梅雨が明けましたね。
思わず、「えっ?もう?!」と声が出てしまいました。
梅雨入りしてから雨も少なく、これから降るようになるのかなあ、なんて思っていたら梅雨明けのニュースが飛び込んできて、びっくりでした。
6月後半からすでに真夏日が続いていて、熱中症も増えてきているようです。
故障していた図書館のエアコンが、本格的に暑くなる前に復活してほっとしていますが、場所によっては冷えにくいところもあります。
外は灼熱で行き帰りの道中も暑いですし、どうぞ熱中症には充分にお気をつけてお越しください。
図書館だより :い
2022年06月25日(土)
先日、野菜の直売店で新鮮なとうもろこしを買いました。
旬のとうもろこしがどっさり山になって売られていて、「味来(みらい)」という品種と、生食もできるという「ドルチェドリーム」という品種、2種類のとうもろこしを選んできました。
帰宅してすぐに、まずは「ドルチェドリーム」を生で食べてみたのですが、めっちゃ甘くてみずみずしい~!
例えるなら、少し固めの甘い柿のような味わいですかね・・・?
生のとうもろこしを食べるのは初めてでしたが、あまりにおいしくて感動しました。
もう一つの「味来」は、その日の夕食用にとうもろこしご飯にしたのですが、とうもろこしの甘さがご飯に移り、シャキシャキ感がアクセントになって、とってもおいしかったです。
普段、夜はお米を食べる量を控えめにしていますが、この日はおいしくて2杯食べてしまいました。たまにはいいか・・・。
旬のおいしいものが食べられて、幸せなひとときでした。
『トウモロコシの歴史』マイケル・オーウェン・ジョーンズ∥著
『農家が教えるトウモロコシつくりコツと裏ワザ』農文協∥編
『ゴーヤー、オクラ、とうもろこし、枝豆のおかず』小川/聖子∥料理
2022年06月18日(土)
6月12日は、ジャイアントパンダのシャンシャン5歳の誕生日でした。
おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
当日は日曜日だったこともあり、上野動物園には開園前から長蛇の列。
開園してからもシャンシャン観覧の列はどんどん伸び、ピーク時には、な、なんと、240分待ち!
あまりに人数が多いので、観覧列が12時早々に締め切られたとのことです。
歩きながらの観覧なので長い時間は見られないし、観覧時間にシャンシャンが起きているとも限らない・・・。
それでも寝顔が見られれば良いですが、むこうを向いて寝ていたら顔さえ見られないし、やぐらの奥にいたら、姿さえちょこっとしか見られない可能性もあるわけで・・・。
そんな条件の中、シャンシャンをお祝いするために日本全国から集まったファンのみなさんのシャンシャン愛にあっぱれです!
シャンシャンは今年の12月に中国へ返還予定なので、それを思うととっても寂しいのですが、どこにいても、これからのパンダ生?が健やかで幸せであるように願っています。
『I LOVEシャンシャン!』高氏 貴博∥著
『ずっとだいすきシャンシャン』日本パンダ保護協会∥編
『パンダとわたし』黒柳徹子と仲間たち∥著
2022年06月11日(土)
本日から、図書館で使われなくなった本のリサイクルを行っています。
本がなくなり次第終了いたします。どうぞご利用ください。
※混雑緩和と拡大防止の対策をとりつつ実施します。実施方法を変更する場合や、中止となる場合があります。
※お持ち帰り用の袋は各自でご用意ください。
※書籍のみ、雑誌はありません。
2022年06月04日(土)
先日、仕事帰りにスーパーへ寄ったら、大好きないちごのパックに半額シールが!
もう時期的に終わりかなあと思っていたので、嬉しい♫
いくつか種類があり、左には「ジャム用」と書かれた小ぶりで色付きや形が不揃いないちご、右には、「ゆめのか」「あきひめ」と書かれた大ぶりで形の揃った真っ赤に完熟したいちごが陳列されていました。
ジャム用いちごは定価200円で、完熟いちごは定価398円。
ジャム用いちごのお安さにも惹かれましたが、ほかのジャムがまだ家にあるし、そのまま生で食べるには少し酸っぱそうだったので、完熟いちごを買うことにしました。
一通り買うものをカゴに入れてレジに向かい、店員さんが精算をはじめ、レジの値段表示を確認しながら見ていたら、「いちご -50円」の文字が目に入ったような・・・?
あれ?半額では・・・?と思いつつ、見間違いかもしれないと思い、精算がすべて終わってからレシートといちごのパックを確認したら、50円引きのシールが貼ってあるーーー!?
・・・・・・・そうです、いちごすべてが半額ではなく、完熟いちごは50円引きだったようなのです・・・!
半額シールに嬉しくなって舞い上がり、すべてが半額だと思い込んで50円引きシールが目に入ってなかった・・・。ああ、ツメの甘さよ・・・。
予定よりも高いお値段で買うことになってしまいましたが、甘くてほどよい酸味のおいしいいちごが食べられたので、結果オーライです。
『りんご、レモン、いちご、栗のお菓子と料理』有元 葉子∥著 文化学園文化出版局
『イチゴで稼ぐ!』イカロス出版
2022年05月28日(土)
先週の図書館だよりで、(お)さんが美容院での過ごし方について書かれていましたが、私はかなりの確率で眠ってしまいます。
先日も久しぶりに美容院に行ったのですが、美容師さんとの会話が一旦終了し、髪を切る佳境に入った辺りでやっぱり爆睡してしまいました。
頭がガクッと大きく揺れに揺れて、そのたびに「はっ!」と目覚めるのですが、またすぐ眠ってしまうのです。
今までそれでケガをしたことはないのですが、髪を切ってもらっている最中は動くとハサミの刃先が危なくて気を遣うでしょうし、頭が安定してないとものすごく切りづらいだろうなと思います・・・スミマセン・・・。
眠ってしまう原因としては、行く時間帯と心地良さですかね。
いつも仕事帰りに美容院へ行くことが多く、ちょうど一日の疲労がたまっている状態で座り心地の良い椅子にどっしりと深く腰掛け、シャンプーの良い香りに包まれながら髪と頭皮に心地良い刺激を受けるというヒーリング効果が加わり、眠りに誘われるというパターン。
あとは、気づけば長年通っている慣れ親しんだ美容院なので、緊張することなくリラックスできているからでしょうか。
緊張しがちなタイプなので、こういった場所があるのはありがたいことです。
しかし、カット中に眠るのはやめなければ・・・。
2022年05月21日(土)
あつい・・・・・・。
近頃、午後から気温がぐんぐん上がり、マスクをしている影響もあって、体感温度がかなり暑く感じられます。
・・・と思ったら、今日は一日通してわりと涼しめ。
なかなか気候が安定せず、体調管理が難しいですね。
来週は、またもっと気温が上がって暑くなるとか・・・!
現在、図書館の空調が故障しておりますので、どうぞ体温調節しやすい服装でご来館ください。
2022年05月14日(土)
マウントレーニアの〝深い癒やし〟シリーズがまた発売されましたヾ(o´∀`o)ノ
今回は〝深い癒やし動物たちのお昼寝パッケージ〟ということで、動物たちの愛らしい寝顔の写真がメインモチーフになっています。
マウントレーニアのHPにパッケージのラインナップが載っていますので、よかったらご覧ください♪
買い物途中や仕事帰りに、ドラッグストアやコンビニ、スーパーなど回って探しているのですが、一番欲しいアドベンチャーワールドの子パンダ楓浜(ふうひん)にはまだ出会えていません。
早く出会えるといいなあ。
他の動物たちもかわいいので、いくつか購入しようと思っています。
今は、40周年を迎えた〝おっとっと〟も、全国40か所の動物園・水族館とコラボしていて、動物の親子たちの写真がパッケージになっています。
こちらにも、子パンダの楓浜と母パンダの良浜(らうひん)が採用されていて、とってもかわいいです♪
飼育員さんが撮影した動物たちの動画に〝4040いいね〟が集まった動物園・水族館には、事前に調査した「いきものたちのためにほしいもの」を実際にプレゼントする参加型の企画を行っています。
深い癒しパッケージも、売上の一部を写真を提供した動物園・水族館に寄付する取り組みをされています。
ずいぶん緩和されましたが、まだ気軽に遠出しづらいので、こういった形で少しでも動物園・水族館に貢献できるのは嬉しいですね。
『#動物園に行こう』JTBパブリッシング
『#水族館に行こう』JTBパブリッシング
2022年05月07日(土)
過ぎてしまいましたが、先週4月28日はナナちゃんのお誕生日でした。
おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
ナナちゃんとは、名古屋駅に直結する名鉄百貨店前にある6m10cmの大きな白いマネキン人形の名前です。
頻繁に衣装替えをして、道行く人の目を楽しませてくれています。
現在は、華やかな柄のバースデードレスをまとい、年齢の数のロウソクを立てたバースデーケーキを持ってポーズを決めているようですよ。
名鉄百貨店のHPに、ロウソクが「何本あるか数えてくださいね!」と書いてあったので、あえて本数は書かないことにしますが、なんと私、ナナちゃんとは同い年で、生まれ月も同じなのです!
それを知って以来、より親近感や、勝手に同士のような感覚を持つようになりました。
年に数回ほどしか名古屋駅へ出向く用事がないのですが、数少ない機会にナナちゃんに間近で会えるとなんだか嬉しくなって、必ず記念撮影してしまいます。
昨年の11月からリニューアルのために京都へ出張し、しばらく名古屋の街から姿を消していたそうですが、真っ白ツルツルな肌に生まれ変わり、12月に再び定位置へ戻り復活を遂げたとのこと。
いいなあ、私もお肌諸々リニューアルしたい・・・。
それはさておき、これからもナナちゃんの活躍を楽しみにしています♪
『30年の記録 名鉄百貨店開店30周年記念社史』(郷土資料・館内閲覧のみ)名鉄百貨店
『30年の歩み 名鉄百貨店開店30周年記念社史』(郷土資料・館内閲覧のみ)名鉄百貨店
2022年04月30日(土)
年度初めに発注した本が一気にたくさん届きまして、先週に引き続きバタバタした日々を送っております。
実際に棚に出すまでには、検品したり、データ登録したり、装備したり、といくつかの作業が必要ですので、ただいま急ピッチで進めています。
利用者の皆さまに少しでも早く手に取って頂けるよう、頑張ります!
2022年04月23(土)
今週は、月曜日に接種したワクチンの副反応で高熱が出て寝込んだり、仕事が立て込んでバタバタしたり、予期せぬ事態が勃発したりと、なかなかヘビーな週でした・・・。
体調はほぼ回復したので、来週は余裕を持って穏やかに過ごせるといいなあと思います。
来週の火曜日、4月26日は整理休館日でお休みとなっておりますので、お気を付けください。
ゴールデンウィークは開館しておりますので、ぜひお立ち寄りくださいね。
2022年04月16日(土)
図書館の桜もすっかり葉桜になりましたが、今は芝桜が見頃を迎えています。
鮮やかなピンクや紫の小さな花が群生してこんもりと咲いていて、とってもきれいです。
外の駐車場から見えますので、ご来館の際によかったらご覧ください♪
さて、もうすぐ3回目のワクチン接種を受ける予定なのですが、すでに接種済みの身近な人たちから聞いた副反応の強さに、今から恐れおののいています。
2回目まではほとんど副反応が出なかったけれど、3回目は、38度の高熱、ひどい頭痛と腕・節々の痛み、倦怠感で苦しんだとか・・・。
私自身の2回目までの副反応は、軽い頭痛と腕の痛み、37度の微熱が出たぐらいで比較的軽く済み安心していたのですが、どうなることやら・・・。
副反応は個人差があって、3回とも全く出なかったという人の話も聞いたので、今回も軽く済むことを祈るばかりです。
『新型コロナと向き合う 「かかりつけ医」からの提言』横倉 義武∥著 岩波書店
『新型コロナワクチン誰も言えなかった「真実」』鳥集 徹∥著 宝島社
2022年04月09日(土)
数日前、買い物帰りに近所の桜の名所を通りがかったので、少し散歩してきました。
ちょうど満開を迎えていたのでお客さんが多く、最初に立ち寄った時は駐車場が満車で、別の場所に30分ほど寄り道し、再び戻ったら空いていて停めることができました。
川の堤防両側を2800mにわたって続く桜並木は圧巻・・・!
ソメイヨシノの淡いピンクと青空と田んぼの緑が一体となった風景は本当にきれいで、しばしうっとり見入ってしまいました。
そして、もうひとつ見入ってしまったのが、犬。
ゴールデンレトリーバー、ポメラニアン、黒柴、ミニチュアダックスなどなど、お散歩に来ているわんちゃんたちがたくさんいて、飼い主さんと仲良く歩いている姿や、飼い主さんに抱っこされながら一緒に桜を眺めている姿が可愛くて、思わず目で追ってしまいました。
犬大好き人間からするとパラダイスな状況で、短い時間でしたが大満足して帰途につきました。
毎日の通勤途中にもお散歩中のわんこを見かけることがありますが、視界に入るだけで幸せな気持ちになります。
そのたびに、うちで飼っていた今は亡き犬の事を思い出しつつ、元気で長生きしてね・・・と願いながら通り過ぎています。
『いぬ大全304』藤井 康一∥著 KADOKAWA
『犬のための家庭の医学』野澤 延行∥著 山と溪谷社
『保護犬と暮らすということ』扶桑社
2022年04月02日(土)
桜が見頃を迎えています。
通勤途中に桜スポットがいくつかあり、そばを通るたびに美しい満開の桜が目に飛び込んできて、見惚れます。
このご時世でなかなか遠出はできませんが、身近に桜を楽しめる場所があるのはありがたいことですね。
図書館の桜も満開を迎えて、とてもきれいです。
建物の西側にある花壇のお花も色とりどりに元気よく咲いています。
お越しの際には、ぜひご覧くださいね。
『サクラ・さくら・桜 写真集』ブティック社
『日本一の桜』丸谷 馨∥著 講談社
『日本桜の名所100選』主婦の友社
2022年03月26日(土)
先月、車検のお知らせの封書が届き、中身を確認したら、持ち物の欄に「納税証明書」と記載されていて、どきっ!としました。
なぜなら、昨年初めてインターネットで納税したため、証明書が手元になかったから・・・。
あれ?確か昨年、納税する時に調べて、証明書は必要なくなったはず・・・と思い出し、再度調べてみたら、車検時に条件を満たしていれば、証明書の提示は必要ないとのこと(平成27年4月より)でした。
ふう~、焦った焦った!
車検は1週間かかるということで、今乗っている車より少し大きな代車をお借りしたのですが、車の運転がそれほど得意ではないので、ぶつけないように緊張しながら超慎重に運転して帰宅しました。
わが家の車は運転席の位置が低めなのですが、代車の運転席は少し位置が高かったため、姿勢がラクで、視界が広がって運転しやす~い!
車体の色も濃いくすみグリーンのとても良い色で、慣れていない車の運転は緊張しましたが、新鮮な気分を味わえて楽しかったです。
車検は無事終わりましたが、バッテリーを交換することになったので、予想より金額が少々高くて、またどきっ!
安全のためには必要な出費なので、仕方あるまい・・・。
そして、再来月にはまた車の納税の時期がやってきますね。
記憶がおぼろげで、毎年、「あれ?こんなに高かったっけ・・・」と軽い衝撃を受けるので、またまたどきっ!としそうです。
『あなたの“不安”をスッキリ解消!クルマの運転術』菰田 潔∥著 ナツメ社
『新・女性のための運転術』徳大寺 有恒∥著 草思社
『世界の自動車大図鑑』ネコ・パブリッシング
2022年03月19日(土)
先日、母が録画したテレビ番組が流れるなか、こたつで寝転びながらうとうとしていたら、聞き覚えのある声が聞こえてきました。
ん・・・?!もしかして・・・!と、飛び起きて画面に目を向けると、知人の方が出演されていてびっくり!!
ご夫婦で密着取材を受けている様子が30分ほど放送され、プライベートの事は何も存じ上げない方だったのですが、テレビを通して生活事情や細かな心情などを知ることになるという、思わぬ体験をしました。
断捨離の番組だったのですが、番組の最後にはお部屋も心もスッキリされた感じが見受けられ、人様の事ながら、本当によかったなあと思いました。
・・・かくいう私も、捨てられない性分でして、モノが増えすぎて部屋がエライことになってきているので、本腰を入れて断捨離しなければ・・・。
『断捨離』やました ひでこ∥著 マガジンハウス
『ようこそ断捨離へ』やました ひでこ∥著 宝島社
『こころに効く「断捨離」』やました ひでこ∥著 角川マガジンズ
2022年03月12日(土)
ここ最近、頂きもののお菓子ラッシュでとてもありがたいです。
焼き菓子やチョコレート、ロールケーキやシュークリームなどなど・・・。
甘いものは大好きなので喜んで食べているのですが、生モノの場合は消費期限が短いので、おいしく食べきれるよう、日にちを逆算して自分や家族の予定を頭に巡らせながら、ざっとスケジュールを立てて食べ進めている今日この頃。
日中は家にいないことが多いので、職場での昼食後や夕食後のデザートとして、せっせと頂いているのですが、そうこうしている間にまた新たな頂きもののお菓子が届いたりして、嬉しい悲鳴・・・。
とはいえ、嬉しさ9割:不安1割ぐらいですけれどもね。
不安要素としては、体重増加と健康診断で要検査の診断結果を叩き出したコレステロール値。
いや、本当は、体重増加は目をつぶったとしても、コレステロール値はなんとかしないといけないとは思っているのですが、幸いまだ実害があらわれていないので、なかなか実行に移せず・・・。
好きなものをおいしく食べつつ改善する方法で、手っ取り早くできることといったら、やっぱり運動ですかね。
暖かくなってきたし、お散歩がてらウォーキングしてみようと思います。
『最大効果のウォーキング』中野 ジェームズ修一∥著 CCCメディアハウス
『医者に「歩きなさい」と言われたら読む本』青山 剛∥著 池田書店
『女性のコレステロール・中性脂肪を改善する本』植田 勝廣∥監修 メディアパル
『コレステロール・中性脂肪対策のごちそう術』津下 一代∥監修 主婦と生活社
2022年03月05日(土)
数年前、横向きに生えかかっていた右上下の親不知の手前の歯が虫歯になってしまったことから、親不知を抜き、手間の歯の治療をして、スッキリしたのはよかったのですが、右奥歯のすきまに食べ物が挟まることが頻発するようになりました。
特に繊維質のものを右側で噛むと、100%挟まる・・・。
きのこが好きでしょっちゅう食べているのですが、うっかりするとシイタケの軸やエノキダケがギュンっと歯と歯の間に押し込まれ、しっかりと挟まってしまい、毎回、「またやっちまったよ・・・」と悲しいような悔しいような、なんとも切ない気持ちになります。
挟まる予感がある食べ物は、できるだけ左側で噛むように気をつけてはいるのですが、なかなか完全防御とはいかないものですね・・・。
親不知を抜く前のように、何も考えず思うままに咀嚼してムシャムシャ食べたい・・・。
今度、歯医者に行く時に相談してみようかな。
『きのこレシピ』石澤 清美∥料理 主婦の友社
『ホクトのきのこレシピ』ホクト∥監修 幻冬舎
『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?』若林 健史∥著 朝日新聞出版
『歯の豆辞典』山田 博之∥著 丸善出版
2022年02月26日(土)
先日、朝起きたら胃が痛くて少々吐き気が・・・。
この日は仕事がお休みで出掛ける予定があったのですが、急遽取り止めて、家で安静にすることに。
起き上がると気持ち悪いので、腹巻きをしてお腹を温め横になり、夕方に起き上がってみると、ずいぶん楽になってきて、ほっとしました。
横たわり、痛む胃を手でさすりながら、「原因は何だったんだろう・・・」、という仮説がぐるぐる頭をめぐっていたのですが、
①昨晩、豆乳鍋をたくさん食べ過ぎた
②鍋に使った豆乳が開封してからまあまあ日が経っていた
③鍋に入れた牡蠣にあたった(今までにあたったことはないけれど)
④食後のイチゴに少々傷んでいる箇所があった
⑤賞味期限切れのチョコを食べた
⑥寝ている時にお腹が出ていて冷えた
と、まあ、出てくる出てくる・・・。
思い当たる原因があり過ぎて、ちょっと反省しました。
普段から、食べ物で「これ大丈夫かな?」というものに関しては、匂いをかいだり、少し味見をしてみて、食べられるか判断するという野生のカンを頼りにしているのですが、おそらく今回は①~⑥のいろんな要因が重なり、胃の不調を引き起こしてしまったのかなあと思っています。
同じものを食べた家族はなんともなかったのが幸いですが、カンを頼りにするのもほどほどにしなくては・・・。
そして、くれぐれも体を冷やさないように気をつけます。
あ!食べ過ぎにも注意ですね・・・。
『胃腸は語る食卓篇』新谷 弘実∥著 弘文堂
『気になる胃の病気』渡辺 純夫∥著 岩波書店
2022年02月19日(土)
最近、パンダ関連のことを立て続けに書いておりますが、今回もまたまた「パンダだより」になってしまいました・・・(^^;)
来週、2月23日にNHKで「すくすく育て!双子のパンダ ~パンダ来日から50年~」が放送されます。
〝パンダが初めて日本に来てから50年。半世紀にわたって日本人を癒やし続けるパンダの魅力と貴重な映像をNHKアーカイブスからたっぷりおとどけする〟とのことで、とっても楽しみです♫
内容は、
◇上野動物園で去年6月に生まれた双子パンダの成長記録
◇2006年、世界最多17頭の赤ちゃんパンダが誕生した中国保護施設での飼育の様子
◇50年前、初めて日本にやって来たランランとカンカン。見たこともなかった動物・パンダを迎え入れるために奮闘した人たちのドラマ。
だそうで、これは永久保存版としてとっておかなければ・・・!
確か前にも書いたことがありますが、ランランとカンカンがいた頃の上野動物園には、小学校に入る前ぐらいに両親が連れて行ってくれたことがあり、当時もパンダは大人気で、行列に並び、歩きながらの観覧でちらっと一瞬会えたぐらいだったような記憶がうっすらあります。
そして、ワゴン販売されていた可愛いパンダのぬいぐるみを見かけ、「帰りに買おうね」なんて両親と約束し、ワクワクしながら動物たちを観て帰る頃には跡形もなくワゴンが撤収されていて買うことができず、大泣きしたという思い出が・・・。
小さい頃の記憶ってあまり覚えていないものですが、この出来事は強烈だったようで、すごく鮮明に覚えています。
『動物たちの130年 上野動物園のあゆみ』東京動物園協会
『物語上野動物園の歴史』小宮/輝之∥著 中央公論新社
『リーリーとシンシン 2頭を育てた中国飼育研究員の手記』二見書房
2022年02月12日(土)
上野動物園の双子パンダ、シャオシャオとレイレイの写真がパッケージにプリントされたまんじゅうが発売され、ようやく入手しました。
発売の情報を知ってから、ちょくちょくスーパーやドラッグストアなどに足を運んでいたのですが、なかなか見つからず・・・。
先日、愛知県内のローソ〇ストア100で購入したという情報を見かけ、さっそく行ってみたら、ありました~!
発売元のヤ○ザキのHPを見ても情報が出ていないし、関東地方だけの発売なのかな・・・と半ば諦めかけていたので、嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ
パッケージの写真は4種類あり、最初に行ったお店には1種類しかなかったのですが、友人の協力もあり、最終的にコンプリートできましたヾ(*´∀`*)ノ
ほんのりピンク色のシャオシャオとレイレイがじゃれあう姿が、とってもかわいいです♪
まんじゅうは、小ぶりの温泉まんじゅうのようなタイプで、包んであるビニールにもパンダの顔が描かれており、まんじゅう自体に焼き印があるわけではないですが、こちらもかわいいです♪
一袋に2個入りなので、計8個のまんじゅう。
こんなにたくさんの数は必要ないのですが、パッケージ欲しさについつい買ってしまいますね・・・。
賞味期限が来月まであるので、しばらく愛でつつ、ちびちび食べようと思います。
『I LOVEシャンシャン!』(←シャオシャオとレイレイのお姉さんです) 高氏 貴博∥著 インプレス
『日本まんじゅう紀行』弟子 吉治郎∥著 青弓社
2022年02月05日(土)
昨日は北京オリンピックの開会式でしたね。
一年延期して開催された東京オリンピックが、ついこの間のように感じられます。
まだまだコロナの状況が落ち着かず、選手、関係者の方々は苦労することも多いと思いますが、ご活躍をテレビの前から応援しています。
北京オリンピックの公式マスコットの「ビンドゥンドゥン」にも注目しています。
パンダがモチーフになっていて、「宇宙飛行士のスーツを模した氷でできた“シェルを装着。無限の可能性を秘めた未来のために新しいテクノロジーを活用することを表しています。このシェルのおかげでアスリートと一緒にスケートやスノーボード、スキーをすることができます。~左の手のひらにあるハートは、冬季オリンピック出場選手や観客に対する中国のおもてなしの気持ちを表しています。」とのこと。へえ~!
ストーリーが感じられるのが素敵だし、全体の丸っこいフォルム、つぶらな瞳がかわいいです♪
名前の「Bing」はいくつか意味があるものの一般的には「氷」を意味し、純粋さや強さの象徴で、「Dwen Dwen」はたくましさや活発さを意味する言葉で、子供を表しているそうですよ。
公式グッズは、どうやら日本での販売はないようで残念です。
そういえば、東京オリンピックの時は、コロナの影響かマスコットの着ぐるみの登場をあまり見かけなかった気がするのですが、今回はどうでしょうね。
『東京2020オリンピック公式記録集』KADOKAWA
『日本オリンピック委員会公式写真集 2020』日本オリンピック委員会∥企画・監修 ポプラ社
2022年01月29日(土)
長年のファンのCoccoが今年25周年を迎えましたヾ(*´∀`*)ノ
おめでとうございます!
今週、記念アルバムのリリースが発表されたので、さっそく情報解禁日に予約しました。
まだ2か月ほど先ですが、とっても楽しみです♪
20周年の時には、武道館で2日間開催された記念ライブに行けたのですが、25周年はどうなることやら・・・。
本来ならば記念ライブの開催を予定されていたはずだと思うのですが、このご時勢、きっと苦渋の決断を迫られていることでしょう・・・。
一日も早く状況が落ち着くことを祈るばかりです。
『みなみのしまのはなのいろ』(絵本) Cocco∥文 絵 径書房
『ポロメリア』Cocco∥著 幻冬舎
2022年01月22日(土)
先週、また雪が積もりました。
翌日の通勤が気になって、日が変わる少し前ぐらいにカーテンを開けて外を見たら、ベランダに2~3cmほど雪が積もっていて、「うう・・・これは車で通勤するのは危険かもしれない・・・」と覚悟を決めて寝ました。
電車で行くといっても、電車に乗っている時間は5分ほどで、自宅から最寄り駅まで約15分、図書館の最寄り駅である津島駅か日比野駅から約20~30分歩かねばならず、ましてや雪道となると普段より時間がかかりそう・・・。
翌朝、いつもより1時間前に起きて雪の様子を確認すると、屋根には積もっているものの、道路には雪がない!
これなら普段通り車で行けるかも!
・・・ということで安心し、二度寝したのですが・・・。
再び目覚めて外を見たら、また雪が降りだしていて道路に雪が積もってるー!!!
しばし茫然としてしまい、我にかえって慌てて準備をし、家を飛び出ると、道路に車のわだちができていて、さっき見た時より雪も少なくなってる・・・!
もう電車で行っても始業時間に間に合わない時間になってしまったし、よし!車で行ってみるか・・・と恐る恐る出発。
超低速でソロソロと運転し、一番心配していた4つの橋越えの時は、少し凍結していて怖かったですが、道路はほとんど溶けていて、いつもより時間はかかりましたが、なんとか無事に図書館へたどり着くことができてほっとしました。
今週も雪がチラチラ舞っていたし、今年は本当に雪が多いですね。
もう大雪は降らないで・・・。
2022年01月15日(土)
1/12~14の3日間限定で、上野動物園の双子パンダ“シャオシャオ・レイレイ〝と母パンダ“シンシン”の観覧が行われました。
事前抽選制で、倍率はなんと約350倍!
当初は、この後も観覧が続くはずだったのですが、新型コロナの影響で1/11から臨時休園になり、事前に当選していた人のみの入園となったようです。
私も1月の後半の日にちで応募していて、当たることを祈ってドキドキワクワクしながら楽しみに待っていたのですが、休園が決まったことにより、当選結果が発表されないまま観覧中止になってしまいました(泣)。
残念無念・・・。
しかし、テレビの報道番組やSNSなどで観覧の様子が流れてきて、ちらっとかわいい姿を垣間見ることができました。
パンダは単独で暮らす動物で、母子が一緒に過ごせる期間は限られているので、今のこの貴重な光景をぜひとも目の前で観ておきたい・・・。
早く状況が落ち着いて、観覧が再開することを願うばかりです。
『週刊朝日 2022年1月21日号』(表紙と扉のカラーページにシャオシャオ、レイレイ、シンシンが掲載されています。)
2022年01月08日(土)
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
そういえば、今年は珍しく元旦にお雑煮のお餅を2個食べて以来、お餅を食べてないな・・・。
例年、親戚からお餅のおすそ分けをどっさり頂くので、消費するためにせっせとお餅を食べ続ける正月休みを過ごすのが常だったのですが、今年はなぜかまわって来ず・・・。
買ってもよかったのですが、大好物!というほどではないので、余らせてしまうかもしれないし・・・。
まあ、2個は食べられたし、増量中なのでダイエットの面ではよかったとしましょう。
益田ミリさん原作の「スナックキズツキ」の再放送が、BSテレ東で1/9から始まるそうです。
初回の放送時に録画して観ていたのですが、うっかり最終回だけ録画するのを忘れてしまい、見逃していたので嬉しいです♪
今度こそは録画を忘れないようにしなくては!
『雑煮365日』松本 栄文∥著 NHK出版
『おもち』入江 亮子∥監修 料理 成美堂出版
『マリコ、うまくいくよ』益田 ミリ∥著 新潮社
『小さいコトが気になります』益田 ミリ∥著 筑摩書房
2021年12月25日(土)
あっという間に、今年も残すところあと1週間ほど。
早い、早過ぎる・・・。
先週末に重い腰を上げて、ようやく裏面印刷された年賀状をネット注文し、翌々日に届いたのですが、まだ、宛名書きという山を越えねばなりません。
さっさと始めればいいのですが、取り掛かるまでのハードルが高い・・・。
今日、25日までに投函すれば元日に届くそうなので、なんとかやる気を絞り出して、ラストスパートをかけようと思います。
先週末といえば、雪の心配をしていましたが、津島近辺はうっすら積もっただけで、出勤する頃には道路に雪はなく、ほっとしました。
しかし、天気予報を見ていたら、週末から月曜にかけて寒気が流れ込み、また雪マークが!
月曜は外出の予定があるので、たくさん降らないといいなあ・・・。
皆さまも雪には充分に気をつけて、良い年をお過ごしください。
『年賀状のおはなし』日本郵便株式会社∥監修 ゴマブックス
『和モダン手づくり年賀状』日貿出版社∥編 日貿出版社
『めざせ年賀状の達人』吉澤/鐵之∥著 二玄社
2021年12月18日(土)
週末にかけて雪の予報が出ていますね。
平野部でも積雪があるかもしれないとのことで、今からヒヤヒヤしています。
こんな日はできれば外に出ない方が良いのですが、出勤せねばならないので、そういうわけにもいかず・・・。
雪道の運転は本当に恐ろしいので、どうか道路が凍結しませんように(>人<;)
各地で被害が出ないことを祈ります。
『天気予報活用ハンドブック』丸善出版
『今の空から天気を予想できる本』武田 康男∥著 緑書房
『あなたの“不安”をスッキリ解消!クルマの運転術』菰田 潔∥著 ナツメ社
2021年12月11日(土)
先月、ハッピーセットのおまけが欲しくて、久しぶりにマクドナルドへ行ってきました。
今回、初めてモバイルオーダーなるものを試してみたのですが、めっちゃ便利ですね!
アプリを登録してスマホからオーダー→電子決済→席番号を入力し、指定した席でしばらく待つと、店員さんが商品を運んできてくれるのです。
後列を気にせず、好きな場所でスマホを見ながらゆっくり商品を選べるし、列に並ぶことなく、商品を手にすることができるなんて!
時代は進化していますね・・・。
いつから導入されていたのかわかりませんが、アナログ人間なので感動してしまいました。
めったに来ないので、せっかくだからと、マクドナルドならではのサイドメニューにしようと思い、シェイクとポテトを選んだのですが、後から胸やけ&胃もたれに襲われました。
これってやっぱり・・・・・・・・・と、歳のせいですかね・・・。
食べてる時はおいしかったので、まあいっか。
そして、ハッピーセットのおまけも残念ながらお目当てのモノは出なかったのですが、初めての体験にワクワクして、なんだかんだで楽しい時間でした。
『マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?』吉本 佳生∥著 講談社
『ハンバーガーのひみつ』(児童書)もりもと なつき∥漫画 学研広告宣伝局教材資料制作室
『ハンバーガーの世紀』ジョシュ・オザースキー∥著 河出書房新社
2021年12月04日(土)
シャンシャンの中国返還が今月の予定だったのですが、再延長で調整を進めているとのニュースが!
コロナと北京オリンピック開催を考慮してとのことですが、もうすぐお別れ・・・と思っていたので、嬉しいです!!!
つい先日まで、コロナの影響でシャンシャンは撮影不可でしたが、今は後列のみ撮影可能になったこともあり、観覧までに2時間近く待つこともあるそう。
来年からはシャンシャンの双子の姉弟たちも公開になる予定なので、ぜひとも会いに行きたいです。
新たな変異株が出現して不安ですが、このままコロナの状況が落ち着くことを祈るばかりです。
『ずっとだいすきシャンシャン』日本パンダ保護協会∥編 朝日新聞出版
『毎日シャンシャンWonderful』高氏 貴博∥写真 KADOKAWA
『新型コロナと向き合う 「かかりつけ医」からの提言』横倉 義武∥著 岩波書店