図書館だより

 

2020年07月31日(金)

(や)さんが夏アレルギーになってしまったみたいですね。…ふふ、ようこそこちら側の世界へ!Welcome!
年中アレルギー人間の(す)はあなたを歓迎します!一緒に乗り越えましょう!

と、冗談はここまでにして。

7月ももう終わりですね。……え、なんか早すぎません??
おかしいな、「梅雨長い。梅雨長い」とぼやいていたらもう7月31日。
ここから一気に暑さが押し寄せて来そうですね。

そして新型コロナウイルスも押し寄せて来ていますね…。
もう1日の感染者数が3桁でも驚かなくなってきている自分が怖いです。
これが日常と化してしまうのはイヤだなあ。

 

2020年07月30日(木)

やってきました、夏のアレルギー。今までアレルギー症状なかったのに…。
昔は体が丈夫だけが取り柄みたいなところがあったのに、年々体が弱くなっていくのを感じます。

今年は私も免許の更新があります。しかし毎度思いますが、面倒くさい。
そもそもなぜ私は夏生まれなんだ…。
もう暑いというだけで行きたくない。(行きますけど)
今年は新型コロナの影響でけっこう待たされたと聞きましたし、暑いなか待たされることを想像するだけでも気が滅入ります。

 

2020年07月29日(水)

お知らせとお願いです。

最近、ドコモ宛ての予約連絡のメールに対してエラーメール(Unknown user)が返ってくる方があります。
おそらくドコモ側の迷惑メール(なりすまし)対策が強化されたのかな? と思うのですが、その場合お電話にてご連絡をさせていただくものの、中にはなかなかお電話が繋がりにくい方もいらっしゃいます。
図書館からの予約連絡のメールは「ドメイン:@lib.tsushima.aichi.jp」よりお送りしますので、迷惑メールの設定をされている方は前記のドメインを受信許可リストへ入れていただけますよう、お願いいたします。
もしくは、迷惑メールのかんたん設定を「弱」にしてパソコンからのメールも受け取れるようにしていただければと思います。
(大手キャリアの迷惑メール設定に関するヘルプへは、こちらのページにも纏めてあります。ドコモ以外の方でも、念のため受信許可設定をしておいていただけると、万が一の不着を防ぐことができます)

Gmail宛てでも「届いていないのですが……」という申し出がありました。
こちらはエラーメールの確認ができていないので、図書館側からは送信完了したものとなっています。
Gmailは、フィルタというもので特定のフォルダへ入れることができる(自動で迷惑メールフォルダへ振り分けられるのを避けることができる)ようです。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また先週の図書館だよりの最後に利用状況の確認画面で予約の状況も確認できるのをご紹介しましたが、なかなか連絡が来ないな…と思ったときはこちらも確認してみてください。
 
 
さて、最近またコロナの感染者数が増えてきていますね。
こども版ぽけっと7月号にもちらっと掲載しましたが、図書館の本を利用する前・利用した後にも手洗いをするなど予防に努めましょう。
利用中はマスクも、との声もありますが、マスクはせずとも咳エチケットや舐めた指でページをめくらないなどの一般的なマナーを心がけていただければたいへん嬉しいです。
改めてご協力をお願いいたします。

 

2020年07月28日(火)

先日免許の更新に行ってきました。地元警察署に行ってきたのですが(平針は遠いし、今の時期はなんだか怖い)、受付には多くの人が・・・。今受付けている人は、2~6月の延長した人と期限まで残り20日以内の人とのことで、そのことを知らずに来てしまった方などもいました。(期間外の方は平針を案内されていました。)

無事受付が終わり案内してもらえるかと思ったら、玄関前で待機。暑い。少人数しか中に入れてもらえないようです。中に入ったら視力検査なのですが・・・機械1台しかなくない!?この人数だと時間かかりますね・・・。

講習の内容は”あおり運転”についてから始まりました。
全て終わるまで2時間かかりました。長かった。講習30分が短く思えました。
免許更新の方は余裕をもって行ってください。

 

2020年07月27日(月)

 先日、駐車場で母猫が子猫2匹に授乳しているのを見ました。人や車が行き交いするような危なっかしい場所にも関わらず気にしていない様子で、微笑ましくもあり、珍しい光景でもありました。

新聞記事で名古屋のブルーノートが近々閉店するという記事を読みました。
ブルーノートといえば、このビルに昔本屋があったのを思いだします。昔といっても20年ほど前になるのですが、ビルの1階から5階までが書店という大規模な書店で、更にCDショップがあったと思います。当時としても書店が減っていく中で栄の真ん中に本屋がオープンするのは珍しく、ジャンルも細かく取り揃えた良い店で、栄に行くときはよく立ち寄っていました。
そんな大きな本屋さんでしたが、年月が経過すると共に規模がどんどん縮小され、書籍の階層も少しずつ減り、店の雰囲気は薄暗い感じになっていました。気が付けばいつの間にか閉店してしまい、違うジャンルのお店に変わっていました。最近もまた別のお店に変わったようですが、店がどんどん移り変わって定着しないのはちょっと寂しい感じがしますね。

 

2020年07月26日(日)

 先週の「図書館だより」は猫の話を書いたので、今週は犬の話を書きます。

 私の家のご近所は犬を飼っている家がとても多く、夕食後にウォーキングをしていると馴染みの犬、そして飼い主さんに会い、ささやかな触れ合いの時間を楽しむことができます。

 先日、お向かいのお家で長年飼われているMちゃんに久しぶりに遭遇。早速、母が「わー!Mちゃん、久しぶり~」と近寄ると、飼い主さんが、Mちゃんは椎間板ヘルニアになってしまい、毎日リハビリに通っているとの事。何と!犬用コルセットも着用しています。いつも愛嬌たっぷりのMちゃんなのに、心なしか元気がありません。

 椎間板ヘルニア・・・、私も今から5年以上前に罹りました。あの左脚の痺れは今でも鮮明に覚えています。私も、リハビリはもちろん、ブロック注射も何回か打ちましたし、仕事もお休みしました・・・。私の場合、その後はじめたヨガで見事に完治!!椎間板ヘルニアの先輩としてMちゃんにもヨガをオススメしたいところですが、犬用のヨガは聞いたことがないなぁ・・・。早くMちゃんが元気になりますように。

 今回の「図書館だより」は先週に比べて、ずいぶん文章が短いって??「犬への愛情」と「猫への愛情」の比率、ですかね。次回は、ウサギの話、ではなくコーナー替えについて書く予定です。

『坐骨神経痛、腰痛は自分で治せる! 脊柱管狭窄症 椎間板ヘルニアにも効く』 岩島雅博/著
『すこやかヨガ 子供から大人まで気軽にできる! 』いとうあつこ/著

『どろんこハリー』ジーン・ジオン/ぶん・マーガレット・ブロイ・グレアム/え

 

2020年07月25日(土)

半年ほど前に、友人と明治の工場見学に行ってきました。
事前予約制で休日などは満員になるほど人気のようですが、平日を選択したのでスムーズに予約できました。
係の方の説明を受けながら、実際にヨーグルトが作られている工場の様子をガラス越しに上から見学することができ、とても興味深くて楽しかったです。
普段、入ることのできないバックヤードが観られるのはワクワクしますね。
近いので、今度は両親を連れて行ってあげたいなあと思っていたのですが、コロナの影響で工場見学が休止されてしまいました。
8月からは、幼稚園・小中高等学校の学校教育での利用のみ再開するそうです。
一般の見学は、引き続き当面の間休止とのことなので、気長に再開を待とうと思います。

『絶対楽しい!親子で行けるおいしい工場見学』キョーハンブックス 588.0セ

 

2020年07月24日(金)

やっと放送されました。今季の新ドラマ、アンサングシンデレラ!ずっと楽しみに待っていました。
1年ほど前に、大型書店の医学書コーナーで本を見ていたら「あれ?漫画が置いてある…」と手に取り、あらすじを読んでみると、なんとも珍しい病院薬剤師の漫画でした。
2巻までしかまだ発売されていなかったので即購入。
病院とは切れない縁を持っている(す)としては、病院薬剤師さんは結構身近な存在だったのですが、裏ではこんなこともしていたのね…。まあフィクションの部分もたくさんあると思いますが(;’∀’)

ドラマ化が決まり、主演に有名大人気女優を起用、周りを固める俳優さんも豪華メンバー…となんだか凄いことになってきて「やったぜ」と喜んでいたら、コロナで撮影が中止…。
病院ですものね…、仕方ないね。と放送を待っていたら先週第1話がついに放送しましたー!

感想といたしましては、★3です。ドラマの導入としては中々良いスタートだったのでは?と思いました。……が!!1つ残念だったのは、心臓マッサージの仕方。
背景とはいえ、現実でいわれているように骨が折れるぐらいの力を込めてしっかりやってほしかったなあ、と。
今後の放送に期待です。

『薬剤師になるには』(井手口 直子∥編著) (新着)
『薬剤師のひみつ』(大石 容子∥漫画) (神守)

 

2020年07月23日(木)

先日、車のバックドアの上の部分(伝わるかな…)に、カタツムリの殻が挟まっていました。(いや、どこ挟まってんねん。)
中身がないように思ったので、ポイっと放り投げてしまいましたが、カタツムリは殻しかないように見えても本体が殻の奥に入っていることもあるそうですね。
…もしかしたら、とんでもないことをしてしまったかもしれません。ごめんね、カタツムリ。
しかし本当にいつ、どこで挟まったのだろうか…。

たまに、どこから来たんだ、この生きものは?とつい真剣に考えそうになるほど、変わったところに生きものがいるときってありますよね。
この図書館でも、2階の窓にナメクジがはりついているときがあって、ここまで登ってきたのか?とも思ったのですが、そのナメクジは重力に従い下へ下へと移動していきました。
もしかしてこれらの生きものは空からふってきた、とか?(笑)

 

2020年07月22日(水)

9日より新聞・雑誌(最新号)の閲覧を再開しています。
(新聞・雑誌閲覧用のお席の利用もできますが、間隔を開けるため通常より数を減らしています)
詳細はこちらをご覧ください。
 
 
さて、久しぶりに思い出したので、「何年ぶりか…!」となる予約多数本の次に借りられるようになる方がいつ予約をしたのか、を紹介してみたいと思います。
ご自分がいつ予約をしたのか、予約順位は何番目なのか、WebOPAC・館内OPACの利用状況で確認できます(※)。
賞を獲ったものなど同日にたくさんの予約があったり、このチェックをしたときから貸出・返却があり件数・予約日が変わっている場合もありますので、あくまで参考程度にお願いいたします。
それではどうぞ。

予約多数ランキング(件数および予約日は7/21確認時点)
順位 書名(著者名) 予約件数 予約日
1.『流浪の月』(凪良ゆう) 24件 2020.4.8
2.『クスノキの番人』(東野圭吾) 20件 2020.4.10
3.『落日』(湊かなえ) 19件 2019.10.15
4.『希望の糸』(東野圭吾) 18件 2019.9.29
5.『カケラ』(湊かなえ) 17件 2020.6.25
6.『ライオンのおやつ』(小川糸) 16件 2020.1.25
6.『一切なりゆき』(樹木希林) 16件 2019.9.19
8.『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ) 15件 2020.2.24
8.『そしてバトンは渡された』(瀬尾まいこ) 15件 2019.6.11
10.『大名倒産』上(浅田次郎) 14件 2020.2.2

次点に、先日直木賞を受賞した『少年と犬』(馳星周)が控えてきています。
最新の予約ランキングはこちらから→
スマホの方はこちら→

※OPAC(資料検索)トップページ→利用者のページ→ご利用状況参照
利用状況

 

2020年07月21日(火)

最近雨がつづいているからなのでしょう、蛙が壁に玄関の扉に……。
蛙キライだから家に入れないよ(´;ω;`)
別の日には、なんと家の中に侵入されていて……。
なんで家の中にいるの!!!???

土曜日も図書館(何処とは言わないでおきます)にカマキリがいました。
何処から入ってきた!?

気がつきたくないのですが、気がつかずに「うわぁ!」となるのも…。
キライな季節がつづいています。早く明けないかな。

『見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド
『カマキリ』
『今の空から天気を予想できる本』

 

2020年07月20日(月)

 朝の通勤途中に蝉の声を聴きました。夏がいよいよやって来た感じです。

朝、出掛ける時に腕時計が無い事に気付き、洗濯に出していたズボンに入れっぱなしである事に気付きショックでした。洗濯前に一応チェックはしていたのですが、ポッケの奥の方に入っていたのに気づかなかったのが残念でなりません。動いているか確認して見ると、20分ほど遅れており、どうも洗濯機を回して水に浸かった時間から時が止まっていたようです。幸い時刻を直したら遅れる事無く普通に動いてくれたので助かりましたが、防水機能がある時計ではないのによく動いてくれたなあと感心します。

時計といえば、最近は色んな機能が盛り込まれたスマートウォッチが爆発的に増えましたね。ネットで見る限りでも歩数、心拍数だけでなく、音楽、天気予報、電子マネーと機能豊富で、値段も種類もピンからキリまであって面白そうです。電車でも画面が真っ黒い腕時計している人をよく見掛けるようになったので確実に浸透してきているのを実感します。

 

2020年07月19日(日)

 先日、友人から「猫にふんでもらう心地のスキンケア・ふみふみ肉球コットン」をプレゼントされました。

 販売元のホームページを見ると、「みにゃさま、愛猫をだっこしたとき、顔を近づけようとして前脚で突っぱねられた経験はありませんか?いやがられているけど、顔に当たる肉球がなんとも心地よい・・・そんな気持ちになった方、多いのではないでしょうか?」と書かれており、猫好きプランナーさんの「猫の肉球にふまれたい・・・!」という強い願いから誕生した、とありました。

 「強い願い」の部分が特にステキだなと思い、さっそく使ってみることにしました。ホームページには「肉球をイメージしたピンク色のコットンに、型押しで肉球のふっくら感を再現しています」と書かれていましたが・・・おぉ!なかなかの再現性。たしかに、猫独特のふみふみ感があるような、ないような・・・。

 ・・・わが家に猫がいたのは数年前。うちの猫は、人懐こいところの全くない無愛想な猫で(「飼い主に似ている」と当時よく言われていました)、私はほとんど抱っこさせてもらえませんでした。いや、それどころかあまり触らせても貰えませんでした。「ふみふみ肉球コットン」を使ってみると、実際は当然ながら再現されていない、猫の肉球が持つ独特の「香ばしい香り」が懐かしくなりました。

 少し前に読んだアーシュラ・K・ル=グウィン(『ゲド戦記』シリーズを書かれた方です)の書いたエッセイ『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて』に、「あるフランス人が『猫は家の魂だ』と言った」と書かれており、凄い言葉だなぁと思いました。続けて、ル=グウィンは愛猫が亡くなり空白の期間を置いていたものの、「わが家にまた魂が必要だと思える時期が来た」と書いています。私は、今でも何となく近くに魂がいるような気がするので、もうしばらくは空白の期間を持とうと思います。

 ちなみに、このコットンの収益金の一部は、飼い主のいない動物の保護と里親探し活動、野良猫の過剰繁殖防止活動、災害時の動物保護活動などに運用されているそうです。本当に、猫への愛がいっぱい詰まったグッズですね。ありがとー、Aちゃん!さすが、20年来の友人!!

 そうそう、「ル=グウィン」で「猫」といえば、村上春樹さんの翻訳が素敵な『空飛び猫』シリーズもおすすめです。

 

2020年07月18日(土)

先日、前を通るたびに気になっていたケーキ屋さんに行ってきました。
水色の外観が素敵なケーキ屋さんで、店内のインテリアもかわいくて、明るく清潔感があり素敵でした。
ショーケースに並んだケーキはどれもおいしそうで迷いつつも、最初に目が留まった桃を丸ごと使ったケーキと他数点をテイクアウトしてきました。
家に帰り、さっそく大好きな桃のケーキを食べたのですが、一口齧ると桃の果汁が滴って水たまりになるぐらいジューシーでとってもおいしかったです。
桃の中心にはカスタードと生クリームを合わせたクリームが入っていて、下にスポンジが敷いてあるのですが、ほぼ桃を食べているような構成で、桃好きとしては大満足なケーキでした。
他のケーキもおいしかったので、また買いに行こうと思います。
ここ最近、気圧と湿気の影響なのか体がだるくて重く、なかなか疲れが取れないので、おいしいものを食べて乗り切ろうと思います。

『桃のお菓子づくり』 今井 ようこ∥著 誠文堂新光社 596.6イ
『桃』有岡 利幸∥著 法政大学出版局 625.5ア 

 

2020年07月17日(金)

昨日は久しぶりに晴れて気持ちが良かったですね!
ずーっと雨や曇りだったので青い空をやっと見ることができて嬉しかったです。

普段は「日光を浴びたら死んでしまう」「太陽が憎い。憎い…」「暑い。陽射しが暑い。丸焼きになる。太陽嫌い」とドラキュラのように日々太陽を憎んでいる(す)ですが、今回ばかりは「晴れて良かった」と健全な感想が自然と身から出てきました。

なにをするにも、ちょうどこのぐらいが良いのですよねー。
台風のように突風ではない涼しい風と、ちょっと日向ぼっこしたいぐらいにちょうど良い日差しと気温。この状態を9月末まで続けてください日本列島。
改めて思い返してみると小学生の時、教室の窓を開けるだけで過ごせたあの頃はある意味凄かったですね。今では考えられないなあ。

『太陽と熱』(藤井 旭∥監修 写真) (新着)
『太陽からの光と風』(秋岡/眞樹∥編著) (444/ア)

 

2020年07月16日(木)

先日のオカルトの日にちなんで少し思うところがあるのですが、今年は「ほ○怖」や他の心霊特集の番組はやれるのでしょうか。
夏はこれを楽しみに生きていると言っても過言ではないぐらいワクワクしながら日々過ごしているので、今年もぜひ吾郎さん見たいです…。
ちなみに「ホラー」と「オカルト」の違いについてなんですが、「オカルト」は一般的にはありえないこと、例えばUFOや宇宙人、あと口裂け女のような都市伝説もオカルトだと私は考えています。
「ホラー」はゾッとするような、恐怖、嫌悪を表す感じで…。(ホラーの説明は難しい)
実は「ホラー」と「オカルト」、どっちにも「恐怖」という意味が含まれていますし、「一般的にはありえないこと」という意味では、「ホラー」もそうですね。
ちなみに私は「ホラー」は好きですが、「オカルト」には興味無いのであしからず。

(そういえば去年のぽけっと7月号(一般向け)に、オカルトをテーマに本を少し紹介させていただきました。よろしければバックナンバー一覧からどうぞ)

 

2020年07月15日(水)

先週より、新聞・雑誌(最新号)の閲覧を再開しました。
(新聞・雑誌閲覧用のお席の利用は、通常より数を減らして再開しています)
詳細はこちらをご覧ください。

7月に入ってから学校帰りの学生さんが来られるようになりましたが、まだ2階学習室は利用制限中……
階段前に張られたロープを見て「やってな~い」と帰っていく姿を数組見ました。
学習室再開のお知らせまで、今しばらくお待ちください。
 
 
ところで先月(正確には5月末ごろ)、これまで長らくブログやツイッターなど、オンライン上でご自身での発信をされてこなかった有栖川さんが、とうとうツイッターデビューされました!
個人ではなく、塾長を務める創作塾のアカウント(スタッフの方と共同)で、新作に関するお知らせや塾出身作家さんの作品を紹介したりといったアカウントになるそうです。
デビュー以降ちょこちょこ投稿してくださって、とっても嬉しい限り^^
これからも楽しみにしています♪

『会社のSNS担当になったらはじめに読む本』
『Zoomはじめました』

『濱地健三郎の幽(かくれ)たる事件簿』(当館所蔵では最新刊)
『インド倶楽部の謎』(近いうちに文庫版が出るという国名シリーズ長編)
有栖川有栖/著

 

2020年07月13日(火)

今日は「オカルトの日」だそうです。
1974(昭和49)年7月13日が、オカルトブームの先駆けとなった映画『エクソシスト』の日本初公開日で、7月13日を記念日としました。

私は『エクソシスト』見たことないんですよ……。名前だけ知っているくらいです。まずオカルトとホラーの違いが分からない……。どちらも怖いじゃん‼‼‼な人なので見ていないです。見たら見たで後悔するんです。見なきゃよかったと。

当館『エクソシスト』の小説を所蔵しているようなので読んでみたい方は是非。

『エクソシスト』
『オカルト伝説 人を魅了する世界の不思議な話』
『日本のオカルト150年史』

 

2020年07月13日(月)

 雨の日の合間に晴れ間があると湿度がものすごく上がり、とても蒸し暑いです。そんな日は道路でミミズや亀がどこかへ移動しようとしているのをよく見ます。この前は蛇に遭遇しました。いつも思うのは何故あんな車にひかれそうな道の真ん中に出てくるのか、不思議です。

家では最近よくアリを見るようになりました。この前はパソコンのキーボードの隙間から出入りしてちょっと驚きました。なぜこんな所からと疑問でしたが、先月何か食べながらパソコンに向かっていたのが原因だったかもしれません。そんな微々たる食べかすをも狙って、縄張りにするアリは地味に恐ろしいです。電気屋で買ってきたエアダスターを使ってキーボードに吹きつけみると、2匹くらい出てきてちょっとうんざりしてしまいました。一度、掃除機で吸ってみようと思います

 

2020年07月12日(日)

 少し前のことになります。3週間前の「図書館だより」に書いた、入荷まで3ヶ月待ちと伝えられたプリンターが届いたという留守電が入っていました。「3ヶ月待ち」は多めに見積もっての時間だったようです。

 早速、家電量販店にプリンターを取りに行きました。店員さんが車までお運びします、と爽やかに声を掛けてくれたのですが、ふと見るとレジは長蛇の列。会計を待つ人達の視線が気になるので、「いや、結構です」と店員さんの申し出を断り、自らプリンターを担いで車へ運びました。このタイプの家電は、段ボール箱がかさばるものの、実はそれほど重くないですしね。プリンターを担いだままで後部ドアを開けるのはちょっと大変でしたが・・・。

 家に帰って、まずは11年間頑張ってくれたプリンターを処分することにしました。机に置いてあるプリンターを動かすと、11年モノの埃が蓄積されています。うーん、11年間触っていない場所だから埃も層になっていてキレイ・・・といったノスタルジーに浸ることは特になく、テキパキと掃除して新しいプリンターを設置しました。同じメーカー、同じ価格帯(最も安い価格帯)の機種だったためか、気持ち良いくらいにジャストサイズ!置き場所のスペースを測らずに購入したのですが、結果オーライだったようです。

 さて、セットアップです。そもそも、私はこういったモノは使えれば十分、というタイプなので、購入した後に取扱説明書を読みはじめてから(これはきちんと読みます)、その機能、ポテンシャルに驚かされることがしょっちゅう。今回も、Wi-Fiに繋がることはうっすらと知っていたのですが、スマホからそのまま画像などを印刷できる機能が付いていて驚きました。最も安い価格帯なのに!・・・え、常識??いやー、先代プリンターは2009年製造。つまり、iPhone日本上陸のわずか1年後に製造されたものです。そりゃ、進歩していますよねぇ。ただし、私は写真撮影がめちゃめちゃ下手。スマホカメラであろうが、(使ったことはないけど)一眼レフだろうが、良い写真は全く撮れないので、この機能はあまり使わないだろうなぁ・・・と思いつつも、新しいプリンターには順調に慣れつつあります。やはり新しいモノは便利ですね。願わくは、新しいプリンターも11年間、元気で頑張ってくれますように。

 と、ここまでは少し前の出来事。先週は「数十年に一度の大雨」という言葉が毎日のようにニュースで伝えられた一週間でした。九州全域、さらには岐阜県と広い範囲にわたる甚大な被害に言葉もありません。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。最後に、この豪雨で大きな被害を受けた、熊本県人吉市出身のあの方が書かれた心温まる小説をご紹介します。

『ふたたび蝉の声』内村光良/著

 

2020年07月11日(土)

スマホが絶不調です。
数日前から、スマホ本体がものすごく熱くなり、突然、電源が落ちるという現象が繰り返されていまして・・・。
写真のデータもすべて削除されてしまい、ショックを受けていたのですが、自動的にデータ復元が実行されてはまた削除され・・・を繰り返し、扇風機をスマホに当てて熱を冷ましながら、アプリを削除したりしてデータを減らしてみたところ、二日ほどかかってなんとか写真のデータがすべて復元されました。
とにかく写真の量が多いので、まずは同じような写真を数百枚ほど削除してみたら、スマホが異常な熱を持つことがなくなり、今はまた普通に使えるようになって、ひとまずほっとしています。
しかし、この先写真が増えたらまた同じことが起きてしまうので、早いうちに対策を考えねば。
スマホを機種変するが一番いいのですが、バックアップを取るパソコンも絶不調でして・・・。
まずは、パソコンを買い替えないといけないのかも。
特別定額給付金にはまだ手をつけていませんが、ここが使い時かもしれません。
スマホは、災害時にも重要なツールとなりますので、いつでも正常に使えるようにしておかなければいけませんね。
連日の大雨により、各地で大きな被害が出ています。
亡くなられた方へお悔やみ申し上げるとともに、被災された方にお見舞い申し上げます。
これ以上、被害が広がらないことを祈ります。

『スマホの「困った!」がまるごとわかる本』晋遊舎 694.6ス
『スマホ使いこなしてる?』こいし ゆうか∥著 694.6コ
『できる大人の手習い帖スマホ知りたいこと100選』インプレス 694.6テ

 

2020年07月10日(金)

建築を学びたいです。あとセンスがほしいです。

某スローライフゲームで島の開拓をしているのですが、住宅街やら果樹園やら商店街やらを細々と作っていると……なんだかしっくり来ない。
まだ所持している家具が少ないというのもありますが、なんだろう。センスがない。
都会的な部分がありつつ自然が溢れる島、みたいな感じにしたかったのに、タイルでがっちがちに整備されている…。
一つのズレも許さないキッチリシンメトリーな住宅街…。不自然過ぎる。人の手が加えられ過ぎている。
しかし、(す)の性格的にアシンメトリーは難しい。
「ここにこの施設を配置していいのだろうか?」「道の幅がもっとほしい」と願望だけは多く積もっていきます。
建築を学んでいたらもっとうまく出来たのではないかなあ…と崖を作っては壊し、川を作っては埋め立てを繰り返しています。

父が元設計士なので私にもその才能の血が流れているはず!!…なのですがねえ。
とりあえず520あたりの本でも読んでみようかな。

『絵でわかる建物の歴史』(エクスナレッジ) (児童/新着)
『絵で見てわかる伝統建築の図鑑』(斉藤 武行∥著) (一般/新着)

 

2020年07月09日(木)

【図書館からのお知らせ】
本日から館内での新聞・雑誌(最新号も含む)の閲覧を再開しました。
詳細はこちらをご覧ください。

良い機会だったので、エアコンを買い替えました。
エアコンの設置工事が終わり、新しいエアコンになったのですが、風向きを細かく変えられるだけで感動すら覚えます。
今まではどう設定しても風が直接当たる残念極まりない環境だったのです。
おかげで風よけのためのパーテーションはもう要らなさそうです。いや、しばらくとっておきますけど。
ああ、でも、一つだけ不満があります。
寝るときは部屋を真っ暗にしないと寝られない神経質な私は、今のエアコンのランプが明るいことがすごく嫌です。
調べてみるとLED減光シールというものや、黒いマスキングテープを貼って明かりを和らげる人もいるみたいなので参考にします。
エアコンもわが家の空気清浄機みたいに部屋が暗くなれば自動で消灯してくれればいいのに…。

『青色LED開発の軌跡』
『LEDのひみつ』

 

2020年07月08日(水)

明日9日から、先日掲載されたお知らせの通り、新聞・雑誌(最新号)の閲覧を再開いたします。
あわせて新聞・雑誌閲覧用のお席の利用も再開します(通常より数を減らしてのご案内です)。
詳細はこちらをご覧ください。

今朝はこの辺りでもすごい雨でしたね。
次第に晴れてはきましたが、川の氾濫など大きな被害が出ているところもあります。
浸水した家の片付けは、想像以上の大変さだと思います。
被害に遭われた方へお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

2020年07月07日(火)

本日7月7日は七夕ですね。

そして、ドリカムの日でもあります。DREAMS COME TRUEの楽曲『7月7日、晴れ』、ベストアルバム発売日、事務所設立日など、7月7日に縁があることにちなんで、日本記念日協会が記念日に認定したそうです。

今年は催涙雨……。なかなか七夕の日に晴れているイメージがないんですよね……。

『七夕の雨闇』
『時を壊した彼女 7月7日は7度ある』
『THE SOUL FOR THE PEOPLE』

 

2020年07月06日(月)

 連日雨ばっかりで通勤時に雨合羽は欠かせません。小雨だからと安心して上だけ着て出掛けると、数分後にはどしゃ降りで下がびしょ濡れなんてこともあります。出発時の装備の判断が最近の迷いどころです。

図書館の展示は正面玄関だけでなく奥にも展示コーナーがあります。現在奥で展示している「文字と活字」の展示ですが、活版印刷の道具が写真と合わせて紹介してあります。その中の活字棚と文選箱は、原稿に沿った活字をおこすために文字を選んで箱に詰める工程で使われる道具で、今ではちょっと珍しい代物です。
『銀河鉄道の夜』でジョバンニがこれを使って仕事をしていた場面が有名ですね。この作品からこの仕事について初めて知ったという方も多いのではないでしょうか。
展示してある活字棚は想像しているよりも小さな棚で、その中から一つ一つ活字を抜いて箱に入れて文章にするのだと考えると、本当に当時は神経を使う細かい作業だったんだろうなと思います。

 

2020年07月05日(日)

 
 先週の「図書館だより」のつづき、みたいな話です。

 岐阜県海津市の「月見の森」へ行く時は、愛知県愛西市と岐阜県海津市の木曽・長良川に架かる東海大橋を渡ります。この東海大橋、もう知らない方も多いかと思いますが(私もまったく記憶にはありません)、かつては有料道路だったそうです。

 母の記憶では、通行料金は150円(正確には普通車は250円、小型車が150円)。なぜ、母がこの金額を鮮明に記憶しているのかというと、50円玉を用意しておくのをよく忘れてしまい、父にいつも怒られたから、だとか。うぅ、何だか昭和なエピソード。念のため、20年以上も前に亡くなった父の名誉のために付け加えると、父は料金所の人にお釣りを出してもらうのは手間が掛かってしまし申し訳ないので、お釣りが出ないように予め料金を用意しておくべきだ、という考え方だっただけで、キレやすい人だったわけではありません。むしろ、今考えれば温厚というよりも家族には甘過ぎるくらいの人でした。

 ちなみにWikipediaによると、東海大橋は1969(昭和44)年に完成し、1987(昭和62)年9月に無料化。つまり、18年間ほどは有料道路だったようです。しかし、しょっちゅう渡る橋に毎回150円払うのは、当時なかなかの出費だったのでは?・・・と思います。

 先日も橋を渡りながら、「じゃあ、いつもこの辺で150円取られてたの?」と母に聞くと、料金所の場所は全く記憶にない・・・と言いつつ、「前からずっと思っていたけど、その“取られた”ってのは、この辺の言い方だよ。」と言われました。おぉ、言われてみれば・・・そうなのか???確かに、海部・津島ネイティブの方は、よく「☓☓円取られた」って言い方をするような気がします。石川県出身の母によると、“払った”もしくは“掛かった”が正しい言い方。そもそも対価としてお金を払っているのだから、その言い方はヘン、とのこと。うーん、どなたか方言に詳しい方、この辺りの事情ご存知ないでしょうかね??

 さて、ふと気づけば7月です。波乱の2020年もあっという間に半年が経ってしまいました。ついに昨日、サッカーJ1も再開しましたね。実際にスタジアムへ足を運ぶまでは、まだまだ時間がかかりそうですが、日本でも「サッカーのある日常」が再び動きはじめました。個人的には嬉しさよりも、圧倒的に不安が勝る再スタートです。過密日程となるので、選手は大変だろうなぁとも思いますし・・・。そして、(この「図書館だより」を書いている現時点では実はまだ分かっていないのですが)ヤット、大記録達成おめでとう!これからも、そのプレーで私たちを楽しませてね!!

『世界の橋の秘密ヒストリア』ジュディス・デュプレ/著
『精撰尾張弁辞典』伊藤義文/著
『観察眼』遠藤保仁/著・今野泰幸/著

 

2020年07月04日(土)

ステイホーム中の5月に、六花亭のお菓子を通販で取り寄せました。
クール便の送料込み3000円というお値段で、普段の通販よりお安く提供されていてありがたい限りです。
六花亭と聞くと思い浮かべる人も多いと思われる、白地に描かれた花柄の箱に入って届き、中を開けるといろいろな種類のお菓子が2段重ねで詰まっていて、眺めているだけでもワクワクします♪
まずは、賞味期限が早い大好きなバターサンドからいただきました。
うーん、やっぱりおいしい!
今まで食べたことのないお菓子もたくさん入っていて、少しずつ大切に食べているのですが、ちょっと凝ったお菓子も多く、新たな驚きがあって楽しいし、何より本当においしくて食べるたびに感動しています。
どこか懐かしさを思わせるイラストや書体が描かれた個包装のデザインや、お菓子の渋めなネーミングにも心惹かれます。
賞味期限が7月末までのお菓子も入っていたので、もうしばらく楽しみたいと思います。
今の状況が落ち着いたら、また北海道のお店にもおじゃましたいです。

『通販のしくみ』中村 あつ子∥著 日本実業出版社 673.3ナ
『「通販」だけがなぜ伸びる』鈴木 隆祐∥著 光文社 673.3ス

 

2020年07月03日(金)

今月に入って贔屓にしていた洋服店、2店が新型コロナウイルスの影響を受けて閉店になってしまいました。

地元から一番近い店舗は四日市や小牧になるとか。
いや遠い遠い!自転車と電車(もしかしたらバスも)使ってそこまで行くのはちょっとなあ。

こればかりは仕方ないですね。田舎の店舗から切られる運命ですから…。
むしろ今までこんな田舎によく居てくれました。ありがとう…。

最後のお買い物の時に、今までのお礼も兼ねてちょっと奮発してしまおうかな。

『おしゃれの魔法18人の物語』(石田 純子∥監修) (新着)
『クリーニングのプロが教える家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ』(古田 武∥著) (コーナー7)
『毎朝、服に迷わない』(山本 あきこ∥著) (589.2/ヤ)

 

2020年07月01日(水)

今日から7月、先日掲載されたお知らせの通り、本日より未所蔵リクエスト、コピー機の利用、インターネット閲覧席の利用を再開いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
またお待ちの方も多いその他のサービスについても、段階的に再開・告知をしていく予定ですので続報をお待ちください。

さて、今回は先週お知らせした通りご自宅でご利用いただける図書館サービスの1つ、【おうちで楽しむ津島市立図書館】と称して、図書館ホームページやWebOPAC(図書館のオンライン蔵書検索システム)でご覧いただける図書館資料についてご紹介したいと思います。
(こちらは長期休館中にTwitterではお知らせしていたのですが、図書館だよりでも改めてご紹介したいと思います)

【おうちで楽しむ津島市立図書館】
当館では、図書館HPとWebOPAC(PC版)で一部の地域資料(図版)を公開しています。
WebOPAC(PC版)では、図書館資料として登録されている版画資料や絵葉書の画像を見ることができます。テーマ別検索→特殊郷土コレクションから一覧で見られます。
図版見方1
図版見方2
(↑画像をクリックすると、大きく表示できます。以下同じ)

スマホ版は非対応のため、図書館HPをPC表示に切り替えてから資料検索へ飛んでください。
(PC表示への切り替えは、ブラウザがGoogle Chromeの場合、メニューに「PC版サイト」という項目があるはずなので、そちらへチェックを入れてください)

また、図書館HPではWebOPACで見られる版画資料の一部のほか、古写真(主に『歴史写真集 津島』全3巻に収録されているもの)や地元商店のマッチラベル画像等が見られます。
版画スクショ

古写真スクショ

手順はこちら↓(ページ下部にある〈地域資料〉メニューからも各項目へ行けます)
図版見方3

また、当館以外のデジタルコレクションにはこんなものも
愛知県図書館デジタルアーカイブ
 愛知県図書館が纏めている、自館および県内図書館のデジタルアーカイブへのリンク集
国立国会図書館デジタルコレクション
歴史的音源(れきおん)
 国会図書館が作成しているデジタルコレクション。ご自宅では、どちらも公開範囲が「インターネット公開」となっているものがご利用いただけます。
 (「れきおん」の配信提供には現在参加していないため、来館しての館内限定音源ご利用はできません。ご了承ください)
電子展示会
 こちらも国会図書館作成。いろいろなテーマがあるので、興味があるものが見つかるかも。