図書館だより

 

2023年12月28日(木)

明日・29日(金)~1月3日(水)まで年末年始のお休みのため、図書館は休館いたします。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

それから、赤ちゃん向けのおはなし会・「おはなしにこにこ」ですが、普段は第1木曜日に開催しておりますが、2024年1月開催分は第2木曜日の1月11日に行いますのでご注意ください。

上記のお知らせとは全然関係ありませんが、ネットで見て可愛いなと思っていた七色に光る犬用の首輪……。
ついにこの首輪をつけてお散歩しているワンちゃん(とその飼い主さん)を見かけて、それはもう癒されました。2023年ももう終わるという時期に、いいものが見られてよかったです。

 

2023年12月27日(水)

先週、帝国ホテル・ライト館100周年記念の謎解きと展示に参加してきた話を書きましたが、改めてもう少し感想などを。
学生時代の遠足以来で明治村に足を運んだきっかけが明治村を舞台にした謎解きイベントで、今も定期的に訪れるのは謎解き目当てではあるのですが。
訪ねる度に建物への愛着みたいなものも生まれてきました。建築的な詳しい話はわからないので、見た目がかわいいとか雰囲気が好きとか、そんなものですが……

帝国ホテル正面玄関は、明治村を象徴する建物の1つ。
そして以前(もう数年前になってしまいますが…)おすすめした『東京會舘とわたし』(辻村深月/著)の舞台・東京會舘も、ライト館とオープンした年がほぼ同じ(東京會舘のほうが1年早い)。
在りし日の帝国ホテルをVRで再現した動画を見ながら、ひとり『東京會舘とわたし』を思い出していました。

そういえば、前述の『東京會舘とわたし』を紹介したときに旧舘にあったシャンデリアの1つを明治村が保管している話についてもちょっと触れましたが(現状公開の予定はないのだとか)。
つい最近気が付いたのですが、明治村の初代館長である谷口吉郎氏は東京會舘2代目本舘(『東京會舘とわたし』での新館にあたる建物)の設計者だそうです。
明治村にシャンデリアがやってきたのは、そんなご縁もあったのでしょうか。
いつか見られる機会があるといいなぁ(まぁ東京に行けば3代目となる現在の新本館でも見られるのですけどね)

さて、年内の開館日も残すところ今日明日となりました。
明後日29日(金)から1月3日(水)まで年末年始のため全館休館となりますので、ご注意ください。
今年もたくさんのご利用ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

『帝国ホテル建築物語』(植松三十里)
『東京會舘とわたし』上(旧館)下(新館)(辻村深月)

 

2023年12月25日(月)

 昨日がイブで今日はクリスマス、後は年末まで一直線に向かい新年へと…、今週は慌ただしい怒涛の1週間になりそうです。

忘れかけていた記憶が呼び戻されるという経験が最近ありました。業務で5~6年前に作成した書類データがあったのですが、最近その書類の所在について尋ねられ、小石程度の小さな記憶が、大きな石になる様な感覚で当時の記憶が甦りました。それと同時に、作った本人がほぼ忘れているのに、相手の方がそれを覚えていた事にすごいと思い驚いています。

記憶力といえば、『一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方』という本を読みました。この本も先週と同様に、よく見掛けて気になっていた本で、タイトルの「頭がよくなり続ける」という部分にちょっと惹かれたのもあり読みました。
感想としては、今後実行したくなる様な記憶の仕方がたくさん載っている本でした。年齢に合わせた脳の使い方があるんだなと、それを気づかせてくれる内容でもありました。

 

2023年12月24日(日)

(O)さんも書いていましたが、大河ドラマ「どうする家康」が先週の日曜日に最終回を迎えました。

まだ見ていない方も多いかと思いますので詳しくは書きませんが、サプライズゲストあり(『吾妻鏡』も含めて「鎌倉殿・・・」最終回のお返しでしたね)、ドッキリあり・・・の賑やかな最終回だったと思います。殿、一年間お疲れ様でした。一年間、楽しませていただきました。

「どうする家康」といえば、現在展開中のコーナー8「追悼2023」で取り上げさせて頂いた、作家の平岩弓枝さんのご先祖は、徳川十六神将の一人・平岩親吉なんですよね。「どうする家康」ではお笑いトリオ「ハナコ」の岡部大さんが演じていましたが、頬のあたりが少し似ているような気がします。気のせいかもしれませんが・・・。

ちょうど1年前の今頃、コーナー9「家康、天下泰平への道」の作成をしていたことを懐かしく思い出します。ということで、現在は来年1月からはじまる、大河ドラマ「光る君へ」関連のコーナーを制作中です。相変わらず探り探りで進めているので、先はまったく見えていませんが、2月末には出したいと思っています。いや、出さなきゃ!・・・です。

さて、年末のこの季節はなぜか誕生日を迎える友人が多く、「良い一年となりますように」というメッセージをスマホからだったり、カードに書いたりで送ることが多いのですが、年賀状の添え書きみたいだなー、と毎年思います。しかし、毎年友人に「おめでとう」とお祝いできるのは当たり前のことではなく、お互い元気に過ごせたからのこと。「おめでとう」の言葉を届けることができることに感謝しなくてはならないですね。

今日はクリスマスイブですね。先週後半は強い寒波にブルブル震えていましたが、クリスマス以降は少し暖かくなるようです。さて、今回の「図書館だより」が私にとって今年最後の回となります。皆さん、良いお年をお迎えください。年明けの図書館は、4日(木)からの開館となります。

『嘘かまことか』平岩弓枝/著・・・平岩さんがご先祖・平岩親吉について触れているのが、この本。コーナー8「追悼2023」は、26日(火)の休館日に少しだけリニューアルし、伊集院静さんらコーナー設置後に亡くなった方を追加して紹介する予定です。気になる方は、ぜひ覗いてみて下さい。
『孫と私の小さな歴史』佐藤愛子/著・・・今年11月に満100歳のお誕生日を迎えられた作家の佐藤愛子さん。この本では、トトロやコギャル、海賊などの扮装姿で作り続けたお孫さんとの2ショット写真付き年賀状と、その制作秘話が描かれます。年賀状が気になるこの季節にオススメの心あたたまる爆笑エッセイです。
『シネマコンプレックス』畑野智美/著・・・今日はクリスマスイブなので、クリスマスにちなんだ本でもう1冊。郊外のシネコンを舞台に、クリスマスイブの午後から夜までを慌ただしく働くスタッフたちの一日がそれぞれの視点から描かれていく小説。ちなみに、畑野さんはシネコンでのバイト経験があるそうです。

 

2023年12月23日(土)

先日、手の届かない場所にある壁掛け時計の時刻が遅れているのに気づき、近くにあった折り畳み椅子に乗って時計の針を直そうとしたところ、思わぬアクシデントに見舞われました。
時刻を直し、折り畳み椅子から降りようとしたところ、バランスが崩れて椅子が傾き、体ごと倒れこんで畳まれた椅子の上へ仰向けに着地!
まさかこんなことになるなんて思わず、びっくりしてしばらく仰向けのまま呆然としてしまいましたが、我にかえってゆっくり起き上がると、指、背中、尾てい骨付近をぶつけたらしく、少し痛みが・・・。
しかし、大きなダメージは受けてないようでほっとしました。
椅子が傾きかけた瞬間、体勢を立て直そうともがいたのですが、傾くごとに折り畳み椅子が折り畳まれていき、足が挟まれ、なすすべなくそのまま倒れこむという状況・・・トホホ・・・。
強い痛みは2~3日で治まり、今は少しの痛みと打撲の内出血の跡が残るのみで、大事にはいたりませんでしたが、気をつけねば・・・。
今回は周りに誰もいなかったので、恥ずかしい思いをしなくて済んでよかったと思っていましたが、よくよく考えてみると、もし、頭を打ったりして気を失った場合、気づいてもらえるのが遅れ、処置も遅れてしまいますよね・・・。
めったにしないことをする時は、慎重に充分気を付けて行うようにしようと思います。

『家庭でできる応急処置』日本放送協会・編 日本放送出版協会
『命を守る、救える!応急手当』横田 裕行∥監修 主婦と生活社
『きゅうきゅうばこの絵本』(児童書)WILLこども知育研究所∥編 金の星社

 

2023年12月22日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日12/23(土)14時から、図書館スタッフによるおはなし会を行います。今年最後のおはなし会です。ぜひご参加ください♪

今日は1年で最も昼が短い「冬至」です。今夜はゆず湯で体を温めたいと思います。
さて、今年も残りわずかとなりました。2023年金曜日の図書館だよりは今日で最後です。
みなさま、よいお年を。

「絵本で知ろう二十四節気 冬」
「水引で結ぶ二十四節気の飾り」

 

2023年12月20日(水)

帝国ホテル・ライト館100周年を記念して開催されていた明治村の謎解き〈インペリアルホテル270〉に駆け込みで参加してきました。

最初の問題(ROOM101)は先月のうちになんとか1日で(締め切り時間にギリギリでしたが…)クリアしていたのですが、最終日が迫った今月に入ってから始めた301、案の定1日で終われず、でもだいぶ終盤まで来ていたらしく、最終日にやるぞ! とキットを開いてものの30分足らずで終わってしまいました笑
始めた日の天気が良ければもうちょっとサクサクやれて間に合ったのかなぁ…悔しい……

せっかくなので、こちらも最終日だったライト館に関する展示も見てきました。
謎解きを終えて休憩して、そろそろ展示を見に行こうかな~とお店を出ると雪が……
家族からは「雪マークついてるけどほんとに行くの?」と言われましたが、私が見たお天気アプリではせいぜいくもりマーク。そちらを信じて(そしてクリアカードをもらいたくて)出掛けたのですが、本当に降ってくるとは……
せめて車に置いてた傘を持ってくればよかったな…と思いながらふと見ると、服に当たった雪がつぶつぶしている…これはもしかして雪ではなく霰?! と人生初あられに遭遇しました……
展示を見て受付でクリア報告をして、そろそろ帰るか~と車に戻ったとたん、再びの雪。しかも結構な勢いで……すぐに積もるレベルではなさそうだし里に下りれば大丈夫だろうとそのまま出発しましたが、さすがにちょっと焦りましたね……
実際、下るにつれて霙に、そして雨に変わっていって、改めて明治村が山の中なのを意識しました。

そんなわけで、今年も残すところあとわずか。
29日(金)からの年末年始休館のため、年内に貸出した資料は3週間借りられます。
どうぞご利用ください。

『あいちのたてもの~明治村編』
『帝国ホテル建築物語』植松三十里/著
『帝国ホテルの流儀』犬丸一郎/著(帝国ホテル元社長)

 

2023年12月18日(月)

 昨日今日と寒さがとても身にしみます。今朝は西の山々が雪で白くなっている様子が見られました。出勤途中の自販機で買った缶コーヒーを湯たんぽ代わりにポケットに入れていたのですが、図書館に着いた頃にはもう冷めてぬるい状態です。

昨日は極端に寒くなった影響なのか、出勤時に数分間だけあられが降ってきました。更にさかのぼって先週の金曜日は夜中にコンビニに行こうと出掛けた際、街中が霧かモヤみたいなものに包まれてちょっと薄気味悪い感じでした。

少し前に『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』という本を読みました。本屋さんで何度か見掛け、図書館でよく借りられている様子だったので気になって読んでみたくなったというのが経緯です。この本は「道に迷って死ぬ」「毒ヘビに咬まれて死ぬ」といいったアウトドアで死亡した実際の事例を挙げ、死なないためにはどうすれば良いのかという対処方法が書かれています。
「死ぬ」という言葉が何とも物騒な本ですが、死なないためのフォローがされており、対処方法が分かりやすい内容です。また、死亡した例ばかりでは無く、死にそうになったという事例もあり、事例が決して救いがないという訳では無いので少しほっとします。

 

2023年12月17日(日)

先週は暖かい日が続きましたが、今日から急激に寒くなるそうですね。寒暖差が激しい今年の冬ですが、気付けば12月も後半。年末が近づいてきています。図書館では、12月29日(金)から1月3日(水)までの年末年始休館に伴い、現在3週間の貸出をしています。お正月休みに今までなかなか読めなかった長編の読みものにじっくりと挑戦してみてはいかがでしょう。

さて、今年の私は(自分で言うのもヘンですが)立派なことに、すでに年賀状が完成しているのです!!偉いなぁ~、私。誰も褒めてくれないので自分で褒めていますが、今月はじめの暖かい日が続いた頃、たまたま半日ポカっと時間が空いたので、「暖かいうちに年賀状を作っとくか!」と思い立ち、制作しておいたのです。ここ数年、親戚からも「年賀状しまい」のご挨拶を頂くことや亡くなられた方もあり、年賀状の枚数も全盛期の3分の2ほど。私も昭和生まれなので、郵便受けに入りきらない程の枚数の年賀状が輪ゴムで綴じられて届いた時代を懐かしく思うこともありますが、葉書のお値段も上がっているので・・・ま、これくらいでいいかな、とも思います。

年末といえば、1週間ほど前に「2023Jリーグアウォーズ」が開催され、今年の年間MVPをヴィッセル神戸の大迫選手が受賞しました。得点王と合わせてのW受賞です。足のケガなどもあり、昨年のカタールW杯に落選した悔しさをバネにヴィッセル神戸を初優勝に導いた大活躍!文句なしの初選出です。おめでとうございます。ただ・・・最終節で私が応援している名古屋グランパスがヴィッセル神戸に負けて、ヴィッセル神戸の優勝が決まっているのでビミョーだったりもするのですが・・・。来年は奮起しましょう、グランパス!

この半年間ずーっと楽しみにしていた2週連続のライブがめでたく大感動で終わり(2週続いたのはただの偶然です)、2023年は終わったような気がしていましたが、たくさんの元気を2人から貰えたので、残り少なくなった2023年、もう少し頑張って次回コーナーの制作を進めようと思っています。あ、年末といえば「みうらじゅん賞」の発表がありますね。これを見なくては2023年は終わりません!今から楽しみです。

『小野伸二 ベルベットパスへの軌跡』小西弘樹/著・・・12月3日、サッカー元日本代表でコンサドーレ札幌の小野伸二選手が引退しました。現役最後の試合は、プロキャリアをスタートした浦和レッズ戦。私もテレビ中継を録画して見ましたが、グッとくるものがありました。小野選手のサッカーをしている時の楽しそうな顔、大好きでした。これからも応援しています。

 

2023年12月16日(土)

今週は暖かい日が続いて比較的過ごしやすかったのですが、明日からは、またぐっと冷え込むようです。
来週は屋外で長時間過ごす予定があるというのに・・・。
風邪を引かないようにしっかり防寒対策をして臨もうと思います。
皆さんも寒暖差で体調を崩さないようにお気をつけくださいね。

 

2023年12月15日(金)

本日12/15(金)から、年末年始休館のため貸出期間が3週間となります。どうぞご利用ください。
12/26(火)は休館日となりますので、ご来館の際はご注意ください。

~おはなし会のお知らせ~
明日12/16(土)14時から、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

運動不足を解消するため、昨夜1時間ウォーキングをしました。今朝起きたら足に違和感があり、体が重く感じました。1時間程度で情けない…。健康のために頑張って続けたいと思います。

「ふたりウォーク」
「化石ウォーキングガイド全国版」
「子どもと楽しむ雑草ブーケ&室内飾り」

 

2023年12月14日(木)

今年もあと残り2週間とちょっと。
ついこの間12月になったばかりのような気がするので、時間の流れの速さに驚いています。
時間の流れの速さに驚いてばかりいる気がしますが、ほんとあっという間なんですよね。

さて今週末はいきなり気温がぐっと下がるようです。
こんないきなり寒くなるなんて、気温の変化に体が対応できるのだろうか……。
みなさんも外出の際はお気をつけて。

 

2023年12月13日(水)

クリスマス会が無事終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました!

12月もまもなく折り返し、年末年始が近付いてきましたね。
明後日15日(金)の貸出分より、年末年始休館のため貸出期間が3週間となります。どうぞご利用ください。
期間中に返却される方は、本館もしくは駅の返却ポストまでお願いいたします。
(神守分室前にあるポストは、生涯学習センター自体が年末年始のためお休みとなりますのでご利用いただけません。ご了承ください)

最後にちょっとだけ…先月、一穂さんの新刊『ツミデミック』が出ました!
これまで出た一般向け一穂作品の中でこれが一番好きかも。
「世にも奇妙」系が好きな方にもおすすめ。
既にリクエストも入っているようです。気になる方はお早めにどうぞ。

『作家小説』有栖川有栖…ノンシリーズの有栖川作品の中で一番好きな1冊。こちらも「世にも奇妙」系
『ツミデミック』は12/13現在発注中のため、まだネットでの予約はできません。

 

2023年12月11日(月)

 年末ですね。暖かい日もあるせいか、師走の慌ただしい雰囲気を周りから感じる事がまだ少ない気がします。身近な所ですと、スーパーで鏡餅やおせちの見本、書店ではカレンダーや手帳のコーナーといった所でしょうか。

テレビのCMについつい影響を受けやすい私ですが、先日CMを何度か見て欲しくなった「まるで○○みたいな靴下」という足元が暖かくなる靴下を買いました。最近になると夜中は足先がすごく冷たくなり、特につま先が冷えから回復するまで時間がかかるので、このアイテムはとても助かります。

 

2023年12月10日(日)

この「図書館だより」を書いている時点(8日の金曜日です)では分からないのですが、今日は12月とは思えない季節はずれの暖かさとなっているようです。寒いのは苦手なので、暖かいのはありがたいのですが・・・何かヘン。この反動で来年の夏が今年以上の猛暑となったらどうしよう・・・と少し心配しています。

昨日行われた「クリスマス会」もおそらく過去最高気温の「クリスマス会」だったのではないでしょうか?ハワイではサーフィンに乗ってサンタさんがやって来る・・・といわれているそうですが、近い将来日本へもサーフィンに乗ってサンタさんがやって来るようになるかもしれません。それはそれでステキなのかもしれませんが。

さて、今回は「図書館だより」でまだ書いていなかった、コーナー8「2024年は昭和99年!愛しの昭和レトロ」について少し書こうと思います。

そもそものきっかけは、そういえば来年って昭和だと何年だっけ?・・・という、ふとした疑問からでした。調べてみると、何と来年は昭和99年!・・・道理で私も老けてくるわけです。ま、私のことはともかく、2022年の調査によると日本の総人口に対する昭和生まれの人は70%を超えるそうです。つまり、ほとんどは昭和生まれ。うーん、これはそろそろ昭和を振り返ってみるのも良いかも・・・ということと、若者の間で「昭和レトロブーム」が続いているらしいということで、誕生したのが今回のコーナーです。

「昭和レトロブーム」といえば、先月の「マツコの知らない世界」では「昭和レトロ喫茶店の世界」が放送されていましたね。平成生まれの若者2人が「昭和レトロ」について熱く語っていたのが印象的でした。昭和生まれとしては褒められてばかりだと少し照れますね。実際に昭和を生きてきた者としては、昭和のあの頃も良いことばかりではなかったし、「昭和レトロ」の世界が当たり前で「エモい」とは思ったこともないけれど、今振り返ってみると同い年の子がいっぱいいて賑やかな時代だったなー、と思います。

仕事とはいえ、個人的にはとても楽しく作ったコーナーでした。じっくりと調べて作りこんでいくコーナーも良いですが、肩の力を抜いて気軽に楽しめる本を集めたコーナーも好きです。懐かしさの中に新しさを感じられるコーナーになっているといいな、と思っています。2月下旬まで展開している予定ですので、手に取って楽しんで頂けると嬉しいです。さて、(毎週書いてる気がしますが)そろそろ次のコーナーの制作を頑張らなくては!

『Pen 2021年1月1日・15日号』・・・特集テーマは「昭和レトロに癒されて。」です。今ひとつよく分かっていなかった「昭和レトロブーム」について詳しく教えてくれたありがたい雑誌です。とても助かりました!
『のげしとおひさま』甲斐信枝/さく・・・11月30日に絵本作家の甲斐信枝さんが93歳で亡くなられました。昔、NHKのドキュメンタリー番組で取り上げられたのを見たことがきっかけでファンになり、友人のお子さんにこの絵本をプレゼントした思い出があります。たくさんの素敵な作品を残していただき、ありがとうございました。

 

2023年12月09日(土)

今日は14:00から図書館のクリスマス会があります。
おかげさまで、事前受け付けにてたくさんの方にお申し込みをいただき、あと残り10名程度余裕がありますので、当日受け付けを開場時間の13:45より先着順で開始いたします。
ご来場いただいたタイミングによっては定員となっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
参加されるみなさん、どうぞお楽しみくださいね♪

 

2023年12月08日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日12/9(土)14時~、クリスマス会です!
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
参加される方は、どうぞお楽しみに♪

 

2023年12月07日(木)

気が早い話ですが……。
クリスマス会も終われば、次は春の読書週間に向けて準備することになるのですが、ペイントソフトの仕様が変わったことにより、頭を抱えることが増えました。
新しい仕様になれたいところですが、前の方が使いやすかったな……。

 

2023年12月06日(水)

女性向ファッション誌である『CLASSY.』の着回しコーデ、度々そのテーマがネットで話題になっていますが。
先日発売された最新号のテーマが「山荘で執筆中に外部から閉ざされ(クローズドサークルに)、さらに事件も発生! 解決するしかない女性推理作家の着回しコーデ(謎解きもあるよ)」という感じのもので、ミステリ作家の皆さんも反応されているのを見ると気になりすぎる…!
(残念ながら当館では受け入れしていない雑誌です)

それはさておき、いよいよ土曜日はクリスマス会です。
おかげさまでたくさんお申し込みいただき、12/5現在で定員の8割以上が埋まり、残り10名程度となりました。
たなばた会は当日直接ご来場いただいた方が多かったのですが、クリスマス会は当日受付ができるかどうかという状況となりました。本当にありがとうございます。
当日受付がある場合は、開場時間(13:45)より先着順にて受付を開始します。
ご来場いただいたタイミングによっては定員となっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
当日を楽しみにしています^^

 

2023年12月04日(月)

 日ごとに寒くなってきて冬の始まりを感じます。寒いと感じる事以外では、指先がカサカサになってきている事も冬を身体で感じる一つです。パソコン起動時の指紋認証が読み取りにくくなって困ります。

蔵書点検明けから開催しているリサイクルの本と雑誌ですが、だいぶ冊数が減りました。最初はブックトラック8台分いっぱいありましたが、1週間経過した今では2台分となりました。気になる一冊を見つけてうれしかった人もいたのではないでしょうか。

リサイクル本と言えば以前、出した本の中でちょっと欲しいかもと思う大型本がありました。まずは利用者が優先なので、誰も貰い手が無かったら欲しいなあと思っていたのですが、いつの間にか無くなっていました。無ければ無いで、後から欲しさが倍増したのですが、あの本はきっと持って行くべき人の所へ行ったんだなと、そういう運命にあったのだなと、割り切りながら諦めました。

・・・という事もありますので、リサイクル本は皆様悔いの無い様にお願いします。無くなり次第終了ですので。

 

2023年12月03日(日)

29日(水)に★さんも書いていましたが、先月24日に作家の伊集院静さんが亡くなりました。私は、熱心なファン・・・とはいえませんが、作品の8割方を読んでいます。好きな作家の一人でした。近年のベストセラー『大人の流儀』シリーズよりも、かなり前に「週刊文春」で連載されていた「二日酔い主義」が好きで、その当時出版されたエッセイをよく読んでいました。早世された弟さんのことや前の奥様のことを思って書かれた文章を、当時からウン十年経った今でも覚えています。

小説では、90年代に発表された『乳房』『海峡』3部作や『ノボさん』が心に残っていますが、一番好きな作品は作家の故・色川武大さんとの交流を描いた『いねむり先生』。ネタバレしたくないので詳細は書きませんが、よくぞ書いて下さったな、と思う傑作です。ほかにも、入試によく出題されることで有名な『機関車先生』など、読みやすい文章で丁寧に書かれた小説が多く、もっとたくさんの方に読んで頂きたい作家だと思います。

伊集院先生といえば「モテ」エピソードでよく知られていますが、とにかく人に(とりわけ辛い立場にある人に)優しい人という印象が私にはあります。先生、あたたかな作品をたくさん届けてくれて、ありがとうございました。ゆっくりとお休み下さい。

冬がやって来てから訃報が続いていて、とても悲しいです。、コーナー6「追悼・伊集院静さん」コーナー8「追悼2023」重ねてどうぞ宜しくお願いします。「追悼2023」については、コーナー設置後に亡くなられた方を追記する形でプチリニューアルを今月末に予定しています。その準備も進めつつ、次回コーナーの下調べも少しずつ進めていかなくては・・・。ま、こちらは気長に取り組みます。

『戦後70年わたしの戦争体験』・・・著者のうち3人(森村誠一さん、畑正憲さん、松本零士さん)がコーナー8で紹介させて頂いた、今年亡くなられた方でした。3人も含まれる著作は正直とても珍しいので紹介させて頂きました。
『光と影を映す だからドラマはおもしろい』山田太一/著・・・先月29日に「ふぞろいの林檎たち」で知られる脚本家の山田太一さんが亡くなられました。山田太一さんの作品も今月末のプチリニューアル後の「追悼2023」で紹介する予定ですので、よろしくお願いします。
『Treasure collection Kan best』・・・先月12日にシンガーソングライターのKANさんが亡くなられました。今年はミュージシャンの訃報が多く、音楽好きとしてはとても辛いです。大ヒットした「愛は勝つ」も名曲ですが、このCDに収録されている「まゆみ」や「言えずのI LOVE YOU」、収録されていない「健全安全好青年」を友人にカセットテープにダビングしてもらい、中学生の頃によく聴いていたなぁ・・・と懐かしく思い出しました。Hちゃん、元気かな?

 

2023年12月02日(土)

近頃、めっきり寒くなりましたね。
特に朝晩はぐっと冷え込むので、ついにヒ―トテックを導入しました。
まだ通常のものでしのげますが、極暖から超極暖へ移行する時期もすぐやってきそうです。
今月は、仕事でもプライベートでもやることが目白押しなので、あったかアイテムを身につけて、体調を崩さないように気を付けて過ごそうと思います。
みなさんもご自愛くださいね。

『首を温めると体調がよくなる』松井 孝嘉∥著 アスコム
『からだを温めて冷えを取れば健康になる!』川嶋 朗∥監修 洋泉社

 

2023年12月01日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日12/2(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

今年も残すところあと1ヶ月となりました。年始に掲げたはずの目標は、未達成どころか、何が目標だったかすら思い出せません…。来年こそは目標に向かって頑張れるように、今月中に来年の目標を決めたいと思います。
「かこさとしこどもの行事しぜんと生活 12月のまき」