図書館だより :★

 

2015年05月06日(水)

ゴールデンウィーク、そして藤まつりも最終日です。図書館は祝日も関係なく開館しております。ご利用ください。

ということで連休です。
今年は運よくみんなの予定があったので、有栖川先生の短編集『幻坂』の舞台になった天王寺七坂を歩きに行ってきました。

当日は雲1つない晴天、真夏日まで気温が上がる中、間に休憩も挟みつつ、てくてくと坂を上っては下り、上っては下りして、7つともを回ってきました。
直線距離にすれば地下鉄1駅分ほどですが、その間にある坂のためにくねくねと行ったり来たりしていたので、実際にはその倍くらいの距離は歩いたのかな?
私はやらなかったのですがスタンプラリーがあり(最後に完歩証がもらえたので、参加すればよかったなと後悔)、途中にあるお寺や神社にも立ち寄って、たまにはこういうのもいいなぁと思いました。

こういう歴史探訪的なネタは私の担当ではないのですが(^^;)、せっかくなので行事のお知らせや乗っかりネタがないときに、ぽつぽつと各坂についてなど書いていこうと思います。  (★)

『幻坂』・『朱色の研究』有栖川有栖/著  『大阪府の歴史散歩』上(291.6)

 

2015年04月29日(水)

「ネタがなければ、乗っかればいいのよ!」とアドバイスしたからでしょうか、食べもの話が続いていますね。

早い方はGWが始まり、ようやく雨続きの日も終わりでしょうか?
食べものと言えば、そろそろアイスクリームがおいしい季節になってきました。

最近のお気に入りは、ハーゲンダッツのリッチカスタードです。
クリームなら、カスタードよりホイップ派の私ですが、これは卵のコクとバニラビーンズの風味がとっても美味しいのです!
期間限定品なのですが、これはレギュラー販売してほしいなぁと思います。

先週より、藤まつりが始まりました。
図書館にお越しの際は、少し足を延ばして甘い香りに癒されに行ってみてはいかがでしょうか?  (★)

『一年中おいしいアイスデザート』 『ジェラート、アイスクリーム、シャーベット』(いずれも596.6)

 

2015年04月22日(水)

インディ・ジョーンズといえば、シーにあるアトラクションしか浮かばない、ネズミーリゾート好きの★です、こんにちは。

ジープ風のライドと通り抜ける洞窟風のコースが好きで、パークに行くと必ず1回は乗っている気がします。
あれは数年前、悪天候の日の閉園時間も間近…というタイミングで、最後にもう1回乗って帰ろうとインディのところへ向かうと、いつもは閉園が近くても列が残っている待機場所はガラガラ、乗車場所にもまばらにしか人がおらず、キャストのお兄さんには「お2人で1台どうぞ!」と言われ、貸切状態で初めて先頭に乗りました。

その友人とは何度か平日のパークに行っていますが、人気アトラクションでこんな体験は最初で最後かな? と思います。
(また悪天候の日に当たってしまえば別かもしれませんが)

そしてこの日は、もっと他にも印象深い…というか笑うしかない出来事もあったのですが、恥さらしは控えておこうと思いますw  (★)

『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』ジェイムズ・ローリンズ/著(ハヤカワ文庫)
『東京ディズニーランド&シー裏技ハンディガイド』『東京ディズニーシーベストガイド』

 

2015年04月15日(水)

来週23日から、こどもの読書週間が始まります。
今年も図書館では、各種おはなし会や参加型のイベントを行ないます!

まず最初のおはなし会は読書週間に先駆けて、19日(日)14時より、おはなしざっくざくさんによる〈ストーリーテリングのおはなし会〉を行ないます。
こちらは絵本や紙芝居を用いない、素語りによる読み聞かせで、5歳以上を対象としております。

その後も、土・日には市内の小学校で活動をされているボランティアさんによるおはなし会があります。
詳しくは、貼付画像のチラシをご覧くださいませ。
皆さまのご参加、お待ちしております♪  (★)

 

2015年04月08日(水)

巷では、にわかに刀剣ブームですね(身近なところにもデビューした人間が……)。
書店の店頭でも関連本が売れ、特集コーナーが設けられているところもあるとか。
先週の日曜日―29日の読売新聞にも、徳川美術館で公開中の鯰尾目当てに女性が殺到、との記事が載っていました。

その影響で、東京にある刀剣博物館の入館者数も増えているとか。
それで思い出したのですが、そういえばワタクシ、中学の修学旅行のときにこの刀剣博物館へ行っていたのでした。
と言っても、刀剣に興味があって行った訳ではなく。
班ごとの自由行動の日、必ずどこか博物館の類へ行かなくてはならず、基本的には女子の行きたいところを回る代わりに、博物館は男子が行きたいところを選んでいいよ、ということになり、同じ班の彼らが選んだところが刀剣博物館。

多くのグループはお台場の船の科学館へ行っていたと思うのですが、何故ここを選んだのか…!
中学生女子に刀剣への興味はなく、どんな展示品があったのか、まったくさっぱり憶えておりません……
ただ、薄暗かったなーということしか記憶にありません……今思うと勿体ないですね。

その他に憶えていることと言えば、博物館近く(たぶん)に当時この地域にはなかった(はずの)ミニストップに、一同喜んでソフトクリームを買って食べたことくらいでしょうか。
あの頃は、セブン・イレブンも(この地域には)まだなかったなぁ~…懐かしいですね。  (★)

『仕事帰りの寄り道美術館』(706.9) 『なんて面白すぎる博物館』(069.0)『ワクワクおもしろ館』(069)
『日本全国おもしろユニーク博物館・記念館』(069.0)『東海のユニーク博物館をゆく!』(069.0)『全国ミュージアムガイド』(069)

 

2015年04月01日(水)

ふじかちゃんの着ぐるみに続き、図書館マスコット:つくんの着ぐるみもできました!!

……というのは嘘です。今日はエイプリルフールです。
図書館っぽい、楽しい嘘って難しいですね~来年用に、何か思いついた方はこっそり教えてください(´∀`)ノ  (★)

『世界の日本人ジョーク集』『世界の日本人ジョーク集 続』『100万人が笑った!「世界のジョーク集」傑作選』(中公新書ラクレ)

 

2015年03月25日(水)

美味しいお魚を食べるなら、北海道で海鮮丼が食べたい★です、こんにちは。

一目惚れ…! 私もまさにそんな感覚です!!>い さん
耳からなので、一耳惚れ、でしょうか?

閑話休題。
先日の日曜日、今年の春の上映会を実施しました。
例年、春の上映会は親子向けのアニメ映画を上映していたのですが、今年は阪神大震災から20年の節目ということで、どの作品を上映するか考えたとき「これしかない!」と思った『その街のこども 劇場版』に決めました。

蓋を開けてみれば、歴代最少か! というくらい少ない人数しか集まらず残念でしたが(震災のコーナーにもチラシを置いておけばよかったな…と後から思ったり…広報って難しいですね)、貸出もできるDVDですのでよろしければご利用ください。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。  (★)

 

2015年03月18日(水)

私の思い出の3曲……(8日の園さん記事参照)
まず1曲、迷わず挙げるのはやっぱり、SOPHIAとの出逢いである「街」でしょうか。

今から18年(!)前、気に入って聴いていたラジオのリクエスト音楽番組がありました。
その番組に、ある日彼らがライヴ終わりに全員でゲスト出演し、その時に流れたこの「街」がとてもカッコよくて!
でもトークは関西人らしく面白く、とても仲良さげな雰囲気が伝わってきて、すぐにファンになりました。

後日、バンド名と曲名を頼りにCDショップでシングル(まだ8cmの時代ですw)を買いました。
初めて買ったCDではありませんが、ラジオで聴いてCDを買って、これほどまでハマった音楽(ミュージシャン)、というのは他にありません。
また5人揃った姿を見られる日はくるのでしょうか…;

その他の2曲……うーん……思い出の定番、初めて買ったCDということでアニメコナンの初代ED。
もう1曲……タイトルは秘密の某バラード、かな?  (★)

「ALIVE」SOPHIA/演奏(CD:前出の曲が収録されたCDは所蔵しておりません)
「名探偵コナンテーマ曲集」1~3(CD:前出の曲は、いずれの巻にも収録されておりません)

 

2015年03月11日(水)

あの日から、ちょうど4年が経ちました。

地域によって、復興の度合いに差がついているそうです。
今も仮設住宅に暮らす方が何軒もあるそうです。

少しでも多くの方が、1日でも早く、以前の生活に戻れますように……

コーナー〈阪神・淡路大震災から20年 東日本大震災から4年〉はまもなく終了の予定です。
どうぞご利用ください。  (★)

 

2015年02月25日(水)

先日、海部地区図書館の協議会で大府の図書館へ視察に行ってきました。

大府の図書館―おおぶ文化交流の杜図書館は、昨年7月にオープンしたばかりの新しい図書館です。
規模が大きいのと、新しいだけあっていろいろ最新設備が導入されているので、そういう点では真似できるものではありませんが、細かい部分での展示の工夫など、参考になる部分もありました。

さて、そんな大府の街でおもしろいモニュメントを発見しました。
じゃん!

泳ぐ人

大府市はWHOの提唱する健康都市連合に加盟し、スポーツ活動や健康づくりを推進しているそうで、このモニュメントもJR大府駅から旧図書館へ向かう”健康の道“と呼ばれるところにありました。
駅から歩いていくとまず頭の方が見えてきて、ちょっとぎょっとしたのですが…(^^;)
全体像が見えて、泳いでいる人だとわかったら笑えてしまいましたw

ちなみに、この先にはヨットで風を切る人と、反対側にはカヌー(カヤック?)を漕ぐ人と波乗り(サーフィン)する人がいました。
なぜすべて水に関わる競技ばかりなのでしょう?
水泳はともかく、健康づくりのためにする運動と言えば、ジョギングやマラソンの方が一般的では…?
海に近いですし、大府ではヨットやシーカヤックが盛んなのでしょうか?
大府に行く機会がありましたら、ぜひご覧になってみてください。

健康都市といえば、私たちが行ったときにはちょうど、図書館入口の向かいにあるスペースでスポーツ吹矢の講座? をやっており、ちょっと面白そうでした。

あ、新しい図書館はこちらとは反対側で、距離も歩いていくにはちょっと遠いので、駅前から出ているコミュニティバス―ふれあいバスに乗っていくのがおすすめです。
ただし、津島のふれあいバスと違ってmanacaが使えませんので、現金のご用意をお忘れなく。  (★)