図書館だより

 

2020年08月31日(月)

 暑い日はまだまだ続きそうですね。

 先日のバイクの話ですが、どこへ行ったかというと、清須市にある清須市はるひ美術館の原田治展を観に行っていました。距離的にもさほど遠くない、ちょうど良い場所の美術館ですが、久しぶりこういった施設に行けたのは嬉しいですね。原田治氏のデザインといえばミスタードーナッツの販促グッズ等のデザインが印象に残っています。意外なのは、ポテトチップスのパッケージのジャガイモのキャラクターも同氏だという事で驚きでした。他にも色んなグッズのデザインや絵本の表紙や本の装丁など、幅広く活躍されているのが分かりました。

 

2020年08月30日(日)

8月も残すところ、あと2日ですね。とはいえ、まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。皆さま、くれぐれもお身体大切にお過ごし下さい。

残り少なくなった8月ですが、今月はミニコーナーを担当しました。テーマは「care」。コロナ禍が続く中で介護を支え、命を守る仕事にあたるケアワーカーの皆さんへのエールを込めて作成しました(『新13歳のハローワーク』には・・・ケアワーカー:日常生活をおくるのに不都合がある人に補助や介護を行う。特に介護施設で働く人を指すことが多い、と説明されています)。介護をする方、そして介護を受ける方が書かれた本や、介護施設が舞台となっている小説などを紹介させて頂きました。少し堅いテーマだったので、それほどは借りられないだろうと思っていたのですが、多くのご利用を頂き何度か慌てて本の補充に走りました。ご利用のお礼を申し上げますとともに、まだまだ大変な状況が続く中、現場で頑張って下さるケアワーカーの皆さんへの感謝をあらためて申し上げます。

今回はコロナ禍の影響を受けて、このようなテーマとなったミニコーナーですが、当初は「MJの世界」と題したミニコーナーを予定していました。MJとは、King of Popのあの人でも、国民的アイドルグループAのあの人でもありません。私にとってのアイドル=みうらじゅんさんのことを指します。この図書館は、みうらさんの書かれた本を現時点で20冊弱所蔵しているのですが、みうらさんの多岐にわたる素晴らしい仕事ぶりを反映し、分類番号が0類から9類にわたっているため、本を探すのがなかなか大変なのです。きっと、みうらさんのファンはみんな困っているに違いない!・・・と思い、企画していました。次にミニコーナーを担当する頃には、コロナ禍が落ち着き、晴れて「MJの世界」を楽しく作成できることを心から願っています。

さて、ここからは先週のつづきです。先週日曜日の「図書館だより」に書いた尾張津島秋まつりの「子供獅子」の掛け声「わっしょいチロリン、はなきってチョン♪」。ある方から「はなきってチョン♪・・・なんて言わないわよ」というお言葉を頂いてしまいました。その方によると、子どもたちの掛け声は町内を練り歩く「わっしょいチロリン、わっしょいチロリン」のみだ、とのこと。同じ津島市内でも、場所が少し違うだけで掛け声が変わるのでしょうか?ちなみに、その方と私の自宅は車で5分ほどの距離しか離れていません。A町だけに伝わる掛け声なのでしょうかね??うーん・・・とても不思議です。

 

2020年08月29日(土)

『らくちんで涼しいアッパッパ・ステテコ・モンペ』(593.3ラ)が新刊で入ってきました。
みなさん、「アッパッパ」ってご存知ですか?
若い人は聞いたことがないかもしれませんね。
私が小さい頃、祖母や母が「アッパッパ」という単語を使い、夏になるとよく着ていました。
タイトルにあるとおり、らくちんで涼しいので暑い日や、家でくつろぐ時など最高なんですよね~。
ウィキペディアによると、「女性用の衣服の一つ。夏用の衣服として着られる、サッカー生地など木綿製のワンピースである。簡易服、または清涼服などとも呼ばれる。」そして、「くいだおれ創業者の山田六郎の考案である。独特な名前は、歩くと裾がパッパと広がることから付いたという説がある。元は近畿地方での俗語である。かつて西欧で流行したゆったりしたマザーハバードドレス(ハバード母さんドレス)のハバード(Hubbard)が訛ったものとの説もある。」とのこと。
へぇ~、くいだおれ創業者の方の考案とは知らなかったです!
名前の由来も知りませんでしたが、なるほど~。

図書館は冷房がついていますが、換気のために窓を開けているので、場所によっては暑いこともあり、できるだけ熱がこもらない涼しい服装にしています。
いろいろ試してみたところ、一番涼しいのは、ウエストを締め付けないストンとした筒状形のワンピース。
そう、アッパッパですね!
服の中に風が通って涼しいんです。
まだまだ蒸し暑い日が続きますので、アッパッパを着て乗り切ろうと思います。

 

2020年08月28日(金)

先々週、携帯ショップに行きました。
目的は2年契約になっているスマホの機種変更だったのですが、2年経っていないのに通知が来たのでおかしいなあと思ったのと、母がようやくスマホに変える決断をしたからです!

お店に行き最初に渡される用紙に記入をして待っていると「すみません。今からのお時間は予約でいっぱいでして」…ですと??
そ、そんな!もう用紙も書いて待っていたのに…!と心の中で泣きながら帰りました。もちろん次の日の予約を入れて。

そして再チャレンジ!今日は予約もしたし大丈夫だぞ!とノリノリで入店し、機種変更の旨を伝え「では変更後の機種は決めていますか?」と言われたので「変えるとしたらこれ!」と決めていたものを伝えると「え!?〇〇ですか!?」と大層驚かれてビックリしていると、なんと5月に生産が終了していました。
……去年の秋冬モデルで今現在出ているシリーズの最新モデルなのに??公式ホームページにはまだ載っているのに??
「このモデル大変人気で、多くのお客様からお問い合わせ頂いているのですが、もう店舗在庫はございません」と言われてしまいました。
人気なのになぜ作るのをやめてしまったの…。

それから、よくよく調べてみると(す)に来ていた通知は、契約は契約でも加入プランの契約更新の通知だったようです。
な、なんということでしょう。うーんここはまだ機種変しなくて良かったと捉えることにしましょう。

ちなみに、母スマホデビューの巻は来週に続きます。
あ、いえ、決してネタが無いから分割したわけでは…ごにょごにょ。

『スマホ使いこなしてる?』(こいし ゆうか∥著) (新着)
『ひとりでできる!はじめてのスマホ100の困った!解決ブック』(NHK出版) (新着)

 

2020年08月27日(木)

26日に放送された某心霊番組、リアルタイムで見ました。
眠いのを我慢しながら見ていたというのもありますが、正直退屈で、内容をあまり覚えていません。
稲川淳二や三木住職が出演していましたが、この方たちに怪談を語ってもらった方が面白い気がします。なんたって稲川淳二と三木住職ですもの。
ホラーや怪談が好きなんですけど、「ほら!ここ!人の顔に見えませんか!?」とか言われても、全然そんな風に見えなくて、気のせいでは??と思ってしまうタイプです。
幽霊の正体見たり枯れ尾花っていう言葉があるじゃないですか。

…この話は置いといて、『相棒』新シーズンが10月から放送開始ということで少々浮かれております。
また右京さんたちが見られるね!冠城さん続投!ヤッター!!
しかし新しい女将さんだけは少し不安です。右京さんは、ああいう気の強そうな女性とは合わない気がします。
でも今まで右京さんの近くにそういう女性がいなかったらそう思うだけなのかも…?
まあ、何はともあれ秋からの楽しみができたので今から心待ちにしています。

(8/28 追記:うっかり図書館だよりあげ忘れました。ごめんなちゃい。)

『稲川淳二の二度と話したくない怖い話』 稲川淳二/著
『相棒』season17   

2020年08月26日(水)

毎日暑いですね。
暑いので、涼しくなれるお話はどうでしょう?

ということで、「怪談えほん」のシリーズから有栖川有栖さんがテキストを書かれた『おろしてください』が遅ればせながら入ってきました。
鉄道ネタの怪談なのはさすが有栖川さん。
最初の場面に出てくる駅名が行き先の重要なヒントです。
行き先表示をしっかり見て、切符はなくさないように気を付けてね!!

昨年ご紹介した『こわめっこしましょ』も引き続きおすすめ。
その際も触れましたが、怖いお話は聞き手を選びますので、フォロー可能な場で読んであげてくださいね。

それでは皆様また来週、ゾビゾビゾ~(こわめっこしながら)

 

2020年08月25日(火)

先日、ガソリンがなくなったのでスタンドに行こうと車に乗ったら、母に車を停めるように言われました。

2~3ヶ月前にガラスを踏んでしまい、しっかり刺さっていましたが穴はあいておらず空気も減らなかったのでそのままにしていましたが、まさか……(にしても空気抜けるの遅くない?)と思い車から降りて後方のタイヤを見るとネジが刺さっていました。え?ネジ?何処で踏んだんだ?前のガラスの場所と同じ辺りに刺さってるし……。
急いで修理をお願いし、1時間もしない内に戻ってきました。流石プロ仕事が早い!!!

私の車は何かが刺さるのがいつも左後方なのかが不思議です。

『タイヤのすべてがわかる本』
『自動車用タイヤの基礎と実際』

 

2020年08月24日(月)

 レジ袋が有料になってからひと月以上が経過しました。今まで普通に出してもらった袋が出なくなるとレジでハッとそのことに気付く事がありますね。エコバッグを持っていない時になると、会計後にコンビニで商品がこぼれ落ちそうになりながら両手にかかえて店を出る時もありました。
いまだに違和感があるのが本屋と服屋で、会計が終わった後に素で渡されると妙な感じになります。

 最近久しぶりにバイクに乗りました。移動が自粛気味ですとバイクに載る機会も減る訳でして、ガソリンも乗っていなかったのでほとんど減っていませんでした。久しぶりに覆っていたカバーを取ってみると、マフラーの部分に錆びが増殖しており、溶剤で落とせる錆は何とかなるのですが、それでも取れない錆はもうお手上げです。支度準備後2~3時間ほど走ったんですが、猛暑日なので吹く風はほとんど熱風で、気持ちいい風は全然吹いてきませんでした。早く涼しい風を感じるようになりたいですね。

 

2020年08月23日(日)

うーん、暑い!暑いっ!!先週は、この言葉しか出てこない1週間でした。私はルーツの半分が南国のせいか、暑さにはわりと強いので、35℃くらいの気温であれば大丈夫なのですが、体温を超える暑さとなるとやはりキツイですね。今年はマスクも着用しているので、本当に用心しなくては・・・。

さて、先週のはじめ頃、自宅に回ってきた回覧板に“新型コロナウイルス感染症の影響のため、今年の町内の子供獅子は中止となりました”とありました。6月の時点で、今年の尾張津島秋まつりの中止が発表されていたので、当然といえば当然ですし、子供獅子も「密」になるのかなぁと思いつつも、毎年来てくれるのが普通だと思っていた子供獅子も中止となったことに寂しさを感じました。

私が子どもだった頃は子どもの人数が多く、獅子頭はもちろん、お獅子の胴体の布の部分さえも持つ場所が空いておらず、幼なじみとお喋りしながら手ぶらでお獅子の後ろを歩いた記憶があります。当時の小学校は、土曜日も午前中は授業があり(年齢がバレますね)、学校が終わると急いで帰ってお宿の家に集まり、お揃いの法被を着て町内をまわったものでした。津島に生まれ育った人で、子供獅子がある町に住んでいた子であれば、お揃いの法被を着て近所の子と撮った写真が必ず家のどこかに今もあるのではないかと思います。ちなみ、この法被は必ずクリーニングに出してお返ししなくてはならなかったので、まぁまぁの出費だったそう。現実的な母は「たった半日着るだけだから、洗ってアイロンかけて返せばいいじゃん」と、ずっと思っていたそうです。

そして、ご祝儀を頂く時の掛け声は「わっしょいチロリン、はなきってチョン♪」。当時も不思議な言葉だと思っていましたが、今振り返っても不思議な言葉です。「はなをきる」が「お金を貰う」を意味するんだよ、と教えられていたこともあり、どの子もみんな真剣に声を出していました。ちなみに、このご祝儀は高学年ともなると、なかなかの金額を頂くことができたので、夏の誕生日と冬のクリスマス・お正月の間の貴重な収入源でした。不思議なことに秋祭りの日に雨が降ったという記憶はなく、お菓子やお下がりの果物が入った重たいビニール袋をぶら下げて、夕焼けに包まれて家に帰った日のことは今でも懐かしい思い出です。

先週の後半、サッカー元日本代表・内田篤人選手の引退が発表されました。ルックスの良さが話題となることが多い内田選手ですが、ドイツ・ブンデスリーガで鍛え上げた守備力の高さと、一流のアスリートらしい毅然とした言動が魅力的な選手でした。膝の怪我さえなければ・・・という思いはもちろんありますが、これからも前を向いて活躍してくれることを期待して、応援したいと思います。ありがとう、ウッチー。そして、お疲れ様でした。まずは、ご家族とゆっくりと休んでくださいね。

◆『僕は自分が見たことしか信じない』内田篤人/著・・・残念ながら当館では未所蔵です。私は文庫改訂版を持っていますが、1人のサッカー少年が大人のプロサッカー選手となるまでの成長物語としても楽しめる、サッカーファンでない方にもオススメの一冊です。本のタイトルも、本人同様に格好良いですね。

 

2020年08月22日(土)

津島市内のお店でかき氷を食べてきました。
緑豊かな屋外の屋根のある場所にテーブルと椅子が設置されていて、セルフサービス方式でいただくスタイル。
平日でしたが人気のようで、3~4組ほどオーダー待ちの列ができていましたが、思ったより長く待たずに順番がきました。
メニュー表を見ると、季節の果物を使った手作りシロップのかき氷がたくさんあり、どれもおいしそう~!
迷いに迷っていちじくミルクにしたのですが、手作りのいちじくシロップがとってもおいしかったです。
どろっと濃厚なほどよい甘さのシロップが上と真ん中にたっぷりかかっていて、ふわっふわの氷とよく合う!
食べていくうちに、さっきまで汗だくだった体が嘘のようにすーっとクールダウンできました。
木陰がゆらめくのを眺めながら、時々吹いてくる涼しい風にあたりながらゆったり過ごす時間は、なんとも豊かな気分になれました。
食べるまでは暑さとの戦いですが、屋外で食べるかき氷はいいものですね。
他のかき氷も食べてみたいので、また機会があれば訪れたいです。

『今日もかき氷 完全版』蒼井 優∥著 マガジンハウス 596.6ア
『お家でいただく、ごちそうかき氷』石附/浩太郎∥著 メディアファクトリー 596.6イ
『清少納言もかき氷を食べていた』フレーベル館 304セ

 

2020年08月21日(金)

ついにパソコンとプリンターが届きました!
やった!早速開封…といきたいところですが、部屋がごちゃごちゃしているので、一回部屋を整理整頓をして、落ち着いた場所でデータ移行などを行っていきたい…。

というわけで部屋の片付けをしたのですが、まあー…通販で注文していた本やらDVDやらの小さな封筒や段ボールが未開封のまま出てくる出てくる…。コロナの影響もあって大体のものを通販で頼んでしまっていたのも原因ですね。いけないいけない。
一つ気になりだすと二つ目三つ目と気になる部分が増えていき、いつの間にかお部屋全てを掃除していました。

うん。疲れたから、(データ移行は)今度にしよ。

『死んでも床にモノを置かない。』(須藤 昌子∥著) (神守)
『面倒くさがりの自分を認めたら部屋がもっとキレイになりました』(わたなべ ぽん∥著) (597.9/ワ)

 

2020年08月20日(木)

父方の祖父母の初盆を終えて、せっかくなので母方の方のお墓参りにも行ってきました。
その日は気温が高く、おまけに刺すような日差しの強さでしたが、さわやかな風が吹いていたことだけが救いでした。(それでも汗だくになったけど…)
お墓は県内にあるので車(兄の運転)で行ったのですが、帰りに不思議な事が起きました。
高速から下りて信号待ちをしていたところ、突然車内に鳴り響く、“プルルルル…”という音。誰かの電話が鳴っているようですが、確認したところ誰も通話中になっていませんでした。(念のため履歴も確認しました)
家族みんながどういうこと??と首をかしげるなか、気付いたのですが、この“プルルル…”という音、着信音ではなくて発信音です。つまり“誰かから電話がかかってきている”のではなくて、“誰かに電話をかけている”状態。
この時は不思議だな~としか思っていなかったのですが、夜中布団の中で思い出したら少しゾッとしました。
お盆だから“こういうこと”が起きたの?と考えましたが、ネットで調べてみると意外と同じような体験をされている方が多いみたいです。科学的に証明できる現象だったのでしょうか。

そういえば、トムソンくん、誕生日おめでとう。(こっそり)

 

2020年08月19日(水)

先週の予定では、今日の図書館だよりには「ナガシマの花火を見に行ってきましたー!」と書きたかったのですが、期間途中で中止となってしまい、遠くに音を聞くだけで終わってしまいました涙
仕方ないとは言え、悲しい…哀しい……

諸々のストレスからなかなか捗らなかった小説読みが、最近また少しずつできるようになってきましたが、まだまだ趣味の本(=図書館だよりで紹介できない本)ばかりなのでネタ切れですみません…
許されるなら、例の刀のゲームの加州特命予想の話は図書館の本にも絡めて書けそうなんですが笑
 
 
『図解新型コロナウイルスメンタルヘルス対策』(近日入荷予定)
『精神科医が教えるストレスフリー超大全』(近日入荷予定)
『繊細すぎてしんどいあなたへ』

 

2020年08月18日(火)

本日8月18日は「米」の日です。
米を分解すると八十八になることから制定さました。

暑すぎて米ではなく麺類ばかりになりつつあったのですが……麺飽きてきたな。
簡単にできるごはん何かないですかね?

『感動する米の食べ方、炊き方 いつものごはんが10倍美味しくなる!』
『クックパッドのおいしい厳選!ご飯・丼ものレシピ』
『毎日食べたい混ぜごはん』

 

2020年08月17日(月)

 毎日暑いですね。それ以上言いようがないくらいに。
図書館のエアコンも頑張ってくれていますが、昼過ぎの暑さがマックスあたりになってくると、流石に勝てなくなってきます。

書架整理の際『四国の仏像』という本を見つけて読みました。仏像は各々とても個性豊かで、表情もいろいろです。戦中の焼夷弾で傷だらけになってしまった仏像はとても痛々しく、その像全体から戦争の悲惨さが感じ取れます。写真によっては白黒で撮影されたのもあり、より静寂さや厳しさを感じさせます。実物を一度拝見したくなるような一冊です。

 

2020年08月16日(日)

いやいや、(い)さん、見習うような話では全くありません(笑)。私は単純に、もう一度Dショップに行くのが面倒くさかっただけですので・・・。

さて、今年のお盆休みも今日で終わりですね。お隣の愛西市中央図書館さんが空調故障のため臨時休館となっていることも関係しているのか(愛西市図書館HPの「図書館日記」『酷暑の中の決断』読ませて頂きました!うぅ、大変だったのですね!!お疲れ様です・・・)、毎年お盆は閑散としていることが多いのですが、今年は午前中や夕方のわりと涼しい時間帯は多くの方にご来館頂き、例年よりも賑やかなお盆の図書館でした。

私が子どもの頃、お盆は両親どちらかの田舎に帰省するのが毎年の恒例となっていました。母方の田舎は石川県の山あいの小さな村なので、車だと4時間ほどで帰省することができましたが、父方の田舎は高知県の最南端の海沿いの小さな町なので、子どもの頃は車とフェリーでほぼ1日かけて帰省していました(ちなみに、大人になった私が現代の公共交通機関を使っても昔と変わらず1日がかりです・・・とても良いところなのですが、海外より遠い!)。

そういえば、台風でフェリーが出航できなかったことが一度ありました。フェリー乗り場の駐車場で、自販機のカップヌードルを食べて(売店のお弁当やサンドウィッチは全て売り切れていた)、小さな車の中で台風が通過してフェリーが出航するのを一晩ぼんやりと待っていた記憶があります。今考えるとなかなかの事態ですが、当時はのんきな子どもだったので、普段食べる機会のない自販機のカップヌードルも、暴風雨の中で小さな車に乗って駐車場で一晩過ごすことも、ハプニングとして面白がっていたように思います。

私の親戚は多くが遠方に住んでいるにもかかわらず(遠方に住んでいるから、なのかもしれません)、父方も母方も仲が良くて地元の美味しい食べものを送ってもらったり、お下がりの洋服を頂いたり、子どもの頃には親戚間で年に数回「家族(親戚?)新聞」を発行したりしていました。

大人になった現在でも、有難いことにそんな付き合いはずっと続いていて、今年の春もコロナウイルスの感染拡大がなければ従姉妹と旅行に出掛けていたはずでした。今、看護師の従姉妹は感染症指定病院で働いています。私は、遠くからエールを送ることと心配することしかできませんが、今後の感染状況が悪くならないこと、そして従姉妹たちのような誠実に自分の職務を果たしてくださる医療従事者の皆さんの安全が守られることを心から願っています。皆さんも熱中症対策に加えて、コロナウイルス感染対策も忘れずにご来館頂きますよう、あらためてご協力をお願い申し上げます。

・「ペストと戦う唯一の方法は、誠実さということです」といえば、アルベール・カミュの『ペスト』。私は4月頃にネット通販で文庫本を購入して読みました。その後も折に触れて何度も読み返し、その度に「誠実さ」について考えさせられています。

 

2020年08月15日(土)

(き)さんもスマホが不調だったんですねー!
機種変への行動力と決断力、見習いたいです。
写真データの移行に苦戦していて、今も不調のまま古いスマホを使っていますが、本体が壊れる前に、写真データは諦めて機種変した方がいいのかもしれませんね・・・。

さて、先週の図書館だよりに書いたチケットの払い戻しですが、2店舗とも無事に払い戻しすることができました!
このご時世でそういった件が多いのか、チケットを差し出しただけで、「チケットの払い戻しですね」とお声掛けいただき、ものの数秒でとてもスムーズに手続きが完了しました。
よかった~!
あ・・・払い戻しはすんなり進んだのですが、2店舗目に向かう途中でものすごいどしゃぶりの雨に見舞われて、ワイパーを最速にしても前は見えにくいわ、道路の両端が冠水するわで、なかなか大変だったのでした・・・。
車の屋根に叩きつけられる雨の音も激しく、ちょっと恐怖を感じるほどだったので、引き返そうかとも思ったのですが、あともう少しというところまで来ていたので、そのままコンビニに向かうことにしました。
コンビニの軒先には、雨宿りをしている方々が数名いらっしゃり、傘を持ってなかった私は、車から降りてダッシュで入口に向かって走りました。
案の定、入口から一番近い駐車スペースに停めたのに雨でビショビショ・・・。
これからは、車の中に置き傘を用意しておこうと思います。
どしゃぶりは困りますが、ここ数日猛暑が続くようなので、雨が降って少しは涼しくなってほしいものです。

『今の空から天気を予想できる本』武田 康男∥著 緑書房 451.2タ
『気象・天気の新事実』木村 龍治∥監修 新星出版社 451キ

 

2020年08月14日(金)

8月は10年前に購入したノートパソコンとプリンターの買い替えに、スマホの機種変更に、液晶タブレット(と言っても皆さんが想像しているようなものではなく、絵を描くのに特化したものです)の購入に、通勤定期の購入に、自転車のパーツ交換に、ベッドの購入にとなかなか出費が激しいです。
お財布がすごい勢いで薄くなっていく…!

なんか私数年前に「パソコン買い替えたい」みたいなことを図書館だよりで書いていた気がしますが、やっと決心しましたよ。
もう購入する機種は決まっていたので、配送をお願いするだけだなーなんて思っていたら、私のほしいパソコンがコロナの影響で生産が滞っているのとテレワークで需要が高くなり品薄。入荷は早くて9月になるですと!?
そ、そんな…。「(えーじゃあもうパソコン買い換えるのやめよー。)」と(す)のやる気スイッチがOFFになりかけたその時!
全系列店に問い合わせてみたところ静岡の店舗に一つだけ在庫があったようで、それを取り寄せてもらえることになりました!はい!やる気スイッチON!!ありがとうございます店員さん!なんて優しい…。

ケー○デ○キは初めて利用しましたが、プリンターどれがいいの?ウイルスバスターどれがいいの?液タブはー、支払いはー…とあれもこれもと中々めんどくさい客だったでしょうに…。店員さんの優しさに感謝です。

『パソコンで困ったときに開く本』(朝日新聞出版) (007.6/ハ)
『今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!パソコン超入門』(井上 香緒里∥著) (007.6/イ)

 

2020年08月13日(木)

お盆ですね。うちは初盆になります。
これは前日(12日)に書いているのですが、この日のために買ったワンピースを試着していないので少し心配です。
いや、何が心配って…最近の服って、ちょっと小さいというか細めじゃないですか。
だから二の腕あたりが…ちょっと…ね、キツイかも…ゴニョゴニョ
まあ、たとえきつくても我慢して着るしかないのですが…。(◞‸◟)
意外に思うかもしれませんが、配架(本を棚に戻す作業)するときなどに本をたくさん持つので、意図せず腕が鍛えられちゃうのです。
図書館のお仕事は意外と力仕事なのでした。

今年はこんなご時世なので、お経読んだらすぐに解散になってしまうけど、許してね!おじいちゃん、おばあちゃん。

『月居良子のワンピース』 月居 良子∥著
『ワンピースの基本パターン集』 野木 陽子∥著
『手作りワンピース手帖』

 

2020年08月12日(水)

日曜日からお知らせしている通り、図書館のTwitterアカウントが何者かによって操作され、アカウント名の変更等がされていることを確認しており、現在Twitter社へ対応を依頼しています。
図書館だより更新の自動通知が投稿されて以降、何者かによる新しい投稿はされていないようですが、不審なURLがあった場合クリックされないようご注意ください。

利用者(とフォロワー)の皆さまにはご心配とご迷惑をお掛けしております。
無事に返ってきますように……
復旧までの間、代わりにお知らせを呟くアカウントはこちら→ 津島市立図書館(臨時)

これからひときわ暑くなりそうです。
図書館内、空調を入れてはいますが換気用の窓が数ヵ所開いているため、場所にもよりますが正直わりと暑いことがあります……
図書館までの道中もありますので、熱中症対策をどうぞお忘れなく!
また、図書館は通常通り開館していますが、愛知県独自の緊急事態宣言が発令中です。
引き続き、来館時のマスク着用や、自宅等でも図書館資料利用前後の手洗い等、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
 
 
『メルカリ&LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本+活用ワザ』
『会社のSNS担当になったらはじめに読む本』
『きょうの健康』2020年6月号

 

2020年08月11日(火)

【お知らせ】ホームページのTwitterアイコンから、津島市立図書館(臨時)ご覧いただけるようになってます!

本来なら、日曜日はBBQのはずでした(´;ω;`)
コロナウイルスのせいで5月のBBQ中止、そして今回も。おじいちゃん楽しみにしてたのに。もちろん私も。

各家族の代表(うちは母)のみが、帰省し(といっても近所)30分で解散!となり、お経あげてもらってる間も皆マスク、窓全開(田舎は涼しい風が入るからまだ良かった)、少人数、いつもと違うお盆だったそうです。

夕方に家の墓参りに行ったのですが、普段なら数人すれ違ったりしますが、誰とも会わず不思議な墓参りになりました。

お正月までにはコロナ収束してもらわないと、おじいちゃんも悲しむので、手洗いうがい、消毒、不要不急の外出はしないなど徹底的に続けていきたいと思います。

『基本のすべてがわかる楽しいBBQとキャンプ料理』
『お盆のはなし』
『新型コロナはいかに世界を変えたか?』

 

2020年08月10日(月)

今日は山の日で祝日です。携帯のカレンダーが去年と同じ11日の祝日ままになっていて、これをどうやって正せるのか、あれこれやってみましたが上手くいきませんでした。

『明智光秀と琵琶湖』という本を読みました。タイトルの通り、明智光秀と琵琶湖周辺にまつわる歴史をたどりながら光秀にまつわる名所・旧跡を紹介した本です。随所に信長と光秀が自分の思惑を語る場面があり、その史跡がどう関係してくるのかが分かるようになっています。
また、トピックスで光秀が徳川家康の接待役となった際に用意した料理の再現写真が掲載されており、おそらくこの料理が信長を怒らせ、光秀をひどく叱責して恨みを買ったんだなあ思いました。とても豪華な料理に見えるんですけどね。

 

2020年08月09日(日)

先週の日曜日、スマホが壊れてしまいました。先月の今頃、(い)さんの「図書館だより」に「スマホが絶不調です」と書いてあるのを読んで、大変そうだなーと思っていたのですが・・・私のスマホは「絶不調」などの前触れはなく、突然壊れました。

いや、よく思い出してみると、前触れはないこともなかったのかもしれません。ここのところ、PCとの接続、特にiTunesとの同期がうまく出来ていませんでした。世代的にダウンロードした曲よりも、CDから落としている曲の方が圧倒的に多いので、iTunesとスマホの相性が悪くなってしまったことには、とても困っていました。本を読むことも好きですが、音楽を聴くことも大好きなので、PCに落としていないCDがまだまだ沢山あり、ヒマを見つけてはPCに落とす作業を進めているのですが、永遠にこの作業は終わらないような気もしています。ま、それはともかく・・・。

しかし、いきなり壊れるとは・・・!よりによって、定期通院の前日に!!・・・と腹を立てても仕方がないので、母の使いづらいスマホ(らくらくじゃないホン、と私は呼んでいます)を半日借りて通院は凌ぎ、夕方からDショップに行ったところ・・・色々試してみましたが直りませんでした、修理に出すと2週間ほどかかります、もちろん代替機はお貸しします、と予想通りのお答え。

うーん・・・少し迷いましたが、ここのところ新型コロナウイルスの感染が再び拡がっているため外出を減らす予定だったので、2週間後に再びDショップに行くのは避けたいなぁと思い、今日1日で全ての問題を解決するためだけの目的で機種変更しました。おかげで、現在は新しいスマホもPCもサクサク動いています。(い)さんも、早くPCとスマホの調子が良くなるといいですね。

今週の「図書館だより」は、今月担当したミニコーナーについて書こうと先週は思っていたのですが、スペースもなくなったので次回以降に。ま、今月中のどこかで書きます。

早くも立秋を過ぎましたね。子どもたちの短い夏休み(津島市は8日~23日)と、愛知県独自の緊急事態宣言発出による不要不急の行動や県境をまたいだ移動の自粛要請(むっちゃ長い!)期間(6日~24日)が重なってしまったことを、愛知県に住む大人の1人として、子どもたちに申し訳なく思っています。来年の夏は、自由に過ごせる40日間の夏休みが子どもたちに戻ってくること、そして図書館にたくさんの子どもたちが元気に本を借りに来てくれることを心から願っています。子どもがいない静かな夏の図書館はやっぱり寂しいものですよね、(★)さん。

『iTunesパーフェクトガイド iPod & iPhone & iPadビギナー必読!!』 547.3/ア(ただし、2010年出版の本ですが)

 

2020年08月08日(土)

とうとう、3月と5月に行く予定だったライブの中止が発表されました。
当初は延期のお知らせがあり、その日を楽しみにしていたのですが、この状況では致し方ないですよね・・・。
ライブは中止になってしまいましたが、生配信(有料)でのライブを開催してくれるとのこと!
しかし、有料の生配信ライブを視聴するのは初めてなので勝手がよくわからず、うまく繋がるかどうか今からドキドキしています。
スマホとパソコンも未だ絶不調のままなので、当日までにまずはそちらを整えねば!

そして、チケットの払い戻しも始まったのですが、「チケットの現物を持参し、発券したコンビニ店舗のレジにて現金を受け取ってください」とのこと。
発券した店舗じゃないとダメなんですねー!
3月のライブチケットは最寄りのコンビニで発券したのでよかったのですが、5月のライブチケットは、たまたま出先の帰りに寄ったコンビニで発券してしまったので、少しだけ遠いコンビニまで行かなくてはいけません。
それほど遠くはないのでまだよかったのですが、もし旅先などで発券していたら、ややこしいことになりますよね・・・。
今後は、最寄りのコンビニで発券しようと思います。
それから、ひとつ気になることが書いてありました。
「店舗によっては、諸事情により払い戻しできない場合があります」
なんですって・・・?!諸事情とは一体・・・?!
できない場合は、郵送にて払い戻しとのことですが、なんだか面倒くさそう・・・。
無事に店舗で払い戻しできますように。

『コンサートにかかわる仕事』ほるぷ出版 760.9コ

 

2020年08月07日(金)

どうしましょう。コロナの影響で今年は本気で近所のスーパー以外どこにも行っていないので、いつも以上に図書館だより書く話題が…ないです…。

うーん…。と、とりあえず8月になった途端に暑くなりましたね!
日々、熱中症の頭痛に悩まされています。
6月あたりからちょっと冷房を付けずに過ごしてみたり、扇風機の弱だけで過ごしてみたりして暑さに身体を慣らしてきたはず、なんですけどね…?

今年は例年とは違ってマスクをしながら過ごす夏。
マスクをしていると喉が乾燥しないので、体から水分がなくなっていることに気が付きにくいのだとか。みなさん、こまめに水分補給をしましょうね!
館内で水分補給をしたいなーという時は、フタ付きのものに限り、閲覧席で飲んでいただいても構いません。ただ今年は席数を減らしているため、場所がないようでしたらリフレッシュコーナー(入口近くの自販機)の近くで水分補給をしていただけると幸いです。

『熱中症対策マニュアル』(稲葉/裕∥監修) (493.1/ネ)
『からだのふしぎ けがとびょうきのナゾ』(世界文化社) (新着)

 

2020年08月06日(木)

夏といえば、やっぱり怪談ですよね。以前読んで面白かった怪談本の続巻が、先月から続々と発売されていてニコニコですよ。( ^)o(^ )

1冊目は『忌み地 弐』(購入予定です。しばしお待ちを)。
バラバラだったお話が、終盤に組み合わさり恐怖が増した1作目がとても面白かったので、期待して買ってみました。
1作目と比較すると、恐怖度では劣りますが(※個人的な感想です)、面白かったです。買って損はないかと。それでもやはりオススメは、1作目でしょうか。
しかし、愛知県T市のマンションってどこでしょうね。(興味を持たせようとあえて曖昧なことを言う)

2冊目は『恐い間取り 2 事故物件怪談』(松原タニシ/著  未所蔵)。
今年、前作を原作にした映画が公開される(予定)ので、大注目!のこちらの本。
実はまだ途中までしか読んでいないのであまり語れないのですが、今のところビックリしたのが、事故物件でとった松原さんの自撮り写真です。いつも載っている写真は物件の内装が中心で人物が映ることなんてほとんどないから、急にご本人が出てきてビックリしました。
あとうちの図書館で主におはなし会やおりがみ教室を担当されている(あ)さんからもらったグリフォンくん(おりがみ)が、急にパタリと倒れたときですね。カサッ…という音がしたので、虫かと思いました。
しかしよく霊に好かれる著者。大丈夫なんでしょうか。つれていかれないでね!

そうそう。『怪談和尚の京都怪奇譚 続々』(三木大雲/著 未所蔵)も発売されます。
『怪談和尚の京都怪奇譚 正 怖〜い』(未所蔵)の続編の続編。
怪談グランプリに出演している三木住職の本ですから、こちらの本にも期待しちゃいます。

ふと気になって、現代怪談を集めた本の貸出回数を見てみたのですが、そこから察するに、みなさん、もしかして怪談にはあまり興味がない…??まさか…。(◞‸◟)

 

2020年08月05日(水)

8月になりました。
例年通りであれば、今週は小学生による1日図書館員が行なわれていたはずなのですが、コロナの関係で今年は見送り。
来年は再開できるとよいのですが、今の段階では何とも言えないのがもどかしいところです……

(き)さんも書いていたように、今年の夏は平日日中も静かな図書館です。
静かなのはいいことなのですが、やはりちょっと物足りなさを感じます。

いつも通りでないのは学年別おすすめ本も……
今年度分は現在鋭意作成中ですので、もうしばらくお待ちください。
ちなみに昨年度までのリスト(チラシ)はこちらで見られます。
学年関係なく、過去のおすすめ本をまとめた本棚はこちらからどうぞ。
(カテゴリを「学年別おすすめ本」に切り替えてご覧ください)

昨年・一昨年のおすすめ本から、特にお気に入りのものを→
『ハートウッドホテル』ケイリー ・ジョージ/作
*おすすめ本・リンクは1巻ですが、今年5月に最終4巻が刊行されて完結しました。
 主人公・ねずみのモナたちのイラストがとっても可愛い! 小学校中学年~
『給食アンサンブル』如月かずさ/作
『レモンの図書室』ジョー・コットリル/作
*どちらも中高生向け。『レモンの図書室』は広く大人の方にもおすすめです。

 

2020年08月04日(火)

8月4日は「浴衣の日」です。
今年は残念ながら、お祭りなど中止になってしまい、着ることがない方が多いかと思われます。

何年くらい浴衣着ていないでしょうか……。小学生くらいまでは毎年祖父の家の近所のお祭りに従兄弟たちと浴衣で遊びに行ってました。着る色が各自何故か決まっていて、私は赤色だった気がします。定員さんにオススメされる色が赤だったからですかね?何で他の色をオススメしてくれなかったのか不思議です。早くお祭りなど行けるようにならないですかね。

『大人のゆかたスタイルブック 似合う1枚が見つかる。きれいに着こなす』
『ゆかたの着付けと帯結び』
『カジュアル可愛いゆかたBOOK』

 

2020年08月03日(月)

湿度の高い毎日から、太陽の日差しがきつい毎日になりました。ペットボトルの麦茶はあっという間にあったかくなってしまうほど暑い毎日です。

少し前ニュースで知ったのですが、東京でトキワ荘が復元されたというのを知りました。トキワ荘といえば、藤子不二雄や赤塚不二夫といった漫画家が新人の頃住んでいたアパートということで有名です。トキワ荘について語られている本は、当館所蔵の『手塚治虫とトキワ荘』『まんがのカンヅメ』だけでなく、いろんな本が出版されています。

その中でも重要人物として語られるのが、寺さんこと寺田ヒロオ氏です。アパート内で兄貴分の役割をしていた事で有名で、原稿を落とした藤子不二雄に叱咤激励をしたり、描くことに悩む赤塚不二夫をアドバイスしたりと、随所に登場します。
TVドラマの「まんが道」では、歌手の河島英五さんが寺さんの役を演じていました。トキワ荘ではきっとこんな優しくもあり、厳しい面を持った心強い人だったんだなあと思わせる役柄でした。
アパート自体は昭和50年代まで存在していたそうで、残っていたら今よりもっと聖地として持てはやされていたのかもしれません。

 

2020年08月02日(日)

 「なかなか梅雨明けしないねぇ」と話しているうちに8月となりました。この「図書館だより」を書いている時点では分かりませんが、おそらく今頃は梅雨明けしているはずです。

 例年、この時期の図書館は夏休みの子どもたちがたくさん来てくれて、平日の昼間もとても賑やかなのですが、「例年ではない」今年の夏は毎日とても静かな図書館です。朝、出勤途中にマスクを着けて日傘をさし、お喋りすることなく静かに登校する子ども達を見かけると、何ともやりきれない気持ちになるのは私だけでしょうか?

 さて、お知らせです。先週木曜日7月30日にコーナー8「きょうの世界、あしたの本。」は終了し、コーナー9「-100,―75,-50,-25,0,+25・・・」がスタートしました。このタイトルは「100年前、75年前、50年前、25年前、現在、25年後?・・・」を意味し、それぞれの時代にまつわる本を特集しています。最初は、100年にちなんで「百年物語」とか「百年旅行」といったタイトルを考えていたのですが、作成してみると特集の内容はわりとオーソドックスなものとなったので、尖ったイメージもいいかなぁと思い、こんなタイトルにしてみました。数字だけという意味深なタイトルは、ここのところよく聴いているアルバム「834.194」から、こっそりヒントを頂いています。

 コーナーの詳しい内容については、図書館ホームページの「コーナー展示」をご覧頂ければ、と思いますが、今年2020年は戦後75年となること、100年前はスペイン風邪の流行期であったこと、そして厳しい時代は今だけでないこと・・・などがテーマとなっています。重めのテーマとなっていますが、気軽に手に取って頂ければ有難いです。

 来週は、今月担当しているミニコーナーについて書こうかな、と思っています。ここのところ、再び新型コロナウイルスの感染者数がこの地域でも増えており、心配しています。皆さま、どうかお身体大切にお過ごし下さい。