図書館だより :や

 

2024年10月24日(木)

昨夜はどうしてもお腹が空いたので、深夜12時を過ぎていましたが、夜食(ピザ)を食べることにしました。
キッチンでもそもそ食べていたら、玄関の鍵を内側から(←ここ重要)回す音が、1回聞こえました。
「?」と思っていたら、次に部屋の扉を閉める音が。
「??」と思って見に行ったら、玄関の人感センサーが反応して、明かりがついていました。
「???」となって恐る恐る玄関を見に行ったら、鍵はかかったまま。お風呂を出たあとに鍵がかかっているのか確認しているので、さらに「?????」な状態に。
よくわからないけど、だれか帰ってきたようです。

さて、先週から図書館は「おはなしぐるぐる」(秋の読書週間)の期間に入っております。
今週は土曜日だけでなく、なんと日曜日にもおはなし会があります!
開催時間は両日とも午後2時から。絵本の読み聞かせに加え、土曜日はおりがみを、日曜日は簡単な工作の時間もあります。お時間がありましたらぜひご参加ください。お待ちしております!

 

2024年10月17日(木)

昨日から私の大好きなドラマシリーズ「相棒」の新シーズンが始まりました。
ドラマもアニメも普段は録画派なんですけど、今回はやっぱりリアルタイムで見ました。
これは私がファンだからこう思うだけなのかもしれませんけど、どの回を見ても面白く、退屈しないので、常に感想が「面白かった☻」になってしまいますが、新シーズン第一話もやっぱり面白かったです。来週も楽しみにしています。

来月から始まる「名探偵コナン展」に行きたいのですが、チケット買う段階で登録などいろいろ面倒くさくて、いっしょに行く人に投げてみたのですが上手くいきませんでした。やっぱ私がやるしかないか……。

『相棒 season21』  
Season22のノベライズの発売はこれからですね♬
『ダ・ヴィンチ』2024年5月号 ←『名探偵コナン』特集号。ついでにダ・ヴィンチの創刊30周年号でもあります。

 

2024年10月03日(木)

この間、おいでやす小田さんとゴーストバスターする夢を見ました。おいでやす小田さんに、さも昔からの友達であったかのように接する自分が怖かったです。

もう10月なのにまだまだ暑い日が続きますが、肌は乾燥して先の季節を感じているようです。
もともと湿疹持ちで、ここ数年、冬場の乾燥肌による痒みがひどいのですが、ユー〇キンの力を信じて耐えようと思います。

 

2024年09月26日(木)

今流行りの「モキュメンタリー」ジャンルのホラー小説が2冊入りました。
「モキュメンタリー(mockumentary)」とは、「mock(疑似)」と「documentary(ドキュメンタリー)」を合わせた言葉で、フィクションをドキュメンタリーのようにみせかける表現手法のことです。「フェイクドキュメンタリー」とも呼ばれたりします。
ドキュメンタリー風、ということで、証拠資料のようなものも用意されていることもあるので、よりリアルな感じを楽しむことができます。

今回蔵書に加わったのは、『近畿地方のある場所について』(背筋/著 KADOKAWA)と、『フェイクドキュメンタリーQ』(フェイクドキュメンタリーQ/著 双葉社)の2冊です。
「近畿地方の~」は話題になったので聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。タイトルだけで見ると地理や紀行の本に思えますが、こちら、ホラー小説でございます。

私はモキュメンタリージャンルのホラー作品の魅力は、作り物であるからこそ、少し現実感のない設定も“実際にある(ということになっている)もの”として扱えることにあると思います。
この「近畿地方の~」はその魅力がふんだんに出ていると思っているのですが、意外と評価が分かれているようです。“ドキュメンタリー風”であることを知っているか、あるいはその設定を受け入れられるか、はたまた認識の違い、でしょうか。
私はとても楽しめたので映画にならないかな~と思っています。小野不由美さん原作の『残穢』と『呪詛』(台湾のホラー映画)のミックスみたいな感じで(こうやって書くともしかしてネタバレになる?)。

『フェイクドキュメンタリーQ』の方は未読なので、感想はまた後日…♪

 

2024年09月19日(木)

9月の始め頃だったかな。某動画サイトで「着信アリ」(公式からの供給です)が見られたので、その感想を書いていたんですけれど、体調不良でしばらく出てこられず、その間に(二重の意味で)熱が冷めてしまいました。
15年ぶりに見た「着信アリ」は、やっぱり面白かったです。

 

2024年09月05日(木)

8月の終わりに体調を崩してからあっという間に9月になりましたが、未だ体調が良くならず…。
夏の疲れがたまっているせいでしょうか。それともなかなか回復しないのはNENREIのせい…!?
んー…、なんだかおいしいものを食べたい気分です(食欲はある)。

『10代のための疲れた体がラクになる本』 ←残念ながら10代じゃありませんが、病気の基礎知識や解決方法など載っていますので参考までに。
『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊』
『頑張りすぎる人のための疲れない習慣』

 

202408月15日(木)

『BRUTUS』が今年もやってくれました!2024年8月15日号の特集は、「もっと怖いもの見たさ。」。
2023年9月1日号の特集だった「怖いもの見たさ。」の第2弾。
つまりホラー特集です。イエーイ!もちろん私は発売日に買いに行きました。今回は表紙の人も笑っています。
前回は幅広いジャンル(映画や小説等々)からの作品紹介がメインでしたが、今回はホラー業界に携わっている人たちが「怖いと思うもの」が紹介されています。
そして袋とじは、怪談師(実話怪談を話す人)たちが「忘れたいぐらい怖い話」。全部が「良い話だ…」と満足できる内容でした(「良い話」というと誤解を与えてしまいそうですが、怪談好きな人たちは怖い話を「良い」と言ってしまいます)。
来年もホラー特集やってほしいなぁ…(チラッ)。

 

2024年08月01日(木)

1日は赤ちゃん向けおはなし会「おはなしにこにこ」がありました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
来月も第一木曜日(9月4日!)に「おはなしにこにこ」ありますので、お時間とご興味ありましたらぜひご参加ください。

そして昨日から始まっておりました「1日図書館員」!
この外も中も暑いなか、本当によく頑張ってくれました。
ブックカバーがけも初めてなのに上手にできていて(私がはじめてやったときは失敗ばかりでしたね)、カウンター業務も配架(返却本を棚に戻すこと)もスムーズでした。👏🎉
また児童カウンターにて貸出・返却のご協力していただいた方々、ありがとうございました。

 

2024年07月25日(木)

ザリガニの横断はまだ見たことないのですが、カメはよく見ますよね。…といっても今年はあんまり見ていないような……。
昔、「夏はよくカメが道路で轢かれてぺしゃんこになってる」と言ったら、相手は「え?カメが道路に???」とピンときていないご様子。どうやら田舎あるあるだったようです。

さて、7月も終わりが近づいていますが、8月に入ればいよいよ「1日図書館員」です。
当選された方、がんばって、いっしょに図書館のお仕事しましょうね。
落選された方は、また来年も応募すると、もしかしたら…もしかするかもしれませんよ!

 

2024年07月18日(木)

いよいよ梅雨明けでしょうか?暑いのは嫌ですけど、蒸し蒸しするのと雷雨はもっと嫌なので、どうせならカラッとした晴れの日が続いてほしいと思っています。
なんならもう夏は終わっていいとすら思っているのですが、それは少々過激な考えでしょうか。

この間出かけたときに、暑くて汗をかいたのでアイスティーを飲もうと注文しました。
すると店員さんから「ミルクやガムシロ、レモンはどうされますか~?」と質問されたのですが、汗をかいてぼーっとした頭では「ミルクやガムシロって、なんだあ???」と一瞬理解できず(笑)、しかし口ではちゃんと「ミルクとガムシロください。」と言えました。こんな簡単な質問も分からなくなるなんて、こまめな水分補給って、やっぱり大事だなぁと改めて思いました。

 

2024年07月11日(木)

この暑さのせいで、お祭りなどのイベントの規模を縮小したり、あるいはお客さんが「暑さに耐えられない」ということで参加や見物を控えたりしているとニュースで見ました。仕方ないとはいえ、企画側にとっても参加する側にとっても、なんだか寂しいことのように感じます。
そういえば学校のプールの授業も、設備の老朽化や、気温の高さで中止することがあるとか。水泳が好きな子には申し訳ないけど、自分は水泳の授業が嫌いだったので、ちょっとうらやましいです。
確かに最近の夏は(夏だけじゃないかも)、外出するだけで命の危険があるぐらい暑い日が続きますからね。いつか暑い時期には何のイベントもない……みたいな状態になったりするのでしょうか。

さて、児童室のコーナーにて「職員が選ぶ学年別おすすめ本」が始まりました。
みなさん、気になる本はありますでしょうか!?
実は「学年別おすすめ本」の中で、私の選んだ本が一番に借りられたので、少し嬉しかったり……♪(これが言いたかっただけ)

 

2024年07月04日(木)

さて、夏の大きなイベント(児童編)である「たなばた会」は今週土曜日に行われます。
来週13日(土)は14時から図書館職員によるおはなし会が、閉館後の19時30分からは「真夏の夜のこわ~いおはなし会」が行われます。
閉館後の館内で聞くこわ~いおはなし……、いかがですか?

こわ~いおはなしつながりで余談を少し…。どうやら先日にテレビで心霊番組が放送されていたみたいですけど、それを知ったのは放送が終わった後でした。ぐっ…悔しい…。
やっぱり夏といえば怪談・ホラーですよねぇ?

『BRUTUS 2023年9月1日号』 ←ホラー特集号。実話怪談から小説、映画、ゲーム等を紹介。見ごたえたっぷり。発売後「これは買わねば!」と個人的に購入しましたが、今では湿気で表紙が丸まってしまいました。むむっ残念。今年もホラー特集で出してほしいなぁ(チラ見)

 

2024年06月27日(木)

今年も笹を飾りました。今年は児童室入り口のところと、消毒機の前の2か所にあります。
消毒機の前の笹は大きくて、やっぱり迫力がありますね。
笹はしっかり固定してありますが、触ると揺れて危ないので、お手は触れないようにお願いします。
それから、今年は笹飾りを手伝えませんでしたので本当のところはわかりませんが、たくさんの方が短冊を書いてくれたようですね。ありがとうございました♪
笹飾りのほうも急なお願いだったにもかかわらず(忘れていました)、たくさん作ってくれました。ありがとう~♬来年はもっと早くにお願いするようにします。

話は変わりますが、春の読書週間中にアピールのために使用していたコアラちゃんたちを今後どうしようか悩み中です。
う~ん……。ほんと、どうしようかなぁ……。

 

2024年06月13日(木)

この間、新着図書を返却がてら棚整理していたら、『バッタを倒すぜアフリカで』(前野ウルド浩太郎/著 光文社)を見つけてしまいました。
こちらの本はベストセラーになった『バッタを倒しにアフリカへ』の続編となっており、7年ぶりの刊行(え?もう7年経った?)。
気に入った本は本棚に並べておきたい性分なので、さっそく個人的に買いました♪
改めて手に取ると分厚い。実はまだ読めていないので、楽しみです(いっしょに買った実話怪談の本を先に読んでしまった……)。

ちなみに『バッタを倒しにアフリカへ』ですが、当館は、新書版の方は未所蔵ですが、児童書版があります。
こちらの方は漢字にルビが振ってあり、しかもちょっとしたコラムが追加されているので、今から読むなら新書版よりこちらの方をおススメします。
児童書版は現在、ヤングアダルトコーナーにありますので、ご興味がありましたらぜひお手にとってみてください。

 

2024年06月06日(木)

6月になりましたので、児童室の丸テーブルにて、七夕の短冊をご用意しております。
お子さんだけでなく、大人の方も、ぜひ!願い事を書いてください。お待ちしております~。
なお回収した短冊は笹に飾りますので、あまり見られたくないなぁという方は、紫色の短冊に願い事を書いてください(紫色に黒のペンだと見えにくいので)。

 

2024年05月30日(木)

もうすぐ5月が終わってしまいますね。
そろそろ夏のイベント等に向けて本格的に準備しなければならないところですね。

ところで、読書週間は終わりましたが、「図書館deビンゴ」は6月2日(日)まで延長しております。
まだまだコアラさんは残っていますので、よろしければ家に迎えてやってください。
トイレの扉とかに飾るとKawaiiと思いますよ。

 

2024年05月23日(木)

ネットで本をいくつか買ったら、1冊の本の表紙(カバー)に梱包の素材?がベッタリとついていました。
これがまた粘着が強すぎて、剥がすのも一苦労。しかも他の本にまで粘着がついてしまっていて、頭抱えたくなりました。
大事な本に何してくれてんの!という気持ちでいっぱいですし、返品しようかと思いましたけど、返品手続きも面倒だな……と思い、頑張って粘着を取ることにしました。
そこで、図書館にあるテープ剥がしがついほしくなりましたが、当然ですが私物に使うわけにはいかんので、家にあるもので何とかするしかない。
家庭にあるものでテープの粘着を取るには、中性洗剤やハンドクリームなどを使う方法がありますが、今回は本のカバーについているので除光液を使うことにしました。
コットンに除光液を染み込ませて、カバー裏になるべく染みないように丁寧に丁寧にやって、2時間ぐらいかけてやっと取れました。カバーの端っこは少しふにゃふにゃになりました。
ネット通販は便利ですけど、選べないところがネックですね。まあ実物見て選んでも、傷があるのを買ってしまうときもあるんですけどね。

 

2024年05月09日(木)

本日5月9日は「アイスクリームの日」だそうです。
今日は風が強くて少し寒いですが、最近は暑い+食欲がないということもあってほぼ毎日アイスを食べています。
そういえばアイスじゃないのですが、昔は興味なかったゼリーや果物も食べるようになりました。やっぱ歳とって好みが変わってきたのかなぁ。

↓↓現在、コーナー7にも「アイスクリームの本」があります!↓↓
『日本ご当地アイス大全』 アイスマン福留/著 辰巳出版
『アイスクリーム&シャーベット』 木村 幸子/著 主婦の友社

 

2024年05月02日(木)

新年度が始まってもう1か月がたちました。
この5月もあっという間に過ぎて行って、すぐに夏がやってくるんだろうな。いやだな(夏嫌い)

そういえばこの間の日曜日に行われたおはなし会には、たくさんのご参加があったとか。
みなさん楽しんでいただけたでしょうか。
おはなし会がどんな様子だったのか、この目で見たかったです。

 

2024年04月18日(木)

先日、浜松市動物園・フラワーパークに行ってきました。
リカオンが見たかったのですが、見るのを忘れました( ◠‿◠ )

ニシゴリラのショウくんがお客さんに向けて物を投げていたのが印象的でした。
ちなみに網がかかっているので、投げた物はお客さんには当たりませんよ。でも何投げたんだろう?

『どっちが強い!?リカオンvsモリイノシシ』
『ゴリラのおうさま』 ←こちらのゴリラはマウンテンゴリラ
『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』

 

2024年04月11日(木)

先日、本屋で本を購入したのですが、本の裏表紙から中にかけて深い穴があいていました。
穴というより、先の鋭い何かが刺さった跡、というほうが近いかも……。
鞄の中で何かが本を傷つけてしまった!?と考えましたが、鞄の中に先の鋭い何かは入っていないし、シュリンク(透明なフィルム)には私が破いた以外の傷はありませんでした。
ということは購入前から傷があったと思われますが、シュリンクは書店に届いてからかけるらしいので、恐らく製造時か輸送時に傷がついたのかな、と。
購入時に本の天と地に汚れや傷がないかは確認するのですが、裏表紙は完全に盲点でした。
取り替えてほしい気持ちもあるけど、一度家に持ち帰った後で、最初から傷がついていたと証明するのも難しそうだし、読むのに支障はない(もう読んだ)しいっかぁという気持ちが半々。
しばらくは買った本を見るたびに、モヤモヤした気持ちになって悶々とすると思います。

 

2024年04月04日(木)

数日前まで体調を崩してしばらく寝ていたので、運動不足解消のため買い物がてら散歩をしました。
前はこれぐらい歩き回っても平気!な距離だったのに、この前は正直しんどくて……。体力の衰えをハッキリ感じました。
来週には楽しみがあるので、それまでに体力を戻したいところです。なかなか天気に恵まれませんが、今日のような貴重な晴れ間をしっかり利用しようと思います。

さて、新年度になりました。やらなければいけないことがそれなりにありますが、あっという間に期日が来そうなので、計画的(←苦手なことですが)にやっていこうと思います。

 

2024年03月21日(木)

もともとこの地域は冬~春にかけて強い風が吹きますが(「伊吹おろし」ですね)、ここ数日ではかなり強い風が吹いてまさに「春の嵐」と呼べるほど。
学生時代、通学時にこの強い風にだいぶイライラさせられたことを思い出しました。

さて、児童コーナー3に「ちいさないきもの」を追加しました。
こちらは虫などの小さな生物を中心とした選書となっています。
まだまだ寒い日もありますが、春がだんだん近づいてきましたので、「春にあえたよ」がテーマの絵本とともにいかがでしょうか。

 

2024年03月14日(木)

春の読書週間の準備がほぼ終わった☆と思ったら、(広報に載せる関係で)もうたなばた会の準備をしなければいけない時期になりました。
は、早ー!!まだ年度初めの予算のことも終わっていないのに、その先にある夏のイベントのことをもう考えないといけないなんて!!
計画を立てるのが1,2を争うぐらい苦手な私なので、すでに尻込みしています。およよ。

 

2024年02月29日(木)

今日は4年に1回のうるう年ですね!
2月29日生まれの人は4年に1回歳を重ねるのではなく、毎年2月28日の午後12時に歳を重ねる、というのを今日知りました。まあ、そりゃそうか。

さて、新年度の春の読書週間に向けて準備中です。
こういうのはいっきに準備を終わらせちゃいたいところ!……なんですが、初めてやることでもあるのでなかなかブーストがかからず……。
しかし子どもたちに喜んでもらいたいので頑張ります。

 

2024年02月22日(木)

暖かかった先日の火曜日から、花粉の気配を感じています。
いや正直に言うと、もう先月ぐらいから気づいていましたが……。
花粉症というよりアレルギー体質なだけだと思うんですが、見苦しいところをお見せするかもしれません。申し訳ない。

さて、本日2月22日は【ニャンニャンニャン】の語呂合わせで「猫の日」!
犬も可愛いが、猫も可愛い。……と、いうことで、猫の本をご紹介します🐱😹😾

『ねこのえきちょうさん たま』 羽尻 利門/作・絵 金の星社
→以前より児童文庫(角川つばさ文庫)にて刊行されていましたが、あの「ねこのえきちょう」のお話が絵本になりました。
『猫を処方いたします。』1 石田 祥/著 PHP研究所
→心の不調をきたす人に薬ではなく、本物の猫を処方する……というお話。私も特に理由はないけど、猫を処方されたいです。
『ネコ日本晴れ』 岩合 光昭/著 辰巳出版
→猫の写真家といえば、やはり岩合さん。猫 is かわいい。

 

2024年02月15日(木)

年度末ということで新年度に向けて準備を進めつつ、毎年6月頃にコーナー展開している「学年別おすすめ本」の本選びと原稿も進めつつ、春の読書週間に向けて準備を進めつつ……。
いろんなことが重なっていますが、1個1個着実にこなしていきたいと思います。
もしかしたら毎年言っているかもしれませんが、「学年別おすすめ本」の本選び楽しいですね。
あれもこれも紹介したいところですが、センシティブな内容のものもあったりして、ネタバレになるような紹介文は避けたいけど、知らずに読んで傷つく子もいるかもしれないと思って、どう紹介すべきか悩んだり、でも一方で心の支えになるかもしれないから知ってほしいとの気持ちもあり……と頭の中でぐるぐる考えていますが、こういう時間って結構楽しいのです(「楽しい」と言うと語弊かもしれませんが)。

 

2024年02月01日(木)

「ぽけっと(児童版)」の2月号を担当させていただきました。
バレンタインをテーマにかわいいさ全開で仕上げたつもりだったのですが、実物は白黒印刷なのでよくわからない感じに…。
せっかくなのでカラー版を紹介させていただきます。

202402_childのサムネイル

No.326

追記:プレビュー画面を見たときからいやな予感がしていましたが、画像が荒くてよく見えませんね!?残念無念!!

 

2024年01月25日(木)

想像していたより雪が降りましたね。今日の午前中も雪がちらちら。
午後は太陽が出てきて、暖かそうな日差しがみられてよかった。
諸事情により(しかもよりによって今)スタッドレスタイヤの車が手元にないので、早く雪が解けてほしいところです…。

さて来週の木曜日はあかちゃんむけのおはなし会「おはなし にこにこ」です。
なんともう来週は2月です。早いですね!今年の1月は早く過ぎていったように感じます。
第4火曜日にあたる整理休館日が、年末年始の休みのあとすぐ(といっても3週間後)にきたからでしょうか。
2月といえば今年はうるう年ですね。特別なことがあるわけではありませんけど、それでもちょっと特別感がありますね。……ありませんか?

 

2024年01月11日(木)

そういえば車には防災グッズを置いていなかったな……ということで、準備することにしました。
必要そうなものを思いつくかぎりリストアップして、あとは調べてみたり、商品を実際に探してみたりしていたところ、家に置くのと変わらないぐらいの量がリストに並んでいました。
あれもこれも必要だなぁと思いつつ、取捨選択をしなければなりませんね。

『今日から始める家庭の防災計画』 高荷智也/著 徳間書店
『100円ショップ防災手帳』 龍洪守人/著 幻冬舎