図書館だより :鈴

 

2020年07月10日(金)

建築を学びたいです。あとセンスがほしいです。

某スローライフゲームで島の開拓をしているのですが、住宅街やら果樹園やら商店街やらを細々と作っていると……なんだかしっくり来ない。
まだ所持している家具が少ないというのもありますが、なんだろう。センスがない。
都会的な部分がありつつ自然が溢れる島、みたいな感じにしたかったのに、タイルでがっちがちに整備されている…。
一つのズレも許さないキッチリシンメトリーな住宅街…。不自然過ぎる。人の手が加えられ過ぎている。
しかし、(す)の性格的にアシンメトリーは難しい。
「ここにこの施設を配置していいのだろうか?」「道の幅がもっとほしい」と願望だけは多く積もっていきます。
建築を学んでいたらもっとうまく出来たのではないかなあ…と崖を作っては壊し、川を作っては埋め立てを繰り返しています。

父が元設計士なので私にもその才能の血が流れているはず!!…なのですがねえ。
とりあえず520あたりの本でも読んでみようかな。

『絵でわかる建物の歴史』(エクスナレッジ) (児童/新着)
『絵で見てわかる伝統建築の図鑑』(斉藤 武行∥著) (一般/新着)

 

2020年07月03日(金)

今月に入って贔屓にしていた洋服店、2店が新型コロナウイルスの影響を受けて閉店になってしまいました。

地元から一番近い店舗は四日市や小牧になるとか。
いや遠い遠い!自転車と電車(もしかしたらバスも)使ってそこまで行くのはちょっとなあ。

こればかりは仕方ないですね。田舎の店舗から切られる運命ですから…。
むしろ今までこんな田舎によく居てくれました。ありがとう…。

最後のお買い物の時に、今までのお礼も兼ねてちょっと奮発してしまおうかな。

『おしゃれの魔法18人の物語』(石田 純子∥監修) (新着)
『クリーニングのプロが教える家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ』(古田 武∥著) (コーナー7)
『毎朝、服に迷わない』(山本 あきこ∥著) (589.2/ヤ)

 

2020年06月19日(金)

暑くなると必ずやってくるのが頭痛問題。
1日の後半はずーーっと頭痛という日も少なくないです。
熱中症の頭痛なので、薬では治らないのがとっても厄介…

元々頭痛持ちなので「これどっちの痛みだ!?ズキズキ痛いぞ!!」と、とりあえず薬を飲み、痛みが引かなかったら「熱中症の方だったー!」と1人で頭痛ロシアンルーレットをしています。

夏は、暑くて、頭痛がして、汗と紫外線で敏感肌な(す)の肌は荒れ放題となるので、多くの対策をしなくてはいけないのが大変ですね。
なんとか今年も乗り切りたいものです…。

『きょうの健康 2020年6月号』(雑誌)
『栄養と料理 2019年8月号』(雑誌)
『夏はなぜ暑いのか』(佐藤/文隆∥著) (440.4/サ)

 

2020年06月12日(金)

(す)も絶賛某スローライフゲームにどっぷりハマっているのですが、最近は花の交配に力を入れています。
なんでもリアルの交配方法と似ているらしく、赤の薔薇αと赤の薔薇αを掛け合わせて出来た赤の薔薇βを使って~…という、ゲームだというのに花それぞれに遺伝子情報が組み込まれているようなのです。
同じ赤い薔薇でも持っている遺伝子情報が違うと生まれる花の色も違ってくる…。ゲームなのだからもっとお手軽にできないかなあとちょっと悩んでおります。ちなみに最難関は青い薔薇です。

リアルの方では2004年に遺伝子組み換えで、青い薔薇の誕生に成功していますね。しかも日本とオーストラリアの企業が力を合わせて誕生させたのだとか。
長年不可能と言われていた青い薔薇の花言葉が「不可能」から「夢叶う」「奇跡」に変わった時の衝撃は忘れられません!

正直、色は紫じゃない?と思うのですが、ここまで行ったら完全に青い薔薇も夢ではない気がします!白薔薇に色のついた水を吸わせた青薔薇はありますが、やはり染めではなくて本物が見たいですね!

『ときめく薔薇図鑑』(元木 はるみ∥文) (神島田)
『美しく咲かせるバラ栽培の教科書』(鈴木 満男∥監修) (神守)

 

2020年06月05日(金)

6/1より開館いたしました!
長いお休みをいただき、皆さまにはご不便をおかけいたしました。申し訳ありません。
すでに同じような事を他の職員も言っているので繰り返しにはなりますが、緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウイルス(COVID-19)が終息したわけではありません。
1人1人が感染しないための意識・感染を広げないための意識を持って下さると大変うれしく思います。

開館初日にはたいへん多くの方にご利用していただきました。とてもありがたいことでございます!
しかし、カウンターから新着コーナーまで長い行列ができてしまう時間が少々ございました。こちらの注意不足です。申し訳ございません…。
近々こちらからも掲示でお知らせしますが、可能な方は平日のお昼や閉館の1時間前などが空いている傾向にありますので、一度ご検討いただければ幸いです。休日も概ね同様かと思います。
また、Google検索で当館を調べていただきますとだいたいの混雑状況がわかりますので、そちらもおすすめですよ!

 

2020年05月29日(金)

※津島市立図書館はただいま臨時休館となっております。ご理解とご協力をお願い致します。※

図書館再開まであと少し、利用者の方はもうしばらくお待ちくださいね!
職員も再開に向けて各自頑張っておりますので…!

東野圭吾さんの『ガリレオシリーズ』です!
前回のミステリー繋がり+自粛期間中にドラマのガリレオを一気見したのがきっかけです。単純な発想で大変申し訳ない。

東野圭吾さんの作品は映像化されているものがとても多いですが、(す)が東野さんを知ったきっかけはこのガリレオシリーズのドラマです。
クールで天才的な頭脳を持っている変人キャラをあの福山雅治さんが演じるという…キャスティングした人、ナイスです。
作中に出てくるトリックも理論的には可能という点も、当時学生だった(す)にとっては新鮮でした。推理物には「いやそれどんなピタゴラスイッチやねん」といった感じのトリックが出てくる作品もありますから。

結構前の作品ですが、今読んでも(見ても)十分面白いので、ぜひ!

『探偵ガリレオ』(東野 圭吾∥著) (913.6/ヒ)
『真夏の方程式』(778/マ) ※こちらはDVDです。

 

2020年05月22日(金)

※津島市立図書館はただいま臨時休館となっております。ご理解とご協力をお願い致します。※

外出自粛で出勤やお買い物以外では全く外に出ない(す)。
さっそく暑さにやられました…。なんだかいきなり夏になりましたね。

個人的に“夏”で思い出すのが、はやみねかおる先生の本『名探偵夢水清志郎事件ノートシリーズ』です。
なぜこの本を思い出すのかというと、小学校中学年の夏、朝読の時間に行なわれた「好きな本を発表しようの会」で紹介した思い出の本だからです。

詳細は長くなるので省きますが、(す)がこの本を紹介してから、学校の図書室や近くの市立図書館でこのシリーズの本が棚から消えるというクラス内プチ夢水ブームが起こり、紹介した張本人の私ですら中々借りる事ができなくなり、お小遣いを貯めて全巻購入することになった…という、この本の良さをいろんな人に知ってもらう事ができた…けれどもちょっとお財布的には厳しかった、夏休み前の痛嬉しい?出来事を思い出します。

内容は、三人の女の子と怪しい自称名探偵の夢水清志郎がいろんな事件を解決していくミステリー小説です!
全14巻(本編12巻+外伝2巻)という中々のボリュームですが、基本1巻ずつ完結しますし、児童書なので意外とすんなり読めると思いますよ!

『そして五人がいなくなる』(はやみね かおる∥作) (K/913/ハ)第1巻  
『亡霊(ゴースト)は夜歩く』(〃) (〃) 第2巻
『消える総生島』(〃) (〃) 第3巻

 

2020年05月15日(金)

※津島市立図書館はただいま臨時休館となっております。ご理解とご協力をお願い致します。※

本の紹介って漫画はダメなのですかね~…と思う今日この頃です。(す)です。

本日ご紹介する本は児童書!
ハリーポッターファンの(す)が児童書を紹介するといえばもちろんこれ!はい『Harry Potter』ですね。
「いや、今さら紹介されても…」という皆さん、(す)の紹介する本は原典である洋書です。
……洋書です。

読めない人が多いとは思いますが(実際(す)も読めません)あえて洋書を紹介させてください!
実は皆さんご存知のあの日本語版は、翻訳が読み辛いとファンの間でも有名なのです。

オススメの版は、出版20周年記念版です。記念版というだけあって、各巻ごとに全寮カラーの本を出すという気合の入りっぷり。
例えば、第一巻の賢者の石だけでも『賢者の石 グリフィンドール版』『賢者の石 スリザリン版』『賢者の石 ハッフルパフ版』『賢者の石 レイブンクロー版』…と全て集めると第一巻だけでも四冊…。大変なことになります。

でもこれが一番オススメです。なぜなら、本編の他にも各寮の創設者のイラストや説明、その寮に所属する人物の描き下ろしイラストが載っているからです!
やはり自分でキャラクターを想像しながら物語を読むのもいいですが、明確な姿がわかった上で頭の中でキャラクターを動かすのもいいですよね。

当館には所蔵していませんが、Amazonや大型書店の洋書コーナーにはあると思うので見かけましたらぜひ!

 

2020年05月08日(金)

※津島市立図書館はただいま臨時休館となっております。ご理解とご協力をお願い致します。※

6日から「図書館だよりで本の紹介をせよ!」との事で。
読書は大好きですが、読書感想文などの「本の感想を第三者に伝える」という行為が大の苦手な(す)…。もう躓いています。
かっちりしっかりした感想ではなく、ゆるーい感じになってしまうと思うのですが、どうか生暖かい目で見てください…。

さて、早速ですが。
紹介する本が何も日本文学である必要はないのでは?と思ったので、私は『世界の夢の図書館』という世界の図書館を紹介している本を紹介します。

簡単にいうと図書館の写真集です。
とっても色鮮やかで美しい世界各国の図書館がページをめくる度に現れて、もう眺めているだけで目の保養です!
なぜ海外の図書館はこうも造形美・建築美が凄まじいのか。
王宮では?というような図書館がまあたくさん!色や光の使い方が上手なのかなあ。
ただちょいちょい「ここの本どう取るねん」という高い本棚もあるのですが、背の高い外国人さんなら問題なく取れるのでしょうかね?

なかなかいいお値段の本ですので「手が出しにくいなあ」と思った方は、開館しましたらぜひうちへどうぞ!
所蔵しております!↓

『世界の夢の図書館』(エクスナレッジ) (010.2/セ)

 

2020年04月03日(金)

久しぶりの図書館だよりです!

4月中旬から6月までに行きたい美術展が2つ、見たい映画が1つあるのですが、今この状況で行く計画を立てても良いのだろうか…。
感染したら重症化するリスクがある人なので、外出したくないのですが、美術展は期間延長にはならないだろうしなあ…。(全国巡回の展示なので特に)

でもこれを逃がすと絵画はいつまた日本に来るかわからない…。
企画側も入館者数などで悩んでいると思いますが、観る側も行こうかどうか悩みますね。
大人しくギリギリまで様子見、が一番ですかね…?

『ミュシャ パリの華、スラヴの魂』(小野 尚子∥著) (726.5/ミ)
『MOE 2019年10月号』(雑誌)

 

2020年02月28日(金)

マ ス ク が 足 り な い 。

本当にどこに行ってもないですね、マスク…。
まさかマスクが1人1箱ではなく1人1袋の制限が付く希少品になろうとは。
家には去年買っていた1箱があったので、ほっとはしたのですが(す)は重度の花粉症。しかも気管支も患っているので、今の季節マスクが品薄なのはキツイ!!
結構真面目に洗って使いまわしも視野に入れています。(本当は嫌ですが…)
出勤ルートにドラックストアがあるんですが、改めてチラッと見てみると開店1時間前だというのに数10人の長蛇の列が!車もひっきりなしに駐車場に入っていく…。
他国にマスクあげてる場合じゃないですよ、日本。

転売屋はこのマスク不足を儲けのチャンスだとして、独自のルートから仕入れたマスクを売りさばき、1日で100万稼いだ人もいるのだとか。
転 売 屋 許 す ま じ 。 滅 せ よ 。
控え目に言ってsi…ごほん!!タンスの角に小指ぶつけてしまえばいいのに…。”(-“”-)”

『かんたん手づくりマスク』(アズマ カナコ∥著) (594/ア)
『チケット不正転売禁止法がよくわかるQ&A』(山下 貴司∥著) (770.9/チ)

 

2020年02月21日(金)

花粉が本気を出し始めました。アレルギー持ちには辛いですね。
なんでも世界的環境汚染のせいで花粉の質も悪くなっているとかなんとか…。

もう毎年ですが、目が痒くて痒くて…。目薬が沁みます…!!
ある意味その刺激で一時的に痒みは感じなくなるのですが、「あー、目がスッキリし………かゆっ!!」という本当に一時的(一瞬??)なので辛いですね。

この季節はアレルギーと気管支のダブル疾患持ちには大変厳しいです。
しかもコロナウィルスまで流行っていますし…。
我が家は3人家族。両親は高齢、(す)は基礎疾患持ち、誰か1人でもコロナに感染すれば濃厚接触で全員重症化待ったなしなので本当に怖いです。
最近ちょっと体調がよろしくない日が続いているので、手洗いと消毒をしっかりして感染だけは避けたいですね…。

『花粉症のひみつ』(もちつき かつみ∥漫画) (K/493/モ)
『花粉症は1週間で治る!』(溝口 徹∥著) (493.1/ミ)
『Newsweek 日本版 2020年2月18日号』(雑誌)

 

2020年02月14日(金)

今日はバレンタインですね!
合法的にチョコが食べられる日ですね!食べたい!食べる!帰りに買おう。

今やバレンタインチョコは“好きな人やお世話になっている人に”ではなく“友達や自分に”贈る人が多いですね。
雑誌のバレンタイン記事を見ても【好きな人へのラッピングはこれ!手作り感あるチョコはこれ!】みたいな隣に【友チョコの包装はこれ!被らずに可愛くするには?】みたいな特集をしていて、「なるほどね、男女で気を使うところが違うのか」と思いました。
今の子はSNS映え?とかも気にしないといけませんし、大変ですね~。

一方の(す)は、父へのチョコはコンビニで買えるバ〇カス。母と自分へはちょっとリッチなチョコを買いました。
いや、扱いの差が酷いって思った人、まだちゃんとチョコをあげるだけマシですよ。(す)と母は父から一回もホワイトデーのお返し貰ってませんからね?利子貯まってますからね??父よ、今から覚悟しておきなさい。今年の分も利子増えたよ。(怖)

『チョコレートのひみつ』(学研プラス) (児童/新着)
『ムラヨシマサユキのチョコレート菓子』(ムラヨシ マサユキ∥著) (新着)

 

2020年02月07日(金)

最近すっごく寒いですね!?我が家でもついに母がミニヒーターを取り出し、(す)も部屋の暖房を付けるようになりました。
それでもまだお昼過ぎは日差しがぽかぽかする時があるのですから本当に体調がおかしくなりそうです…。
しかも天気予報によると来週の水曜から春並に暖かくなるとかなんとか。
た、体調ががが…。
そのせいなのか(す)も最近夢を見るようになりました。
普段は全く夢なんて見る暇なく眠る人なのですがね(; ・`д・´)

(す)の場合、夢と現実の境界が曖昧になる事が多く、最近見たのは、発売を楽しみにしていたゲームのソフト…ではなく、ソフトと同時に発売されるゲーム機(普通サイズと持ち運びしやすいライト版の2タイプある)の新色を楽しみにしていたのですが、発売が発表されたのは普通サイズのみ。
「なんで!?ライト版欲しかったのに!」と残念に思っていたら、後日ライト版も発売決定!となりデザインも私好みのナチュラルでかわいいパステルカラー!
「なあんだ!やっぱりライト版も出すんじゃない!」と、次の日時間がある時にルンルンしながらネットで予約注文しようとするも…ない。
どこにもライト版の予約画面がない。

そうです。ここまででちゃんと現実なのは普通サイズの発売まで。
以降のライト版も発売決定は(す)の夢でした。うん。本気で検索しましたよ、ライト版の予約受け付けサイトを。
私好みのデザイン?そりゃそうだ!だって(す)が作り出した夢の中のデザインだもの!
本気で友人たちにも「ライト版も発売決定だって!」とLINEを送ってしまう所でした。危ない危ない…。

 

2020年01月31日(金)

見ましたよついに。トイ・ストーリー4。
あ、感想ですか…?……………はい。まあ、こんな考えもあるんだなあと思いました。

製作総指揮の不祥事、制作初期にいたスタッフが軒並み退職、新しいスタッフで既にあった脚本を再度練り直した(何故??)というらしいので、まあ、そりゃあ初期から見続けている視聴者にとっては違和感しかないよなあ。と思いますね。

ネタバレしない範囲で言うと、個人的に一番ショックだったのは『トイ・ストーリー3』で「ウッディたちを大切にしてくれる?」と言ったアンディに力強く頷いたボニーが「トイ・ストーリー4」ではなぜかウッディだけガン無視して遊ばない。お父さんがウッディを踏んで顔がぺしゃんこになっても気にも留めない。など。「3」で「わたしのカウボーイ!」ってウッディを抱きしめていたボニーはどこへ…
まあ、子どもは飽きやすいって言ったらそれまでなんですけど、ね…。

キャッチコピーは【あなたはまだ、本当の「トイ・ストーリー」を知らない。】
うん。こんなトイ・ストーリーなら知らなくて良かっ…ごほんごほん!!なんでもないです。

 

2020年01月24日(金)

ついに手に入れましたよ!リングフィットアドベンチャー!
近所のゲームソフトを取り扱っているお店では入荷未定。転売価格は2倍以上で、ネット通販で正規のお値段で在庫が復活すれば数秒で売り切れるという争いについに勝利しました。
2週間はカートに入れては消え、支払い画面に行っては消えを繰り返していましたね。

プレイしてみての感想は……、辛楽しい(つらたのしい)です。
汗が結構出ます。中々ハードです。
40分の間にスクワットを80回という一文でもうお分かりいただけるのではないでしょうか。
敵のモンスターを倒すのにスクワットを20回するという項目があるのですが、これがまあ中々厳しい。
ちゃんとした姿勢でやらないと敵に入るダメージが少ないですし、ちょっと早く腰を浮かせてしまうと「ちゃんと下げて!」と注意され、1回分またやり直しになります。
しっかりしてる~。ズルできないわ~。

毎日ではなく、ちゃんと筋肉をお休みさせながら継続していくのが一番良いというので、地道にコツコツと頑張っていこうかなと思います!雨の日でも雪の日でも台風の日でもできますしね!

『女子の筋トレ&筋肉ごはん』(神島田)
『基礎から学ぶ!ストレッチング』(新着)

 

2020年01月17日(金)

Oさんの図書館だよりで思い出しました。Windows7から10へのアップデートを!
やばい!やらなきゃ!と思って家に帰ってMyパソコンを起動させると、なんだかデスクトップの雰囲気が変。

そうだ、3日前…「当日やろうと思って忘れるのが(す)。覚えている今のうちにやっておかないと」と思い立ってアップデートしたんだった。
いやあ、我ながら自分の性格をよく分かっている行動だなとちょっと感心しました。(*_*;

けれどデスクトップやタスクバーの様子が、職場のWindows10とちょっと違う…。
Windows10というより、Windows95とかでよく見る、灰色の四角い解像度が低いタスクバーなのはなぜ?
性能までWindows95並みになっていたら………泣きます。

『日経パソコン 2019年9月23日号』(雑誌)
『日経PC21 2020年2月号』(雑誌)

 

2020年01月10日(金)

ついに2020年ですね~。今年もよろしくお願いします!

(す)の年末年始の過ごし方はというと、12月の後半は友人たちと遊びに遊び、それ以降は毎年恒例の大掃除をしていました。

はあ、部屋の大きさってなんで変わらないんですかね…(無理難題)
狭いスペースで私の所有する本を“半分”は納めてくれる本棚があったのですが、お値段が6万円でした。…6万円て。さすがに諦めました。
「部屋が大きかったら苦労しないのになあ」とえぐえぐ泣きながら取捨選択。断捨離しました。
あれ?なんか毎年同じこと言っている気がする。

まあ何はともあれお部屋は綺麗になりました!さてこれが何ヶ月続くかな!?
(す)の予想では4月には元に戻っている予想です。

『毎日おしゃれに暮らすクローゼットのルール』(エクスナレッジ) (593.5/マ)
『冷蔵庫整理のルール&レシピ』(神守)

 

2019年12月27日(金)

先週今まで行った刀剣展示のファイリングを見ていたら信じられない事実が判明しました。
今年のファイリングが一つもない。=今年は刀剣の展示に行っていない。

…………エッ………う、嘘でしょ?この(す)が…?一つも??いったい一年何をしていたの??
信じられない…。えっ、一年早すぎません??おかしいな…。

でも思い返してみれば、今年あった行きたかった刀剣の展示は九州や沖縄などの遠いところばかりで行けず、他の比較的近いところで展示されている刀剣は大体が鑑賞済みだったりと、あまり縁自体が無かった気がします。(あと旅費が無い。)

うーん、でも一回も無いというのは刀剣好きとしてどうなんだろうか。
これは確実に見る目も鈍っているな…。いけないいけない。
ちょうど来年、気になっている展示があるので、それに行けたらいいなあと思っています。

さて、今年の(す)の図書館だよりはこれが最後です。最後の最後に(個人的には)とんでもない事が明らかになりましたが、皆さんよいお年をーー!!

 

2019年12月20日(金)

先週ついに届きました。健康診断の結果が…。
まあ予想通り、懸念していた項目にはC判定の文字が。いいよ、わかってたもん…。
脂質?ああ、はいはい。わかっていますよ。うんうん。…うん(目をそらす)

そして毎回引っ掛かる白血球の数値。異常値を軽々と超えている。
なまじ白血球なだけに調べるのがちょっと怖いです。
皮膚科の先生曰く、(す)は1年中何かしらのアレルギーに侵されているらしいので多分そのせいでしょう!うん!何も異常はなかった!!よし!

『食物アレルギーキャラクター図鑑』(赤澤 晃∥監修) (神守)
『アレルギーっ子のごはんとおやつ』(主婦の友社) (新着)
『図解食物アレルギーの悩みを解消する!』(海老澤 元宏∥監修) (493.9/ス)

 

2019年12月13日(金)

ようやく(す)も決心する時がきました…!髪を染めようか、どうか。
キューティクルを痛めてしまう事を懸念して中々踏み出せなかったのですが、「(す)もいつかは白髪染めをしなければならないんだよなあ。その時に初染めが白髪染めっていうのはなあ…」とだいぶ複雑な気持ちになり、少しだけ…インナーカラーぐらいなら、染める範囲も少ないので髪の負担も少ないかなと…。

黒髪に馴染みやすいダークブルーぐらいならまだ挑戦できる!職場でも目立たない!と思ったのですが、先日行った美容院で「青色は完全に色を落としてから入れないと綺麗な青色にはならない」(中途半端に色を落とした金色の状態で青を入れると混ざって緑になるらしい)
それなのに一番落ちやすい色で二週間ぐらいしたら色が抜けてしまうのだとか。
えっ、めんどくさ…ごほんごほん!!…か、髪を染めるって思っていた以上に大変なのですね。
うーん、何色にしよう…。

『なりたい自分は髪でつくる』(神守)
『美髪力!』(新着)
『ヘアゴム1本で無敵アレンジBOOK』(新着)

 

2019年12月06日(金)

11月のミニコーナーはご利用ありがとうございました!
テーマは「青い本」
何年か前にチラッと見た書店さんのコーナー紹介で「BLUE BOOKS」というタイトルで青い色が印象的な本をたくさん並べたコーナーの写真を見たことがありまして、青一色のそのコーナーがとても綺麗だったのを思い出して、ちょっとリスペクトしてみました!(パクリでは?と思った人ちょっと来なさい)
色んなジャンルの棚から青い本を探すのは個人的には楽しかったです!発掘調査みたいで!

さて、結構早いですが次のミニコーナーのネタを考えなければいけませんね!……青い本シリーズで赤い本、とか??いや、ミニコーナーが真っ赤なのは怖いですね…。やめておきます。(^-^;

『空の図鑑』(村井 昭夫∥著) (451.6/ム)
『学生のためのSNS活用の技術』(講談社) (パソコンコーナー)
『ショコラ』(渡辺/麻紀∥著) (596.6/ワ)

 

2019年11月29日(金)

この前の休みに友人たちとお泊り会をしてきました!
アパートメントホテルの1室を借りて、みんなでごろごろしてーお昼食べてーお菓子を食べてーゲームをしてーと、とにかく大声で騒いだりなどはせず、でもそれなりの盛り上がりでお泊り会をしました。

ちょうどお泊り会をする日の前日に、全員が楽しみにしていたゲームの新作が出たので、どうせなら同時にプレイしよう!ということになり、いざ当日。
友人1はサクサクと進めていくのに対し、友人2は草むらから出てくるモンスターというモンスターをとにかく狩り尽くし、(す)は町にそびえ立つ建物という建物全てに入り、ゲーム内の一般キャラクター全員に話しかけるものだから中々進まない。
いやあ、ゲームのプレイはやはり個性が強く出ますねえ。
「このモンスター強い。無理。助けて」「開始早々そこ行く!?」「そのモンスター知らない!どこに居たか教えて!」などなど。

夜遅くまで、気分はまるで修学旅行のホテルでのひと時!とても楽しかったです!
けれど今だからこそできることだよなあ、とちょっと切なくなったりもして…。
いつまでもこうしてわいわい遊べたらいいなあと思いました。

『うさこちゃんおとまりにいく』(ディック ブルーナ∥文) (絵本)

 

2019年11月08日(金)

10/29。とあるスーパーにお買い物に行ったらハロウィンのグッズが並ぶ中、店内に流れていた曲はクリスマスの曲でした。「この空間は一体何月なんだ??」と困惑していたら買い物に来た目的を一瞬忘れました。(危ない危ない…)

そういえばもうすぐ蔵書点検ですね。ということはもうすぐ恐怖の健康診断。
嫌だなあ、行きたくないなあ。
今から運動しても間に合うかな。(無理)
今ちょっと気になっているトレーニングがあるのですが…、その名も!『リングフィットアドベンチャー』

Switchというゲーム機と専用のリングとベルトを装着し、ゲーム機と連動させてお家で運動ができるゲームなのですが、これがハチャメチャにキツくてしんどいそうなのです。
ゲームコーナーのリングフィットアドベンチャーが売っている一角には「ご一緒にいかがですか?」という見出し付きでお店がプロテインを進めてくるレベルでハードらしいです。

専用のリングとベルトが入っている箱を開けるとまず目に飛び込んでくるのは「筋肉は一生の相棒」の文字。……あれ?このゲーム、筋肉体操と似た匂いがするぞ…?

ゲームの起動にある一定の量の運動をしないと始められない所からもう“甘くない”感がありますねえ…。
アドベンチャーなので冒険要素もあるのですが、宝箱を開けるのにスクワットをしたり、モンスターを倒すのに全身を動かしたりと、私の知っているアドベンチャーゲームじゃない…。

専門家の監修がついているので、どこの筋肉をどう使うのか、「もう少し膝を曲げよう!」などのガイドが逐一教えてくれるという事もあって、正しい姿勢でしっかりトレーニングができるらしく、例えるならゲーム中コーチがずっと自分だけに付いていてくれるようなもの、でしょうか。

巷ではそのトレーニングの過酷さが話題になって、現在品薄になっているみたいですが、これ……いいかもしれないですねえ…。
買ってしまおうかな。いや、この前トレーニングマシーン買ったばかりだしな…。
むむむ…。

『ライフスキル・フィットネス』(吉田 良治∥著) (岩波ジュニア新書)
『Tarzan』(雑誌)

 

2019年11月1日(金)

今月の中旬に今年の2月から発売を楽しみにしていたゲームが出ます!(一部の人にしか伝わらないネタですいません)
今回の舞台はイギリスがモチーフということで、今からとてもわくわく!

最近はゲームもグローバル化してきていますね~。
そのゲーム、一世代目から四世代目までは日本の地方をモチーフにしてきていたのですが、数年前の五世代目からニューヨーク、フランス、ハワイ、そして今回のイギリスと海外をモチーフとした作品が続き、さらに今までは固定だったプレイヤーの見た目も、肌の色・髪の色・目の色が変えられるようになり、自由度がかなり増したのです!
いいですよね~、自分と同じ肌の色・髪の色・目の色をしたキャラクターを動かしてゲームの世界を冒険できるなんて!(まあ日本人は黒髪黒目の黄色人種なので一番テンプレートな見た目にしかならないのですが)

モチーフがイギリスなので今からプレイヤーの見た目をどうカスタマイズしようか、楽しみです!

『菊とポケモン グローバル化する日本の文化力』(アン・アリスン∥著) (361.5/ア)

 

2019年10月25日(金)

1939年発行の岩波新書の『日本刀』が76年ぶりに復刊されました。
なんでも昨今の刀剣ブームのおかげで復刊できたんだとか!

岩波新書の編集部さんがSNSで「刀剣ブームの火付け役となったゲームがなかったら復刊は無かったです」と仰っており、この『日本刀』は当時有名な日本刀の研究者であった本間氏の著ということもあって、発売されるや否や即完売。出版社の在庫も無くなり、既に増刷が決定したとのことです!

いやあ、凄いですねえ…。
正直一大ブームになってからもう三年以上は経っているので、出版物への影響などはもう無いだろうと思っていたのでちょっとうれしいニュースです。
ほしいなあ、と思ったのですが増刷した分は11月に書店に並ぶ予定とのこと。
その時に手に入ったらいいなあ。

ちなみになぜこのタイミングで復刊なのかというと、6月から岩波新書さんが行っている「岩波新書クラシックス」という、過去の名著を毎月1冊ずつ限定復刊する企画の中の1冊がこの『日本刀』だったらしいです。

ちなみにこの本当館には……………………無かったです…。
本間氏の他の本も……………………………………無かったです…。

 

2019年10月18日(金)

とても悲しい出来事がありました。
地元の行きつけの本屋さんが閉店してしまったのです…。

まあ、いやな予感はあったのですよ。本のスペースを縮小して文房具を置き始めた時から。
ちょっとした菓子類をレジの横の一角に置き始めた時から…。
なんとか頑張って経営しようって感じがひしひしと伝わって来て、当時から切ない気持ちで見ていました。
けれどその本屋さんはいわゆるチェーン展開している本屋でして、東海三県ではうちの地元にしか無かったのですよ。
だから意外と根強く残ってくれるのでは?と思っていたのですが、ダメでした…。
店舗限定特典とか今後どうしたらいいんだ!もう買えないじゃないか…!

少し聞こえるクラシックの音楽とゆったりした穏やかな雰囲気の中「いい本ないかな~」と店内をぐるっと一周するのが大好きだったのに。
色んな人がゆっくり立ち読みしたりして、て………。ん?もしかしてそれが閉店の原因なのでは??
(す)は最低本屋に二時間はいるのですが、(す)が来るよりも前に居て立ち読みしていた人が二時間経ってもまだそこから動いていない、なんて光景を何回か見ています。
「立ち読みだけで購入していない層が多かったのかなあ」なんて同じく常連だった母と話していました。

実は(す)の地元、今年の3月にも別の本屋さんが閉店してしまったのですよ。
もう地元にある本屋さんは1店舗のみ。この本屋さんも閉店してしまったら(す)は本を買いに名古屋まで足を伸ばさないといけないことに…!気軽に仕事帰りにふらっと寄れないよ…名古屋なんて!

本屋がどんどん無くなっている問題は全国的にとても深刻な問題ですが、自分の周りの本屋はなんだかんだ言って今まで閉店しなかったので、実はあまり実感が無かったのです。
でもいざ目の前で、閉店の準備を着々と進めていく店員さんや閉まっているシャッターを見ると物凄い喪失感があります。

最後の1店舗だけは、なんとか頑張ってほしいなあ。
早速支援のために本を買いに行こうと思います!

『全国旅をしてでも行きたい街の本屋さん』(024.1/セ)
『本屋さんの仕事』(024/ホ) (ふじいろ)

 

2019年10月11日(金)

またまた台風、ですか…。
なんでしょう。上陸回数が増えるたびに、どんどん勢力増してきている気がします。
千葉さん、まだ復旧終わっていないのに…。
まあ、復旧終わって「さあこれからだぞ!」って時に来られるのが一番嫌ですが…。

皆さま。東海地方はいつものように夜から朝にかけて通り過ぎて行くから大丈夫!と思っていてはいけません。
ほんっとーに!「ちょっと畑の様子見てくる」スタンスで意気揚々と外に出てはダメですよ!
じっと通り過ぎて行くのを家の中で待ちましょう!

さて、(す)も帰ったらバスタブに水を貯めなければ!

『緊急防災ハンドブック』(新着)
『災害時の食のお役立ちBOOK』(新着)

 

2019年10月04日(金)

先週に引き続き、友人ともう一つ映画を観てきました。
映画館って、本編が始まる前にいろんなジャンルの映画の予告を流すじゃないですか。
ちょうど先週図書館だよりに書いた映画が始まる前に気になった予告がありまして、友人と二人で「公開されたら絶対観よう!」と約束していたのです。
主題歌を担当していたアーティストさんも決め手でしたね。

評価としては★3.5でした。
感想はただ一言「あと1時間30分ほしい」です。
原作のない完全オリジナル作品だったので、約2時間弱で膨大な世界観を理解するのは(す)の鳥頭では難しかった…。

視聴者側の頭脳を選ぶ映画でした。でもストーリーの本筋と流れはとても面白かったので、DVD化されるまでに小説や漫画などのメディアミックスの方でゆっくり世界観と流れを頭に入れていこうかなと思います!

 

2019年09月27日(金)

この前友人と共に映画を観てきました!
幼い頃に観た映画(2D)が3Dリメイクされたと聞いて「絶対にこれは見るぞ!」と心に誓っていたのです。
映画の前売り券ももう購入していましたし!

評価としては星5中、星4.7です。
やはり当時の映像とは比べ物にならないほどクオリティが高かったです。
綺麗な水しぶき、登場人物たちのふわふわさらさらな髪と生き物たちの肌の質感の違いなど。
これは大画面で見たいやつだ…と食い入るように観ていました。
名作中の名作と言われていた作品のリメイクなので内容に関しては言わずもがなでした。

もう何十回とリメイク前の作品を観ているというのに今回も同じシーンでボロボロ泣く(す)
当時と全く変わらない声優さんたちの声に感動し、演出もリメイク前の作品へのリスペクトと敬意を感じる。素晴らしい…とまさかのOPで泣きました。

ではなぜ星4.7なのか。
理由は2点。
まず1点目が、リメイク前の作品には当時映画館で流れていた物と、後にDVD化するに当たって新規映像が追加された完全版と両方あるのですが、その完全版のリメイクではなかった事。
2点目は、この映画で一番感動するシーンがあるのですが、そこの尺が異様に長かった事です。
感動するシーンだからみんなにいっぱい見てもらおう!という制作者の思いだとは思うのですが、あまりにもそこに長い尺を使われるとこちらの涙も乾いてくる…ごほんごほん!!
ぐすぐす泣いているうちに「…あれ、なんかこのシーン長くない?」とちょっと頭が冷静になってしま…ごほんごほん!!

と、ここまで言っていますが、その2点以外はとっても良かったのでDVDが出たら購入しようと思っていますよ!
最近は映画のDVD化も早いですからね。また見られる日を心待ちにしています。

『ミュウツーの逆襲EVOLUTION』(K/913/ミ) (小学館ジュニア文庫)
『田尻智 ポケモンをつくった男』(神守)