図書館だより :伊

 

2025年02月24日(月)

何でこんなに寒いのだろうかと、今更思ったりしながら厳しい寒さを感じている今日この頃です。
明日25日(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

先日、映画監督の名前が思い出せなくて2日くらい考えていた時がありました。作品名を検索してしまえばすぐですが、記憶力でカバーしたいと何度も頭の中を巡らせ、「2001年宇宙の旅」の監督で、「シャイニング」「時計じかけのオレンジ」の監督で、「アイズ ワイド シャット」が遺作の監督で…と、周辺の事は幾らでも出てくるのに名前が出てこないというもどかしさが続いていました。スタンリー・キューブリックという名前がこうも思い出せないとは、あれだけ映画を見ていたのにちょっとショックでした。

 

2025年02月17日(月)

今日の15時くらいは良く晴れていい天気でした。風はちょっとありますが、ほんの少しだけ春を感じる晴天でした。

先月下旬から始まった本のリサイクルですが終盤を迎えています。開始時は本、雑誌合わせてブックトラック11台分からのスタートでしたが、現在は1台となりました。今回は昨年11月から延期してのリサイクルだったので、楽しみにしていた方も多くいらしゃったかと思います。読みたかった本はありましたでしょうか。

 

2025年02月10日(月)

先週末は雪が降りました。寒波はまだ続いている様で、今日もすごく寒いです。当館へご来館の際はどうぞ暖かい服装でお越しください。

先週と言えば、江南市立図書館へ行ってきました。名鉄布袋駅を降りたすぐ近くの複合施設内にあり、図書館は新しくきれいでした。特に設備全般が新しく、おそらく県内では最新のものが揃った図書館ではないでしょうか。

 

2025年02月03日(月)

先週、文化会館で開催されたイベント「つしまおやこワクワク体験活動フェスティバル!」に、当図書館も電子図書の体験会として参加しました。
図書館に電子図書があるという事を初めて知った方もいて、皆さん興味津々で体験していただき盛況に終わりました。
これを機に電子図書の利用が増えるとうれしいです。

 

2025年01月27日(月)

明日1/28(火)は当館の休館日となりますのでお気をつけください。
先週は日中暖かい日がありました。今週はまた寒くなるそうで、風邪をひかないか体調が心配です。

最近郷土の調べもので幾つかの書物を読んでいます。昔の書物はほとんどがくずした文字なので、解読するのに何度も同じか所を繰り返し読むのですが、なかなか難しいです。何度か読むと多分こう言う事を言っているのであろうというという、推定の段階までは行けるのですが、必ずしもそこまで辿り着くとは限らないので大変です。その分、点と線がつながった時のうれしさというのもあるのですが。

 

2025年01月20日(月)

先週は神守分室を担当しました。分館までの道のりは風がとても冷たいので、本館に行く時に比べ少し厚着の装備をして向かいます。

今日は日差しがあって少し寒さが和らいだ感じです。これからしばらくはこの繰り返しですね。

新聞で歴史作家の童門冬二さんの訃報を知りました。童門冬二さんと言えば、朗読CDの『童門冬二の歴史に学ぶ人間学』シリーズの「山田方谷」や「中江藤樹」など、一時期はよく聴いていました。歴史上の人物から、自分の生き方について考えてみようという視点が好きでした。

 

2025年01月13日(月)

毎日風がひんやりと冷たいですね。

当館の電子図書館ですが、本の数もだいぶ増えてきました。児童向けが多いですが、一般向けもたくさんありますので是非読んでみてください。
昨年はその中で『マンガでわかるイーロン・マスクの起業と経営』を読みました。最近何かと話題のイーロン・マスクですが、この本は生い立ちから紹介されており、どんな経営をしてきた人物なのか漫画と文章で分かりやすく解説されています。
今までXの人とか、テスラの人とかざっくりとしか知らなかった人にはおすすめです。

 

2025年01月06日(月)

明けましておめでとうございます。

今日は一日雨ですね。最近乾燥が続いていたので丁度良いかも知れません。
正月は地域の神社と津島神社へ初詣。食べてばっかりなので時折散歩といった三が日でした。
テレビもよく見ていました。箱根駅伝見て、あとはバラエティ番組でヌルヌルの階段を滑ってころげ落ちていくタレントさんを見て笑い転げていました。

 

2024年12月23日(月)

明日24(火)は休館日となりますのでご注意ください。
とは言え本当に今月は早いですね。24日という事はクリスマスイヴですもんね。
取りあえず今言えることは、「忙しい」「バタバタしている」といった文言しか頭をよぎりません。
来年はどうなるのでしょうか。期待と不安が拮抗しています。

 

2024年12月16日(月)

もう12月も真ん中あたりですね。
ふと今年を振り返ってみたのですが、とにかく夏が暑すぎたというのが印象に残っています。館内のエアコンが半分故障して、本当に暑いなと何度思った事か。来年こそは過ごしやすい環境になってくれればと、もう来年の夏の事を心配したりしています。

 

2024年12月09日(月)

 急激に寒くなりましたね。館内の自販機は温かい飲み物があるにも関わらず、何故か冷たいコーヒーの方が売り切れているのが不思議です。

寒いといえば、この地域は名古屋と比べると少しだけ寒い気がしますね。電車で名古屋へ行って帰ってホームに降りると、こちらの方が1~2度くらい気温が低く感じます。伊吹おろしの影響なのか、単に名古屋に比べて人や建物が少ないからなのか、検証はしていませんがこの時期になるといつもそう思います。

 

2024年12月02日(月)

 今更ながら気づいた事ですが、はがきの値段は85円なんですね。思わず「高い」と思ってしまいました。確かに最近ハガキを送る回数は減りましたが、目の当たりすると驚きです。以前は雑誌やテレビの懸賞応募によく使っていました。
加えて、封筒の切手代も定形郵便物が110円と、知らない間に100円超えていた事にちょっとショックです。

 

2024年11月25日(月)

明日26日(火)は第4火曜で休館日となります。整理休館明けで申し訳ございません。

申し訳ない事がもう1つありまして、館内の時計が現在調整中です。時刻が早くなったり遅くなったりとバラバラな状態で、職員も戸惑ったりしています。長針が急に秒針みたいにカチカチと進みだしたり、昼休みに時計を見ると休憩時間がとっくに過ぎていてびっくりしたりと、今までにない時計の動きに翻弄されました。
大変ご迷惑をお掛けしています。

 

2024年11月04日(月)

 先日、電子図書館の体験会がありました。
その中で、自分の担当回に少しの時間だけ体験会の呼び込みをやりました。最初は緊張もあるせいか、早口になってしまったり呂律が回らなかったりと上手く案内ができませんでした。何度かやっているうちに少しずつ慣れて、何とか落ち着いて喋れる様になりましたが、少しでも緊張していると全然駄目ですね。つくづく自分は環境になれるまで時間の掛る人間だなあと思いました。

 

2024年10月28日(月)

 11月の2日(土)・4日(月・祝)に電子図書館の体験会があります。
津島市在住・在勤の方がご利用できる当館の電子図書館サービスを一度体験してみませんか
詳しくは当館のHPからご確認をお願いいたします。

という訳でして、当館の電子図書も大分数が増えてきました。私も何冊かパソコンから読みまして、その中の『偉人の選択100 STEVE JOBS 電子版』はなかなか面白く読めました。スティーブ・ジョブズの生涯をたどりながら彼の取った行動をクイズ形式で楽しむ内容です。読めば読むほどこの人についていった方々は、次々と来る難題にさぞ苦労したであろうなというのが伝わってきます。

 

2024年10月21日(月)

 明日は当館の休館日です。ご迷惑をお掛けします。

最近少しですが、国立国会図書館デジタルコレクションを使って古い資料を探したりしています。思ったより郷土の資料が豊富にあるので便利ですね。特に便利なのは、資料全文から調べたい語句を検索して、どのページに載っているかピンで結果を表示してくれる機能です。文中から地道に探すのは見逃しやすく、一苦労なので助かります。

 

2024年10月14日(月)

今日はスポーツの日で祝日です。休日で天気も良いせいか、来館者は普段よりちょっと多めな感じです。

あるお店の店舗内に、別の店舗が参入するという告知を見てちょっと寂しい気分になりました。別の店舗が入るという事は、そのスペース分だけ今の店の売場面積が減るという事なので自分にとっては唐突なお知らせです。
とは言え、人によっては新しい店舗が入る事を大歓迎する人もいるだろうし、むしろ発展して行くのかもしれないので一概に否定はできません。
寂しいと思う自分の考え方が単に古いだけなのかも知れませんね。

 

2024年10月07日(月)

 最近は朝は曇りで雨が時々降るせいか、全体的に湿度が高い感じがします。 

昨日の帰り、市街地の方へ向かうと天王川公園の土手の辺りから少しずつ人が多くなっている事に気付き、御旅所の辺りまで行くとたくさん人が集まっていて、そこで今日が秋祭りだという事に気が付きました。図書館にいると市街地から離れているせいか、祭囃子もその賑わいすらも聞こえてこないので忘れそうになりますね。

 

2024年09月30日(月)

 先週末からようやく暑さが和らいだ気もしますが、もうしばらくこの状態が続きそうな感じですね。

当館の北側車庫から外に出た時にクモの巣に引っ掛かってしました。顔に当たっても切れないくらいピンと張った頑丈なクモの糸で、上を見るとあちこちに巣が張ってありました。クモといえば館内でも時々書庫等で見掛けますが、外で見るタイプと違い、足は細長く薄っぺらい感じのクモです。不意に壁に張り付いているのを見掛けるとギョッとします。

 

2024年09月23日(月)

 明日24(火)は当館の休館日となりますのでご注意ください。

今日は秋分の日の振替休日となっていますが、あんまり休日感がないですね。平日の月曜とあまり変わらない感じがします。目に見えて祝日と感じるのは、テレビ番組の編成が若干変わっている事や、外で日章旗を掲げているお家を見掛けるくらいですね。昔の祝日は決まった日にちの固定なので分かりやすくて良かったような気がします。最近の祝日はちょっとややこしいので、先の業務の事を考えると少し悩んだりしますね。

 

2024年09月16日(月)

 地下駐車場出入口付近にトンボが飛び交っていました。ほんの少しだけ秋の気配です。

最近、業務中はマスクを外している時の方が多くなりました。理由は単純に暑いからです。最初の段階では着けているのですが、暑さのせいか呼吸が段々と苦しくなる感じがして外してしまいます。『北風と太陽』みたいな気分です。衛生上の観点からは閉館まで着けていたい気持ちはありますが、さすがに限界を感じました。

 

2024年09月09日

今月から開館が18時までとなりましたが、この感覚に戻るのは少し時間が掛かる様で、先日は1時間くらいずれた感覚を引きずってしまいました。7、8月の19時までの間隔が意外と抜け切れていないようです。

最近ネットで普及してきている「チャットGPT」ですが、今更ながら初めて体験しました。とある本の検索でどんな回答が来るのか試してみたのですが、大体の部分は正解で出版社の部分だけ間違っていました。やはり根拠となる部分はちゃんと地道に探す必要がありますね。本の紹介については当り障りのない内容で、これも読んでみない事には何とも言えないといった感じがしました。取りあえずは返ってくる分析内容は読んでて面白いですね。
以前、これに似たイラストを描くツールを試した事があるのですが、これも質問に対して返ってくるイラストが大げさ過ぎて面白かったです。

 

2024年09月02日(月)

 先週末から今週の頭にかけて台風が心配でしたが、暴風は無くずっと雨でした。土曜日は神守担当で朝の通勤時はすごい大雨でした。粒の大きい雨が胸骨あたりちょうど当たり痛かったです。

その台風の影響で、曇りと雨が続いたせいか涼しい日がちょうど休日に当たり、久しぶりにぐっすりと眠る事ができました。7、8月は暑すぎてエアコンが効いている時しか眠れなく、タイマーが切れると暑くて起きてしまう毎日だったので、寝たという感覚がほとんど無く最近はちょっと疲れ気味でした。ぐっすり眠れるって嬉しい事ですね。つくづくそう思います。

 

2024年08月26日(月)

明日8/27(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

台風が近づいている影響か天気が少しずつ荒れていますね。
先週末の土曜日は夜からひどい雷雨になりました。名古屋からの帰りの電車で、途中から激しく雨が降り始め、車窓からは打ちつける様なすごい勢いの雨が降っていました。まるでガソリンスタンドの洗車コーナーに入ったみたいな気分です。駅についても雨はまだ止まず、駅舎で20分ほど待っていましたが、その間は雷がすごく、近くで落雷の激しい音が何度もして軽い地響きを感じました。たった数時間で極端すぎる天気の変わり方をした日でしたね。

 

2024年08月19日(月)

 8月も後半に差し掛かりました。早いものです。

先日、書店でふと学習まんがのコーナーをのぞくと新しい歴史漫画が数多くありました。中でも高度経済成長の昭和を扱った漫画が増えつつあるのが面白いです。自分らの子供の頃に起こった出来事が歴史漫画の本になろうとは、考えてもみなかったです。
昭和といえば、最近テレビで昔の白黒映像を着色して、当時の色に再現する映像をよく見るようになりました。ネットですと、歴史上の人物写真を、あたかもその続きがあるかの様に口を動かしたり笑ったりと、自然なしぐさに映像技術の急速な進歩を感じます。新しい歴史の楽しみ方が増えてきていますね。

 

2024年08月12日(月)

 立秋が過ぎても暑さは相変わらずですが、日が暮れるのは少し早くなった気がします。

今日は階段で転んでしまいました。下りの階段です。メモ用紙を見ながら歩いていたのがいけなかった様で、もう一段あるのに気付かず踏み外してしまい、見事に転びました。幸いけがもなく無事でしたが、片手に鉛筆を持っていたので転び方次第では危険だったかもと、後で思い返すとぞっとします。

 

2024年08月05日(月)

 朝から暑いですがお昼を過ぎからも更に暑くなりじわじわっと汗が出てきます。あんまり暑いと思考が停止状態になって頭が回りません。何とかしたいですね。
暑いからと水分をよく摂るのですが、お腹は十分水分で満たされているはずなのに、体は常に熱いといった状態が続いています。

『神保町本の雑誌』という神保町の古本街を紹介した本を読みました。東京の古本街で有名な神保町ですが、その街が大好きな人たちが熱く語り、本屋や飲食店を紹介してくれる内容です。自分も何度か訪れた事がありますが、見たい本屋が多すぎて、いつも時間が足りなく惜しみながら神保町を後にした事が何度かありました。それだけ自分にとっては魅力的な街なのですが、この本に掲載しているビルの奥でひっそり営業している古本屋さんには次行った時に是非行ってみたいです。

 

2024年07月29日(月)

 毎日暑いせいなのか、休日ゆっくり休んだつもりでも翌日疲れが残っている感じがします。
図書館もエアコンがあまり効いていなくて申し訳ないです。建物自体もこの暑さで疲れているかもしれません。

先日、日進市にある岩崎城を見てきました。最近お城関係は全く行っていなかったので、久しぶりに歴史を堪能できて良かったです。城内は小高い丘の様な山にあり、堀がめぐらされてその頂上辺りに記念館や櫓があり、お城に関する資料や地域の歴史を見る事が出来ました。主に小牧・長久手の戦いと、城主であった丹羽氏について、他にも昔は焼き物が盛んだった土地でもあったのでその古窯についてなど。現地に行って初めて分かる事ばかりで勉強になりました。

 

2024年07月22日(月)

 明日7/23(火)は図書館の休館日となりますのでご注意ください。
資料の返却につきましては、正面玄関向かって右側のブックポスト、津島駅のブックポストで返却可能ですのでご利用ください。
また、CD・DVD・相互貸借資料(他館から取寄せた資料)は破損等の恐れがありますので、開館日に直接カウンターまで返却をお願いいたします。

今日は本当に暑い一日でした。館内でもエアコンは活躍していますが、限界を超えてしまった感じがします。
猛暑日といえば昔、こんなエアコンの効かないくらい暑い日に本を読んでウトウトと途中で眠くなってしまった事がありました。寝ながらもジリジリと忍び寄る暑さに、「何で読書しているのに暑さで苦しまなきゃらないのだろう」と、寝ながら自問している自分に気が付き目が覚めました。
今日みたいな暑い日に限ってこの出来事をふと思い出したりします。

 

2024年07月15日(月)

 毎日蒸し暑くてべたっとした感じがして鬱陶しさを覚えます。雨も急に降ってきて通勤が大変です。
先週、神守分室を担当しました。朝から大雨で雨具を着用しての原付でした。その時手袋を着用していたのですが雨量がすごく、到着した頃にはぐっしょりと濡れていてぐっと握りこぶしをするだけで雨水が搾れる程でした。午後にはもう止んでいましたが、その日もやはり今日みたいな蒸し暑い日でしたね。暑くても良いのでせめてカラッと晴れてほしいです。