図書館だより :伊

 

2024年06月10日(月)

 先日、とある用事で愛西市中央図書館へ行きました。久しぶりに行き改めて気付いた事ですが、館内は広くて居心地の良い空間の図書館ですね。照明が当館と比べると暖色である事がはっきり分かり、それがこの図書館のゆったりとした環境を作っているんだなあと思いました。

愛西市といえば、ニュースで見てびっくりしましたが、名鉄線の佐屋駅が今月28日で駅員さんがいなくなり、無人駅になるそうです。調べてみると120年以上有人で営業してきた駅だそうで、普段から名鉄を利用している者にとっては少しさみしいです。

 

2024年06月03日(月)

 気が付けばもう6月かといった感じです。
6月といえば8日(土)から、図書館で使われなくなった本のリサイクルを行います。冊数制限はなく、なくなり次第終了です。正面入口の通路にて行いますので是非お越しください。なお、持ち帰り用袋は各自ご持参でお願いいたします。

何か掘出し物の本が見つかると良いですね。

 

2024年05月27日(月)

 本棚で指を挟みました。
閉架の本棚に本を戻す際、本と棚の上部の隙間が1~2センチ程しか空いていなく、指を抜く時に挟まった状態になってしまいました。どうすれば指を圧迫されることなく指を抜く事ができたのだろうかと、後から考えてみたのですが、本と一緒に指を奥まで突っ込んで真っすぐにした状態にしてから抜けば良かったのかもしれないと結論に至った訳ですが、冷静にその時に判断出来なかった自分が悔しいです。

 

2024年05月20日(月)

 最近、部屋の片づけをしています。事前にある程度の予定を立てていて、その通りにやれば順調に行くつもりだったのですが、なかなか思い通りに行かないです。
取りあえずの荷物を「いる」「いらない」「保留」と選別していったのですが、「保留」が多すぎて悩みます。物によっては結局「いる」扱いにしてしまい、出して戻しただけみたいになってしまいました。未練たらたらです。

 

2024年05月13日(月)

 田植えをする前の田んぼに張った水が、鏡の様に空と周りの景色を反射してとてもキレイです。毎年この時期になるとよく見る風景ですが、本当にいつ見ても美しいですね。最近は鳥もよく見ます。サギがそろりそろりと歩きながら餌を探している様子を見掛けます。田んぼだけでなく、細い用水路にも時おり鋭い目つきで立っている事があり、その存在感に少し驚きます。他にもツバメが地面ギリギリの所を飛んでいる様子もこの時期ならではです。どれも5月らしい光景です。

 

2024年05月06日(月)

 日曜はすごしやすい夏日みたいな一日でした。これからだんだんと無慈悲な暑さになっていくと思うと、ちょっと気分はしんどいです。

歳のせいなのか、最近むせ易くなりました。先週、瓶ジュースの残りを飲んでしまおうと思い、飲み干そうとした途端、入ってはいけない器官に入ってしまい吐きそうになりました。洗面所まで微妙に遠いのでとっさに外に出て吐き出したのですが、しばらくせき込んでしました。
家だから良かったものの、もし対面の席や電車の中だったらと思うとぞっとします。

 

2024年04月29日(月)

 先週は間違えて1時間早く出勤してしまいました。この微妙な時間帯をどうしようかと思い、散歩がてら天王川公園へ2度目の藤を見てきました。朝はさすがに人も少ないだろうと思っていたのですが、予想と反して藤の写真を撮りに来た人が沢山いて驚きです。スマホで撮影の人がほとんどですが、中には望遠レンズで本格的な撮影をされている方もいて、べたっと腹ばいになって川の水面に映った藤を撮影している人もいました。

先週と言えば、久しぶりに神守分室を担当しました。その日は雨天で雨具を着ての通勤でした。ポンチョタイプの雨具のせいか、風を溜め込む様な感じにぐわんぐわんと激しく雨具が波打ち、身体が持ってかれそうな気分になりました。

 

2024年04月22日(月)

 昨日の雨は上がり、いい天気になりました。その分、今日は少し蒸し暑いですね。
天王川公園の藤を見てきました。先月までは木の枝でしかなかったのが、今では薄紫の藤の花が沢山咲いてとてもキレイです。一緒の木とは思えないくらいの変わりぶりですね。今日は平日ですが花見客も沢山いて、今が一番見ごろなのかも知れません。

明日23日(火)は図書館の休館日となりますのでご注意ください。

 

2024年04月15日(月)

 4月に入り、暖かい日から少し暑さを感じる陽気になってきました。桜も気が付けば葉桜になりつつあり、花びらがひらひらと風で舞ったりしています。

仕事の帰り道、たまには違う道で帰ってみようと思い、いつもより遠回りして帰りました。いつもと違う道を通ると、普段見ない田園風景が新鮮で、ちょっとした気分転換になります。道に迷う事はありませんが、あまり遠すぎると後でしんどいので程ほどの距離で帰りました。

 

2024年04月08日(月)

 朝、津島高校近くの道を通ると、親子連れで歩いている姿をいくつか見ました。今日は高校の入学式なんですね。曇りの天気ですが、桜もちょうど満開で、とても良い時期に式を迎えられたのではないでしょうか。

桜と言えば、当館の正面入り口手前と、駐車場の桜がとてもきれいに咲いています。是非見に来てください。

 

2024年04月01日(月)

 今日から4月です。図書館の桜は思ったほどまだ咲いていない様子です。

少し前に『一冊でわかる平安時代』という本を読みました。この本は平安時代の歴史について詳しく解説した内容です。
平安時代と言えば、桓武天皇が平安京を開いた794年から、鎌倉幕府成立前の1189年頃とされています。坂上田村麻呂が蝦夷と戦った前期から、藤原道長や紫式部のいた貴族が政治の中心となった中期、源氏や平氏といった武士が台頭に立つ後期など、新しい大河ドラマの時代背景がよく分かる一冊ですので、ぜひ一度読んでみてください。

 

2024年03月25日(月)

 先週から雨の日が続きますね。寒い日もありますが、丁度良いかなと思う時もあります。桜が咲く季節も近いですしね。

先日、買い物をした時にレジで疲労回復に効果のあるサプリメントの試供品をもらいました。もらった後でふと、自分が疲れているように見えてしまったのかなあと思ったりして、丸まった背筋を伸ばしたりしていました。

 

2024年03月18日(月)

 今日は風がとても強いですね。雑誌や新聞のあるコーナーを通ると、外の木々が風でザーッと激しく揺れている音が聞こえてきました。外に出た時は砂嵐がすごい事になっており、歩くのも大変です。

雑誌『国立国会図書館月報』を読んでいると、文章の中で杉浦非水の事について書かれている箇所がありました。先月、ヤマザキマザック美術館へ杉浦非水展を見に行ったので、ちょうど名前が目に入ったという感じです。
杉浦非水は大正から昭和にかけて、百貨店のポスターや広告のデザインを数多く手掛け、今もその画風はモダンで洒落ているという事で人気の画家です。昨年は静岡で開催されており、行こうかどうかと迷っているうちに終わってしまったので、今回ようやく見に行けました。
館内はポスターや冊子の挿画等の非水がデザインした作品が展示されており、同時に豪華な彫刻が施された家具類も展示されていました。他にも、常設で展示しているのであろう大きな西洋画も鑑賞できて良かったです。

 

2024年03月11日(月)

 先週は風も強く寒い日が続きました。今日は昼からちょっとだけ暖かいです。これを境に寒さも少しずつ和らいでくるかもしれませんね。図書館内はと言いますと、暖かいところは暖かく、寒いところはとても寒いといった、場所によって寒暖差が激しい感じです。

今日は3月11日という事で2011年に東日本大震災があった日です。当時私は愛知県内にいましたが、大きな建物の2階にいて、そこから伝わる尋常じゃない揺れにびっくりした記憶があります。揺れの後、家の方は大丈夫だろうかと電話してみると話し中の状態がずっと続き、電話も混線している様子でした。その時は近くにテレビが無かったので、夕方になってようやく東日本の状況を知ったのですが、東北ですごい地震があった事や、津波が街を襲う場面を見て驚き、その後家路についたのを憶えています。
今年も大きな地震がありましたが、私たちがやれる対策といえば、まずは備えの確保や避難場所の再確認ですね。一度には全部出来ませんが、少しずつでも何かやれればと思います。

 

2024年03月04日(月)

 今日も昨日と同じくらい寒かったですね。寒いといえば、先週の金曜日は朝昼晩の寒暖差を激しく感じました。朝はマフラーするくらい寒く、昼は日差しが強くてジャンバー脱いでシャツの袖を捲るほど暑く感じ、夕方は朝より更に寒くて体調を崩さないか心配になる一日でした。
今の時期はそういう季節なので仕方ないですが、去年はこんなに極端な寒暖差だったろうかと、ふと思いました。

 

2024年02月26日(月)

 今日は風が強く、寒くて乾燥もしています。そのせいなのか、何だかいつもよりのどが渇いていて、軽く一口飲むつもりだったペットボトルの飲料を、気が付いたら全部飲んでいました。

先日、ある作家さんの名前を思いっきり間違った読み方をしてしまいました。自分ではこの読み方しか無いだろうと思っていたので、自信を持っていた分だけ余計に恥ずかしいです。
こう言う思い込みをしてしまうという事は時々あります。もうそれしか思いつかないという視野が狭くなっている状態というのでしょうか。後で考えると自分が間違っていた事に気付くのですが、リアルタイムではその発想が全く無く、気付いた後はずっと恥ずかしい思いが消えるまで反省していたりしています。

 

2024年02月19日(月)

 暖かい日が続いていますね。場所によっては少し汗をかくくらい暑い時があります。

先日、変わった缶飲料を飲みました。水炊きのスープです。飲んでみると確かに鍋にありそうな味がして、お米のような物も入っています。去年飲んだカニ雑炊も美味しかったですが、これもなかなか。珍しい冬の飲み物ですね。

 

2024年02月12日(月)

 先週、梅の花が咲いているのを見ました。今日は菜の花が咲いているのを見て毎年思うのですが、寒くても季節が来れば、咲く事を忘れたりしないから植物は賢いですよね。

館内でお探しの本が見つからない時、一緒に本を探すお手伝いをすることがあります。たいていは所定の本棚を見ていけば見つかるのですが、時折、何度棚を見ても見つからないという場合があります。見つからないと少しずつ自信が揺らぐのですが、きっとあると信じてもう一度探すと、不思議と見つかるという事があります。先日も似たような現象に出くわし、あれだけ何度も棚を見たのに、最後にもう一度見たら見つかったという事がありました。短い時間でも心の持ち方次第で変わってくるものなんですね。

 

2024年02月05日(月)

今日は雨で日中ずっと寒いです。外出時は最近していなかったマフラーを思わず巻きました。

中国ではもうすぐ春節(旧正月)という事で、大勢の中国人客が日本へ訪れるというニュースを先週見ました。調べてみると、今年の中国の春節は2月10日~17日までと8連休になるそうで、長い休みになるそうです。自分の身の回りですと、とある通販で、注文した後の翌日の返信に「春節は荷物が多すぎて予定の配達が難しいので注文をキャンセルしてください」と逆にこちらが注文を断られる連絡がありました。それだけ春節は人や物が動くという事なんですね。

 

2024年01月29日(月)

日が差して暖かく感じる日もあれば、すごく寒い日もありますね。4月まではこの繰り返しとなるので、体調が維持できるか少し心配です。

寒いといえば、昔読んだ漫画で、寒いとひもじいは不幸の始まりみたいな事を書いてあったのをふと思い出しました。確かに寒いのも空腹なのも気力が削がれてネガティブになりやすいですよね。最初に読んだ時はそんなに響かなかったのですが、歳を重ねるにつれ、そう思える様になってきました。
取りあえず今日は何か温かいものでも食べようと思います。

 

2024年01月22日(月)

昨日の昼過ぎに雨がやんでから、少し寒さが和らいだ気がします。午後は暑くかんじたせいか、冷たい飲み物が飲みたいと思うほどのどが渇いていました。

図書館の近くにある喫茶店(北東側の)が昨年末閉店してしまいました。お昼によく利用させて頂いたお店でしたので、さみしい限りです。店の入り口の貼り紙で知り、突然の事だったのでちょっとショックでもありました。日曜日の午後2時までやっていたモーニングが大好きで、お昼の分量としては満足な内容だったのでよく注文していました。

 

2024年01月15日(月)

昨日今日と冷たい風がよく吹いています。雨は夜中降っていましたが、まだ雪までは降っていないようですね。

コーナー8で開催している「追悼2023」に中に山田太一さんがいます。山田太一さんといえば脚本家で有名ですが、私が知ったのは大分後になってからです。ドラマの『ふぞろいの林檎たち』が有名ですね。検索してみると、『シャツの店』『岸辺のアルバム』など、話の内容は子供の頃だったのでよく覚えていないですが、知っているドラマが幾つかありました。中でも『岸辺のアルバム』は、最後の方で、洪水で家が流されそうになる直前に、家族の思い出のアルバム持って行くシーンが印象的で、家族で見入っていたのを今でも憶えています。

 

2024年01月08日(月)

 2024年(令和6年)になりました。まずは、地震で被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申しあげます。
元日16時過ぎの移動中、携帯がけたたましく鳴り、何事かと思うと緊急地震速報で驚きました。今までにない音量で、MAXに感じるくらいの着信音でした。
一日も早く復旧のめどが立つことをを心よりお祈り申し上げます。

 

2023年12月25日(月)

 昨日がイブで今日はクリスマス、後は年末まで一直線に向かい新年へと…、今週は慌ただしい怒涛の1週間になりそうです。

忘れかけていた記憶が呼び戻されるという経験が最近ありました。業務で5~6年前に作成した書類データがあったのですが、最近その書類の所在について尋ねられ、小石程度の小さな記憶が、大きな石になる様な感覚で当時の記憶が甦りました。それと同時に、作った本人がほぼ忘れているのに、相手の方がそれを覚えていた事にすごいと思い驚いています。

記憶力といえば、『一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方』という本を読みました。この本も先週と同様に、よく見掛けて気になっていた本で、タイトルの「頭がよくなり続ける」という部分にちょっと惹かれたのもあり読みました。
感想としては、今後実行したくなる様な記憶の仕方がたくさん載っている本でした。年齢に合わせた脳の使い方があるんだなと、それを気づかせてくれる内容でもありました。

 

2023年12月18日(月)

 昨日今日と寒さがとても身にしみます。今朝は西の山々が雪で白くなっている様子が見られました。出勤途中の自販機で買った缶コーヒーを湯たんぽ代わりにポケットに入れていたのですが、図書館に着いた頃にはもう冷めてぬるい状態です。

昨日は極端に寒くなった影響なのか、出勤時に数分間だけあられが降ってきました。更にさかのぼって先週の金曜日は夜中にコンビニに行こうと出掛けた際、街中が霧かモヤみたいなものに包まれてちょっと薄気味悪い感じでした。

少し前に『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』という本を読みました。本屋さんで何度か見掛け、図書館でよく借りられている様子だったので気になって読んでみたくなったというのが経緯です。この本は「道に迷って死ぬ」「毒ヘビに咬まれて死ぬ」といいったアウトドアで死亡した実際の事例を挙げ、死なないためにはどうすれば良いのかという対処方法が書かれています。
「死ぬ」という言葉が何とも物騒な本ですが、死なないためのフォローがされており、対処方法が分かりやすい内容です。また、死亡した例ばかりでは無く、死にそうになったという事例もあり、事例が決して救いがないという訳では無いので少しほっとします。

 

2023年12月11日(月)

 年末ですね。暖かい日もあるせいか、師走の慌ただしい雰囲気を周りから感じる事がまだ少ない気がします。身近な所ですと、スーパーで鏡餅やおせちの見本、書店ではカレンダーや手帳のコーナーといった所でしょうか。

テレビのCMについつい影響を受けやすい私ですが、先日CMを何度か見て欲しくなった「まるで○○みたいな靴下」という足元が暖かくなる靴下を買いました。最近になると夜中は足先がすごく冷たくなり、特につま先が冷えから回復するまで時間がかかるので、このアイテムはとても助かります。

 

2023年12月04日(月)

 日ごとに寒くなってきて冬の始まりを感じます。寒いと感じる事以外では、指先がカサカサになってきている事も冬を身体で感じる一つです。パソコン起動時の指紋認証が読み取りにくくなって困ります。

蔵書点検明けから開催しているリサイクルの本と雑誌ですが、だいぶ冊数が減りました。最初はブックトラック8台分いっぱいありましたが、1週間経過した今では2台分となりました。気になる一冊を見つけてうれしかった人もいたのではないでしょうか。

リサイクル本と言えば以前、出した本の中でちょっと欲しいかもと思う大型本がありました。まずは利用者が優先なので、誰も貰い手が無かったら欲しいなあと思っていたのですが、いつの間にか無くなっていました。無ければ無いで、後から欲しさが倍増したのですが、あの本はきっと持って行くべき人の所へ行ったんだなと、そういう運命にあったのだなと、割り切りながら諦めました。

・・・という事もありますので、リサイクル本は皆様悔いの無い様にお願いします。無くなり次第終了ですので。

 

2023年11月27日(月)

先週、蔵書点検が終わりました。約2週間程でしたが、1週間目はすごく1日が長く感じていたのですが、2週目は早く過ぎて行く様な感じでした。終わりが見えてくると気分的にそう感じるのかも知れません。

先週は仕事帰りに酉の市に行ってきました。酉の市と言えば浅草の鷲神社が有名ですが、調べてみると名古屋でも大須の七寺で夜遅くまで開催しているという事だったので足を運びました。
テレビ中継で観るようなたくさんの熊手や、人で溢れかえっているのを想像していたのですが、入り口に提灯は出ていたものの、熊手が並ぶ屋台が1台で、境内は静かで人もまばらな厳かな雰囲気の酉の市でした。テレビとは違った酉の市でしたが、これはこれで年末が近い行事としての趣があって良かったです。

 

2023年11月06日(月)

 今日は朝から曇っていて、空気が生暖かく気持ちの悪い午前でした。先週の金曜は汗が出るくらいにとても暑く、大丈夫か11月、来月12月だぞ、と思えるくらいの暑さでした。

来週の月曜は蔵書点検が始まり、11/24(金)まで当館はお休みに入る訳ですが、貸出しも近くなるごとに数が増えてきました。見た感じからよく分かるのがCDの貸出しで、ケースをロックするための入れ物がカウンターにたくさん待機しています。新着も大分減っている様な気がしますね。今週末は忙しくなりそうな予感です。

 

2023年10月30日(月)

今日のお昼は暖かかったです。ちょっと乾燥している気もしますが。

最近、レファレンスで昔の地名を調べていました。その時に参考としてよく使う図書が『角川日本地名大辞典』『日本歴史地名大系』といった辞典で、読んでいると地名の由来が知れて、つい他の地域も気になって探したりしてしまいます。