図書館だより :鈴

 

2019年02月15日(金)

先週、2年と少しを共に暮らしてきたスマホとお別れをすべく、携帯会社へ行きました。

スマホの機種代金の分割払いって大体2年じゃないですか。
携帯会社はその分割払いが終わる“2年”ぐらいしか持たないようにスマホを造っているって聞きましたが、(す)のスマホは3ヶ月でガタがきました。
早い。いくらなんでも早すぎる。
それをどうにか駆使して使ってきましたが、もう限界…。

「もう買う!今日機種変更しちゃうもんね!お前とはおさらばだ!はっはっは!」と心の中で高笑いしながら携帯会社へずんずんと乗り込んでいくと
店員「うちもうシステム止めてるんでできないんですよ~」という衝撃の言葉が。
営業時間内に行ったにも関わらず、営業時間の1時間前にシステムを落としているとのこと。

え?じゃあ、このシステム落としてからの1時間は何をしているの?早番でこれじゃあ休みの日に行くしかないじゃない…。
と次の日がちょうどお休みの日だったので行くことにしたのですが、なぜかその日に限ってスマホの充電が25%から動かない。
これでは携帯会社に行く前に充電が無くなってしまう…。と泣く泣く諦め、次の日にもう別の店舗に行くことにしました。

そして次の日、別の店舗で機種変更の件と希望の機種を伝えると
店員「在庫がありません。多分人気ないんじゃないですかね~。生産もしてるかどうか」
(す)「(去年の10月後半に出た現時点の最新モデルで、お宅のオンラインショップでは人気2位の、発売してすぐにアメリカでは2ヶ月待ちになったレベルで、お宅の所のフラグシップモデルなんですけど…)別の店舗に在庫があるかとかの確認って」
店員「できません。そちらで調べてください。」
(す)「……。じゃあ別の店舗の電話番号教えてください……。」
店員「僕ネットで調べるんでお客様が調べるのと変わりませんけど」

………(す)はこの日、(心の中で)泣いて帰りました。
そして、この店舗にはもう行くまいと固く心に誓いました。
機種変更って大変だなあ…。

『わかる!スマートフォンのすべて』(神崎/洋治∥著) (694.6/コ)
『スマホで困ったときに開く本』(朝日新聞出版) (694.6/ス)

 

2019年02月08日(金)

いつぞやの(い)さんが書かれていたガチャガチャについて。
私もガチャ運はまったくありません!悲しいほどに!ひどいほどに!

どれほどかと申しますと

  1. まず欲しいものは1回で出ることはありません。5回以上は回すこと前提でお金を崩します。
  2. 被りも基本です。全種類が被ることを想定して回すと、1番被ってほしくないものが3つ出たりします。
  3. (す)は欲しいもの以外が出ても「これは2番目にほしかったものだからいいや!」と自分の心を守るため、全種類に順位を付けてから回すのですが、大体1番欲しくないものが1発で出ます。(心守れてない)
  4. 目当てのガチャが近所にない。または凄く遠い所にしかない。
  5. やりつくされてガチャガチャの中身がからっぽ。
  6. ガチャガチャ自体が撤去されている。

後半はもうガチャ運というか別の問題になってきていますね…。
もうガチャガチャに負けることがわかりきっているので、(す)はオンラインショップを利用したりしています。
制作会社さんによっては、ガチャガチャの中身を全種類1セットで通販購入できるようにしているところもあるのでそちらの方が多分、お金はかからない…。
まあ、ラインナップの半分以上を気に入った場合だけですけどね。

ちなみに、母と一緒にガチャガチャをする時は母も私同様ガチャ運がないので親子そろって惨敗します。
こういう所は似なくて良かったのに…

『日本懐かしガチャガチャ大全』(ワッキー貝山∥著) (759/ワ)

 

2019年02月01日(金)

気が付けば2/1。ちょうどお正月から一ヶ月経ったのですね。
………………なんか、早くありません??季節が過ぎるのはほんとに早いですね。
ちなみに今日はプリキュアの日です。(突然)

2004年の今日、プリキュアの第1作目が放送されたことにちなんで、去年正式に制定された、できたてほやほやの記念日です。

(す)は第1作目をリアル放送で見ていた層なので、今年で15年とは…。感慨深いです。
当時の(す)はセーラームーン大好きっ子だったので、プリキュア放送前は「セーラームーンのまねっこでしょ!」と特に期待していなかったのですがまあ、これがなんとも面白い。
まさか女の子が武器や魔法を使わずに戦うなんて!
当時は、女の子がキックやパンチといった肉弾戦で敵を倒すということが斬新だったのです。
まあ、玩具を売らないといけないので、ここぞという時は武器使っちゃってますけど。

去年は男の子プリキュアが話題になりました。
字面だけみると「なにそれ」と思われるかもしれませんが、こうなった経緯はかなり深刻で、フィギュアスケーターの男の子が、過去に痛めた左足が原因で、この大会を最後にしようと決意し会場へ行く途中、交通事故に遭い、左足の感覚が無くなるほどの重傷を負ってしまい、絶望し敵に利用されてしまうも、プリキュアたちからの応援と与えられた力によって奇跡的に変身し、最後のショーを行なうことができた。という深い背景があるのです。

ちなみに“奇跡”なので、変身はこの1回だけ。また「プリキュアになれたから足の怪我が治った!」なんてこともなく、男の子はこの後車椅子での生活となりました。
最近のアニメやドラマにありがちな、奇跡連発!問題全部解決ハッピーエンド!ではないところが大変好感を持てます。

去年の作品は特にキャッチコピーが「なんでもできる!なんでもなれる!輝く未来を抱きしめて!」
で、子育てをテーマにしていて敵が社畜だったのが現代的で良かったなあ。
まさか女児向けアニメで「帝王切開は子育ての“つまづき”じゃない」なんて台詞が出てくるとは。
このまま20周年まで突き進んで行ってほしいですね。

『こどものうた ぎゅぎゅっと!100うた』(990/コ) (CD)

 

2019年01月25日(金)

実は去年の9月に、思い切って買っちゃいました。模造刀。
はい。ついにここまできました。いやあ、4年ほど前の自分だったらありえないですね!
人生何が起こるか本当にわからないです。

といっても、完全受注生産のものを予約したという状態なので、現在絶賛制作中と思われます!
一体どの刀の模造なのかというと、前にここでも紹介しました、刀剣の中でも一番美しいと言われている「三日月宗近」……ではなく!
その「三日月宗近」を作成した「三条宗近さん」が造ったと言われている伝説上の刀「小狐丸」です。
能の演目「小鍛冶」に登場する刀で、簡単に説明しますと、帝から御剣奉納を言い渡された「三条宗近さん」は自分と一緒に刀を造ってくれる者がいないのでどうしようと困っており、稲荷明神が住まう神社に参拝に行ったところ、その帰りに「私が一緒に造りますよ」と申し出る童子が現れ、一緒に刀を造り上げました。
そしてこの謎の童子は、なんと参拝した稲荷明神の使いの霊狐だったのです!
神の使いと「三条宗近さん」の共同作業の末に出来上がった刀が「小狐丸」…という伝説です。

このように、伝説の刀なので存在はしません。(まあ、この伝説にあやかって名付けられた刀は複数存在しますが)
今回(す)が手にする模造刀の「小狐丸」は、その「三条宗近さん」流れを汲む刃物屋さんにて制作されます。
受注生産のお知らせを聞いた(す)は飛び上がりました。
これはある意味「小狐丸」が時を越えて現代に存在することになるのでは?と。(模造刀だけど)

実はこの受注生産自体は2回目なのです。が、1回目の時は受付が終了してから気付きました。
もう1回来ないかなとずーっと待っていたのです!
楽しみです( *´艸`)

『もっと知りたい刀剣』(吉原 弘道∥著) (新着)
『「技」の巨匠100人』(世界文化社) (702.1/ワ)

 

2019年01月18日(金)

今年もやってくれましたよ、平野レミさん。
今週の月曜日に「パワフル家族に福きたる!~平野レミの早わざレシピ~ きょうの料理」が放送されました。
別名:平野レミ創作料理お披露目会(違う)

去年は焼いた鯛を垂直に立てて、上からあんを掛け、鯛の口に花を詰めた「おっ立て鯛」なるものが爆誕しました。

今年はなんと、串刺しにした手羽先を皮をむいた大根の上に刺すという芸術を生み出しました。
その名も「Flyで羽ばたけ(Fly meet)」
飛べないよ、串刺しだよ。
しかも器がぐるぐると回る。飛んでないよ、回ってるよ。
どうしてこうなった。

レミ伝説は続きます。これだけではありません。
他にもカニクリームコロッケのたねをアイスクリームのカップに入れた「揚げないカニクリームコロッケ」
これまた串刺しにした野菜(生)をそのまま氷の入った器にぶすっと差し込む「レミの坊 投げ入れ流サラダ」
半分に切ったみかんを皮ごと入れた炊き込みご飯「みかんをむかんごはん」など、今年もレミさんにしか作れないお料理を作って下さいました。(もはやお料理番組ってなんだっけ状態)

そして今回はアシスタントの吉田羊さんが大活躍。
肉を混ぜ終わった福くんの手袋取ってあげたり、レミさんが放り投げた泡立て器をキャッチしたりと、そのサポートぶりから「猛獣(レミさん)使い」「羊さんがいないとこのお料理番組成り立たなかった」と視聴者からは感謝の声が。

N〇Kさん、来年もレミさんの隣に吉田羊さんを添えて、お願いします。

『「きょうの料理」くらべて選べるわが家の味』(NHK出版) (新着)
『きょうの料理』(雑誌)

 

2019年01月11日(金)

はい。引き伸ばしに引き伸ばしたお正月と某歌合戦ネタ。
時期的に出遅れ感ありますが書きます!

某歌合戦、通して見たからなのか、自分が年齢を重ねたからなのか、平成最後ということで気合を入れていたのか、全体的に面白かったです。
某特別出演枠も「変に浮かないかな?」ととても心配していたのですが、他の方々のキャラが濃い…ごほん。個性が豊かで、天童〇しみさんの隣でかの有名な筋肉体操をするというパフォーマンスのインパクトもあって、思っていたより悪目立ちしなかったので安心しました…!
ありがとう、筋肉。筋肉は裏切らない。

あと、最近のアプリってすごいですね。
某歌合戦の公式アプリで、見たい出演者の通知をONにしておくと、その出演者が出る数分前にお知らせしてくれるという素晴らしい機能がありまして、大変助かりました!
まあ、通知が遅れてくることもありましたが(;・∀・)

そして、今年のお正月は大掃除で思いっきり腰(背中?)を痛め、別の意味で寝正月でした。
ついでに家具の角で思いっきり頭を打ち、辛うじて血は出なかったものの、髪を洗う度に痛みに耐えなければならないという苦行が。
そして郵便局に荷物を紛失させられ、初出勤で車に轢かれる一歩手前という経験をしました。
………あれ?(す)の2019年、幸先悪いですね…。
き、気を付けなければ!

『腰の痛い人が読む本』(吉原 潔∥著) (神守)
『寝たまんまできる〈病気封じ〉体操』(『健康』編集部∥編) (498.3/ネ)

 

2019年01月04日(金)

あけましておめでとうございます!今年も津島市立図書館と図書館だよりをよろしくお願いします。
ああ、恥ずかしい。去年最後の図書館だよりが(す)で、今年最初の図書館だよりも(す)だなんて…!ヘタなこと書けないわ。

皆さんはどのようなお正月を過ごしましたか??
(す)はですね、と書きたいところなのですがこの図書館だよりを書いているのは12/26日なのでこのネタは来週にしましょう。

そうそう!久しぶりに某歌合戦を最初から最後まで全て見ましたよ!
いつもは気になるアーティストさんや、話題になっている所だけしか見ないのですが、今年は某刀ゲームのミュージカルが特別枠で出場することが決まり、それとは別に、とある方のバックダンサーまで行うというので、録画待機のために最初から見ました。
いつどのタイミングで出てくるかわかりませんからね。見切れとかでも映る可能性もありますし…。
こういう時、好きな部分だけカットできる録画機器かどうか、ちゃんと確認するんだったなあと後悔しています。
感想は……と書きたいところなのですがこの図書館だよりを書いているのは12/26日なので!このネタも来週にしましょう!
よし、来週のネタができたぞ。(卑怯)

『紅白歌合戦と日本人』(太田 省一∥著) (699.6/オ)
『もっと知りたい刀剣』(吉原 弘道∥著) (756.6/ナ)

 

2018年12月28日(金)

ある日、去年本棚を3つ購入したにも関わらず、そこに入らずボックスに入れて積みあがっているだけの本が何冊もあるので、いっその事押し入れの一部を本棚にしてしまおう!ついでにこの何年も放置しているクリアケースとその中身も整理しよう!と決意しました。
思い立ったが吉日、早速押し入れ大掃除計画を開始。

我が家はなぜか私の部屋の押し入れに家族3人分の夏用のお布団などが入っています。
なぜ私の部屋なのか。せめて父のお布団は父の部屋の押し入れで管理して頂きたい…。

とりあえず本腰入れるのは年末年始として、まず6つある衣装ケースの中身を把握しなくては、と引き出しを開けてみれば、1つにはカーテンが2枚。1つにはひざ掛けが2枚。1つには浴衣が2着。1つには母の冬用ジャケットが1着。他にも奥行き約80cmの衣装ケースからはほんの少しの物ばかりが出てくるではありませんか。

……我が家、収納の仕方下手過ぎないか?と犯人である母に尋ねるも「えへへ」と笑顔。
えへへって。

取捨選択の結果、2つの衣装ケースに全て収まりました。
これは大変だ。もしかしたら他の場所もこんなかんじなのではなかろうかと早くも冷や汗が出てきました。
まだ始まってもいないというのに。無事に終わるといいな…。

さて、これが(す)の今年最後の図書館だよりになります。
明日から図書館は年末年始のお休みに入ります。皆さま、よいお正月をお過ごしください!

『片づけられないから忙しいんです。』(ランナ・ナコーネ∥著) (597.5/ナ)
『クロワッサン 2018年12月25日号』(雑誌)

 

2018年12月14日(金)

お久しぶり?です!少々、ドクターストップで自宅療養しておりました。
回復には確実に向かっているので、大丈夫だと思います!ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

さて、図書館だより…。書きたかったネタがあったのですが、病気で旅行が2つともキャンセルになってしまったので何も書くことが、あ、ありません…。

私が旅行へ行こうとすると高確率で病で行けなくなるのは何なのだろうか…。
もはや呪われているとしか思えない。これは本格的にお祓いに行った方がいいのでは?と恐々しています。
(す)の復帰と同時に寒波がやってきたのもタイミングが悪すぎる…!回復に向かっているというのに悪化してしまうではないか!なんでこうも間が悪いのか。本当にお祓いに行こうかな…。

あ、そういえば。療養中のある日、インターホンが鳴ったので、這いずりながらインターホンに出たら突然「〇〇というものなのですが、あなたはキリスト様をご存知ですか?」と聞かれ「あ、これヤバいやつや」と瞬時に青ざめた(す)は、「とりあえず未成年を装って対応すれば子どもだからって諦めてくれるかな?」と考えるも、咳が酷すぎて向こうが勧誘を諦めるという幸運?な事件がありました。
普段なら絶対にインターホンに付いているカメラで人を把握してから対応するのですが、弱りきっていた(す)にそんな思考能力は残っていなかった…。

ほんとにいるのですね、「あなたは神を信じますか?」みたいな勧誘法。フィクションの中だけだと思いました。
こういった勧誘には初めて遭遇したので、なんというか、その、こ、怖かった…。
1人暮らしの方などは本当ーーに!気を付けてくださいね。

 

2018年11月23日(金)

先週、人生初となる某冒険とイマジネーションの国に行ってきました!
夢の国には7歳ぐらいの時と中学生の時に行ったことがあるのですが、こちらには行ったことがなく、やっと夢が叶いました!

何日も前から計画を立て、旅のしおりも作り、乗り換えだって細かく調べたんだから大丈夫!と意気込んでいましたら、まさかのしおり自体を家に忘れるという失態。
しおりに付けた持ち物チェックリストにチェックを付けていたらそのまま机に置いて来てしまったようです。
これからはチェックリストとしおりは別にしよう…。

重要なことは全てしおりに書いてありましたので「しおり無しでどうしよう、乗り換えわかるかな」と不安に思っていたのですが、東京に着いてすぐ、「何だか人混みが一ヶ所に向かって伸びている…?ダッ○ィーやミ○キーのバッグやぬいぐるみを持っている人が多い、これはもしや」と思い、人混みに付いて行くと、あっという間に目的地に着いちゃいました。
ありがとう、人混み。

しかし、ハロウィンイベントの後半に行ったものですからパーク内が人、人、人人…。
そしてハロウィンイベント期間は仮装が許可されているため、色んなキャラクターの仮装をしている人がとても多い。
クオリティが高すぎて、後ろ姿だと公式キャラクターなのか見分けが付かない方々もいらっしゃって移動中も楽しかったです!
小さい女の子がプリンセスの仮装をしてドレスをふわふわ揺らして歩いているところなんて、もー!とってもかわいい!微笑ましい気持ちになりました。お母さんは大変でしょうけれど(*_*;

一番多いなあと感じたのは101○わ○ちゃんの仮装ですね。
多分、白地に黒のブチ模様がオシャレだからだと思いますが、仮装するなら元のキャラクターをリスペクトしたちゃんとした仮装をしなさ…ごほんごほん!

クラ〇スとジャ〇ァーのサインをゲットできたし、キャストさんはとても優しいですし、ご飯も美味しい!
それに何より、3年前からずっと見たかったショーをこの目で見ることができたのが、一番の思い出です。
そしてまさか大好きなキャラクター二人から視線を頂き、声を掛けてもらい、手まで振ってくれるとは思いませんでした…っ!(そしてタイミング悪く録画はされていなかった…。)
来年から無くなってしまうショーなのですが、また数年後にでも復活してくれたらいいなあ。

『Disney FAN』(雑誌)
『折り紙で作るディズニーキャラクター変身グッズ!』(いしばし なおこ∥著) (新着)

 

2018年11月02日(金)

はい。(す)にとっては久し振りの、刀剣展示ですよー!
今回お邪魔しましたのは京都国立博物館(キョーハク)さん。
現在11月後半までキョーハク史上最大規模の刀剣オンリーの展示を行っております。

実はこの展示、4年ほど前から計画されており刀剣界隈の衰退が激しいため、研究者さんたちが「大きな刀剣展示はこれが最期になるな…」と弔い合戦のような気持ちでいたところ、刀剣女子なるものが爆誕。
一気に界隈が活気づき、驚きで研究者さんたちが白目を向いているという図が出来上がっている展示です。(長い)
しかも刀剣女子爆誕の原因となった作品とコラボが決定。こちらは2年前から密かに計画していたそうです。

それ故、力の入れ方も半端ではなく。『BRUTUS 2018年9月15日号』で特集を組んだら書店からコンビニまで至る所で品切れが発生、個数制限が掛かり早々に重版決定。
NHK史上初の4Kでの撮影を行なったり、テレビやラジオなどで刀剣特集が放送。貸切ツアーにナイトミュージアムに講座も多数…と、キョーハクさんの本気度が伺えます。

(す)は開館の1時間半前に並びましたが既に長蛇の列。
入館に並び、コラボ音声ガイドの列に並び、ダッシュでロッカーを取りに行き、やっと展示室へ。この時点ですでに(2時間は経っている。)

事前にかき集めた情報で、「激込み必須な所を先に回った方がいいよ」という先人たちのアドバイス通りにしましたら待ち時間10~20分ほどで観たい所はほぼ見られました!
ありがとう、先人たちよ…。

「他の藤四郎観終わったし、15分くらい前に観た鳴狐をもう一回見たいな。」とつい15分前に(す)がいた場所へ向かうと、視界が真っ黒。
そう、人の頭です。「うん、やめよ」と次の展示へ向かいました。

本当は、最後にもう一回展示されている通りに展示物を見たいなと思っていたのですが、展示室も真っ黒。
そう、人の頭です。「あっ、無理」と素直にミュージアムショップへ行きました。
人生、諦めが必要な時もあります。
次の日は“入館で”140分待ちだったそうです。一瞬の判断が命取り、それが今回の展示で学んだことです。(刀関係ない)

 

2018年10月26日(金)

皆さんは『ノートルダムの鐘』ってご存知ですか?
ミュージカル化してからちょっと知名度は上がったのですが、ディズニーアニメの中では、まだあまり日の目を見ないマイナー作品なので好きな方がいたら(す)とぜひ語りましょう。
すごく、すごく素晴らしい作品なのですよ!
ディズニー作品としては結構シリアスで、オープニングで死人が出ますし、主人公の見た目も所謂イケメンではないですし、王子様など位が高いわけでもないので、子供受けするとは言えないのですが、映像美や音楽の素晴らしさは流石ディズニー・ルネサンス期の作品に入るだけのことはあります。
劇中の曲は、ランドやシーでもよく使われることがあるので、ノートルダムの鐘は知らないけど曲は聴いたことあるよって人もいらっしゃいます。

ディズニーアニメって、所謂ミュージカルアニメじゃないですか。(わかりやすく言うと「急に歌うよ!」系)
ノートルダムの鐘の日本語吹き替え版は、劇団四季に所属している方々が担当しているので、他のディズニーアニメと比べてもミュージカル色が強く、本当に1本のミュージカルを見たあとのような感動があります。
歌声が本当に素晴らしい!!

これは絶対劇団四季でミュージカル化するぞ!と期待していたのですが中々ミュージカル化しない。
な、なんで!?こんなにもピッタリマッチするのに!と思っていたら2016年にやっと劇団四季がノートルダムの鐘を公演。
しかし名古屋には来ない…!!なぜ、なぜなんだ…っ。
と、思っていたらやっと名古屋に来てくれました!い、行きたい…けど。お金が…ぐぬぬ。
あと原作同様ハッピーエンドじゃないらしいので迷っています。
原作は本当に救いが無さ過ぎて…っ
あ、作者は『レ・ミゼラブル』で有名なヴィクトル・ユゴーさんです。気になった方はぜひ!
ただ…、ユゴーさんの作品なだけあって読後感がちょっと独特なのでご注意を。

『ヴィクトル・ユゴー文学館 第5巻』(ヴィクトル・ユゴー∥著) (958.6/ユ/5)
『ノートルダムの鐘 ディズニーアニメ小説版』(ジーナ・インゴリア∥作) (K/933/イ)

 

2018年10月19日(金)

だいぶ前ですが、ちょうど児童室で返却された本を棚に戻そうとふと手元を見たら『アンパンマン大図鑑』なるものが返却されました。
「そういえば(す)もこんな本を持っていたなあ、懐かしい」としみじみ。

小さい頃、眠るときの枕がアンパンマンとその仲間たちが描いてあるものを愛用していて、いつも母が指差ししながら「これは?」と聞いてきたキャラクターの名前を「あんぱんまん!」「かえーぱんまん!」(※カレーパンマン)「じやー?むおじさん!」(※ジャムおじさん)と元気に答えていたようです。(眠る前に目をぱっちりさせて元気に答えるのもどうなんだ)
しかし、なぜか食パンマンだけ「しょくぱん!」と唯一製品名で呼んでいました。なぜ?
そしてしょくぱん呼びは終ぞ変わらなかったようです。哀れなり食パンマン…。

書いていて気付いたのですが、アンパンマンって小さい子でもちゃんと発音できるお名前なのですね。
「アン」「パン」「マン」で区切って短く発音できるからでしょうか??
ここまで考えてのネーミングだとしたら凄いですね!(実際はわかりませんが)

と、話が脱線してしまいました!戻して戻して…。
そうそう、そしてその本をペラペラと流し見していたのですよ。
すると気になるアンパンマンが目にアンパンチしてきました。名前は…“アップルパイアンパンマン”
「(アップルパイなのかアンパンなのか)どっちやねん!」と思わずツッコミ。

アンパンマンの顔が完全にアップルパイになっている…
あり?ありなのかこれは?カッパアンパンマンとかもうただの妖怪じゃない?大丈夫?
他にも、ハワイで日焼けした?と聞きたくなるほどガングロな“アンドーナツマン”
これってただのどら焼きじゃない?と疑問に思う“ホットケーキアンパンマン”
ジャムおじさんがついに生地にこだわり始めたらしい“そうめんパンマン”などなど
派生アンパンマン多過ぎー!((((;゚Д゚))))い、いつの間にこんなに増えたのですか!

他にも春巻きアンパンマンやらおつきみアンパンマンやら栗キントンに至ってはもう餡子が入っていない。
だめだ、も、もう覚えきれない…。気になる方は是非調べてみてください!

『アンパンマン大図鑑プラス〔1〕』(やなせ たかし∥原作) (K/778/ヤ/1)
『アンパンマン大図鑑プラス〔2〕』(やなせ たかし∥原作) (K/778/ヤ/2)

 

2018年10月12日(金)

前に帽子(キャスケット)を集めているというお話をしました。
その後、新たにかわいいクリーム色のキャスケットちゃんをお迎えしたのですが、新たな問題が一つ。
帽子に付けるブローチに新鮮味が無くなってきました…

もう秋?だし、紅葉とか秋らしいブローチがほしいなあと思って色んなお店を見て回っているのですが、ネックレス、シュシュ、ブレスレット、指輪、ピアスなどはどこに行ってもあるのですが、ブローチって意外とないのですね…。

「うーん…秋用のブローチを探しているうちに冬になってしまう!」と危機感を抱いていた私に、ある日天の声が!
「ハンドメイドっていう手があるじゃない」
そうか!その手があった!
けどセンスの無いド素人な(す)にブローチなんて作れるかしら?と考えていてまたもや天の声が。
「他の人が作っているものを買えばいいじゃない」
そうか!その手があった!(二度目)

早速ハンドメイドのアクセサリーなどが購入できるサイトを覗いてみると、まあ!可愛いものがたくさん(*´▽`*)
「こういう形の物が欲しかったの!」「これ!こういうデザインの物って意外と売ってないんだよなあ~」とまさに痒い所に手が届く、そんな素晴らしい作品が山のようにありまして、まさに天国。
なぜもっと早く気がつかなかったのか!
ふと我に返るとカートの中身は19点。……こ、これはいくらなんでも買い過ぎ。

泣く泣く厳選して購入致しました。
ちなみに、今回購入したブローチの中で一番のお気に入りは、万年筆型のブローチです!(秋関係ない)

『羊毛フェルトの花ブローチ』(須佐 沙知子∥著) (神守)
『オーブン陶土で作るブローチとこもの』(ブティック社) (751/オ)
『乾燥させて描くだけ!カンタン、かわいいねんどで作るブローチ200』(アップルミンツ 朝日新聞出版) (751.4/カ)

 

2018年10月05日(金)

なんだか職員内で親知らずが大変なことになっていますね。無事を祈ります…。
自分の親知らずが4本とも真っ直ぐ生えていることに感謝しました…((((;゚Д゚))))
(す)の歯は、なんというか隙間が無くてですね、小さい頃歯医者さんに「この子歯並びが良すぎて隙間が無いから糸ようじ通りにくいでしょ」と言われたことがあるそうです。(母が)
多分隙間がないから親知らずも横になるスペースがなかったのでしょう。

けれど、(す)も親知らずを1本抜いた経験があります。
抜く時は何というか、きゅぽん!という感じで簡単に抜かれまして全然痛みはなく、抜いた後の穴から血が一気に流れ出てくる感覚が気持ち悪かったぐらいで。
むしろ抜いた後の血の処理の方が大変だったというか…。

「しばらくガーゼをぎゅっと噛んでてね」と言われたのですがもらった分のガーゼでは全く血が止まらず、急遽薬局にガーゼを買いに行き、夕飯も食べずらいわ、血の味しかしないわでなんだか気分が悪くなってきたので早々に就寝。

次の日の朝、血生臭い匂いで目が覚めた(す)
起きてみると枕カバーが血の海に!!!しかも口の中いっぱいにゼリー状の血の塊ができているではありませんか!!
慌てて起きてうがいをしに行くとまるで吐血したかのように洗面器が真っ赤に。
「うおー、真っ赤だ」とどこか冷静な(す)

「多分寝ていた時に噛む力が緩んで血が流れ出し、口の中がキャパオーバーになって枕にまで被害が及んだとみえる。」と推理し始める(す)
「とりあえず喋れないし取ろう」と血の塊を指でちぎろうとするもこれがなかなか難しい。
血も止まらないですし、今日は幸い仕事がお休みの日。
朝一で歯医者さんに駆け込み、無事帰還。再度ガーゼを貰ってとにかく噛みまくりました。
噛み過ぎて歯茎がうっ血しようが関係ない!とぎりぎり噛んだ結果、やっと血が止まりました!

ここ数年どうも血が止まりにくい体になっていまして、歯医者さんが想定していた以上の血が出ていたようです。おそろしや…
抜く時もですが、その後の血の処理も十分お気をつけください!

『お口の育て方』(竹内 敬輔∥著) (497.7/タ)
『歯痛の文化史』(ジェイムズ ウィンブラント∥著) (497/ウ)

 

2018年09月28日(金)

今日はパソコン記念日。1979年の今日、NECがパソコンブームの火付け役となったPC-8001を発売したことに由来するそうです。

(す)のパソコンは10年前に購入したノートパソコンで、しかもその当時で既に1シーズン古い物を購入しましたのでなかなか年季の入った子です。

ノートパソコンの寿命としてはいつ壊れてもおかしくない所まで来ているので、そろそろ買い替えたいなと思っているのですが、パソコンの中身の整理が出来ていないばかりか、バックアップを取ろうとすると何故か必ずエラーになってバックアップが取れない状態なので買い替えることができないのです…。

起動に10分はかかりますし、ホームページは中々立ち上がらないですし、起動するだけで本体が熱を持ってしまうのでノートパソコンの下に氷枕を敷いて作業している始末。

書いていて思いましたがよくここまで生きてこられたなあと思います。
本格的にデータが吹っ飛んでしまう前になんとかしなければいけませんね(; ・`д・´)

当時は何もわからなかった(す)。オススメされるがままノートパソコンを購入しましたが、どうも(す)とは相性が良くないご様子。
仕事場のデスクトップパソコンで作業をするよりも、家でノートパソコンに向かっている方が目がもの凄い疲れます。すぐに目がしょぼしょぼ、しぱしぱします。
しかも、ノートパソコンはデスクトップパソコンよりもスペックが劣るだなんて、購入時に聞いてないぞ!
あと、絵を描く範囲が狭い…。
ので!買い替えるときはデスクトップパソコンにしようと思います!

『できるパソコンのお引っ越しWindows7からWindows10に乗り換えるために読む本』(清水 理史∥著) (007.6/テ)
『パソコンによる首・肩のコリと痛みはこうやって治す』(渡辺 靖之∥著) (神守)

 

2018年09月21日(金)

今更ですが、ついに安室ちゃんが引退してしまいましたね…。
引退の次の日からもう安室ちゃんロスです(´;ω;`)

(す)が一番最初に観た安室ちゃんは、覚えていないのですが、ポンキッキーズだそうです。
両親が「あのポンキッキーズに出ていた子がこんなすごい子になるとは思ってもみなかった」といつも口を揃えて言っています。
芸人の爆笑問題がネズミさんとして出ていたのは覚えているんですけど、ランラン?と安室ちゃんは覚えていないなあ。くやしい。

安室ちゃんのファンは全世界に大勢いますが、その中でも生粋の安室ちゃんファンとして公認されているのが、芸人のイモトアヤコさん。
某世界の果てまでいく番組では、その安室愛が液晶画面から溢れんばかりに放出されております。
安室ちゃんの引退が発表された時、いろんな方面から真っ先に心配されたのがイモトさんの安否だったのにはちょっと笑いました(笑)

そんなイモトさんですが、安室ちゃんの引退前に番組内にてサプライズで対談ができた時は「よかったねイモト」と親戚のおばちゃんのように涙がほろり。

「安室ちゃんが引退したらイモトは大丈夫か?」とディレクターから聞かれたイモトさんが少し戸惑って返事をする前に安室ちゃんから「イモトさんなら、大丈夫ですよ」と強く言い返してくれたところでも涙がほろり。
自分の一番好きな人が、自分以上に自分のことを信じて「大丈夫」だと答えてくれるなんてこんな嬉しいことはないですよ。

どうやらこの対談後に意気投合したようで、安室ちゃん引退後は一緒に旅行に行く約束なのだとか!いいなあ。

引退はとっても悲しいですが、安室ちゃんが一度決めたことですし、ファンとしていつまでもロスしているわけにはいきませんね!
今まで本当にありがとう安室ちゃん!だいすき!

『181920』(290/ア) (CD)
『Genius 2000』(290/ア) (CD)

 

2018年09月14日(金)

最近密かにハマっている番組があります。
NHKさんで放送されている「びじゅチューン」という番組です!

放送時間は5分程度なのですが、絵画や銅像など世界中の美術品を歌とアニメーションで紹介する番組で、作詞・作曲・歌・アニメーションの全てを井上涼さんという方が作っているのです。

上手いとも下手ともなんとも言えない歌唱力と、妙に耳に残る曲調と、何故か目が離せないアニメーションがちょっとした中毒になる番組です。

アニメーションは基本、井上さんがその美術作品を見て感じたことをネタに制作されています。
例えば、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」だと、ツボから落ちる牛乳がドバーッ!と出ているわけではなく、そろ~…と出ていることから、この絵は何かに牛乳を注いでいる絵なのではないかと想像して、アニメーションでは「社員食堂のランチに出てくる定食全てに牛乳を注ぐ女」としてあの女性が登場します。
よくそんな発想が出てくるなあと毎回アニメーション解説の時に思います。

5分の間に、歌→歌の解説→歌(コーラス付き)→美術作品の解説という構成で、「美術がよくわからない」「なんか難しそう」「美術館とかお堅い雰囲気で入り難い」と思っている人の美術への入り口としては最適だと思います。

(す)のオススメは、「噴火する背中」「何にでも牛乳を注ぐ女」「お局のモナ・リザさん」「鳥獣戯画ジム」「ツイスト出産」「見返りすぎてほぼドリル」などなど…。
書ききれないのでこの辺でやめておきます(笑)

『和樂 2018年10・11月号』(雑誌) (←びじゅチューンの記事が載っています)
『音楽で楽しむ名画』(加藤 浩子∥著) (新書)

 

2018年09月07日(金)

火曜日は物凄い台風でしたね…!(す)の家は大丈夫だったのですが、停電してしまったところもあったと聞きました。大変だったことでしょう…図書館も停電したとか。

家は停電よりも揺れが酷かったです。座ってパソコンを見ていても、本を読んでいても常に震度3ぐらいの揺れに見舞われ「もうダメだ、気持ち悪い…」と横になっても揺れている状態。
夕方近くに去って行ってくれたので良かったです。

しかし、大阪や京都などは未だ被害の影響が色濃く残っていますね。
神社やお寺などもしばらくは参拝休止のところが多く、それらを一覧にした記事を見たのですが、秋に京都で参拝しようと思っていた神社さんがいくつかその中に入っていたのでとても心配です。
復旧のための資金集めなどがありましたら是非協力させてください。

そして、昨日の北海道での地震。北海道は日本の中でも地震が少ないから大丈夫という変な確信があったものですから、朝起きてびっくりしました。まさか北海道が。

全道で停電。しかも復旧の見込みは無しと聞きました。(この記事を書いている時点では)
(す)は親戚が北海道にいるものですから、もう生きた心地がしません…
こまめに連絡を取りたくても向こうは停電しているし、スマホの充電もままならないと思うので、自重して1回、安否確認をしただけに留めています。

もう、本当に、ニュースで涙を流しながら家族を呼ぶ現地の方の映像を見て涙が溢れてきました。
死者・行方不明者がどんどん更新されていく報道状況に胸が痛いです。
一刻も早い救出と復旧を祈っています。

『地震・津波防災のひみつ』(工藤 ケン∥漫画) (K/369/ク)
『気象災害から身を守る大切なことわざ』(弓木 春奈∥著) (コーナー7)
『みんなの防災えほん』(山村 武彦∥監修) (K/369/ミ)

 

2018年08月31日(金)

皆さんは『ファイアボール』という作品をご存知ですか?
ウォルトディズニージャパンが作成した3DCGアニメなのですけれど、クオリティがとても高くシナリオも素晴らしいのに全然知名度がないのです…。今年の4月に10周年を迎えたのに…。

この『ファイアボール』、登場人物は「ドロッセルお嬢様」という真っ白で差し色のスカイブルーが綺麗な人型ロボットと、「ゲデヒトニス」という重機のように大きいオレンジ色の執事ロボットの二機?が主なキャラクターなのですが、会話での言葉選びが日本のディズニーが作成しただけあって大変素晴らしいのです!

例えば、ゲデヒトニスの調子が悪くなった時、頭の中をドロッセルお嬢様が確認しようとするのですが、
ゲデヒトニス「失礼をお許し下さい、お嬢様。私このままでは非常に……頭が高い。
その頭(ず)の位置の高さたるや、「ざじずぜぞ」が「ずざじぜぞ」になる始末。」
ドロッセル「縦書きね。」

頭が高い→“ず”が高い位置にある→「ざじずぜぞ」が「ずざじぜぞ」→縦書き

この日本語ならではの会話のキャッチボール。最初に聞いた時はびっくりしました。
他にも「申し訳ございません。図に乗りました」と謝るゲデヒトニスに「乗りこなしなさい」と返して許すドロッセルお嬢様などなど。
見ているだけで日本語力が鍛えられますし、初見時は「ん?」と意味がわからなかったやり取りを何回か見ていくうちに「ああ!こういう言葉の意味なのか!」と理解できたり、頭を使いながら見ることができます。

いやあ、本当にユーモアのある人や、言葉選びにセンスがある人って尊敬します!
すごいなあ、お洒落な返しだなあ。こんなセリフ、言ってみたい…。 (す)

『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(吉田 裕子∥著) (810.4/ヨ)
『語彙力上達BOOK』(吉田 裕子∥著) (810.4/ヨ)

 

2018年08月24日(金)

この前(★)さんから聞いて、某有名ドーナツ店のドーナツのカロリーを調べてみました。
すごいですね。オ○ルドファ○ション。(隠すのがヘタ)
高カロリーランキングのトップ10の内6個がオ○ルドファ○ションシリーズという結果!
でも確かにカロリー高そうですもんね、生地が重たくて、あの独特なぱさぱさ…ごほん!しっとり感。アレはバターをふんだんに使っているしっとり感ですよ…。

(す)はオ○ルドファ○ションを食べると「もっふぁ!?」と咳き込んでしまうので食べません。
最初に食べた時、まるでスポンジのように口の中の水分全てを奪われてしまった記憶は一生忘れないでしょう。そしていつ飲みこめばいいのかわからず顎が辛くなったことも。

さて、話を戻して。
ノーマルなオ○ルドファ○ションは328カロリーで、ランキングでは7位。
300カロリー超えているのに7位…?お、恐ろしい。
1位は期間限定のフュ〇ジョンファ〇ション。
オ○ルドファ○ションの右と左とで違うデコレーションがされているドーナツです。
左にミルクチョコとゴールデンチョコリングの黄色い粒々が、右にはホワイトチョコとココナッツリングのココナッツパウダー。
その気になるカロリーは485カロリー。

………誰だこんなカロリーキングを生み出したのは。
なんて罪深い食べ物でしょう…

最近カロリーを気にするようになってきたので100カロリー超えているものにはあまり手を付けないようにしているのですが、某有名ドーナツ店のHPを見ていたら、た、食べたくなってきちゃった…
い、いや!頑張れ自分!

『アレルギーっ子のあんしん〓あんぜん!おやつ』(小田 真規子∥著) (育児コーナー)
『生ドーナツと焼きドーナツ』(Sachi∥著) (596.6/サ)
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(大阪大学出版会) (002/ト)

 

2018年08月17日(金)

もうほんとに暑いですね。5年後の日本の天気予報は「最高気温47度、最低気温41度。昨日より1度下がりましたがまだまだ熱中症には気をつけましょう。」なんて言葉が飛び交っている、ような気がする…。
だって、7月にアメリカ、カリフォルニア州のデスバレーで52度を記録しましたし、スウェーデンではこの暑さが原因で森林火災が発生したのですから…。

もう日本は春・秋・冬の三季で十分だと思うのですよ。
だって夏って言ったら、蜂はぶんぶん飛んでいるし、蝉は死んでいると思ったらジジジジッ!!とこちらへ飛んでくるし(生きてたんかい!)、蚊には血を吸われるし、紫外線で日焼けするし、熱中症でフラフラして頭は痛いし、夏休みだから平日にお出掛けしても人がたくさんいるし、汗は出てくるし、図書館は暑いし、肌の露出は増えるしで何も良いことがない…!(*_*;

特に蜂!!
通勤時、(す)は一度でも蜂を見かけたらもうその場所には近づかないようにしています。
特に8月・9月は蜂にとって重要な時期で、ちょっとでも人間の姿を目にするとすぐに襲ってきます。こわい…。
近づいてきたのはそっちなのに「貴様、俺に近づいたな?刺す!!」と言わんばかりじゃないですか。
津島は緑と田んぼが多すぎます!蜂に優しくない環境を作っていただきたいです(暴君)

概念としての夏は好きなのですよ。
青い空、白い雲、透き通った綺麗な海、氷がカランと鳴る冷たい麦茶、美味しいかき氷、盛り上がる出店、夜空の花火…。いいなあ…夏!(※ただし虫は除く)

クーラーの無い教室で窓を開けて授業を受けることができたあの頃が懐かしい…

『暑さとくらし』(鈴木 信恵∥著) (K/498/ス)
『異常気象と地球温暖化』(鬼頭 昭雄∥著) (新書)
『こんなに凄かった!伝説の「あの日」の天気』(金子 大輔∥著) (神島田)

 

2018年08月10日(木)

今日は8月10日で、ハッ(8)ト(10)。帽子の日だそうですよ!

(す)、実は帽子大好きなのです。
特にキャスケットが好きで、いろんなデザインのキャスケットを集めるのにハマっています。
逆に苦手なのはベレー帽。ちょっと形が崩れたり、被り方がずれると不細工になる作りが苦手です。(何を言っているんだ)
だってほら、お店に飾ってある時は「わあ!かわいい!」って思いますけど、手に取った瞬間ぺしょ…っと形が崩れるじゃないですか。そうなると「うわっ、かわいくない…」って戻してしまうんですよねえ。

あと、ちょっと挑戦してみたいと思っているのは、ハンチング帽。
けれどハンチング帽というと、年齢の高い男の人が被るイメージが強く、実際帽子屋さんなどに行ってもハンチング帽はメンズコーナーにたくさん…(*_*;
レディースのカッコイイハンチング帽無いかなあ

暑い夏には日焼け対策としてたくさんの帽子がお店に並びますし、帽子を被っている方も多くいらっしゃいます。
特に麦わら帽子なんてまさに夏のための帽子!麦わら帽子を被って元気に図書館へやって来る子どもたちの可愛らしいこと!胸がほっこりします。

色んな帽子を眺めているだけで大変幸せな気分になる(す)ですが、一つ気になってしまうのが、帽子を取った後の前髪。
個人的に帽子唯一の難点は、被ると前髪がぺしゃんこになってしまうことだと思っています。
夏だと特に汗でボリュームが無くなり見るも無残な前髪に…ううう…っ!
何か対策法はありませんかねえ(;_;)

『天然素材で編むかごバッグと帽子』(成美堂出版) (594.3/テ)
『おとな帽子+こども帽子』(日本ヴォーグ社) (コーナー7)
『手あみの夏の帽子』(ブティック社) (コーナー7)

 

2018年08月03日(金)

家のガスコンロがついにご臨終致しました。
1年半ほど前から、火の点きが非常に悪く2~3回に1回という成功率で、これはもう老い先短いぞと思っていたのですが、何だかんだで1年半保ったので「まあこのままでいいか!」という空気が家族中から漂っていた途端にコレですよ…。

のほほんとしたわが家に対してガスコンロさんが「ええ加減にせんかい!!わしゃもうぽっくり逝きたいんじゃ!」と怒ったのでしょうか。
母がいつものように火を点けようとした所3~4回何も反応がなく、5回目。
カチチチッ!と音が!「あ!ようやく火が点いt(ボォオオオォオ!!」

と、いった感じで火柱が立ったそうです。母が怪我をしなくて本当に良かった……。
周りに燃え移ったりもしなかったらしいので、本当に良かったです。
話を聞いた時には背筋が凍りました。「ふふふ~」とのんびり笑って言う事じゃないぞ!母!
私はその時お仕事中でしたから、何かあってもすぐに助けることができませんし…。
ああ、良かった…(;_;)と心底ホッとしていたら、既に新しいガスコンロさんがいるではないですか。

「これを機にIHにすればよかったやん…」と頬を膨らませる私を見て母「だって高いんだもん」と一蹴。だもんってあなた。
ああ、夢のIHが遠のいた…( ;∀;)

『IHクッキングマスターレシピ』(脇 雅世∥著) (596/ワ)
『キッチンの歴史』(河出書房新社) (596.9/ウ)

 

2018年07月27日(金)

新しい自転車に変えてから通勤がちょっと楽になりました。スルスル進む!衝撃が強くない!おしりが痛くない!同じ道なのにこんなにも違うなんて( ;∀;)
漕ぐ度にギリギリギリカンカンカンと音を立て、チェーンは言うことを聞かず、タイヤはつるつるの状態からやっと抜け出せました。嬉しい!
けれど暑い!!!!
うー、夏は嫌いです…。

昨日は台風が近づいているせいか最高気温は33度。
35度以上が当たり前となっている日本にとっては十分涼しいレベル。
しかし、騙されてはいけない。本来ならば33度でも暑いレベルだというのに…。
もう感覚が麻痺していますね。

2020年の東京オリンピックは真夏。
36度~40度の中、屋外で行う種目は地獄ですね。
競歩なんて4時間掛かるらしいじゃないですか!死んでしまう…。
打ち水をして対策をしようとかいう案もあるらしいですけど、お水撒いた先から蒸発して湿気がスゴイことになりそうなのですが。

暑さに強い外国の方でも、日本の暑さには耐えられないと聞きました。(湿気がスゴイので)
「この暑さに外国人選手は棄権するかもしれないから日本有利!?」とかいうスポーツマンシップも何もありゃしない酷いコメントを耳にしましたが、開催国としてそれはどうなのか。
メダル云々の前に選手の命のことを考えて頂きたいですね。
あと当たり前のように日本の選手は暑くても棄権しないと思っているところが怖い。
命の危険があれば日本の選手だって棄権しますよ(*_*;

何だか問題が尽きないですね、オリンピック。どうなってしまうのやら…。

あ!明日は天王祭の関係で臨時休館となりますので、お気をつけて!

『オリンピック秘史』(コーナー8)
『尾張津島天王祭のすべて』(若山 聡∥著) (386/ワ)

 

2018年07月20日(金)

この度、通勤用自転車を1台買い変えました!わーい!ぱちぱちぱち!(セルフ拍手)

(す)は現在、2台の自転車を持っているのですがその内の1台は、15年乗っているかっこよくて可愛い、パンク知らずの赤いアルベルトロイヤル!お気に入りの子です。
問題なのは、もう1台のパンクレス(パンクしない)自転車。
「通勤中にパンクして仕事に遅れたら困るなあ」と思い、こちらを購入したのですが、この自転車がもう最悪でして。デザインも好きじゃないですし”(-“”-)”

今回、自転車を購入したサイクル店の方に「パンクしない自転車買ったんですけどすごい重くて」とお話したら、ご愁傷様ですといった感じの苦笑いで優しく教えていただいたのですが、そもそもパンクしないということは、タイヤの中に空気がなく、クッション性がないということで、地面の衝撃が全て自分に返ってくる。+ので、疲れやすい。+自転車にも負荷も掛かる。
自転車を取り扱っているお店ではまずオススメしない物だと言われました。
え、某大型店の自転車屋でオススメされて買ったのに…。

ブリヂストン等の有名なメーカーも一時パンクレス自転車を発売したらしいのですが、苦情が多かったらしくすぐに生産しなくなったらしいです。
言われてみればカタログで見たことないな…?なんでだろうと思ったら、そういうことか!

普通の自転車の寿命を10年とすると、パンクレスのタイヤに変えるだけで寿命が5年ほど縮むとか…
自転車に負荷が掛かり過ぎて、ホイール(車輪の部分)が真ん中から割れたり、フレーム(自転車の胴体の部分)が真ん中からぽっきり折れたりしたものもあるらしいです。
こ、こわい…!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

よくそんなものに4年も乗っていたなあ。通りで図書館に来るだけで疲れるわけだ…。
でも、これからちょっとは通勤が楽になるかなと思うとウキウキです!
『自転車日和』(辰巳出版) (786.5/シ)
『Q&A式自転車完全マスター1』(ベースボール・マガジン社) (K/536/キ/1)

 

2018年07月13日(金)

先週家族全員で岡崎市美術博物館に行きました。
お目当ては本多忠勝の槍、天下三名槍にも数えられる『蜻蛉切』です!!
穂先に止まった蜻蛉が真っ二つになったほど、切れ味が素晴らしいという意味で蜻蛉切との名前が付きました。
実は私、父と一緒にレプリカ蜻蛉さんに会い、母と一緒に本物蜻蛉さんに会ったことがあるのですが、素晴らしい槍は何回見ても素晴らしいものです!!

わが家は一家揃って『蜻蛉切』のファン。
「県内に蜻蛉切が来る!」と母に伝えるや否や「え!?行きたい!また会いたい!」(遠距離恋愛中の女子か)
「よし、二人で行こう!」と計画をしていたら、父が「知ってたか?岡崎に蜻蛉切が来るんだって!(す)、一緒に行こう!」とタイムリーな登場。
結果、家族全員で会いに行くことに。

最近私の影響か、母も刀剣に興味が出てきたようです。嬉しい!
ちなみに母の推し刀は、蜻蛉切、髭切、太鼓鐘貞宗です。…母は「~切」が好きなのだろうか。

そして今回の蜻蛉切さんは、なんと撮影可!!!360度取り囲むように写真を撮りました。
しかし、360度撮れるということは、撮っている自分の反対側に人がいるということでもあり。
どうぞどうぞと他の方へ撮影を譲りつつ、よし!今なら撮ってもいいかな?と前へ出ると、蜻蛉切さん越しに人が…。え、じゃ、邪魔…ごほんごほん!!
もうこうなったら人が完全にいなくなる一瞬を待つしかない。と待ち続け、無事撮影成功!
やった!

展示の仕方も、壁に展示ケースがあり、鏡で後ろを見せるといった方法ではなく、360度見渡せる展示ケースだったのは大変ありがたかったです!
こういった展示の仕方、もっと増えてほしいなあ。

『本多忠勝 コミック版日本の歴史』 (ポプラ社) (神守)
『岡崎市美術館年報』(郷土資料) (帯出禁止)

 

2018年07月06日(金)

この前、ゲートタワーのどんぐり共和国(ジブリグッズ専門ショップ)に初めて行ったのですが、そこで運命の出会いがありました。

学生時代ずーーっと欲しくて「いつか買ってやる!」とちまちまお金を貯めていたけれど、誰かに購入されて手に入れることができなかった「耳をすませば」のバロンとエリーゼのドールオルゴールがあったのです!
しかも、7月から原材料の高騰に伴って値上げする…ですって!?
これは今買うしかない!!と思い貯金を下ろして即購入。
学生時代とは違うのだよ…ふっふっふ。(汚い大人)

すると店員さん。「エリーゼは在庫があるのですが、バロンはディズプレイされているこちらが最後の1体となるのですがよろしいでしょうか?」とのこと。
了解の返事をして店員さんが裏からエリーゼを持ってくる間、ふと思いました。

この「耳をすませば」のバロンとエリーゼは作中で、西さん(主人公が通う雑貨屋の店主)がドイツの留学中に、カフェで見つけたバロンに一目惚れをし「譲ってほしい」と申し出たところ、「この猫の男爵には連れがいる。恋人を引き離すことはできない。貴婦人の猫は修理に出していて、彼女の帰りを待っているんだ」と断られます。(しかも3日連続で)

帰国が迫っていた西さんは諦めようとしますが、そこにある一人の女性が「自分が修理の終わった貴婦人の猫を引き取って、2つの人形を引き合わせる」と説得。
無事バロンを引き取った西さんは「必ず迎えにくる。」と約束しますが、それからすぐに戦争が始まり、女性と貴婦人の猫は行方不明になった。というエピソードがあるのです。

エリーゼの在庫はあるけれど、バロンはない。=バロンを単体で購入している人がいる=エリーゼと離れ離れのバロンがどこかにいる。という図式になり一気にブルーに。
母に「バロンとエリーゼは引き離しちゃだめなのに…。耳をすませばで「2体一緒」って言ってたのに…」とどんよりしていたら、「まあそこまで考えて購入するの(す)だけじゃない?」と母。
せやかて母…。
しかし店員さんの「こちら値上げする関係で現在生産がストップしているので、本当に最後の1体なんですよ。」の言葉に「え!そうなんですか!?」と一気にハッピーになる(す)。
我ながら切り替えが早い。

『耳をすませば』(778/ミ) (DVD)
『猫の恩返し』(778/ネ) (DVD)
『耳をすませば』(柊 あおい∥原作) (絵本)

 

2018年06月29日(金)

岐阜県関市の岐阜県立博物館へ行ってきました!お目当ては新撰組副長、土方歳三の愛刀「和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)」
今回の展示は「兼定」という名の刀工さんが造った刀を集めてみました!というテーマの展示で、言ってしまえば、兼定の同窓会のようなものです。

そこの目玉展示がこの土方さんの兼定!!
普段は土方歳三資料館で、毎年土方さんの命日など特別な時に期間限定で公開される刀で、資料館以外で展示されるのは大変珍しいのです。

関市は刃物の町として有名なので一度行ってみたい!と思っていたのでいい機会でした!
けれど…と、遠いのですね…関市……。長良川鉄道の1車両しかない電車にはびっくりしました。
バスもどれに乗ったらいいのやら(; ・`д・´)

でも、今回もゆっくり見られて良かった!
和泉守兼定が入っていた展示ケースが360度見渡せるケースだったので全身食い入るように見てきましたよ。
使用期間が約2年と短いにも関わらず親族の元へ送られた時には、刃こぼれが酷くボロボロの状態だったとか。
現在は修復されているのですが、それでも欠けている部分がちらほら見えたのですごい酷使していたんだな、と…。
銃や大砲の時代になっても、最期まで「刀」で戦うことを貫き通した土方さんの姿が浮かび上がってくるようでした。

博物館のショップには流石関市というべきか、関の刃物で作られた爪切りと、刀型のカッターナイフ(しかも刃紋入り)が!
…………買っちゃいました、カッターナイフ。だって関の刃物で刃紋入りなんだもの!
大切に保管しておこう(使いなさい)

『土方歳三』(富樫 倫太郎∥著) (913.6/ト) (上下)
『土方歳三北海の剣』(松井/永人∥著) (913.6/マ)
『世界一よくわかる新選組』(山村 竜也∥著) (210.5/ヤ)

 

2018年06月22日(金)

先月の始め、家のガスコンロがついにご臨終致しました。
1年半ほど前から、火の点きが非常に悪く2~3回に1回という成功率で、これはもう老い先短いぞと思っていたのですが、何だかんだで1年半保ったので「まあこのままでいいか!」という空気が家族中から漂っていた途端にコレですよ…。

のほほんとしたわが家に対してガスコンロさんが「ええ加減にせんかい!!わしゃもうぽっくり逝きたいんじゃ!」と怒ったのでしょうか。
母がいつものように火を点けようとした所3~4回何も反応がなく、5回目。
カチチチッ!と音が!「あ!ようやく火が点いt(ボォオオオォオ!!

と、いった感じで火柱が立ったそうです。母が怪我をしなくて本当に良かった……。
周りに燃え移ったりもしなかったらしいので、本当に良かったです。
話を聞いた時には背筋が凍りました。「ふふふ~」とのんびり笑って言う事じゃないぞ!母!
私はその時お仕事中でしたから、何かあってもすぐに助けることができませんし…。
ああ、良かった…(;_;)と心底ホッとしていたら、既に新しいガスコンロさんがいるではないですか。

「これを機にIHにすればよかったやん…」と頬を膨らませる私を見て母「だって高いんだもん」と一蹴。だもんってあなた。
ああ、夢のIHが遠のいた…( ;∀;)

『IHクッキングマスターレシピ』(脇 雅世∥著) (596/ワ)
『キッチンの歴史』(河出書房新社) (596.9/ウ)