津島の新聞記事

2025年06月04日

中日新聞

清林館中・高 モデル校指定 津島署など 自転車ヘルメット着用促進

津島署と津島交通安全協会は5月27日、清林館中学校・高校を自転車ヘルメット着用促進モデル校に指定した。昨年度に続き2度目 : 2023年4月から自転車利用者はヘルメットの着用が努力義務となったが、24年に県内で発生した自転車事故で高校生の着用率は1割ほどで、対策が急務となっている : 生徒たちは、交通安全期間などにヘルメット着用を呼びかけたりなど、知恵を出しながら啓発していく

2025年06月03日

中日新聞

公用車7台未契約 津島市

津島市は2日、カーナビを搭載した公用車の一部でNHK受信料が未契約になっていたと発表した : 対象は、本庁舎、消防本部、市民病院の計7台で、いちばん古いものは2012年から使用していた。NHKと協議して契約や支払いの手続きを進める : 今後は、公用車のカーナビを購入する際、業務でテレビが必要な場合を除いて受信機能がない機器を選定する

2025年06月01日

中日新聞

力いっぱい「のこった、のこった」 130人参加 わんぱく相撲 津島

31日、津島市の錬成館で海部・津島地域の小学生によるわんぱく相撲の大会があった : 相撲を通して礼儀を身に付けてもらおうと、海部津島青年会議所が主催。21回目となる今年は初心者を中心に130人の児童が参加し、1~3年生は男女混合、4~6年生は男女別で競った。4~6年生の部門ごとの優勝者は、29日に蒲郡市で開かれる愛知ブロック大会に出場する : 大治小1年の吉田織さん(6)は「相撲をしたのは初めてだったけど、勝ったときはうれしかった」と話した

中日新聞

中日俳壇 高柳克弘選

投稿の中日俳壇 : 「高柳克弘選」に、津島市の浅井厚視さんの作品が掲載

2025年05月31日

朝日新聞

第107回 全国高校野球選手権 愛知大会 開会式は来月27日 試合は28日から 決勝7月27日

30日、第107回全国高校野球選手権愛知大会の概要が決まった : 開会式は6月27日午後4時からパロマ瑞穂野球場で行い、試合は翌28日から始まる : 今年度の県高校野球連盟加盟校は183校で、大会には173チーム(182校)が参加する : 津島北高校と津島北翔高校は連合チームでの出場となる : 組み合わせ抽選会は6月14日午後1時から刈谷市総合文化センターであり、一般の参観もできる : 日程が順調に進めば、決勝は7月27日午後2時から岡崎レッドダイヤモンドスタジアム(岡崎市)で行われる ; 朝日新聞社・県高野連主催

2025年05月30日

中日新聞

海部津島・稲沢地区 あす県立9高説明会 特別支援学校も

海部津島・稲沢地区県立学校合同説明会が31日、津島市文化会館で開かれる : 参加するのは津島、津島北翔、津島東、稲沢緑風館、杏和、佐屋、愛西工科、美和、五条の各高校といなざわ特別支援学校。佐織特別支援学校も資料で参加する : 各校のプレゼンテーションや各ブースでも説明がある。ブラスバンド部の演奏なども行われる : 中学3年でなくても参加できる

2025年05月29日

中日新聞

注意‼ニセ電話 受け子役の疑い

27日、詐欺の疑いで、名古屋市中村区中島町 自称アルバイトの男性容疑者(35)を逮捕 : 逮捕容疑では同日、共謀して津島市の無職女性(88)宅に「医療費の還付で、キャッシュカードを新しいものに交換する必要がある」と電話。同容疑者は金融機関職員になりすまし、女性宅でカード1枚をだまし取り、50万円を不正に引き出した疑い ; 津島警察署

中日新聞

一宮の山田さん 地元野菜使い開発 越津ネギのビール 異色のタッグ 堪能を

ビール醸造所「一宮ブルワリー」(一宮市)の醸造責任者、山田文隆さん(54)が、地元の伝統野菜「越津ネギ」を使ったクラフトビール「ネギール」を開発した : 大手ビールメーカーでビール醸造を習い、一宮市内で長年ビール醸造をしてきた山田さんは「地元の名産を使ったビールで、一宮を盛り上げたい」と話した ; 越津ネギの発祥は、旧海部郡神守村越津地域(現在:津島市越津町)

 

2025年05月28日

中日新聞

津島駅舎改修を名鉄が検討 市補正予算案 一部負担金1400万円盛る

津島市の玄関口・名鉄津島駅周辺の再整備計画を巡り、名古屋鉄道が駅舎の改修を検討している。改修には駅舎や鉄道高架の外観、改札口の位置などが含まれ、駅西側にある1968年に完成した駅ビルは取り壊す方針。2026年度には設計に着手する予定 : 市は駅前広場も一体となった整備を目指すため、名鉄の検討にかかる費用の一部を負担する。27日に公表した一般会計補正予算案に、負担金1400万円を盛り込んだ。日比一昭市長は「正面玄関にふさわしい、にぎわいのある空間にしていきたい」と話した : 市議会6月定例会に提出する同補正予算案では、他に名鉄藤浪駅の南側で約35ヘクタールの市街化調整区域を市街化区域に編入するための検討費用として745万円を計上。隣接する愛西市と連携して宅地供給を進める

中日新聞

モッズの衝撃と輝き 永遠に 60年代英国若者文化 イベントで発信 津島・山田さん「いまだに発見ある」

1960年代に英国の若者の間で流行したモッズファッションで当時の音楽を楽しむライブイベント「MODS MAYDAY NAGOYA(モッズメーデーナゴヤ)」は、90年から続く老舗イベント。名古屋市中区大須でブティック「fab  chic」を営む津島市の山田琢さん(51)は、30年前から主催者として携わってきた : 19歳の頃にモッズに出合い、イベントに携わるようになった。30歳でモッズはやめようと思っていたが、今も続けているのは当時の音楽や服装の着こなしは「いまだに発見があって輝いて見える」から。モッズの魅力は「温故知新」にあるという : 今年は24日に開催したモッズメーデーを続ける背景には、モッズをきっかけに交友関係が広がっていった自身のように「モッズキッズ」を増やしたいとの思いがある。「平日は働いて、週末は着飾って楽しむ。僕らワーキング・クラス(労働者階級)のものなんですよ、モッズって」と語った