図書館だより :伊

 

2025年08月18日(月)

新聞等で名古屋市美術館にて開催されている「大カプコン展」の広告をよく目にします。最初は、カプコンと言えばゲームメーカーだから科学館かと思っていたのですが、美術館で開催とは、ちょっと意外な感じです。

カプコンといえば、「魔界村」「戦場の狼」「ストリートファイター2」等、いろいろありますね。自分にとっても思い出に残るゲームが幾つかありまして、初めて「ストリートファイター2」をやったのは確か、津島駅にあった名鉄パレのゲームコーナーだったと思います。初めて格闘ゲームをプレイして、その面白さに夢中になった記憶があります。

「魔界村」にもちょっとだけ思い出がありまして、子供の頃、確か和歌山県の瀞峡で、船に乗る待合所にあったゲームコーナーで乗船するまでの間、ずっとデモ画面を見ていた記憶があります。何で未だにこんな事を覚えているのか不思議ですが、観光地にゲームがあった事が当時の自分にとっては珍しかったのでしょう。

最近も、ふとゲームがしたいなあと思う事があるのですが、部屋の奥からゲーム機を出して、テレビにつなげて準備するまでが煩わしく思えてしまい、大抵そこまでで止まってしまいます。あれだけゲームが面白いと思ったのに、面倒くさいが勝ってしまうなんて、昔の自分からは考えられません。

 

2025年08月11日(月)

先日は1日だけですが、暑すぎなくて過ごしやすい日がありました。前日までいろいろと予定を考えていましたが、結局何もせず、ダラダラゴロゴロしていました。エアコンなしで過ごせる日がどれだけありがたい事か、この時期は暑さで疲れているので、休みの日はとにかくゆっくりしたいです。
とは言え、何もしないとすぐ運動不足になるので後がこわいです。大抵の身体の不調は、運動不足が起因となっている場合が多いので、年齢と共に身体を動かす事の大切さをひしひしと感じています。ですので、最近の休日は「休みたい」と「運動しなさい」が拮抗している状態です。

 

2025年08月04日(月)

ニュースを見ると、雨不足でダムの水や田んぼが枯れているという話題をよく目にします。先月は豪雨だったのに、今度は日照りとは…。あまりにも極端で、もう少し天候がバランスよく変化してくれないものかと、つくづく思います。

最近、携帯に知らない番号からの着信がよく残っていて、不審に感じる事が増えました。市外局番を見ると明らかに遠方からの番号だったりするので基本的には出ないようにしているのですが、その中に、地元の局番からの着信が混じっていました。番号を見ると、どこか見覚えがあるような気がしたので、念のためネットで調べてみたところ、予約していたお店の番号でした。どうやら、数カ月前に予約していたのを自分がすっかり忘れてしまっていて、その確認の電話だったようです。これに関しては、カレンダーに書いておかなかった自分が悪いですね。

 

2025年07月28日(月)

前回の豪雨でカバンの奥までびしょ濡れになってしまった件ですが、同じ目に遭いたくなので取りあえず防水スプレーを買いました。カバンの下から上までしっかりと吹きつけ、靴にも噴霧したので次は大丈夫だろうと思います。まだ試してないのでどんな感じになるか分かりませんが、守ってほしいですね。

 

2025年07月21日(月)

先週の木曜日は豪雨に見舞われました。
まず、出勤時に着ていた雨具がほとんど役に立たず、雨水がしみ込んで、全身の半分ほどが濡れた状態での出勤となりました。
その後、用事があって名鉄線で名古屋に向かおうとしたのですが、豪雨の影響で電車が運休し、数時間も駅で足止めを食らうことに。普段見ることのない線路には水が溜まり、まるで金魚鉢の中を覗いているような光景でした。
中でもショックだったのがカバンが奥までまでしっかり濡れていた事で、手帳や小物入れなどが水浸しになり、ひどい有様でした。カバンは1日では乾かず、翌々日の晴れた日に外で天日干しをして、ようやく乾いたという感じです。

 

2025年07月14日(月)

図書館内は少し暑いですが、去年に比べるとずっと楽です。あの時はよく耐えたなと、最近よく思います。

最近といえば、自分あての荷物が「置き配」になっていることに気が付きました。置き配自体は特に問題ないのですが、荷物が届いた後に置き場所の写真がメールで送られてくるのが少し怖いです。自分が家にいるのに、それに気づかずに荷物が置かれて写真が撮られているというのは、何か不安をおぼえます。

 

2025年07月07日(月)

今日は令和7年の7月7日と777の日です。こういう数字に出くわすと縁起が良いとか、ギャンブル運が良さそうとか、それだけなのに不思議と気持ちが前向きになります。身の回りで言えば、コンビニでの支払いが777円だったとか、図書館の本の資料コードが777を含んだ番号だとか、探せばいろいろとありますね。

先月の25日から始まった本のリサイクルも終盤を迎えようとしています。今回は前回に比べ冊数こそ少ないですが、内容は充実していた様に思います。全体的には特に小説類が多く、著名な作家さんの本も数多く出ていて好評だったのではないかと。手に取ったリサイクルの本が、好きな作家さんに出会うきっかけとなれば良いです。

 

2025年06月23日(月)

急に雨が大量に降ってきて、ほんとにバケツをひっくり返したような雨といった感じです。

最近パソコンやテレビといった光の集合体ばかり見ているせいか、目が疲れている気がします。取りあえずは自然の緑を少しでも見て、目の疲れを和らげようという事で、カウンターの先に見える並木道の緑を見るようにしていますが、直ぐパソコンのモニターを見てしまうので効果は薄いようです。

緑といえば電車の車窓から見る緑の景色も良いですね。好きな景色ですと、近鉄線の大阪方面へ向かう途中で、三重県の榊原温泉口から、奈良県に入るまでの山間部を抜ける山林の景色が大好きです。その間だけは本を読んだり携帯を見るのは止めて、景色だけを見て楽しんでいます。

 

2025年06月15日(月)

暑い日が続く様になりました。特に紫外線を強く感じる様な気がして、それに伴う頭痛がしてつらいです。

最近「PERFECT DAYS」という映画を観ました。公衆トイレの清掃員をしている男の日常を綴ったお話で、特に大きな波風のない生活の中に、ちょっとした嬉しい事や悲しい事、時には腹が立つ事といった、淡々とした日常生活が続く内容でした。その中に、カセットテープの音楽を聴いたり、古本屋で買った本を寝る前に読みふける場面があり、地味でありながらそれなりに充実した生活を送っている主人公が印象的でもありました。こういった日常系の映画は好きなので何回も観たくなりますね。

 

2025年06月9日(月)

仕事帰り、久しぶりにふと刀削麺が食べたいと思い中華のお店へ行きました。以前はお昼に食べに行ったりしていましたが、気がつけば足が遠のいていました。あの削った麺の強弱のある食感が好きです。一口食べると、予想以上の辛さに驚きました。「こんなに辛かったっけ?」と思いつつも、美味しさに箸が進みます。ですが、身体は辛さに反応していて、首の後ろと顔面から汗が噴き出てきます。普段は汗をかかない目の下からもじんわりと。途中、何度か咳き込むほどでした。店を出た後は「とにかく辛かった」という感想しか浮かびませんでしたが、辛さが落ち着くと、また食べたくなる不思議な魅力のある麺です。

 

2025年06月02日(月)

内輪の話ですが、館内で最近変わった事として、職員用の椅子が新しいのに交換されました。前の椅子は一見して頑丈そうに見えるのですが、気が付けば経年劣化で結構くたびれており、数台が高さ調整もままならない状態になっていました。前の椅子は現在、別の場所に保管しており、椅子取りゲームやフルーツバスケットができそうな円の形に並べられて置いてあります。

 

2025年05月19日(月)

日ごと日中が暑くなってきました。昨年は、エアコンの故障でご迷惑をおかけして申し訳ありません。とは言え、今年は大丈夫なのかちょっと心配しています。

昨年は職員だけでなく、利用者の皆さまもエアコンなしでよく耐えたなあと。まさか季節が変わるまで(涼しくなるまで)待つというのが正解になるとは思いもよりませんでした。

寒すぎて外で暖を取りたくなるほど、クーラーをガンガンきかせていた昭和の頃の図書館がうらやましいです。

 

2025年05月12日(月)

先日、テレビをつけるとローカルバス旅の番組が放送されており、この地域周辺が出ていました。出演者が弥富駅前でバス停の情報を尋ねる場面が映し出され、工事前の弥富駅が映っていました。その後は津島まで徒歩で移動する場面となり、弥富から津島までの道中にある湯楽のある通りや、サンガーデン前のバス停といった、地元の人なら分かる風景が出てきてちょっと面白かったです。番組は途中の津島駅のバス乗り場に到着したところまでしか見ていなかったので続きが気になりましたが、こんな近場でロケが行われていた事に驚きです。
特に印象的だったのは、日が暮れてから弥富から津島駅まで歩いて行くシーンで、徒歩では少なくとも2時間は掛かる距離なので大変だったと思います。電車で移動すると、五ノ三、佐屋、日比野、津島の4駅分に相当する距離を歩いた訳ですから、その根気はすごいです。

 

2025年05月05日(月)

GWも終盤に差し掛かり、朝の通勤路はいつもより車が少なく、静かな雰囲気が漂っています。車が通らないと、道路がいつもより少し寂しい感じになりますね。

先日、コンビニに立ち寄った際、店内で流れていたBGMがどこかで聴いたことがあるような気がして、しばらく考えていました。特にイントロが特徴的で、何だったかなと頭の中でそのメロディーを繰り返しながら、ようやく思い出したのが、洋楽の「Take On Me」でした。確か、ミュージックビデオでは、雑誌の漫画を読んでいる女性がその世界に引き込まれていくという展開で、実写と漫画の融合が斬新だった記憶があります。

ふとした瞬間に流れるお店のBGMが、まるでイントロ当てクイズの様な感じになりました。

 

2025年04月28日(月)

旅行シーズンですね。館内の本棚を見てみると、ガイドブックや旅行雑誌のバックナンバーが多く貸し出されていて、棚によってはすっかり空になっているところもあります。

GW中は、普段は混雑していない身近な場所でも、いつもより人が多くなりますね。「せっかくのいい天気だから、どこか行こうかな」と思うのですが、こういう時はまず何をしようかと迷ってしまいがちです。
連休だからと、少し前から「あれをしよう」「これもやりたい」と、普段考えないような事を思いついたり、いろいろ計画したりするのですが、いざ当日になると、何もせず寝たり起きたりのダラダラした一日になってしまい、結局後悔だけが残ってしまう事もあります。

 

2025年04月21日(月)

まだ4月だというのに暑くなってきましたね。

先日、腕時計の電池交換をしてきました。普段は腕に着けずにポケットに入れて時おり時刻を見ていたのですが、いつの間にか電池切れになっていました。
腕時計といえば、昨年まではスマートウォッチを使っていました。とても軽い時計だったので腕に着けている事を忘れそうになる時計でしたが、それがまずかった様で、知らないうちに何処かに落として失くしてしまいました。気付いた後、同じ道を戻り、落ちていないか探しましたが見つからずがっかりです。勿体ない事をしてしまいました。

 

2025年04月14日(月)

桜の花が散り葉桜に変わりつつあるこの時期は、やりたい事とやらなければいけない事が混同して、何から手をつけていいのやら。最近はそう感じる事が多くて迷ってしまいます。

そういえば、大阪の万博が始まりましたね。開催前はあまり良いニュースを耳にしませんでしたが、いざ開催されると、大盛況という話題ばかりで、興味が湧いて行ってみたくなります。
万博の話題を見たり聞いたりすると、愛知万博の頃をふと思い出します。入場料が安くなるという理由で、夕方から行った記憶があります。何を見たかは殆んど忘れてしまいましたが、行ったという思い出だけは残っていますね。当時は確か、最初の頃お弁当の持ち込みが禁止されていて、それがニュースになり、全国で話題になっていた事を覚えています。

 

2025年04月07日(月)

最近、家の湿度計を見ると「快適」と表示されていました。少し前まで「乾燥」の表示が出ていましたが、春になって乾燥も和らいだ様子です。

先週、木曽岬の夜の桜を見てきました。桑名から弥富間の道路に沿って桜の花が満開でした。桜を見ていると、色々あったけど寒い季節を乗り超えたんだなあとしみじみ思います。

 

2025年03月10日(月)

今日はとても暖かいです。閉架の行き来で軽く汗が出るほどでした。

先週、長久手の大学へ行きました。パソコン関係を中心とした研修で中々の難易度でしたが、学生のアシスタントさんに親切に教えてもらい助かりました。今更ですが、親切に教えてもらえるというのはとても有り難い事ですね。図書館では普段、利用者の方に本の案内をしたり施設の利用の仕方等を教えたりする立場ですが、いざ逆の立場になると色々と考えさせられます。

 

2025年03月03日(月)

先週の土曜日から少しずつ暖かくなってきました。館内も自然と過ごしやすい気温になりましたが、なぜか地下の閉架は頭が痛くなるくらいキンキンに冷えていました。まだまだ油断出来ませんね。
先月、自転車のタイヤがパンクして2〜3週間ほどお店に預けていました。タイヤの中側だけでは無く、外側のタイヤも裂けていた様で、総とっかえとなり費用も余計に掛かり大変でした。
パンクって本当に焦りますね。帰宅時にさあ乗ろうとした時の、タイヤに空気が一切入っていないあの感触はとてもショックを受けます。

 

2025年02月24日(月)

何でこんなに寒いのだろうかと、今更思ったりしながら厳しい寒さを感じている今日この頃です。
明日25日(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

先日、映画監督の名前が思い出せなくて2日くらい考えていた時がありました。作品名を検索してしまえばすぐですが、記憶力でカバーしたいと何度も頭の中を巡らせ、「2001年宇宙の旅」の監督で、「シャイニング」「時計じかけのオレンジ」の監督で、「アイズ ワイド シャット」が遺作の監督で…と、周辺の事は幾らでも出てくるのに名前が出てこないというもどかしさが続いていました。スタンリー・キューブリックという名前がこうも思い出せないとは、あれだけ映画を見ていたのにちょっとショックでした。

 

2025年02月17日(月)

今日の15時くらいは良く晴れていい天気でした。風はちょっとありますが、ほんの少しだけ春を感じる晴天でした。

先月下旬から始まった本のリサイクルですが終盤を迎えています。開始時は本、雑誌合わせてブックトラック11台分からのスタートでしたが、現在は1台となりました。今回は昨年11月から延期してのリサイクルだったので、楽しみにしていた方も多くいらしゃったかと思います。読みたかった本はありましたでしょうか。

 

2025年02月10日(月)

先週末は雪が降りました。寒波はまだ続いている様で、今日もすごく寒いです。当館へご来館の際はどうぞ暖かい服装でお越しください。

先週と言えば、江南市立図書館へ行ってきました。名鉄布袋駅を降りたすぐ近くの複合施設内にあり、図書館は新しくきれいでした。特に設備全般が新しく、おそらく県内では最新のものが揃った図書館ではないでしょうか。

 

2025年02月03日(月)

先週、文化会館で開催されたイベント「つしまおやこワクワク体験活動フェスティバル!」に、当図書館も電子図書の体験会として参加しました。
図書館に電子図書があるという事を初めて知った方もいて、皆さん興味津々で体験していただき盛況に終わりました。
これを機に電子図書の利用が増えるとうれしいです。

 

2025年01月27日(月)

明日1/28(火)は当館の休館日となりますのでお気をつけください。
先週は日中暖かい日がありました。今週はまた寒くなるそうで、風邪をひかないか体調が心配です。

最近郷土の調べもので幾つかの書物を読んでいます。昔の書物はほとんどがくずした文字なので、解読するのに何度も同じか所を繰り返し読むのですが、なかなか難しいです。何度か読むと多分こう言う事を言っているのであろうというという、推定の段階までは行けるのですが、必ずしもそこまで辿り着くとは限らないので大変です。その分、点と線がつながった時のうれしさというのもあるのですが。

 

2025年01月20日(月)

先週は神守分室を担当しました。分館までの道のりは風がとても冷たいので、本館に行く時に比べ少し厚着の装備をして向かいます。

今日は日差しがあって少し寒さが和らいだ感じです。これからしばらくはこの繰り返しですね。

新聞で歴史作家の童門冬二さんの訃報を知りました。童門冬二さんと言えば、朗読CDの『童門冬二の歴史に学ぶ人間学』シリーズの「山田方谷」や「中江藤樹」など、一時期はよく聴いていました。歴史上の人物から、自分の生き方について考えてみようという視点が好きでした。

 

2025年01月13日(月)

毎日風がひんやりと冷たいですね。

当館の電子図書館ですが、本の数もだいぶ増えてきました。児童向けが多いですが、一般向けもたくさんありますので是非読んでみてください。
昨年はその中で『マンガでわかるイーロン・マスクの起業と経営』を読みました。最近何かと話題のイーロン・マスクですが、この本は生い立ちから紹介されており、どんな経営をしてきた人物なのか漫画と文章で分かりやすく解説されています。
今までXの人とか、テスラの人とかざっくりとしか知らなかった人にはおすすめです。

 

2025年01月06日(月)

明けましておめでとうございます。

今日は一日雨ですね。最近乾燥が続いていたので丁度良いかも知れません。
正月は地域の神社と津島神社へ初詣。食べてばっかりなので時折散歩といった三が日でした。
テレビもよく見ていました。箱根駅伝見て、あとはバラエティ番組でヌルヌルの階段を滑ってころげ落ちていくタレントさんを見て笑い転げていました。

 

2024年12月23日(月)

明日24(火)は休館日となりますのでご注意ください。
とは言え本当に今月は早いですね。24日という事はクリスマスイヴですもんね。
取りあえず今言えることは、「忙しい」「バタバタしている」といった文言しか頭をよぎりません。
来年はどうなるのでしょうか。期待と不安が拮抗しています。

 

2024年12月16日(月)

もう12月も真ん中あたりですね。
ふと今年を振り返ってみたのですが、とにかく夏が暑すぎたというのが印象に残っています。館内のエアコンが半分故障して、本当に暑いなと何度思った事か。来年こそは過ごしやすい環境になってくれればと、もう来年の夏の事を心配したりしています。