寒いと乾燥するせいか自然と喉が渇きます。いつもなら一口か二口くらい飲んで残すコーヒーも、気が付いたら全部飲んでしまっていました。
文章を作成する際、慌てれば慌てるほど思い通りの漢字に一発で変換が出来ないという事がよくあります。例えば「天王川」と打ちたいのに「天皇側」とか、「東海」と打ちたいのに「倒壊」とか。確かに、そっちの方が全国で使われている頻度は高いと思いますが、この地方では違うのだと、打ち直すたびに思ったりしている今日この頃です。
寒いと乾燥するせいか自然と喉が渇きます。いつもなら一口か二口くらい飲んで残すコーヒーも、気が付いたら全部飲んでしまっていました。
文章を作成する際、慌てれば慌てるほど思い通りの漢字に一発で変換が出来ないという事がよくあります。例えば「天王川」と打ちたいのに「天皇側」とか、「東海」と打ちたいのに「倒壊」とか。確かに、そっちの方が全国で使われている頻度は高いと思いますが、この地方では違うのだと、打ち直すたびに思ったりしている今日この頃です。
先週からほんの少しですが暖かくなったような気がします。2月は毎年暖かいと寒いの繰り返しの月なので、体調の管理に気を付けたいです。
図書館内にある自販機にようやく温かい飲み物が入ってくれるようになりました。少し前まで冷たい飲み物しか置いていなかったのでちょっとうれしいです。
自販機といえば最近は電子マネー対応タイプが増えました。神守分室のある生涯学習センターの自販機は交通系電子マネーだけでなく、色んな電子マネーに対応しているのですごいです。まだまだこの地方の自販機は現金のみの自販機が多いので、もっと普及してほしいですね。
先週からすごく寒いですね。図書館もこの強い寒さに、さすがの暖房もうまく巡回できていない様子です。隣り合った部屋でも、寒い、より寒いといった微妙な温度差が生じています。特に寒いと実感するのは、書類の穴あけパンチといった金属製の文房具がヒヤッとして冷たくなっていることです。こんな日、家から図書館の間で暖かかった場所はどこだろうと、ふと考えてみたりするのですが、立ち寄ったコンビニが1番暖かかったという寂しい結論に終わりました。
今更ですが自分の部屋の掃除をしています。理由はと言いますと、最近本やら書類やらを「とりあえず」という事で仮の場所に置いたままにしてしまい、気が付いたら混沌とした部屋になっていたからです。これは何とか整理しないと、という事で、取りあえず整理するための棚を買いました。後は棚に入りきらないのはどうしようかという事で、今は処分を少しずつですが、やっています。捨てる手前になると、「本当にそれで良いのか」と葛藤が度々生じますが、そこは非情になって現在処分をしている自分です。
昨日今日と寒さが少しだけ和らいだ感じがしますが、また寒くなる可能性も高いので油断はできません。寒い以外ですと、乾燥が特にひどい様で、手の指先がすごくカサついています。パソコンやタブレットの指紋認証は全く反応してくれないので、この時期はほぼ手入力でのログインとなりますね。
先日、熱田神宮へお参りに行きました。その帰りの途中で、地下鉄の駅名が「伝馬町」から「熱田神宮伝馬町」に変更されている事に気づきました。私たちが住む地域から熱田へ行く場合は、もっぱら名鉄神宮前駅なのでそんなに気にはならないのですが、ニュースで話題になっているとちょっと気にして見ちゃいますね。
明けましておめでとうございます。とは言え、今日は9日成人の日という事で1週間が経過てしまいました。
年末は毎年やる事が決まっているのですが、それに加えて、やっておきたかった事も幾つかあり、何だかんだと忙しかったです。
年始は神社へ初詣してのんびりと箱根駅伝を観ていました。いつもならすぐ飽きて、コロコロとチャンネルを変えてしまうのですが、今年は自分でも珍しいくらい長い時間駅伝を観ていました。特に復路での車から選手を鼓舞する監督の声かけが印象的で、選手の心の内へ問いかける様な声かけをする場面が何度かあり、選手と監督の信頼関係がうかがえる場面でありました。それを踏まえてのゴールした後の選手と監督の胴上げは、見ていてこっちもうれしくなり、感動するシーンでした。
先週の土曜は思っていたよりたくさん雪が降りましたね。朝の出勤時は傘を差していたのですが、あっという間に雪でずっしりと傘が重くなりました。積もる度に傘から振り払うのはひと苦労です。
先日、たまたまコーヒーチケットを持っていたので、ある喫茶店に行ってきました。住宅地の一角にあるちょっと分かりにくい場所のお店で、看板が無ければ普通の住宅です。店内に入ると、モーニングの時間帯ということもあって賑わっていました。モーニングはトーストとゆで卵以外にもいろいろと付いていてお得な感じです。ただこのお店、今月で店じまいらしく、お店としてはまだまだ新しい感じがするのに残念でなりません。さみしい気もしますが、最後に行けて良かったです。
連日寒すぎますね。先週の土曜日くらいから寒さがつらく感じます。
特に図書館では、雑誌や新聞のある東側は陽が入るので暖かいのですが、我々のいるカウンター側はその反対の西側に当たるので、全体的にひんやりとした環境です。1番冷たいのがカウンター席の机でしょうか。パソコン等で机に手が触れると、知らないうちに手の熱が吸い取られ、気が付いたら手が冷たくなっています。この前は寒すぎたせいか、昼の食事に立ち寄った喫茶店がとても空調が暖かく、気持ち良すぎて眠くなってしまいました。
寒い日が続きますね。夜は特に寒いので毛布を掛けて寝ているのですが、朝起きたら暑くて蹴飛ばしていました。まだ無茶苦茶寒いというわけでは無いようです。
最近体調を崩してしまいました。回復はしましたが、その間はロクなことがありませんでした。通販で服を注文したら、Lサイズを希望したのにMサイズが送られてきたり、本を注文して、一向に届かなくて変だなと思い確認したら、紙の本じゃなくて電子書籍の方を注文してしまったりと、物事が思い通りに上手くいかないもどかしいさが続きました。こういう事が重なる時は、余計な事は一切やらずに取り敢えず寝ておこうと思います。
今朝は曇りで昼間は晴れて、午後になると暗くなり雨が降ってきました。よくわからない天気ですね。
先週、蔵書点検が終わりました。何だかんだと忙しかったですが無事終わって良かったです。休館中は一見して静かに見えますが、中では毎年バタバタとしています。
今回は主に郷土を担当したのですが、古い資料を整理していると昭和の頃の本に目が留まり懐かしく感じました。表紙の人物や建物、裏表紙の企業の広告等、時代の流れを感じさせられるものは面白いですね。
今日の朝は寒く感じましたが、お昼頃になると暑く感じるくらい気温が上がりました。寒暖差が激しいですね。
先週、テレビのチャンネルについて書きました。その中で「8」のチャンネルについて少し触れましたが、この地方だと岐阜テレビに該当するんですね。失礼しました。
地デジに移行する前は見ることが出来なかったチャンネルなので、自分にとっては馴染みの薄い番号でした。
地デジより前は、テレビの上に受信する小さなアンテナがあって、そのアンテナの下にある2つのつまみを回して画質の調整をしてテレビを見ていました。この調整が結構なクセ者で、NHK以外は、毎回画像が乱れたり、急にきれいに映ったりと電波の気分次第で見れたり見られなかったりでした。今はどのチャンネルもキレイに映るのでありがたいです。
明日は当館の休館日のとなりますのでご了承ください。
また、本日24日以降の貸出期間についてですが、来月の7日から22日まで蔵書点検と休館日がありますので、貸出期間が通常より長くなっております。是非ご利用ください。
正午過ぎに外へ出ると、ちょうど良い感じに過ごしやすい天候でした。陸橋を渡り西の山々を見渡すと遠くまでスッキリと見え、頂上の鉄塔もくっきりと見えていました。
就寝時、ラジオを聴いていてふと気付くのですが、この地方は1つの放送局に色んな放送局が混合しているのですね。東京に比べ、放送局が少ないのでそうなるのでしょうが、旅先で観るテレビもこんな感じがします。チャンネル数の関係で色んな番組が時間帯関係なく編成されて不思議な感じになってきます。東京に行った場合は、また違う不思議さがあり、チャンネルの「1」を押すとNHKで、こっちでは使わない「8」を押すとフジテレビなど、地方の人間にとっては未だに違和感を覚えてしまいます。
土曜日曜と昼間は暑かったですね。夜は過ごしやすくなりましたが、今までの服装でいると、いつの間にか身体が冷えてきて寒いです。体調管理が難しい季節になりました。
先日、初めてハンズフリーのイヤホンを使ってみました。コードがあると、マスク+メガネ+イヤホンと耳の負担が大きいことに加え、装着順によっては引っかかったり落としたりと非常に面倒でした。コードが無いだけすっきりして楽な感じがするのが良いですね。
ただ、全ての機能がイヤホンに集中しているため、曲を飛ばしたり、音量を変えたりすると、ボタンを押す度に耳の奥にグイグイと入ってくるので痛いです。もうちょっとだけ改良の余地が欲しい所です。
うっかり家で使っている眼鏡をかけてきてしまい、ちょっと視界がぼんやりした一日でした。通勤途中でハッと気付いて戻って取りに行こうかと思いましたが、何とかなりそうだったのでやめました。度数が低めで、家の中ではちょうど良いくらいなのですが、広い場所になるとちょっと辛くなってきますね。午後になると目が少し疲れる感じがしました。
先週「ブレット・トレイン」という映画を観てきました。列車が舞台で、ブラッド・ピットが出ているという事くらいしか前情報では知りませんでしたが、知らなかった分、そのはじけた内容に驚きました。バイオレンスが多めですが、話が点と線でどんどん繋がっていく展開が面白かったです。伊坂幸太郎著の『マリアビートル』が原作だそうで、後で読んでみようと思えるくらい久しぶりに楽しすぎる映画でした。
微妙に暑い日もありますが、日を追うごとに涼しく過ごしやすくなってきたのは確かですね。
先日の夕飯時、久しぶりに155線道路沿いのインドカレー屋さんに行ってきました。インドカレーといえばナンとのセットが多いですが、今回はカレーライスの定食です。サラダとちょっとしたデザート、飲み物が付きます。メインのカレーライスは多めの盛りで、ルーが器からあふれそうなギリギリの辺りまで入っていました。ご飯も盛りが多く、少し柔らかめに炊かれています。辛さは段階が選べて、無難に普通を注文したのですが、想像より辛く無く、甘口に近い感じでした。辛さとは別のスパイスが効いた独特の風味で、日本のカレーとはちょっと違う味わいです。次回はナンで食べてみようと思います。
明日27(火)は休館日となりますのでご了承ください。
先週の月曜は午後から台風のため急遽14時前に臨時閉館となってしまいました。ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
その先週月曜の午前中に↓の部分を書いていたのですが・・・、
今回の台風は長丁場になりそうですね。図書館周辺では庭の木々がよく揺れていて、あまりの風の強さに網戸が外れて枯れ葉が入り込んできてしまいました。家では雨戸を完全に閉めてしまったので昼間でも家の中は真っ暗です。あと湿気がいつもに比べ高めですね。昨夜は湿度のせいですごく不快と思う指数が高かったです。・・・
↑この続きを午後からと思った矢先の警報でした。
この日の帰宅が大変で、まず図書館を出たから物凄い風で、丈夫な傘の骨がひん曲がる寸前までなりました。その後から突発的に凄まじい雨が降り、傘で防いだ部分だけ残してずぶ濡れの状態になり、止んだと思ったらまた凄い風と、ガソリンスタンドの洗車機に入ったような気分でした。
先週、帰宅の途中で中秋の名月を見ました。色の濃いオレンジ色で、いつもの月とちょっと違う色合いでした。
先週、名古屋の古書即売会に行ってきました。特に何かお目当てのものがあるという訳では無いのですが、会場で掘り出し物があれば良いな、くらいの思いで少し楽しみにしていました。出典している書店ごとに、本の並べ方は一応ジャンル別になっていますが年代はバラバラで、1970年代の本があれば、すぐ隣には2000年の本といった雑多な感じに並べられています。本だけでなく、公共施設のしおりや郷土資料、お芝居や映画のパンフや半券などもありました。古書は本棚を眺めているだけでも楽しいです。
真夜中、外から激しい音がすると思ったら強い雨でした。先月の下旬頃から短い時間の豪雨が続いていますね。この前は土砂降りになる手前で帰宅する事ができたので濡れずに済みました。
先日、ある書類を受け取り、その書類に添えられたメモの文字がとてもきれいで驚きました。ぱっと見てすぐ「上手い」と思う文字で、筆の運び方が流れる様な書体でした。
字が上手い人はやはり羨ましいですね。自分の字はいつ見てもあまりにも下手過ぎるので、書いた後、結構落ち込みます。どの本かは忘れましたが昔読んだ本の中に、字は毎日書いているはずなのに全然上手くならないのは不思議だ、みたいな事が書いてあり、それに強く共感を覚えた事がありました。小学生の頃に書道や硬筆を真面目にやっていなかった事を今となって後悔しているこの頃です。
8月も終わりが近づき、少しずつ日が暮れる時間が早くなってきました。今月まで閉館は19時まで(来月から18時まで)ですが、その頃には空はもう真っ暗です。
よく道を譲ろうとして相手と同じ方向に避けてしまうという事があります。これと似たような事例なのですが、道の前方で同じ方向に向かっている人がいると、その人を追い越そうとして右に寄るとその人も右へ、今度は左に寄るとその人も左へという事が最近何度かありました。どうしてこう赤の他人と自分のタイミングが見事に一致してしまうのか、謎で仕方ありません。急いでいる時にこの場面に出くわすと、何故背後にいる事も知らない前の人と、私が息が合うのかと不思議に思えてきます。
明日23日(火)は図書館の休館日です。ご迷惑をお掛けします。
夏の間は草の伸びかたが尋常じゃないくらい早いです。近所の側道の草が伸びすぎて、道が占拠されて通れないくらいになっていました。今はきれいに刈り取られてスッキリしましたが、わずか数週間で道を埋め尽くしてしまうのはすごい勢いです。更にそこから伸びてくるツタもすごいです。ヒョロヒョロっと草の間から細いツタが伸びてきて、どこに絡まろうかと必死にその先を探しています。夏の植物の生命力は凄まじいですね。
先週シティ・ポップの人気が再燃といった話題を書きました。書いた後に、ふと何故この話題を自分が書いたのかと、振り返ってみたのですが、最近カセットテープを買ったからでした。小比類巻かほるのテープで、90年代前半くらいの品物だと思います。たまたま中古のお店で見つけて懐かしさと珍しさ(カセットテープは演歌系が多いので)に思わず買いました。カセットテープといえば、津島ですと今市場町にあったレコード屋さんや、津島駅のスーパーの2階にお店がありましたね。今はもう2店舗ともなくなってしまいました。
朝起きる際に、軽い伸びのつもりでふくらはぎに力を入れたら、足がつってしまい痛い思いをしました。水分不足かも知れません。
今日は蒸し暑い日です。図書館内は涼しくなっていますが、暑い外から館内に入るとしばらく汗が止みません。頭部から首回りと噴き出す様に汗が出ますね。身体が慣れてくると汗も引いていくのですが、この落差が体力を奪う感じがします。
ここ数年前から80年代のシティ・ポップの人気が再燃しているそうです。2~3年前くらいでしょうか、有線等でそのジャンルに入る「真夜中のドア~Stay With Me」が頻繁に流れていました。最初は知らない曲でしたが、何度も流れているうちにネットニュース等で話題になり、聴いていた私も、この少しだけ懐かしい雰囲気の曲調は何だろうと思って調べたりしました。最近でもテレビで取り上げられているのを観ました。ずっと聴いていられる感じの曲で良いですね。当時は歌謡曲に疎かったので今となって新しく発見する事が多いです。
朝は雨が強めに降っていました。こうなると自転車出勤者は雨具を着ざるをえなくなるわけでして、夏場は暑すぎてたまりません。10時くらいになると晴れてきましたが、このタイミングで晴れ間を見ると、暑くて重いカッパを着て、ここまで来た私は何だったのかと思えてきます。
雨具と言えば、先月から突発的な雨に何度か出くわしたせいか傘の数が増えてしまい、傘立てに入りきらなくなってしまいました。経緯としては・・・
急に雨が・・・→傘持ってきていない→一向に止まない→どっかで買うしか
という事を2回ほどやってしまい、満杯になって入らないという経緯です。
こういう時に買った傘は、値段分の元を取りたいと思って、すぐには止むなよと、さっきとは反対の事を思ったりしてしまいます。
8月に入りました。
今日もただただ暑かったですね。外に比べれば図書館は若干涼しいですが、その温度差だけでもすごく疲れがたまる様な気がします。何かに体力を吸われている様なそんな気分です。
先月は結構雨が降ったかの様に思われましたが、記録を見ると合計で10日ほどでした。日中より夜中のゲリラ豪雨が多かったかも知れません。雷も何度か見ましたね。遠くの方で何度も光っているのを見て、あれは美和方面か、はてまた甚目寺か大治かといった方角で派手な稲光りをしているのを遠くから確認しました。テレビで落雷の映像なんか見ますと、意外と普通の地面に落ちたりするのでちょっとこわいです。
今日は暑かったですね。夏休みに入り、学生さんが勉強をしに朝からたくさん来られている様です。席を確保したいというお気持ちはよく分かりますが、荷物を置いて席をキープしたまま長い時間、席を離れるという事はご勘弁願います。特に今日みたいな熱い日は、席を使いたい人がたくさんいますので、お互い譲り合う気持ちでご協力の程をよろしくお願いいたします。
明日26日(火)は図書館の休館日となります。ご了承ください。
先週は雨が降ったりやんだりの繰り返しの週でした。湿度は高かったですが、雨雲で太陽がさえぎられている分、多少は過ごしやすかったなと思います。
スマホの地図機能を利用して、目的の場所まで向かおうとする時があるのですが、現地の近くまで行くと、目的の位置が移動したりずれたりと、永遠に目的地にたどり着けないというおかしな現象がたまにあります。以前、ある旧跡の場所まで地図アプリを頼りに歩いていったのですが、目的地に着いたかと思うと反対側の敷地を差し、その方向に行くと今度はさっきの場所を差したり、もしくはどう見ても壁の真ん中の場所を差してきたりと、同じ場所をぐるぐる周ってしまった事がありました。アプリに踊らされた気分です。
それとは別に、助けられた事もありました。約束の時間まで間に合わないなあと諦めながら電車の乗り、ナビで検索してみると、間に合う乗り換え方法を検出してくれました。当初は無理な乗り換え方法を言っているのかと思ったのですが、この電車に乗ったら徒歩で別の電車に乗り換えて、そこから地下通路を使ってこの電車に乗れば10分前に着くよと案内され、本当に時間ピッタリで目的地に着いてしまい、その見事なナビゲーションに感心してしまいました。特に電車の乗り換えで何両目に乗ると良いよ、といった的確なアドバイスをくれるのがすごいなと思いました。
今日は湿度も高くて暑いですね。
昨日まで曇りや大雨が続きました。雨の日は自転車に乗るのはなるべく避けたいものですが、出掛けてしまってから降られてしまうと、もうどうしようもありません。
日曜は普段自転車で利用している道路が、冠水状態になっていました。迂回しようかと一瞬考えましたが、短い距離なのでなんとか通り抜けられると思いそのまま進んでみたのですが、これがとんでもなく大失敗で、タイヤだけでなくスポーク部分まで浸かる程、深く水に浸かってしまいました。これはまずいと引き返そうとしたのが更に駄目で、水にハンドルを取られ不安定になった所を思わず足を着けて踏ん張ってしまい、靴だけでなくズボンの裾まで水浸しになってしまいました。
今でもあの時引き返そうという判断がこの結果を招いてしまったのだと、思い返して後悔してたりします。
先週は暑い日が続きましたが、昨日今日と雨が降り続いたお陰で、暑さが多少和らいだ感じがします。その分、湿度はやや高めで、蒸し暑くもあり、ちょっとだるくて重い感じがします。今年の夏は体にこたえそうな予感です。
昨日、今日といえば、新聞の一面で携帯電話が繋がりにくくなる障害が発生したという記事がありました。帰宅するまで知らなかったのですが、テレビのニュースでも電話が繋がらなくて困っている人や、公衆電話で電話を掛けている様子が映しだされ、事態が大ごとになっている事に驚きました。
公衆電話といえば、私が利用したのは3~4年くらい前でしょうか、携帯電話を忘れた時に久しぶりに使いました。小銭を入れると通話可能な秒数がモニターにメーターに表示されるので携帯より通話はちょっと焦る感じです。携帯電話が普及する前は公衆電話が頼りでした。当時は電話番号を記録できるカードサイズの電卓を持っていて、それを見ながら電話を掛けたりしていました。今となってはめんどくさい事をやっていたなあと思います。
夜は寒いと感じる事もありますが、昼間は暑いです。今日みたいな日はいつの間にか水分不足になりそうな暑さなので、水分の補給は多めにした方が良いかも知れません。
図書館周辺ではカラスをよく見掛けます。今日も水を飲みに来たのであろうカラスが、バケツの上に止まり、口を大きく開けて暑そうにしていました。図書館の周辺は雑木林や森が多く、公園もあってカラスとっては絶好の場所といえます。そういった環境のせいか、道を歩いているとカラスの黒い羽がよく落ちている事に気付きます。ごみの収集日は、我が物顔で食い散らかしている場面もよく見掛けますね。
この前は空き地で猫とカラスが対峙している場面を見ました。猫1匹に対し、カラスは3羽で威圧をしている感じです。縄張り争いなのか何かは分かりませんが、私が横を通っても双方何も反応せず、その場所だけ異様な光景と雰囲気になっていました。
カラスと言えばもう1つ、図書館に自転車を駐輪する際はカラスが荷物を狙っているので置きっぱなしは危険です。特に食料品には勘が鋭く、ものの数分で狙われるので要注意です。
少し雲が掛かって蒸し暑いです。気温がほんの1度下がるか、湿度が下がれば過ごしやすいのですが・・・。
他の建物はエアコンを利かしているかと思えばそうでもなく、思っているより常温だったりする所が多いです。今年は電力不足や、電気代値上げといった事が懸念されているので、ギリギリまで我慢している所が増えているのかも知れません。
先週、愛知県図書館に用事があり名古屋まで行ってきました。30分程早く着いたので、時間まで少し館内で本を読もうと思っていたのですが、その日に限って休館日でした。正面入り口の「本日休館日」という看板を見た時の脱力感がたまりません。事前に知らなかった自分が悪いのですが、割と自分でも楽しみにしていたんだなと…。そんな事がありまして、時間まで近くでうろうろしながら待つ羽目となってしまいました。
昨夜からの雨のおかげか、暑くもなく寒くもない気温で、過ごしやすい気がします。
日曜の新聞の話になるのですが、ページをめくった際、お城のシャチホコかなと思って見ていると、ニホンオオカミの頭蓋骨と、鹿の剥製がうまい具合に重なっている写真でした。2つの対象物の色合いが暗めな印象もあり、それがぱっと見で融合してシャチの様に見えてしまったのだと思います。
そのページをめくると、どうしてもシャチホコに見えてしまう構図で、写真を撮る人が意図的にそのアングルを狙ったのか、たまたまそういう構図で撮れてしまったのか、謎ですがこういう風に見えてしまうのもんだなあと不思議に思いました。
偶然による物の配置や、色の組み合わせが全然関係ない物を想起させるというのは面白いですね。