波が飛び交っている証拠かもしれません。

 

2021年01月17日(日)

今から26年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。未曾有の災害から、あっという間に26年の歳月が流れたように思います。昨年のちょうど今頃放送されたNHKドラマ「心の傷を癒すということ」は阪神淡路大震災が描かれた作品でした(個人的には昨年放送されたドラマ第1位です!)。ドラマに登場する俳優さんたちの服装や固定電話などの小道具、そして下宿で友人たちと何となく集まって過ごす場面に90年代の空気を感じて、懐かしさを感じました。26年目の今年は兵庫県でも緊急事態宣言が発令されているため、追悼行事は大幅に縮小されるそうです。たくさんの人が集まって祈りを捧げることは難しいですが、1人1人それぞれが亡くなった方を思うことはできるはずす。「命」について考えさせられることが多い今年は、震災で亡くなられた6343名の方々を思い、あらためて手を合わせる時間を持ちたいと考えています。

先週、愛知県でも緊急事態宣言が発令されました。(い)さんも書いておられましたが、当館は通常どおり開館していますが、2階学習室の利用を緊急事態宣言解除まで中止させて頂いております。図書館利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、感染拡大防止のためご理解賜りますようお願い申し上げます。

ここのところ、海部・津島地域の医療機関も負担が増しているという報道をよく目にします。厳しい状況の中で医療に携わる方たちのご苦労を思うと、掛ける言葉も容易には見つかりませんが、少しでも心休まるひと時があることを心より願っております。そして、緊急事態宣言発令中に自宅で過ごせる立場にある方たちは、静かに穏やかに足元を見つめ直しませんか?私たちのすぐ近くには、この瞬間も誰かのために最前線で戦っている人たちがいるのですから。

 

2020年01月16日(土)

愛知県に緊急事態宣言が発令されました。
当館は通常通り開館していますが、本日から緊急事態宣言が解除されるまで、2階学習室の利用を中止いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、1月15日は、「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合わせから、いちごの日だそうです。
果物は全般的に好きなのですが、その中でもいちごはトップ3に入るぐらい大好物なので、いちごが出回る季節を毎年楽しみにしています。
まだお値段は高めですが、スーパーでも見かけるようになってきましたし、飲食店でもいちごを使ったデザートメニューが出てきているようです。
いちごは形も可愛らしいですし、鮮やかな赤色が華やかで、見ているだけでも元気をもらえるような気がします。
よくパフェを食べに行っていた地元のカフェが今月で移転するとの話を聞き、ちょっとさみしいですが、少し遠くの同じ市内に移転するとのことなので、また落ち着いたら伺いたいと思っています。
早く安心して出掛けられるようになってほしいものです。

 

2021年01月15日(金)

年末年始に、9月ぐらいに購入してからずっと眠っていたデスクトップパソコンをようやく箱から出して設置しました!
いやあ長かった。ずっと「やらないとなあ」と思ってはいたのですが、ね…。

「これで10年以上使用した年季の入りまくったノートパソコンとはおさらばじゃ!」と思っていたのですが、ノートパソコンの方に入れていたセキュリティソフトの解約をしないといけないのにIDとパスワードを忘れてしまいました…。10年以上前に登録した時のメールなんてとっくに消えているし、どれで登録したかすら覚えてないよ( ;∀;)

そしてタイミング悪くWindowsのアップデートが掛かり、アップデート中にエラーが起こりました。そしてもエラー修復プログラムもうまく動かず、初期化するしかない状態に…。トラブル起こり過ぎでは??
さらにさらに初期化されたことにより、セキュリティソフトも消えました…。もしかしてソフトからネットに自動ログインできるかなと思ったのに、それすらもできなくなってしまった…。完全に積んだ。
調べてみると、電話で問い合わせしろ?え、平日の日中だけ?えーーめんどくさいなあ…。と現在ずるずる先延ばしになっております。

でも新しいパソコンになって良いこともありましたよ!
起動が15秒で済むようになりました!!
ノートパソコンの時は起動に20分近く掛かっていたので、パソコンを立ち上げたことすら忘れてしまったりして、パソコンでの作業が全く進まなかったのですが、これでようやくストレスフリーなパソコンライフが!!うれしい!

………さて、次はコピー機を箱から出すか。

『すぐできる74の“パソコン機能”スッキリ整理術』(笠井 千晶∥著) (新着)
『Windows 10の「困った」「トラブル」を自力解決!』(日経PC21∥編) (007.6/ウ)

 

2021年01月14日(木)

コバルト文庫の『夜の虹』(毛利 志生子/著)という作品が好きだったのですが、2巻まで発売されたあとは音沙汰がありませんでした。完結したわけではないだろうから、きっと続きはある、と思いながら続巻が出るのを待っていたのですが、それからかれこれ約10年経ちました。もうすっかり忘れてしまっていたのですが、先週の★さんの記事を読んで、この作品のことも、続きを待っていたこともようやく思い出しました。
あれから、2巻から先は出たのか気になり、検索してみるも、続きはないようで少しガックリしました。多分、もう、出ないんだろうなぁ…。
当時、『夜の虹』と併せていっしょに読んでいたのが同じコバルト文庫の『ピクテ・シェンカの不思議な森』(足塚 鰯/著)シリーズでした。実は読んだことも忘れていて、タイトルも思い出せなかったのですが、『夜の虹』の続巻のことを調べていたら、急に“人狼の男が幼い女の子に毬を拾ってあげるシーン(挿絵)”(…で合っているハズ)を思い出して、ウワー!この作品なんだっけ!?!?と気になってしょうがなく、必死に調べました。不思議なことにタイトルを完全に忘れていたのに、『ピクテ・シェンカの不思議な森』の文字を見ただけで「コレだ!」とピンときました。そして表紙の絵を見て「コレだコレ!!」と確信。当時は学生だったので、おしらく自分のおこづかいでは全部を揃えられず、最後まで読めていないと思います。物語も、婚約をぶっちするために主人公が長い髪を切ったぐらいしか思い出せません。もうちょっと頑張って思い出せよ、自分。
実は『伯爵と妖精』(谷 瑞恵/著)(これもコバルト文庫)も当時読みたくてしょうがなかったのですが、私が興味を持ったころにはすでにシリーズが結構出ていて、自分のおこづかいでは到底揃えられそうにないから諦めたんですよね。
それらの経験をふまえると、気になる小説がシリーズものであり、さらに図書館に所蔵している。しかも自分は学生である(おこづかいだけでは厳しい!)、という人こそ図書館をぜひ利用して!と思いますねぇ。

『風の王国』1 毛利 志生子/著
『思い出のとき修理します』1 谷 瑞恵∥著

 

2021年01月13日(水)

まずはお詫びを。
先週の図書館だより、結局何が言いたいのさ…な展開ですみません。
いつもなら半端になりそうな時点でまた後日にする(そしてそのままフェイドアウトすること多数……)のですが、どうしても触れておきたくて半端なまま出しましたすみません……
というわけで、また時間や機会があったら改めてもう少しちゃんと構成を考えて書きたいな~と思います。

話は変わりまして、1月の本の展開を始めました。

今回のテーマの中で、一番本選びが楽しかったのが南極に関する本です。
これまでにも、名古屋市科学館の極寒ラボで南極体験に参加したり、名古屋港にある南極観測船「ふじ」に乗って展示を見て回ったりしたことはありますが、パラパラと資料を確認して改めて極地の厳しさを感じました。
また、紙幅の都合上今回の掲示文書には生かされませんでしたが、南極越冬隊の中に一般企業の社員さんが出向してきていることを初めて知り驚きました。
そもそも、南極でも日本と同じように(と言っても低速ではあるそうですが)ネットが出来るということがすごい……

そんな南極にゆかりの記念日は明日14日ですね。「愛と希望と勇気の日」。
掲示のには「あんぱん顔のヒーローを思い出す」と書きましたが、アラサーの私にはそれより思い出すものがありました。
それは『赤ずきんチャチャ』。
「愛と勇気と希望の名のもとに~」まさにチャチャの日(違う)
正しい理由はこちらでご確認ください→

さて、愛知県も緊急事態宣言の対象になりそうですね。
宣言を受けて開館・サービス状況に変更があった場合はお知らせに掲示がありますので、来館前にトップページもご確認ください。
それでは。
 
 
『ダ・ヴィンチ』2020年4月号(少女小説特集)
『南極日和~極地を「仕事」にする人たち』(南極で観測に従事した人・観測を支えた人へのインタビュー)
『SMAP 25 YEARS』SMAP/歌(アニメ版チャチャの主題歌だった「君色思い」収録)
『黒笑小説』東野圭吾/著(チャチャが変身アニメになったことを考えると思い出すのが本書所収の「臨界家族」)

 

2021年01月12日(火)

2020年と書こうとしてしまう・・・。2021年になってからもう12日です。

【急募】手の甲の痒みをとめる方法!!
アルコール消毒のし過ぎなのか?乾燥からなのか?気圧なのか?痒くなります。(蕁麻疹ではなさそう)
お湯をさわったりすると酷くなるので気をつけていますが、荒れたら2・3時間ほど痒いまま(´;ω;`)
病院が1番の解決策ですかね?(病院行きたくない)

最後になってしまいましたが、村上春樹さんのお誕生日です。72歳おめでとうございます。

『バースデイ・ガール』
『村上さんのところ』
『村上春樹雑文集』

 

2021年01月11日(月)

 今年に入ってからほぼ毎日、凍てつく様な寒さですね。今日は水道の水がいつもより冷たいです。バケツ水は表面が凍り、裏返してみると1センチくらいの窓ガラスの様な厚みの氷ができていました。
毎年冬になると指先がガサガサになってしまい、パソコンの指紋認証がまったく認証してくれません。反対に夏場は難なくすんなりと認証してくれるのでその落差は大きいです。

寒いと暖房が必要になってくる訳ですが、エアコン以外に小型のヒーターや、他の電化製品を使っていると電圧に強い負荷がかかってブレーカーが落ちてしまいます。今年に入ってから家で何度かやらかしてしまいました。何か消費電力を抑えて使える暖房器具がないかと思って、昨年末買ってみたのがカセットコンロのボンベを使ったヒーターでした。買う前はあまり期待していなかったのですが、思ったより暖かいです。ただ、暖かくなる範囲が狭いのが難点です。

 

2021年01月10日(日)

2021年もあっという間に10日が過ぎようとしていますが・・・明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

みなさん、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?わが家は10年以上前から「年末大掃除制度」を廃止していることもあり(寒い時は汚れも落ちにくいし、無理な姿勢を取って年末年始の病院が休診の時にケガをすると大変なので、大掃除は春と秋に移行しました。オススメですよ~)、いつもの年末は年忘れ旅行に出掛け、いつもの年始は買い物や初詣や温泉や美術館に出掛け・・・つまり、年末年始は殆ど出掛けているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため全て自粛。運動不足解消のため1日2回ウォーキングをする(歩き過ぎかもしれません)、生活に必要なものの買い出し(ショッピングにあらず!)以外の時間は、おうちでの時間を過ごしていました。まさに、コーナー9「冬はおうちで。」状態(笑)。

というわけで、年末年始は「積ん読」していた本を読んだり、テレビを見たり、自宅でヨガをしたりして過ごしていましたが、年末一番のお楽しみといえば・・・「紅白歌合戦」ではなくて、「第23回みうらじゅん賞」の発表です。昨年テレビが壊れてしまって買い替えたので、PCを起動しなくてもリビングのテレビでYouTube視聴が可能となったため、今年はソファーにのんびりと座って発表を見ることができました。うーん、面白かった!!

さて、明日は「成人の日」ですね。民法改正により、来年2022年4月1日から成年年齢は20歳から18歳に引き下げとなりますが、やはり20歳という年齢は大きな節目にあたるように思います。今年はコロナ禍のため、式典の開催については変更・縮小・中止となる自治体も多く、悲しい思いをされている新成人の方もいるかもしれません。「はなむけ」とは少し異なりますが、新成人となる皆さんへこんな書き出しではじまる小説をご紹介します。

僕は二十歳だった。それが人生でもっとも美しいときだなんて誰にも言わせない。(ポール・ニザン/著『アデン、アラビア』。訳は河出書房新社から出ている『世界文学全集 1-10』の小野正嗣さんの訳です)

大人になった今振り返れば、人それぞれに二十歳があるということです(余談ですが、私自身も思うところがあり成人式には参加していません)。厳しい社会状況、そして多くの制約の中での船出となりますが、新成人の皆さんおめでとうございます。人生はまだまだこれからです。つらい時がずっと続くわけではありません。ひとつでもいいので大好きなものを見つけて、大好きなものと自分自身を大切に人生を楽しんで下さいね。

最後にひとつお知らせを。「ばぁば」の愛称で親しまれた料理研究家の鈴木登紀子さんが昨年12月28日に他界されました。コーナー9「追悼2020」に追加という形で本を紹介しております。NHK「きょうの料理」でお見掛けしていた柔らかな微笑みをもう見られないかと思うとので淋しくなりますが、今頃はハンサムでご自慢の「じぃじ」と再会されているのでしょうか?心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

2020年01月09日(土)

新年が明けて、もう9日経つのですね・・・!
図書館は、4日から開館しております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年のお正月は、家で過ごしたという方も多いかと思います。
私も今年は帰省せずにずっと家にいたので、かなりのんびり過ごしました。
初日はやる気スイッチが入り、荒れ放題だった部屋の片づけと年賀状作成を、気づけば夜が明けるまで一気にまとめて作業したのですが、体力、気力を使い果たしてしまい、残りの日は抜け殻のように過ごしてしまいました・・・。
何事もほどほどにしなくてはいけませんね。
計画的に物事を進められるようになりたいものです。
でも、普段できなかった細々としたことができましたし、ゆっくり休養できたのはよかったです。

ままならないことが多い御時世ですが、今年は少しでも好転しますように。

 

2020年01月08日(金)

ついに2021年ですね。
令和になってもう3年経ったのかあ…早いなあ。
今年の(す)の年末年始は、体調のこともあったので大掃除はぼちぼち、ですね。

相変わらず悩みまくっている本の断捨離ならそんな体を動かすこともないので、気長に選別していたのですが、「この本どうしよう…。うーんこのシーンたまに読み返したくなるから、残留組…」とうんうん唸っていたら近所のお寺からゴーンと鐘の音が。
時計を見てみると00:01の文字。年越しの瞬間立ち読みしていました…。
あ、あけまして立ち読みしています状態…。(;´・ω・)

あとは友人たちとテレビ通話をして、おもちを食べて、おせちを食べて、テレビ通話をして、おせちを食べて、おもちを食べて、おもちを食べて…、おもちを……。

体重計にはしばらく乗らないでおこう。

『おもち The MOCHI recipe book』(入江 亮子∥監修) (596.3/オ)
『ばぁばのおせち』(鈴木 登紀子∥著) (新着)
『お雑煮マニアックス』(粕谷 浩子∥著) (383.8/カ)

 

2021年01月06日(水)

2021年になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今週は年末に出し始めた1月の本についてのお話をしようと思っていたのですが……
Twitterというかnoteで良い記事を見かけたのでそちらにちなんだ話を少しだけしたいなと思います。

皆さんは、講談社から出ていた「TEEN’S HEART(ティーンズハート)」という文庫レーベルをご存知でしょうか。
刊行されていた当時は知らない、という方も、小野不由美さんの「ゴーストハント」こと「悪霊」シリーズが出ていたところ、と言えば伝わる方も多いかもしれません。
集英社のコバルト文庫(こちらは赤川次郎さんの吸血鬼シリーズなどが出ていたところです)と対を生す(と個人的には思っていた)講談社の中高生を主対象とした少女小説レーベルだったのですが、いかんせんコバルトほど読まれてなかtt(略)……
実際、周りの友人知人にもコバルトを読んでいたという人は多いのですが、ティーンズハート読んでたよ、という人に私は出会ったことがありません…悲しい……
少女漫画で言えば「りぼん」派・「なかよし」派、周囲では拮抗していたはずなのに何故……

勢いだけで書き始めたので、何をどう書いてどう纏めるか書きながら考えていたのですが、一晩経ってもいい案が思い浮かびません……
きっかけになった記事と、今日の投稿を書くにあたり(記憶の補完等のため)ウィ●などを参照させてもらったのですが、詳しく知りたいような知りたくないような事情も見えてしまってどうしましょうか……

そうそう、コバルト文庫もオレンジ文庫刊行以後どうしているのだろうかと思っていたら、こちらも紙媒体は2年前に定期刊行休止(電子版配信のみ)になっており、今後はオレンジ文庫に統一されるのかな、といった雰囲気のようです。
時代の流れとは言え、寂しいなぁ~と思う2021年はじめです。
この話はまた、時間と機会があれば書きたいなと思います。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
来週こそ1月の本について書ければいいなと思います。
ではでは。 ←こういうところ、少女小説のあとがきっぽい?笑
 
 
きっかけになったツイ↓

『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』嵯峨景子
ティーンズハートについての章もあるそうです。読んでおかねば。

ティーンズハートについて、以前ちょっとだけ触れていた図書館だよりはこちら↓
2018年に書いた図書館だより
2019年に書いた図書館だより

 

2021年01月05日(火)

あけましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?

私の年末大掃除は毎年窓拭き担当なので寒い!担当替え希望今年もダメでした。
そして31日は泣きました・・・母が。(← みてたら泣けなかった私)
感想はとてつもない個人的なものなので略。

年始は毎年0時にはお参りに行くのですが、今年はカウントダウンのみ視聴。
朝お参りに行きましたが人と会うこともなく・・・。
2日or3日は祖父の家または名古屋に買い物。が、やはりこのご時世、中止。

いつもよりのんびりとした年末年始を過ごしました。
のんびりとしたのにあっという間に仕事始め。
ぼーっとしていたから、いろいろ緩んでますね。

気を引き締めて、また1年よろしくお願いいたします。

 

2021年01月04日(月)

新年明けましておめでとうございます。今年も津島市立図書館をよろしくお願いいたします。
当館は今日(4日)から開館しています。キリの良い月曜日からの始まりです。

年末はギリギリまでため込んでいた大掃除をしてちょっと疲れました。
年始は人が少なそうな昼過ぎに、運動も兼ねて津島神社へ初詣に行きました。
その帰り、公園の広場で凧揚げしている子どもを見ました。凧揚げの光景を見るのは久しぶりで、ゲイラカイトが天高く揚がっていました。
凧揚げといえば小学生の頃、祖母の家の前にある刈田で凧揚をしたことを思い出します。自分の身長の何倍も高く挙がって行く凧がとても楽しく、飽きることなくずっと遊んでいた記憶があります。